法律相談センター検索 弁護士検索
2019年11月 の投稿

僕のリスタートの号砲が、遠くの空で鳴った

カテゴリー:人間

(霧山昴)
著者 田原 照久、竹島 由美子 、 出版  高文研
うまいですね、しっくり読ませます。さすが演劇指導し、劇の台本を書いている人だけあって、若者(高校生)と教師の揺れ動く微妙な心の奥底が見事な文章となり、視覚化されています。
今まで学校で学ぶことができなかったNと、そのかたくなで攻撃的な性格のために友人に恵まれなかったIは、ともにほとんど方言を使わない。同世代との会話を楽しむ何気ない日常が閉ざされていたからだろう。
高校生が方言を使わないというのに、こんな深い意味があっただなんて・・・、驚きました。
教室に入るとき、「おはよう!」と声をかけてたとき、前を向いて「おはようございます」と返してくるのは半数ほど。下を向いたままか、あるいは顔を上げていても視線は力なくさまよっている。「引き籠もり」の若者が急増していると言われる社会現象が事実だということを彼らは教えてくれる。
高校1年生のクラス。考え方の違いがはっきりするにつれて、複雑にもつれあったり対立しながら、クラスのなかはいくつにも分裂していく。その混乱を眺めているのは少々面倒ではあるけれど、この分裂こそが高校生らしいつながりを生み出していく・・・。
夢中になるものがあると、時間の流れをとても速く感じる。まさしく、そのとおりですよね・・・。
15歳から18歳の高校生たちは、信じられないスピードで大きく変化していく。ときには、大人の予想など平然と蹴散らして、まるで別人に生まれ変わる高校生だっている。それが高校という空間のもつ不思議な力だ。
同級生から自信にあふれた存在と思われているにもかかわらず、本人の内面では自分に納得できずに自己否定を繰り返す高校生。
高校生の世界は、まさにモザイク。まさに混沌。閉じていない世界。閉じようにも閉じることのない世界。いや、むしろ、世の中との間に扉のない世界・・・。
今どきの高校生たちの置かれている社会の実際。そして、演劇を通して友人、そして自分とぶつかりあい、また自己認識を深めていく・・・。じっくり、しっくり読みすすめ、なんだかほっこりとした気分になりました。
福岡の宇都宮英人弁護士よりいただいた本です。ありがとうございました。みなさんに、ご一読を強くおすすめします。
(2019年11月刊。1600円+税)

ボンヘッファー

カテゴリー:ヨーロッパ

(霧山昴)
著者 宮田 光雄 、 出版  岩波現代文庫
ヒトラー・ナチスと果敢にたたかい、アメリカに亡命して、助かるはずだったのに、ドイツに戻って殉教した神学者の生涯と思想を刻明にたどった本です。私は、その存在をまったく知りませんでした。
神学者のディートリヒ・ボンヘッファーは反ナチ抵抗運動に参加して逮捕・投獄され、39歳の若さで処刑された。ただ、その処刑は遅く、ナチ・ドイツの降伏が間近に迫っていた1945年4月9日の早朝のことだった。
マルチン・ニーメラーはヒトラー・ナチスに抵抗した神学者として有名ですが、ニーメラーは、ヒトラーの賛美者だった時期があったのですね。これまた、私は知りませんでした。
ニーメラーは、ヒトラー政権の成立を歓迎し、ドイツが国際連盟を脱退したとき、ヒトラー激励の電報を打った。ヒトラー政権の本質をニーメラーも見抜けていなかった。
ヒトラー政権が成立した1933年ころは、ナショナリズムに根ざす伝統、ワイマール共和国に対する失望などは、かえってドイツの教会をナチズムの運動に傾斜させがちだった。多くの人々が、教会指導者や神学者まで、ナチ政権に滅狂的・献身的に同調していった。
ところが、ボンヘッファーは、1933年春の時点で、ナチのユダヤ人政策に反対した論評を張っていた。このころ、ドイツの多くの教会では、ナチの国家権力が教会生活や信仰箇条の中身に干渉しさえしなければ、何とかヒトラーと妥協してもよいと考える大勢の人たちがいた。
ボンヘッファーは集団的な兵役拒否を呼びかけた。キリスト教信者として許容されるのは、衛生兵勤務のみだとした。
ボンヘッファーは1933年6月に船でニューヨークに渡った。ところが、それは間違いだったとして、7月7日、アメリカからドイツ人を乗せてドイツに向かう最後の船に乗ってドイツに戻った。その後、ボンヘッファーは、カナーリス提督の率いるドイツ国防軍諜報部のヒトラー政権に対する抵抗運動に参加していた。
そして、1942年には、スウェーデンに行ったり、ヒトラー政権を転覆させようとする活動を連合国に知らせる活動にも従事した。ところが、このようなドイツ国内の抵抗運動は、連合国側からは信用されることなく、見捨てられた。
ボンヘッファーは、音楽を愛し、美術を愛し、食物についても健啖家(けんたんか)だった。その周囲を書物でとり囲まれ、死に直面していても詩をつくり、戯曲や小説の断片さえ書き残した。また、社交好きで、祝祭や遊びにも喜んで参加する人好きのいい人間だった。
1953年以来、ナチ政権は、党員であることと教会に所属することとが両立しえないことを公然化させた。
1995年に刊行された本を20年以上たって文庫本としてよみがえった本です。400頁をこえる文庫ですが、大変読みごたえがありました。
(2019年7月刊。1620円+税)

