法律相談センター検索 弁護士検索
2020年3月 の投稿

時間はどこから来て、なぜ流れるのか?

カテゴリー:人間

(霧山昴)
著者 吉田 伸夫 、 出版  講談社ブルーバックス
昔、『バックトゥーザ・フューチャーズ』というアメリカ映画がありました。私は日本でみたあと、フランスのエクサンプロヴァンスの映画館でもみました。40代前半のころ、1ヶ月間の外国人向けフランス語集中講座に参加したときのことです。午前中の授業が終わると、午後は何の予定もありませんでした。女性をナンパする語学力も勇気もありませんでしたから、ひとりでフランス語の勉強をかねて映画をよくみていたのです。
人間が過去にさかのぼることができたとしたら、自分の親の子どものころに出会うことだってありえます。そして、その親を殺してしまったら、私は存在しえなくなります。そうなったら、おかしなことになってしまいます。存在しえないはずの私という人間が現在、この世にいるとは、大いなる矛盾です。これを「親殺しのパラドックス」と呼ぶのだそうです。
相対論によると、時間は宇宙全域で均一に流れるのではない。時間は空間と一緒になって、時空と呼ばれる物理的実体を構成する。時空の構造によっては、連続的なルートをたどりまがら過去や未来に行くことも不可能ではない。
このように、理論的にはタイムトラベルはありうるというのです…。
野球のバッターは、ピッチャーが球を投げて、その球種が分かるまで待って、バットを振っているのではない。そんなことしていたら、バットにボールがあたることはない。バッターは、ピッチャーがボールを投げるのを予測してバットを振っている。ピッチャーの腕の振りや、投げ出されたときの球速やコースをかなりの確度で予測できるのだ。球種が分かるほどボールが進んでからでは、バットを振っても遅い。
時間は物理的に流れるのではない。流れがあるかのように人間は頭のなかで再構成している。「時間の流れ」とは、物理現象ではなく、人間の意識に由来するものである。
現代物理学の知見によれば、現在という特別な時間は存在しない。
多くの人は、さまざまな体験が時間の流れに沿って順に生起すると感じるだろう。しかし、そんな時間感覚は、脳が捏造(ねつぞう)している。
脳は、リアルタイムで変化する情報をそのまま受け入れることに時間の推移を感じるのではない。入力された情報をいったん神経細胞のネットワークで処理し、その結果として時間感覚を含む意識を形づくる。
「時間が流れる」という感覚も、こうした脳の処理過程を通じて生み出される。
あらゆる出来事が、ビッグバンの整然した状態が崩れていく過程の一部であり、ビッグバンから遠ざかる向きに進行する不可逆変化なのである。
アインシュタインの相対性理論にもとづく摩訶不思議な説明のオンパレードでした。
むずかしすぎましたが、なんとなく理解できるところもありました。
(2020年1月刊。1000円+税)

