法律相談センター検索 弁護士検索
2020年7月 の投稿

イラン現代史

カテゴリー:ヨーロッパ

(霧山昴)
著者 吉村 慎太郎 、 出版 有志舎
コロナ禍のおかげですっかりヒマとなり、読書と整理・整頓そしてモノカキがすすみます。
イランという国は、私にとってとてもイメージのつかみにくい国ですので、その現代史を語った本を読んでみようと思いました。といっても、奈良の正倉院には今から1200年以上も前の奈良時代にシルクロードを通じてペルシア(ササン朝)の産物が御物として奉納されています。溙胡瓶、白瑠璃碗、金銅八曲長杯、狩猟紋や花喰鳥の紋様などです。
イラン現代史とは、一言でいうと「従属と抵抗」に彩られた歴史だということ、だそうです。
著者の「あとがき」によれば、イランは、「何がおきても不思議ではない国」と言われてきたが、今は、アメリカも同じだとのこと。残念ながら、まったく同感です。
大国政治にふりまわされる国際社会の脆弱(ぜいじゃく)性と法治主義の形骸(けいがい)化の現実は容易に変わりそうにない。これまた著者に同感と言うしかありません。
そして、著者は現在のイランについて、こう結論づけています。現在の「イスラーム法学者の統治」体制を熱烈に支持する人々、それに激しい反感を抱く人々、今ある体制に関心がなく、日々の生活に汲々とする人々、欧米の価値観に憧れ、移住さえ夢見る人々など、多様多様な人々がイランにはいる。それに応じて、対政府観や対欧米観も一様ではなく、またそれは時代の移り変わりとともに微妙に、ときにドラスティックに変化を遂げる。
なーるほど、ですね…。
私はイラン・イラク戦争(1980年~1988年)って、いったい何だったのか、関心がありました。人口規模でイラン(3700万人)の半分以下(1700万人)であり、国土面積でも4分の1位のイラクが戦争にふみ切ったのは、サダム・フセイン政権の「生き残り」をかけた「防衛的革命干渉戦争」という性格があった。サダム・フセイン政権は開戦によってホメイニ新体制の崩壊をもくろんだが、それはまったくの誤算だった。
イランは、シャーの残した正規軍(兵力35万)より兵力30万に達した革命防衛隊、その傘下で100万人まで動員可能だった義勇兵を主力として、イランは「人海戦術」を多用した。
イランもイラクも兵器製造脳力は皆無に等しく、両国は、諸外国からの兵器輸入に依存した。ソ連はイラクに兵器を大量に売却したが、中国はイラン・イラクの双方に売却した。ヨーロッパ各国はイラクにやや多いくらいで、ほぼ同等に売却した。アメリカは表向きはどちらにも売却していないが、イスラエルなど秘密ルートがあったようだ。
要するに、国連安保常任理事国は、イラン・イラク双方に停戦を呼びかけていたものの、実は、戦争の継続によって利益をあげていた事実を忘れてはいけない。
アメリカのトランプ大統領は、イラン政権を「ならず者政権」、「独裁政権」、「新テロ国家」と呼び捨て、対イラン経済・金融制裁を再開しましたが、私はこれは間違っていると思います。
おかげさまでイランについて、少しだけ知ることはできました。ありがとうございます。
(2020年4月刊。2400円+税)

数をかぞえるクマ、サーフィンするヤギ

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 ベリンダ・レミオ 、 出版 NHK出版
イルカがザトウクジラの背中をすべり台にして遊び、幼いチンパンジーはごっこ遊びをする。ガラガラヘビは母親どうしで子どもの世話をし、ワニは、斜面をすべりおりたり、サーフィンしたり、追いかけっこして遊ぶ。
どれもこれも、ウソみたいな本当の話です。そんな驚きの話が満載の本なのです。
このとき、動物は私たち人間と似ていると気づくだけではダメ。そうでなくて動物の生き方が私たち人間とどれだけ違うのか、それに気づくことによって、人間である私たち自身の心と知性が高められる。
なるほど、そうですよね。人間は万物の霊長と言いながら、やっていることは皆殺しの戦争であったり、トランプ大統領のように平和なデモでも暴徒集団視して軍隊で鎮圧しようとするなんて、知性のカケラも認められないでしょう…。
ネズミはくすぐられると笑う。カササギは死んだ仲間を木の葉でおおって、死を悲しんでいる(ように見える)。ザトウクジラのメスは年に1度、女子会をして、そのために何千キロも旅をする。オマキザルは不公平に扱われると憤慨する。
オウムの悪ふざけは有名だ。人間が命令する声をまねして犬をからかったり、いろいろいたずらをする。
実験した結果、サルが不公平な扱いに敏感になるのは、労力と関連していることが判明した。
イヌは、遊びたい気持ちを、遊ぼうよという仕草で最初にはっきり伝える。
水槽の魚は猫が近づいてくると、いきなり水面まではね上って猫を驚かせる。
ゴリラのココは、手話で嘘をつく。規則を破ったことを隠して、叱られないようにする。
チンパンジーは、ヤミの酒場で1回に平均1リットルを飲み、「楽しいひととき」を過ごす。そして、気持ちの良さような場所を見つけてひと眠りし、酔いをさます。
動物は、豊かな感情をもっている。
この本は、最後に問いかけます。人間は宇宙で唯一の知的生命体なのか…。答えは、明らかだ。
「いいえ、違います」
そうなんです。もう少し人類は頭を冷やすべきなのです。
(2017年12月刊。1600円+税)