日本への警告

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 ジム・ロジャーズ 、 出版  講談社α新書
世界的投資家がアベノミクスは完全に失敗した、軍事予算こそ真っ先に削減しろと指摘しています。同感至極でした。小気味がよく、胸のすく思いのする新書です。
安部首相がしてきたことは、ほぼすべてが間違いだ。国際集会で語られるのは、聞こえのいい夢物語ばかりで、それが実現することはめったにない。
日本経済を破壊するアベノミクスが続き、人口減少の問題を解決しないかぎり、日本に投資はできない。
東京オリンピックのせいで日本の借金はさらに膨らむ。オリンピックがもたらした弊害が日本をむしばむ。
日本は女性を大切にし、育児をもっと応援すべきだ。
日本人は外国人に対する差別意識をなくせ。そして、日本人はもっと外国に出るべきだ。
移民の受け入れについて、まるで犯罪者に対して門を開くようなイメージをもつのは、まったくのお門違いだ。
日本政府として真っ先にすべきなのは防衛費の削減だ。
安部首相はたくさんの間違いをしているが、防衛費の増加は過ちの最たるものだ。今や、日本は450億ドルをこえる防衛費を支出しているが、防衛費をいくら増やしても、日本の将来のためには何の役に立たない。むしろ国民の生活が悪くなるばかりだ。
武器の予算をつければ、武器の製造やメンテナンスに直接かかれる人たちはもうけられるとしても、それ以上のことは何も起きない。やがて武器は老朽化し、ムダ金だったということになる。
ズバリズバリと日本のかかえる問題が指摘されています。一読する価値があります。ついでに、あなたもお金もうけが出来るかも・・・。
(2019年9月刊。900円+税)

満鉄全史

カテゴリー:中国

(霧山昴)
著者 加藤 聖文 、 出版  講談社学術文庫
日露戦争(1904年)で日本がロシアに辛勝したあと、ポーツマス講和条約(1905年)で、ロシアは東清鉄道南部支線を日本へ譲渡した。これがあとの満鉄となる。
ところが、日本政府内部では、この鉄道がどのような果実をもたらすものか、誰も分かっていなかった。すなわち戦略的な位置づけや基本的合意のないまま、満鉄という組織だけが出来あがっていった。
南満州での権限拡張に陸軍は熱心だった。そして、満州各地に領事館を設置していた外務省も熱心だった。
後藤新平は、1906年11月に満鉄総裁に任命された。満鉄は、単なる鉄道会社の範囲をこえて、多角経営をすすめた。1907年11月には「満州日々新聞」を発行したが、あわせて英字新聞まで発行した。また、ホテル経営にも進出し、「ヤマトホテル」を沿線主要都市に建設していった。さらには、調査部を設置した。
第二代総裁の中村是公(ぜこう)は夏目漱石を満州に招き、広報マンたらしめようとした。二人は学友だった。漱石が満州に着いたころ、満州では野球が盛んで、観戦している。
関東軍のはじめは、満鉄沿線の警備にあたる独立守備隊と、関東州に駐在する1個師団のあわせて1万人ほどの軍隊でしかなかった。
松岡洋右は、満鉄の理事・副総裁・総裁として11年にもわたって在職した。
松岡と張作霖は、根本的なところで思惑が違ったものの、表面的には利害が一致していたので、両者は手を結んだ。原内閣のとき、張作霖を利用しつつ、満州における日本の権益を拡張するという方針が定まり、これが1920年代の基本路線だった。満鉄の松岡総裁は積極的に張作霖を支援し、張作霖の中央政界進出を側面支援した。
ところが、これによって張作霖の政治権力が強大になってくると、満鉄ひいては日本は、満州を好き勝手にすることができなくなるというジレンマに陥った。
日本は、張作霖の性格や能力はある程度理解していたものの、その存在を支える漢人の社会的要請をまったく理解せず、あくまで一個の道具としてしか見ていなかった。
そのため、思いどおりになるとみていた張作霖の自我と自負の強さを直面すると、反感が大きく増幅され、ついに抹殺へとつながっていった。
1928年6月4日、関東軍の高級参謀だった河本大作大佐が主謀した張作霖爆殺事件が起こされた。このとき27歳だった張学良は、満鉄包囲計画を立てた。
1931年9月に始まった満州事変は、関東軍の単独・独走ということではなく、関東軍と満鉄の二人三脚によって進められていった。
満州事変の当初は、満鉄首脳部は関東軍への協力に消極的だった。それが180度方針転換したのは1931年10月のこと。1930年度、満鉄社員は3万4000人もいた。
満鉄と関東軍の蜜月時代は長くは続かなかった。
両者の立場は逆転した。ただし、満鉄は依然として満州国随一の巨大企業。満州国がひとりだちするには、満鉄の経済力と人材が必要不可欠だった。
満鉄に関する詳細な通史です。勉強になりました。
(2019年8月刊。1180円+税)