決定版・受験は母親が9割

カテゴリー:人間

(霧山昴)
著者 佐藤 亮子 、 出版  朝日新書
三男一女の子どもたち全員を最難関の東大理Ⅲ(医学部)に合格させた佐藤ママの最新刊です。といっても、実は先の単行本を増補・改訂した新書なので、とても読みやすくなっています。なにより先の単行本との違いは、3兄弟が東大理Ⅲに合格だったのが、下の妹まで東大理Ⅲに合格して4人になったこと、そして、入試制度が変わっても入試合格に必要なことは変わらないことが強調されています。
子育ては、30年以上先を生きて活躍する人間をつくっていくことなのに、親は意外に祖父母の考え方に影響を受けて、数十年前の考えにとらわれていることが多い。
いつの時代でも、どのような制度に下でも、大切なのは基礎学力だ。
今後の入試は読解力の勝負だ。本や新聞を読む生徒は「読解力」の点数が平均よりも高い。文章を頭の中でいかに映像化できるかが、読解力の強化につながり、これからの入試の要になる。
子どもが小学3年生になったら、新聞記事を1日15分だけ読むことをすすめる。新聞を毎日読んでいると、活字に慣れてきて、文章を読むのが少しずつ速くなる。
国語の読解力を身につけることが、英語力の向上にもつながる。親が、まず家の中に活字の文化をつくる。かつてのテレビ育児、今のスマホ育児をやめよう。佐藤家はテレビは見ない。2階にあるテレビを見るときは1時間だけ。
家庭で親が目を話すことなく手助けしてあげて、初めて、子どもは勉強する習慣を身につけることができる。
4人の子には虫歯が一本もない。母親が小学6年生間で、ひとりに20分ずつかけて毎日歯磨きした。また、3ヶ月に1回は歯医者に行き、チェックしてもらい、帰りに「ごほうび」として、ファストフードの店に行った。だから、子どもたちは歯医者を怖がらないどころか、みな大好きだった。
佐藤家の子どもたちが勉強するのは、みな1階のリビング。子ども部屋はない。3人の男兄弟はリビングの隣の和室で寝る。
子どもたちは、一切、比較しない。全員、完全に平等に扱う。お兄ちゃんだから…ということはまったくない。
ほめて伸ばすというけれど、あまり大げさにほめすぎるのもよくない。ほめなかったときに、子どもが落ちこんでしまう。どんなときにも母は感情的にならず、何事にも動じないことが大切。点数が良かったときも悪かったときも、テンションを変えずに子どもたちに接するのがよい。
子どもたちが勉強しているあいだは母は寝ないで起きている。小学生のころは夜0時半まで。中学生になったら、子どもがやりたい限り、やらせる。そして、母親は午前4時半に起床する。午前6時には子どもたちは出発し、1時間40分かけて神戸の「灘」へ通う。
佐藤家には家庭用のコピー機があり、大活躍した。
100頁の英単語帳なら、半分の51頁から始めさせる。
東大の英語は経験準一級合格レベルなので、それに挑戦し、みな合格した。
日本史はマンガで勉強する。服装までイメージできる。
佐藤ママの勉強法は見事なまでに合理的です。それでも、1歳半で公文式を始め、国語と算数を学ぶというのには、さすがに私には抵抗があります。うちの子は小学1年生に入るとき、自分の手の指を顔にあてて一桁の足し算をしていましたし、自分の名前をひらがなで書けるくらいでした。まあ、それでもなんとかなりました。とはいっても、子どもを学校に楽しく通わせたいと願う親にぴったりの本だと思います。佐藤ママの愛情の深さと精神力、そして計画どおりに遂行できる身体のつよさにも感服します。
佐藤ママの夫君(弁護士)から贈呈していただきました。
(2020年2月刊。810円+税)

トヨトミの逆襲

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 梶山 三郎 、 出版  小学館
トヨタ自動車の経営トップについて「99%実話」という噂のある本だというので読んでみました。著者は現役の経済記者とのことで、覆面作家と称しています。
前著『トヨトミの野望』も読んで、このコーナーでも紹介したように思います。ともかく、日本を代表する超巨大企業の経営トップのドロドロとした世渡りの実態がほとほと嫌になるくらい暴露されています。そのすべては、トヨタが巨大企業でありながら、創業者一族の独占する「一私企業」であるかのように運営されていることに起因しているようです。
トヨタの社長は、トヨタに関する報道はくまなく精査させ、論調にまじったわずかなトゲ(棘)も見逃すなと指示した。
その記事の出元には広報セクションが折衝し、ときに昵懇(じっこん)の間柄である大手広告代理店を使い、広告を引き上げる(とりやめる)か、あるいは逆に出す広告を増やす。こんなアメとムチでメディアを飼いならす。
トヨタの社員が目に見えて横柄になったのは、2000年代の後半。トヨタ一族の社長が就任してからのこと。
「どこがトヨタにとってうれしいのか」と、トヨタの社員は上から目線で問いかける。トヨタにどんな利益をもたらしてくれるのかと迫る言い方に、傲慢さと驕りが言葉の裏から透けて見える。
社長の覚えがいいことを利用して無駄づかいを繰り返す「お小姓」、私情をまじえて人事権を振るう「側用人」。こういう人間が社長にまとわりついている限り、トヨタという組織は「君側の奸臣」をかかえたまま。無害な人間だが、長いついあいだからというだけでそばに置いている社長秘書も、まったくの能力不足…。
トヨタの創業者社長は、自分に従順な人間は徹底的に重用するが、意見があわなかったり、批判的な人間は許さない。その結果、社長のまわりには、「お友だち」しか残らない。役員のあらかたは粛清がすんでいる。
トヨタの人事部は自分たちに危害が及ぶから、必死になって社長の意向を忖度(そんたく)して、気に食わない人間を社外に放り出す。そんな上司に嫌気がさしたのか、トヨタの人事部では、この1年で中堅社員が10人以上も辞めていった。
ニッサンの内部抗争もひどいものでした(です)が、トヨタのほうも、同じように根本的な問題を経営トップはかかえているようです。
あくまで私企業の話ですから、だからどうだということではありません。ただ、私は弁護士になれて良かったなと胸をなでおろしてしまいました。こんなドロドロとした抗争の世界にいたら、ストレスが強すぎて病気になってしまいますよね…。
アベ首相のまわりも同じことなのでしょうね。そんなことはしてはいけないと諫言(かんげん)できる人がまったくいないのですよね、きっと。まあ、アベ内閣は一刻も早く総辞職してもらったほうが「美しい国ニッポン」のためになると思いますが…。
実在の組織や人物とは関係ないフィクションということですので、私が「99%実話」という噂をもとにトヨタをあてはめてみたのも、私は、このように読んでみましたというだけのことです。
(2020年1月刊。1700円+税)

