法律相談センター検索 弁護士検索
2020年9月 の投稿

KGBの男

カテゴリー:ヨーロッパ

(霧山昴)
著者 ベン・マッキンタイアー 、 出版 中央公論新社
KGB(ソ連のスパイ機関)の大佐が自らすすんでイギリスのMI6(スパイ機関)に志願して二重スパイとなり、ソ連の機密情報を流し続けていた。ところが、CIAの幹部でソ連のスパイになった人物(エルド・リッチ)がKGB内のスパイをソ連側に通報したことから、このKGB大佐は疑われ、ついにソ連脱出を決意した。イギリスのMI6は、このための予行演習を重ねていて、鉄路と自動車でKGB大佐をフィンランドに送り込み、逃げ切ることができた。
「冷戦史上最大の二重スパイ」というのがサブ・タイトルですが、CIA長官をはじめとして、各国のスパイ機関に対して、KGBそしてソ連首脳部の思考方法・思考回路を教え、その対応を伝授したということです。そのため、単なる裏切り者だったら大嫌いなはずのサッチャー首相からも高く評価され、ついにはイギリスで叙勲までされたのでした。今もイギリスの郊外の一軒家で、24時間の警備対象となりながら、本人は静かに暮らしているとのことです。
妻子を見捨てた格好でソ連を脱出したため、結局、ソ連が崩壊したあと、脱出から6年後に妻子と再会しても、関係修復とはならず、最愛だった妻とは別れて孤独な生活を余儀なくされたといいます。スパイという存在は、生き延びるのも大変ですが、生き延びたとしても昔のままの人間関係はありえず、親しかった人々からは「裏切り者」として今も白い目で見られているとのこと。うむむ、なかなかに難しい選択ですね。
堂々480頁もある大作です。私はずっとカバンに入れて持ち歩き、裁判の合間と電車の中で読みふけって、4日間でついに読了しました。なにしろ、この本に書かれている脱出劇は小説ではありませんので、手に汗にぎる状況でハプニング続出なのです。トランクのなかに袋をまとって隠れているわけですが、犬が臭いをかぎつけたら万事休すです。犬の鼻をそらすために匂いのある菓子を投げ与えたり、赤ちゃんのオムツを放り投げたりもしたのでした。
オレーク・ゴルジェフスキーはKGBの大佐でロンドン支局長、46歳だ。ところが10数年前からイギリスのスパイ機関MI6に情報提供するスパイだった。
ゴルジェフスキーの父も兄もKGB。KGB一家のなかで育った。
イギリスに情報を提供するときには隠れ家でじっくり話したとのこと。いやあ、こんなことを「定期」的にしていて、よくもバレなかったものですね。そして、10数年間も、よくぞ精神の平穏が保持できたものです。驚嘆します。
イギリスのスパイ機関のトップにいたキム・フィルビーも長いあいだソ連に情報を提供していたのでした。
ゴルジェフスキーが任務地の変更でモスクワに戻ったとき、イギリスのMI6は、まれにみる自制心と克己心から、モスクワではスパイとしての情報提供をしなくてよいとゴルジェフスキーに告げた。
うひゃあ、日本の忍者でいう「草」になれというのですね…。
ゴルジェフスキーにイギリスのスパイだという疑いがかかったとき、KGBはスターリン時代と違って、すぐに処刑するのではなく、証拠を集め、裁判を開き、正式な手順を踏んで判決を言い渡す必要があった。このためゴルジェフスキーは助かったのでした。そして、時間が稼がれてイギリスのMI6と連絡をとるのに成功し、逃亡することにしたのです。
ずっと、その前、ゴルジェフスキーは、担当の取調官の取調の過程で、自白剤を飲ませられてもいます。なんとか、この危機は切り抜けることができ、脱出のルートへ歩み出すことができたのです。モスクワのド真ん中でイギリスのMI6と接触して「危急避難」のメッセージを発したわけですが、この接触方法も考え抜かれた末のものだったようです。
スパイ人生の末路は哀れのようです。でも、時代が必要な仕事だと要請したのも間違いありません。読み終わったとき、ふーっと思わず深呼吸してしまいました。
(2020年6月刊。2900円+税)