奴隷船の世界史

カテゴリー:アメリカ

(霧山昴)
著者 布留川 正博 、 出版  岩波新書
人間って本当に残酷な存在ですよね。
アフリカからヨーロッパやアメリカへ1000万人もの人々が400年間にわたって連れ去られ、奴隷として苦役につかされ、殺されていったのです。信じられないほどの残酷な歴史です。
大西洋奴隷貿易は、利益を生み出す、もっとも重要度の高い貿易の一つだった。
奴隷貿易は通常、「三角貿易」の構造にあった。奴隷船は、主としてヨーロッパの港から取引に使う商品群を積んでアフリカに向かう(第一辺)。アフリカでは商品と交換に奴隷が購入されて船に積み込まれ南北アメリカに上陸する(第二辺)。そこで、奴隷が砂糖やコーヒー、綿花などと交換され、ヨーロッパに向かって売却される(第三辺)。
三角貿易は、イギリスの産業にとって一石三鳥のはたらきをした。産業革命の資金需要をまかなう資本蓄積の主要な源泉となった。すなわち、資本主義発展の中心には奴隷貿易と奴隷制があった。
16世紀半ばのポルトガルのリスボンの人口は10万人で、うち1万人が奴隷だった。ポルトガル全体で3万人もの奴隷が存在した。
奴隷船について、今では世界的にデータベースが作成されている。それによると、ポルトガル船、ブラジル船がイギリスよりも多く、アフリカから奴隷を輸送していた。
18世紀のころの奴隷船は100~200トンで、船員は通常の貿易船より2倍も多かった。奴隷監視員もいたし、ほかの奴隷船や海軍から身を守るため武装していたから。
奴隷船は「浮かぶ牢獄」、「移動する監獄」だった。1日2回、食事と水が与えられ、1日に1回は甲板上で音楽にあわせてダンスを踊らされた。船の周囲にはロープで編みあげたネットを張りめぐらし、奴隷の自殺を防止した。
スティーヴン・スピルバーグの映画『アミスタッド』(1997年)を私もみた記憶がありますが、まさしく過酷な浮かぶ監獄でした。
アフリカから連れ去られた1000万人もの奴隷というとき、それは生きて新世界に上陸した人々であって、それ以上に死んだ人がいた。戦闘で亡くなり、海上で病死したりした人は少なくなかった。
奴隷船は10隻に1隻の割合で蜂起を経験している。蜂起1回の平均死者は25人。叛乱が成功した例は少ない。出身が多様なため、奴隷同士の意思疎通は困難だった。
奴隷貿易は非常にリスキーな事業だった。うまくいけば100%利益が得られるが、奴隷叛乱の危険だけでなく、敵船に拿捕される危険もあった。
奴隷商人はケンブリッジ大学出身者が19人、オックスフォード大学出身者が22人いた。
このように奴隷貿易の富はジェントルマン風の教育に充てられ、イギリス社会における地位上昇の契機となっていた。
奴隷貿易の実際を多面的に明らかにした新書です。大変勉強になりました。
(2019年8月刊。860円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.