追跡・金正男暗殺

カテゴリー:朝鮮・韓国

(霧山昴)
著者 乗京 真知・朝日新聞取材班 、 出版 岩波書店
2017年3月13日、マレーシアのクアラルンプール国際空港で金正男は毒物VXを若い女性から顔に塗られてたちまち失神し、まもなく死亡。その様子が空港内の監視カメラに逐一とらえられています。監視カメラは犯罪を予防する効果はありませんが、このように犯人の追跡と真相究明にはかなり役に立ちます。
金正男は、襲われた直後はまだ空港職員に話すことができた。
「女たちに襲われた」「見知らぬ女だった」「一人の女は後ろから飛びついてきた」「もう一人は目を触ってきた」
やがて、金正男はカウンター横にへたり込み、口から血や泡を吸出しはじめた。ストレッチャーに乗せられたときには白目をむいて、額には汗が吹き出していた。涙や唾液も止まらない。歯を食いしばり、激しくケイレンする。ついに、2時間後、死亡が確認された。
金正男は、殺される4日前、ランカウィ島のホテルでアメリカCIAの男性と2時間にわたって話し込んでいた。この本によると、金正男が、アメリカやフランスの情報機関と接触していたのは事実のようです。
司法解剖所見によると、金正男は46歳で、体重は96キロあった。
金正男はフランス語が堪能で、最近、北朝鮮で復活した金敬姫(金正日の実妹で粛清された張成沢の妻)がフランスのパリで病気療養しているところに見舞いのため顔を出していたようです。
では、実行犯の女性2人はどんな人間だったのか…。
一人は、ベトナム人の若い女性(28歳)。アイドルを夢見ていて、ハノイ市内のナイトクラブで働いていた。そこへ、いたずら番組の撮影に誘う韓国人の男が登場した。ハノイの空港で旅行客にいたずらする場面をしたりして訓練され、本番に向かった。つまり、この女性は金正男を暗殺するとはまったく思わず、あくまでタレントとして「いたずら番組」に出演していたつもりだった。1回1万円ほどの謝礼が支払われていた。だから、金正男に向かって「いたずら」をしたあと、トイレでVXのついた手を洗って、タクシーに乗り込み、ホテルに戻った。それから、いつものようにスマホで友だちに報告している。
このような「犯行」後のノーテンキな行動は人殺しの実行犯とはとても思えない。
猛毒VXも15分以内に手を洗えば、VXによる中毒症状が出なかったとしても不思議ではないというのです。
もう一人はインドネシア人の女性(25歳)。マレーシアで性風俗マッサージ店員として働いていた。そこに「日本人」男性が「いたずら番組」への出演を誘った。昼間に数時間の撮影につきあうだけで、1万円もらえるという、うまい話だ。
このインドネシア人女性も「犯行」のあとホテルにいて、警察が踏み込んだとき、何の容疑をかけられているのか驚いた。
教育役となった北朝鮮外務省に所属する32歳の男性はインドネシアの北朝鮮大使館につとめていた。もう一人の教育役は、北朝鮮外務省に所属していて、こちらも32歳で、ベトナムの北朝鮮大使館にいた。
指示役は、国家保衛省に所属する56歳の男性と、54歳の男性の二人いた。
支援役としては、北朝鮮大使館の2等書記官(44歳)と、北朝鮮国営航空会社「高麗航空」職員(37歳)もいる。
指示役などが北朝鮮に逃げ切るまでの時間稼ぎのため、素性の分かりにくい外国人を実行犯に選び、殺さずに生かしておいたのではないかというマレーシアの警察官のコメントが紹介されています。なるほど、と思いました。
金正男暗殺はスタンディング・オーダー(継続命令)だったといいます。つまり、必ずやり遂げなければならない命令だったのです。
北朝鮮(金正恩)は、金正男を暗殺することによって、正男だけでなく、正男に連なる脅威も排除した。「第二の正男」となりうる正男の息子(ハンソル)や、ハンソルを利用しかねない国々、反体制派の動きを牽制した。
金正男に人前で毒を塗り、監視カメラに一部始終を撮らせ、もがき苦しむ臨終の様子まで見せつけた暗殺劇は、正恩体制に刃向かう者を威嚇する、見せしめの「公開処刑」だった。
この総括を読んで、私は、はあ、そういうことだったのか…と、深くうなずいたのでした。
(2020年1月刊。1900円+税)