草はらに葬られた記憶「日本特務」

カテゴリー:アジア

(霧山昴)
著者 ミンガド・ボラグ 、 出版 関西学院大学出版会
今は飲んでいませんが、「初恋の味」カルピスには思い入れがあります。そのカルピスは、モンゴル遊牧民が愛用してきた乳酸飲料をヒントに生まれたもの。そうだったんですね…。
カルピスを創業した三島海雲は、大隈重信のすすめで、内モンゴル草原まで日本からメリノー種の種つけ用の羊を運んで、羊の品種改良に取り組み、また、内モンゴル草原から神戸にモンゴル牛を輸入していた。さらには、内モンゴルで武器売買も扱っていた。
うひゃあ、まったく知らない話ばかりです。
日露戦争で戦線の拡大にともない日本軍に軍馬の必要性が高まり、三井物産と大倉組が満州で軍馬の調達にあたった。半年後には、満州の馬はほとんど日本軍が買い上げた。そこで陸軍省は馬をモンゴルから移入することを考えた。三島は軍馬を調達するために内モンゴル草原を訪れ、そこでモンゴル人が日常的に愛用している乳酸菌飲料と出会い、カルピスをつくるに至った。
モンゴルは、ソ連、中国そして日本という大国に翻弄され、その狭間で生きていたが、この三者のなかで主導権を握っていたのは日本だった。
アバガは、日本式にアパカとも呼ばれるが、モンゴル語ではアバガ。モンゴルの北部にあり、北はモンゴル国と接する草原地帯。アバガ地域に住むモンゴル人の多くは、チンギス・ハーンの異父兄弟のオルグティの末裔(まつえい)と言われている。
絵本「スーホの白い馬」でおなじみの赤羽末吉も1943年に内モンゴルを訪問している。
1931年に満州事変が勃発し、関東軍が満州全土を支配し、翌1932年に満州国を建国させた。このとき70万人のモンゴル人が住んでいた内モンゴルの東部が満州国に編入された。
このころ内モンゴルにいた日本人には、今西錦司、江上波夫、梅棹忠夫らもいた。
関東軍は、モンゴルが価値の高い地域であったので、モンゴル民族の自決より、自前(日本)の利益を優先させた。
関東軍は、この地を「蒙彊」(もうきょう)と呼んだ。現地の多くのモンゴル人はこの呼び名に抵抗し、反対した。「蒙古」は遅れた古い地域、そして「彊」も辺境を意味したからだ。
関東軍の下の日本特務機関がモンゴル内の各地にあった。かれらはモンゴル人青年を諜報員として動員していた。
ところが、1960年代に中国で文化大革命がはじまると、日本特務に協力していた(させられていた)モンゴル人は、「日本帝国主義の走狗(そうく)」として打倒の対象となった。
モンゴル人のなかにも、親日派、反日派、そして中立派の3派があった。
関東軍は、内モンゴル草原のほぼすべての役所に日本人顧問を派遣して、政治を裏から握っていた。初等教育段階から日本語を学ぶのがあたりまえになっていた。関東軍は、各所の役所や寺院を拠点として日本特務機関、その補助機関を置いて、支配圏を固めていた。つまり、内モンゴルの西部も、まぎれもなく日本の植民地だった。
いま内モンゴル人は、中国国籍である。これによって、かつて日本の植民地であった内モンゴルが大国中国や独立国家モンゴルの陰に隠れてしまうことになった。そして、一般の日本人も日本の歴史研究者の多くも、内モンゴルを「中国人」にした日本の責任を忘れてしまっている。
巨大な軍隊をうしろ盾にした日本特務機関を恐れて協力した人々、生活のために日本軍に協力した人々もいたことは事実だ。そして、彼らは、「日本特務」、「日本帝国主義の走狗」として、文化大革命の続いた長い年月に苦しみ抜いたのだった…。
内モンゴルに戦後生まれたモンゴル人の著者は日本に来て、今は大学の非常勤講師をしています。内モンゴルの人々の苦難の歴史について、当時を知る人々に取材してまとめた貴重な価値ある本です。日本人の加害者としての負の遺産がここにもありました。忘れてはいけない歴史です。
(2019年10月刊。2400円+税)

