法律相談センター検索 弁護士検索
2019年10月 の投稿

ある一生

カテゴリー:ヨーロッパ

(霧山昴)
著者 ローベルト・ゼーターラー 、 出版  新潮社
オーストリア、アルプスの山中に生きた、名もなき男の一生が淡々と描かれています。
第二次世界大戦が始まる前のアルプスの山中にロープウェーが建設され、著者もその作業員の一人になります。
やがて戦争が始まり、軍隊に志願して一度は不具の身体と年齢からはねられたのに、あとでは徴兵され、ロシア戦線に追いやられてソ連軍の捕虜生活も経験します。復員して故郷に帰ってくると仕事はなく、やむなく勝手知ったる山岳ガイドの仕事をしますが、寄る年波には勝てず、一人で山小屋で生活しているうちに「氷の女」に出会い、ついに天に召されるという一生です。
食堂の給仕係の女性にプロポーズして幸せな結婚生活も送るのですが、それもつかの間のこと。大雪崩に襲われ、妻は亡くなり、その後はずっと孤独に暮らすのでした。
一見すると救いようのない寂しい人生なのですが、いやいや人生は誰だって同じようなものではないのか、そう思わせるほどの筆力で、ぐいぐいと引きずりこまれてしまう、不思議な小説でした。
人生とは瞬間の積み重ねだ。本書を読み終えたとき、ひとりの男の一生をともに生きたという、ずっしりした手ごたえが残るという訳者(浅井晶子)のコメントは、まさしく同感でした。
(2019年6月刊。1700円+税)

パリ警視庁迷宮捜査班

カテゴリー:ヨーロッパ

(霧山昴)
著者 ソフィー・エナフ 、 出版  早川書房
いかにもフランスらしいエスプリのきいた警察小説です。フランスで15万部も売れた人気ミステリというのですが、なるほど、と思いました。
もう50年以上もフランス語を勉強している割には、ちっともうまく話せませんが、ともかく毎日、フランス語の勉強だけは続けています。毎朝のNHKラジオ講座と週1回の日仏学館通い、そして年に2回の仏検受験です。このところフランスに行っていませんが、フランスに行っていませんが、フランスには何回も行きました。駅やホテルそしてレストランで通用するくらいのフランス語は心配ありません。先日、東京でフランスの弁護士会との交流会があったようですが、そこで会話できる自信はまったくないのが残念です。
カぺスタン警視正は過剰発砲で停職6ヶ月となり、復職したばかりの女性。その下にとんでもない札付きの警察官が集められた。大酒飲み、ギャンブル狂、スピード狂、そして脚本家など・・・。その任務は長く迷宮入りとなっていた事件の再捜査。
部下たちは警察官といっても警部や警部補が多い。癖あるベテラン刑事たち。一見すると、無能であり、やる気のなさそうな、そして人づきあいの悪そうな警察官たちが、なんと、すこしずつ重要な手がかりを得て、一歩一歩、疑惑を解明して、真相へ迫っていきます。
フランスの警察署の雰囲気って、こんなものなのかな、きっと日本とは違うんだろうな・・・、そう思いながら、フランス式捜査の歩みを堪能できる警察小説でした。
(2019年5月刊。1800円+税)

中国戦線900日、424通の手紙

カテゴリー:日本史(戦前・戦中)