最期の言葉の村へ

カテゴリー:人間

(霧山昴)
著者 ドン・クリック 、 出版  原書房
パプアニューギアの奥地に入り込んだアメリカ生まれのスウェーデン人の人類学者によるルポタージュです。
パプアニューギニアは、世界のどの国よりも多くの言語を有している。カリフォルニア州くらいの面積に800万人あまりが住み、そこには1000以上の異なる言語を話す人々がいる。それは、方言とか変種というのではなく、まったく別の言語だ。その言語の多くは、たいてい500人ほどしか話さない。
1985年以来、パプアニューギニアの奥地の村ガプンにのべ3年間ほど滞在した。村人は、白人である人類学者を幽霊だと思っていた。
1942年、日本軍はパプアニューギニアにも侵攻して、いくつもの基地をつくった。
ガプンのコトバであるタヤップ語を話す人は、多いときで150人ほどだった。いまやトク・ピシンはパプアニューギニアで400万人が話している。共通語になっている。
タヤップ語では、日本語と同じく「アール」と「エル」を区別せず、どちらの発音でも通じる。
ガプンでの生活にこの人類学者が順応するのは難しかった。常にものを与えなければならなかった。性生活は欠如した。ガプンの女性は死者とみなされた人類学者を誘うこともなかった。蚊に悩まされ、泥も大変だった。そして、現地の食べ物を食べるのは、きわめて困難だった。ゆでたツカツクリ(鳥)の卵。卵といっても、ヒナの状態になっているもの。これを現地の少女は目を輝かせて食べる。また、サゴゾウムシの幼虫を生きたまま、おやつとして食べる。ゆでても食べる。ナッツのような味がして、バター風味だ。カブトムシの幼虫も食べる。
現在、言語は前例のないスピードで消滅している。言語学者は、世界の6000の言語のうち、90%が絶滅の危機にさらされていると推測している。ひとつの言語が消滅するとき、独特で、繊細で、複雑で、昔からあるものが永遠に失われてしまう。
この人類学者はマラリアに5回、デング熱に2回かかった。何度も熱帯潰瘍にもかかった。そんな著者が、なんとかタヤップ語の文法を習得したのでした。
タヤップ語を話すガプンの人々は、決して手つかずの未開人ではない。そして辺ぴな奥地に住むすべての人々は、植民地主義や資本主義的搾取によって、ひどい扱いを受けている。その結果もたらされたのは、幸福とはほど遠い。
著者は大金をもっているという噂が流れて若者チンピラ5人組に襲われたのでした。
アマゾンの奥地と同じように、現代文明との接触を断って生活している人々がいるんですね…。世界は広くて、深いことをちょっぴり実感させてくれた本です。
(2020年1月刊。2700円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.