食の歴史

カテゴリー:人間

(霧山昴)
著者 ジャック・アタリ 、 出版 プレジデント社
人間にとって、食事は本当に大切なものだと思います。
食事中の会話は、きわめて重要だ。親は子どもが食卓でしゃべるのを禁じてはいけない。会話は、健全な食事を促す。
ギリシア人にとって、食事は何よりもまず会話の場だった。食は、すなわち言葉だった。
ユダヤの伝統では、食卓で子どもはおとなしくするのではなく、反対に発言するように促された。
フランス人は、1日に食事で2時間11分を過ごす。これはアメリカ人の2倍。そしてフランス人は食事中にテレビを見る人の割合が低い。朝食事に10人に1人、昼食時に5人に1人、夕食時に4人に1人。
食べ過ぎないためには、時間をかけてゆっくりかんで食べる。そうすると、食道や胃腸の負担も軽減できる。ゆっくりかんで食べると、摂取カロリーは15%も減り、菌を健康に保つことができ食べすぎを防げる。
ところが、今日の大半の若者にとって、食よりも衣服、娯楽、ケータイのほうが大事だ。
肥満が原因で、毎年280万人のヨーロッパ人が亡くなっている。赤肉よりも健康に良くないのは加工肉。つまりハム・ソーセージなど。加工肉の発ガン性は間違いない。
1万年前のヒトの食は5000種もの植物にもとづいていたが、今日では60%は4種類の食物、つまり小麦、トウモロコシ、ジャガイモそして米だけで確保されている。
2019年の世界の人口は76億人。毎年910万人が栄養失調で亡くなっている。1億5千万人の子どもは栄養失調のため、発育不全の状態にある。
アメリカでは、年間40万人(主として最貧層)が食生活を原因とする心臓病で亡くなっている。
世界の食品業界の主要企業は相変わらず、アメリカ系かヨーロッパ系だ。食品業界の上位10社のうち5社はアメリカ企業だ。
世界でもっとも人気のある国の料理は、1位のイタリア料理、2位が中国料理、3位は日本料理、第4位はタイ料理、そして5位のフランス料理へ続く。
2018年、地球で生産された食料の3分の1、13億トンの食糧がゴミとして捨てられた。
いま、昆虫食が注目されている。フランスの会社は昆虫からステーキをつくっている。
食事は大切だと私も考えていますが、平日の夜は、いつも新聞を読みながら夕食をとっています。ちなみにテレビは全然みません。昼も、さっさと食べ終わったら、パソコンに向かい、メールやFBをじっくり眺めています。
コロナ禍のおかげで、会食の機会が激減しましたので、食事に2時間もかけるなんてことは、とんとなくなってしまいました。残念です。
(2020年3月刊。2700円+税)

赤星鉄馬、消えた富豪

カテゴリー:日本史(戦前・戦中)