スマホの中身も「遺品」です

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 吉田 雄介 、 出版  中公新書ラクレ
スマホは使えないし、使う気もない私ですが、世の中はスマホ「万能」かのような状況になっています。そして、スマホのなかに、何から何まで自己情報が詰まっているとしたら、それが本人が亡くなったあとどうなるのか、本書は鋭く問いかけています。
怪し気なサイトを利用していたことは知られたくないというのであれば、そんな情報は人知れず消えてなくなればいいだけです。ところが、積極財産に関するものであったとしたら、相続人にとっても大損失を蒙ることになります。なんとかして情報を再現しようとするのも当然です。ところが、それが意外にも簡単なことではないというのです。では、どうしたらよいのか…。
いま、遺品は目に見えているものだけではない。スマホやパソコンの中に保存されている写真やメール、各種のデータ、インターネット上にあるフェイスブックやツィッターといった自分のSNS頁などもれっきとした遺品だ。これらは、いわゆるデジタル遺品。
スマホのセキュリティは、かなり堅牢だ。データは暗号化されていて、特殊な鍵を用いて開かないと取り出せない。パスワードが分からなければ、第三者には開けない。FBIでも他人のスマホは開けなかったほどだ。
FX取引で遺族宛に高額の請求書が届くことは、めったにない。しかし、逆に仮想通貨交換業者に相続人が自己のものとしてできるのかということが問題になる。遺族が秘密鍵を知らないと、そのまま引き出せないことが起こりうる。ところが、税務当局は価値あるものとみなして相続税をかけてくるという悲劇が起こりかねない。
契約者本人が亡くなったら、その時点で残高を保有する権利は消滅してしまうという約款のものは多い。つまり、相続人に権利を渡すことは想定されていないのだ…。
著者は、やってはいけないことを指摘しています。①使用中のスマホをすぐ解約してしまうこと。②全体像を見る前に個別の処理をすすめていくこと、これらは、まずいこと。
スマホの中身が「遺品」だとして、その扱いに悩むことになるようです。
(2020年1月刊。880円+税)

地磁気逆転と「チバニアン」

カテゴリー:宇宙

(霧山昴)
著者 菅沼 悠介 、 出版 講談社ブルーバックス新書
地球の磁場(地磁気)が180度ひっくり返る現象は過去に何度も起きていた。そして、いちばん最近(77万年前から13万年前まで)に起きた地磁気逆転の証拠が「チバニアン」なのだ。
そもそも、地磁気は、地球内部を源として、大気圏を遠く離れた宇宙空間まで張り出し、太陽からの放射線や太陽風だけでなく、遠い銀河から飛来する銀河宇宙線などからも地球の表層を守るバリアの役割を果たしている。もし地球に地磁気が存在していなかったら、地球の大気は太陽風によって剥ぎとられてしまい、地球に生命は誕生しなかった可能性がある。
金星や火星には、地磁気に匹敵する大規模な磁場は存在しない。かつて火星には地磁気に匹敵する強力な磁場が存在したが、40億年前に消滅してしまった。そのため、火星の大気は太陽風にさらされ、剥ぎとられて、水も蒸発してしまい、生命が存在する環境でなくなった。
金星も同じで、太陽風によって大気、ときに水が散逸してしまった。それによって、大気中の二酸化炭素が吸収できなくなって、現在のような灼熱(しゃくねつ)の環境となった。
ヨーロッパコマドリは地磁気を感知して北欧から地中海へ飛行する。目の中に地磁気に反応する受容体があり、生化学反応して、それを視覚的に感知できるようになっている。つまり、地磁気を視て飛んでいる。
いま地磁気の強度が弱まっている。このまま地磁気が低下したら、1000年から2000年後にはゼロになってしまう。そうすると、人工衛星は故障し、世界の送電網や携帯電話などの通信網、GPSにも大きな影響が出る。
地球は一つの大きな磁石であり、球体の永久磁石ではなく、揺れ動く磁石なのだ。
地球はまさしく揺れ動いている天体の一つなんだということを実感させてくれる話です。そして、人類をふくめた生物が、この地球上に存在しうるのも、貴重かつ幸運な確率の産物だということも自覚させられます。要するに、もっと足元の地球を大切にしようということです。コロナ禍のゴールデンウィーク中に読んだ面白い本の一つでした。
(2020年4月刊。1100円+税)