(霧山昴)
著者 五味 民啓 、 出版  本の泉社
山梨県出身の著者が応召し、中国大陸の武漢三鎮攻略作戦に従軍していたとき、内地にいる妻や家族にあてた手紙424通のうちの半分ほどを紹介した貴重な本です。
中国大陸で従軍したのは1937年9月から翌1940年3月までで、著者は当時23歳から25歳でした。
著者は決して左翼思想の持ち主ではなかったのですが、軍部から疑われたため、思想教育として憲兵になるための教育を受けました。結果としては、それが幸いして上海では補助憲兵の仕事をしています。そのため生命が助かり、また内地への手紙もたくさん書けたようです。
戦場では仲間が次々に戦病死していきました。そして、戦場で負傷して入院生活を送ったあと、再び戦場に戻るのでした。
航空便を利用して内地と手紙を往復しているのには驚かされます。
ついに故郷に帰ってからは、村の若者を戦場へ送る兵事係をつとめます。どんなに苦しかったことでしょう。戦後は赤紙を配った家だと陰口(かげぐち)を立てられたとのこと。それでも、新生日本で推されて村長になったのでした。
村長になってから、戦前の戦場での悲惨な生活は家族にも話さなかったようです。
この大量の手紙は、著者の死後、ずいぶんたって発見されたものです。
出発前の手紙(1937年9月17日)。「必ずや天皇陛下の股肱(ここう)としての本分をまっとうしてまいります。戦友より一人でも余計敵をやっつけたいと願っています」
11月16日。「付近の土民を使って野菜などあつめて炊事します。土民は、たいていおとなしい者ですが、まだ、危険性もあります。毎日、2,3人で付近の部落の偵察を行い、怪しいものは銃殺や刺殺に処しています。土民は油断なりません。戦地に来て思うことは生命の尊さです。金をのこすとか名をのこすとかは第二の問題です。この世に生きているということが、どんなにありがたいことがわかりません」
10月11日。「中隊員は、わずか50人。残る140人は、戦死あるいは負傷、病気で倒れた。大隊の兵員は4分の1となった」
12月10日。「支那の大きな地から比べると、占領したのはわずかな場所。大敵の重要地を占領したにすぎない。現在、生命があるということが、一番の手柄であり、ありがたいこと。
新聞に『一番乗り』とか『決死隊』とあるのは、たいてい新聞記者のついて来る、勝味のある場所。新聞で伝えるのは、ほんの一部分であると思えば間違いない。私も決死隊に選ばれて三たび死線をこえた。みな戦死したなか、ただひとり生還したこともあった」
7月26日。「9月に一緒に出征した者で、病気や負傷で入院やら内地に帰るやらして、今は中隊の半数もいません」
9月15日。「200メートルの田圃を山の麓まで隊長にしたがって無我夢中で突進しているとき、もう少しで麓にたどりつくと思った瞬間、敵のチェッコ機関銃がバリバリ頭上にそそぎはじめ、『いけない』と思った瞬間、たちまち左足がヂーンといった感じで、そこから6尺ほどの崖下に落ちてしまい、左足がきかなくなった。そこへ戦友の青木衛生伍長がかけて来てホータイしてくれた。戦友は貫通だと喜んでくれた。弾丸が身体の中に入ったままだと治りにくく、ときには生命の危険すらあるからだ」
12月3日。「野菜がないので、兵隊は、たいてい脚気(かっけ)になっている」
1月21日。「慰安所と呼ぶ、一種内地の遊郭の少し程度の悪いくらいのものが開設された。戦友などは休日にワンサと出かけて一瞬の快楽に浮かれてくる。この女どもは、たいてい朝鮮人だ」
戦前の日本人青年のおかれていた厳しい軍隊生活のナマの姿の一端を知ることのできる貴重な本です。よくぞ公開していただきました。手紙の原本は山梨平和ミュージアムでみることができるとのことです。
(2019年5月刊。1800円+税)

闘争の場としての古代史

カテゴリー:日本史(古代史)

(霧山昴)
著者 李 成市 、 出版  岩波書店
「任那」(みまな)とか「任那日本府」というのが実在していたかのような錯覚が私たち日本人にはあります。つまり、古代日本の大和朝廷が朝鮮半島の一部を支配していかのような錯覚です。日本国内だってきちんと統一していないのに、そんなことがあるはずもありません。
「任那」とは、加耶(かや)諸国に対して古代日本においてのみ特殊に用いられる呼称であって、もともと一盟主国の別名にすぎない。
「神功皇后の三韓征伐」なるものは、史実とは無縁であり、その大部分は7世紀以降に形成されたもの。そもそも神功皇后は、その実在性すら否定されている。
「古事記」や「日本書紀」で完成した「三韓征伐」説話は、8世紀には日本の支配層に広く受容されていた。明治維新政府にとって、神功皇后は、国権拡張のシンボルだった。
広開大王碑が日本軍部によって改ざんされたという説は現在は否定されている。ただ、倭の百済や新羅に対する軍事行動を記したことに間違いはないとされている。
広開大王碑は、今も高句麗の王都であった吉林省集安市に吃立している。高さ6メートル、30トンをこえる碑石である。
南北朝鮮では、この碑石に記された広開大王の偉業を今日の朝鮮民族の誇りとみなしている。広開大王とその子・長寿王は391年から491年にかけての父子2代の100年間、高句麗の最盛期であった。
この碑文中の「倭」について、日本人研究者は「倭」を過大に評価し、南北朝鮮そして中国人研究者は過小に評価しようとする傾向がある。
広開大王碑は、形状や形式などから、少なくとも中国の墓碑や墓誌の制度から大きく逸脱した碑石である。ではなぜ、広開大王碑が、何のために刻され、立碑されたのか・・・、そこをよく考える必要がある。
広開大王碑は、高句麗に伝統的に継承されていた、国家的な徒民策による守墓役体制にもとづきつつ、あらためて制度を強化するという思惑と目的をもって刻まれ建てられた。
碑文中の武勲記事は、330戸の人々を守墓人とする根拠と必然性を周知させ、その来歴を説明する前提的な内容になっている。
この碑文は、王家の由来と広開大王に至る系譜を掲げ、次いで広開大王一代の武勲を語ることによって、高句麗王家を祖王・先王とともに称え、現在の権力者である長寿王に至る支配の正当性を訴えている。
「倭」とは、高句麗にとって、朝貢を強要する対象ではない。高句麗の属民である百済や新羅を「臣民」としたり、加耶の諸国とともに百済の背後から支援して高句麗と戦ったりする難敵である。つまり。「倭」とは高句麗を中心とする政治秩序を脅かし、破壊する「敵」なのだ。
碑文の書き手としては、「倭」について弱い敵とするよりは、むしろ強い敵だとしたほうが、効果を一層強く発揮できる。「倭」という外部の敵の前で、内部から強烈なかたちで喚起され、内なる団結が促される。
広開大王碑をめぐる論争の最新の到達点を深く知ることができました。
(2018年8月刊。3600円+税)