(霧山昴)
著者 与那原 恵 、 出版 中央公論新社
全然知らない人でした。その名前を聞いたこともありません。
若くして大変な大金持ちだったというのですが、どうしてそんなことが可能だったのか、それも不思議でした。この本を読むと、要するに、権力者との太いコネ、そして戦争です。
まるで、アベ友の話と同じです。アベノマスクやGOTOキャンペーンは、アベの親しい仲間たちが大変な金もうけをできたことは間違いありません。それは決して下々(しもじも)の苦難を救うためではありませんでした。
そして、つい先日、自民党の女性議員たちが先制攻撃ができるようにしろとアベ政府にハッパをかけました。国民の生活はどうなってもよいけれど、「国家」は守らなければいけないという信じられない発想です。そこでは国民あっての「国」というのではありません。「国家」を守るために先制攻撃できるだけの強力な武器を備えるべきだという要請です。恐ろしい発想です。
赤星鉄馬の父は薩摩藩出身の赤星弥之助。樺山資紀(かばやますけのり)、五代友厚といった薩摩人脈を背景。父の弥之助は、もとは磯永弥之助だったが、赤星家再興のために養子となった。
赤星とは、さそり座の一等星、アンタレスの和名、夏の南の低空に見える赤い星のこと。
弥之助は、西郷隆盛のはじめた西南戦争を無益だと批判して、薩軍に加わらず、妻子ともども桜島に避難していたという。そして、薩英戦争で活躍したアームストロング砲を扱う武器商人のアームストロング社の代理人となった。
本書の主人公の赤星鉄馬はアメリカに留学した。アメリカの日本人は、このころ急増した。明治13年に148人、明治23年に2039人、鉄馬がアメリカに渡った明治33年に3万4326人、10年後の明治43年には2倍超の7万2157人となった。このころ永井荷風もアメリカに渡り、4年間の滞米生活を『あめりか物語』に描いている。これも私は知りませんでした…。
ところが、父の赤星弥之助は、明治37年12月に50歳で亡くなった(癌)。鉄馬が22歳、アメリカにいるときのこと。それで300万円の資産を相続した。「大日本百万長者一覧表」で三井や浅野などの財閥の総帥と肩を並べている。今の300万円とは、まるで違うのですね。
アメリカから日本に戻り、1年の兵役もすませると、結婚し、新婚旅行として、世界一周旅行に出かけた。さすがに超大金持ちは発想が違いますね。28歳の鉄馬が美人の妻(21歳)を連れて、トマス・クックの手引きで世界一周旅行に出かけたのでした。そのころ、トマス・クック社は3ヶ月間で2340円の世界一周旅行を上流階級の人々に売り込んでいたとのこと。
大正3年(1914年)に起きたジーメンス事件で、鉄馬は何の関係もしていないが、マスコミは鉄馬の名前をあげて軍部と経済人の癒着を問題とし、世間が沸騰した。
鉄馬は父から受け継いでいた資産を売りに出した。それは、510万円(今の110億4千万円)にのぼった。このお金の一部で、「財団法人敬明会」を設立し、皇族などを表に立てた。
鉄馬はゴルフや釣りを楽しんだ。鉄馬は釣りが好きなことから、ブラックバス(魚)の日本への投入に積極的だった。今では、ブラックバスは肉食魚として嫌われものでしかありません。
この本によると、吉田茂は戦前、大勢のスパイに監視されていたとのことです。知りませんでした。男女3人が女中や書生に化けていました。陸軍中野学校出身者である東輝次軍曹は、吉田の動静を逐一、報告していた。吉田宛ての手紙も開封して持参のカメラで写しとっていた。
鉄馬は、1951年(昭和26年)11月に69歳で亡くなった。
この本を読むまで、まったく知らなかった人の人生の一端を知ることのできた本です。
戦争で人を殺すのが金もうけにつながるというのは信じられないことですが、実際に、そうやってぜいたくな暮らしを過ごしているのですね…。許せませんが、今もそんな人たちが大勢いるのでしょう。
(2019年11月刊。2500円+税)