わたし、虐待サバイバー

カテゴリー:人間

(霧山昴)
著者  羽馬 千恵  、 出版  ブックマン社
母のネグレクト、義父による性的虐待で追い詰められ、精神科の閉鎖病棟に入れられた少女。このトラウマは一生続くだろう…。
それでも、大学に入り大学院に進学しました。そんな著者が自分の半生を振り返って文章にして、ネグレクトした母親とも今では「対話」できていますので、救いがあります。なぜ、これほどの虐待を受けながらも、サバイバーとして自分の経験を語り、精神科医と対談できるようになったのか…。
やりきれない不満でいっぱいだったことから、やがて学校の教師をはじめ、世の中すべてをひどく恨むようになった。
わたしは何も悪いことをしていないのに、なんて不公平な社会なんだ…。
胸にナイフをしのばせて、無差別殺人をする自分の姿を思い浮かべて、社会への恨みを晴らしめたいと何度も想像した。しかし、そんな衝動にかられるたびに、5歳まで可愛がってくれた祖父母や、親戚のおじさん、おばさんの顔が浮かんだ。
人間、犯罪を実際に犯してしまうか、ギリギリでブレーキがかかるかの違いは、「思い出のなかに振り返る顔があるかないか」だ。その優しい顔がストッパーになる。幸いにも犯罪防止のための温かいストッパーが、著者には5歳までに取りつけられていた。親は選べない。しかし、優しくしてくれた祖父母や親戚、そして近所のおじさんおばさん、こうしたラッキーなものを持っていた。その思いが、ギリギリの怒りを抱えていた著者を、犯罪への欲望から救ってくれた。
場面はちょっと異なりますが、戦災孤児たちは、両親を喪っても、案外、ひどい非行に走らなかったというルポを読んだことがあります。戦災にあう前、両親から愛情たっぷりに育てられていた子どもたちは、両親を喪って、悪の世界に包み込まれそうになるなかで、多くの子どもたちがもう一歩のところで踏みとどまったというのです。それだけ、幼児期の愛情は大切だということです。
もう一つ私が驚いた記述がありました。
1973年にアメリカで人工妊娠中絶が合法化された。すると、凶悪犯罪が激減したというのです。なぜか…。望まれないで生まれる子どもが減ると、凶悪犯罪の発生率は低くなる。これは愛されないで育つことが、いかに危険か、ということ。
なーるほど、そんな関係があるのですか…。
あれだけ母を否定していた著者が、母と同じになっていく。深い悲しみとやりきれなさで、目の前が真っ暗になった。母をひとりの人間としてみると、母も親から虐待されて育ったという被害者であり、可哀想な人だと涙が出てしまう。
著者のような虐待サバイバーの人生は、大切な人とのお別れの連続。大切だと思う人ほど、愛着を起こして振り回したり、理解してもらえないと悲しくて攻撃してしまい、傷つけてしまう。
大人の友情のルールとは、自分の相談が相手の負担になっていないかどうかを常に確認すること。自分のことを理解してもらいたいと思ったら、自分の不幸なエピソードだけを押しつけるのではなく、同時に感謝と前向きな自分を必ずセットで伝えること。
著者は、ときとして攻撃的人格に切り替わるといいます。「黒いチエ」になって、ターゲットを定めて攻撃してしまうのです。これをやられたら、たしかに相手はたまりませんね…。
虐待を受けた人は、そのトラウマについて自分で理解する、気づくまでに20年や30年は平気でかかる。子どものころ性的虐待を受けた人が、子ども時代に何を意味するか知らなくても、やがて理解する。それまでに人生の半分以上が過ぎていることがある。有名な和田秀樹医師(精神科)の言葉です。大変勉強になりました。
(2019年8月刊。1400円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.