奇妙な死刑囚

カテゴリー:アメリカ

(霧山昴)
著者 アンソニー・レイ・ヒントン 、 出版  海と月社
アメリカの司法の野蛮さには、恐れおののきます。でも、理性と良心にしたがって行動する人もほんの少しだけいて、救われます。
著者は2015年4月3日、アラバマ州の死刑囚監房から釈放された。実に30年近く死刑囚として刑務所のなかで過ごしてきた。
事件が起きたのは1985年のこと。強盗殺人事件で死刑にされたが、著者には明白なアリバイがあり、使ったとされる拳銃も犯行時に使われたものではなかった。ところが、白人の裁判長も検察官も頭から著者を犯人と決めつけ、まったく動揺しなかった。そして、弁護人はまったくやる気がない。
著者は貧しい家庭に育った黒人青年だったが、いわゆる前科はなかった。
30年の刑務所生活のなかで、著者は54人もの死刑囚を処刑室へ見送った。
著者自身は、ずっと幼な友だちが面会に来てくれ、周囲の死刑囚と積極的に関わり、刑務所内の図書室で読書会を主宰したこともあった。刑務官たちも自分の悩みを著者に相談し、助言を求めていた。
弁護士面会のとき、著者はよく声をあげて笑った。気持ちのいい快活さがあり、並々ならぬパワーをもっていた。長いあいだ、裁判で失望と抵抗を味わってきたというのに、信じられないと弁護人は感じた。
著者の犯した唯一の罪は、アラバマ州で黒人として生まれたこと。
法廷に並んでいたのは、白人の顔ばかり。警察と検事と判事にとって、そして弁護人にとっても、著者は生まれながらにして有罪だった。
国選弁護人は、著者にこう言った。
「ボランティアをするために、ロースクールに行ったわけじゃない」
著者の家にあった拳銃が犯行に使用されたものとは違うことを証明するための専門家の鑑定費用は1万5000ドル必要と言われた。そんなお金は著者の家にはなかった。
有罪(死刑)になった直後、著者は、刑務所を脱獄して、マクレガー検事を殺してやるとばかり考えていた。
死刑囚監房には、本物の笑い声などない。夢のなかで悲鳴をあげる者、悪態をつく者がいる。はじめの数ヶ月、いや数年間、連続して15分以上も眠れたことはなかった。眠れないと人間の頭はおかしくなる。すると、なんの光も、希望も、夢も、救いもなくなる。影、悪魔、死、報復しか見えなくなり、自分が殺される前に誰かを殺すことを考えるようになる。いたるところに、死と幽霊の姿があった。
死刑執行の前の2ヶ月間、予行演習がある。処刑チーム、死の部隊は総勢12人。整列して、死刑囚監房の通路を厳粛に行進する。
死刑執行日が近くなると、毎日、好きな時に面会人と会うことを認められる。面会人と抱きあい、手を握ることも認められる。これらは、ふだんの面会では許されていない。
刑務所では、時間の流れ方が違う。刑務所での時間は、奇妙なまでに流動的に不安定だが、死刑囚監房の時間の流れは、もっと歪んでいる。
著者は独房の小型テレビで、サンドラが出演した映画『評決のとき』を観ていたし、ジョン・グリシャムの原作小説も読んでいた。
そんな著者が、死刑囚監房から出たあと、どう考えたか・・・。
私はアラバマを愛している。だが、アラバマ州は愛していない。無罪放免になったあと、有罪判決に関わった人間は、誰ひとり、検事も州司法長官も、謝罪していない。今後、謝罪するとも思えない。それでも、私は彼らを赦す。赦すことができなければ、もう喜びを感じられなくなる。そんなことになれば、残りの人生まで、彼らに奪われることになる。これからの人生は、私のものだ。アラバマ州は30年もの歳月を奪った。それでもう十分だ。
私は死刑制度を終わらせたい。自分の身に起こったことが、誰かの身に二度と起こらないようにしたい。
死刑囚監房で学んだこと。それは、どう生きるか、それが肝心なのだ。愛することを選ぶのか、憎むことを選ぶのか。助けるのか、傷つけるのか・・・。
著者と同じ死刑囚監房にいた白人青年は、黒人差別主義者の両親の下で育ち、罪なき黒人青年を虐殺したのでした。ところが、著者と交流するなかで自分の間違いを自覚したのです。それでも、白人青年は処刑されてしまいました。
ずっしり重たい本でしたが、それでも明るさが感じられるのが救いです。アメリカの司法制度、そして死刑制度の存否について大いに認識を深めることのできる本でした。
(2019年8月刊。1800円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.