教養としてのフランス史の読み方

カテゴリー:ヨーロッパ

(霧山昴)
著者 福井 憲彦 、 出版 PHP
フランスのルーツは複雑。フランス人のルーツはケルト系ガリア人であると同時に、ラテン系ローマ人であり、ゲルマン系フランス人であるとも言える。
フランスは、その国土の形からエグザゴン(六角形)とも称される。アメリカのペンタゴンは五角形でしたか…。
フランスは、フランク王国が出発点となっていて、ラテン語のフランクスは、非常に勇敢な、大胆な人々という意味。
フランスでは、中世までは属人原理で人は動いていた。属人原理では、もし君主がだらしないと思ったら、見限って別の君主につくということが可能だ。
カペー王朝は1328年まで、15代341年間もの長きにわたって続いたが、その大きな要因は歴代の王が直系の跡継ぎ(男子)に恵まれたことにある。これをカペー王朝の軌跡ともいう。ちなみに、カペーとは、一種のあだ名であり、修道院長として羽織っていたコートを意味する。
フランスでは長子相続が原則となったことから、相続にあぶれた人たちの受け皿となったのが一つは教会と修道院であり、もう一つが国王や領邦君主のもとで騎士として仕えることだった。
1906年、最初の十字軍が行われた。このころ、ヨーロッパよりもアラブ・イスラム圏の方は経済的にも文化的にも優位にあった。当時のヨーロッパには輸出する産物はほとんどなかった。ヨーロッパにとって、地中海の東は富の豊かな地域だった。なので、所領のない騎士たちは、領地の獲得と一攫千金を夢み、富を求める商人たちも同行していた。
キリスト教会が庶民への布教に力を入れるのは10世紀以降のこと。それまでは支配者である貴族層の宗教だった。
フランスの王家とイングランドの王家は、王家そのものの血統だけでなく、そこにさらにフランス人の王女が嫁ぐという形で、複雑につながっている。
百年戦争は、フランスにとっては、イングランドとの戦争というだけでなく、内戦でもあった。すなわち、相続争いにからんだ王位継承と勢力範囲の拡大争いだった。
フランスの王権強化は必ずしもスムーズに進行したわけではない。
1643年、ルイ13世が40歳で亡くなったとき、ルイ14世はまだ5歳に満たない幼児だった。母が摂政となり、イタリア出身のマザランが宰相となった。そしてフロンドの乱が起きて、マザランは国王一家とともにパリを脱出して、郊外に逃れた。この嫌な記憶から、長じたルイ14世はヴェルサイユ宮殿を築いて住むようになった。
ルイ14世は、1661年に宰相マザランが亡くなり、22歳にして実権を握った。そして、貴族改めを実施した。ルイ14世の統治期間は54年間に及び、そのうち31年間は戦争をしていた。ルイ14世は、戦場に自ら足を運び、兵士を鼓舞した最後の国王だった。
ルイ14世は戦争に莫大な経費をつぎ込んだが、同じくヴェルサイユ宮殿の建設と宮廷社会にも莫大な資金をつぎ込んだ。実は、これは、ありあまる富をつぎ込んで壮麗な宮殿をつくったのではない。苦しい財政のなかで、莫大な借金をしてつくりあげたものだ。それは、王権の強さを象徴的に示すものが必要だったから。人の心をつかむには、文化的かつ象徴的なもので王権を示すことが必要であるとルイ14世は考えたことによる。
ルイ14世の治世において、実際の経済状態は決して良好ではなく、借金によって支えられていた。それは国内の金融家たちからの借金だった。たとえば徴税業務を請け負う人々だった。ところが、ルイ14世はナントの王令(勅令)を廃止して、ユグノーを弾圧したため、20万人もの大量のプロテスタントが国外に亡命した。これによってフランス経済は大きな打撃を受けた。ユグノーには非常に優れた技術者や職人・承認が数多く存在していたからだ。
ルイ14世は絶対王制といっても、限界があった。戦争のための特別税にしても、諸侯の合意を得ながら徴収されていた。したがって、ルイ14世が亡くなったとき、フランスの財政は危機的な状況に陥っていた。ルイ16世は、ルイ15世の孫にあたるが、兄が2人いたので、王位に就くとは思われていなかった。そのため、王になるための教育をまったく受けていなかった。フランスの国庫は、すでにひどい赤字状態にあった。
ルイ16世は無能な王だと言われるが、帝王教育を受けておらず、国政に強い関心をもっていなかったのは事実。
ルイ16世は、自分の考えにもとづいて行動するのではなく、周囲の圧力に負けて決断していた。優柔不断の態度をとり続けたため、ついに国民から「裏切り者」と断罪されてしまった。
フランス革命における民衆の暴力性は、王制下の暴力的なやり方を見てきた民衆が、それにならっただけのことで、民衆だけが野蛮で暴力的だったわけではない。
大学生のとき以来ずっとフランス語を勉強していながら、ちっともうまく話せませんが、フランスに関心を持つ身として、とても面白くフランス史を勉強することができました。
とりわけ、「太陽王」と呼ばれたルイ14世と民衆によってギロチンにかけられたルイ16世についての記述は知らないことばかりで、目が洗われる思いがしました。
(2019年12月刊。2000円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.