法律相談センター検索 弁護士検索
2019年10月 の投稿

進化の法則は北極のサメが知っていた

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 渡辺 佑基 、 出版  河出新書
びっくりするほど面白い本です。登場するのは、サメ、ペンギン、そしてアザラシなどです。
途中で理解困難な計算式が出てきたりもしますが、そんなものは読み飛ばします。生命の神秘が一番心惹かれるところですが、実はそれを探究するために極地へ出かけたりする冒険旅行記がスリル満点で、読ませるのです。
著者にとっての最大の謎は、生命活動がシンプルな物理で説明できるのに、なぜ地球上にこれほど多様な生物が満ちあふれているのか、この二つがなぜ両立できるのか、ということです。さすがに、謎の提起が鋭いですよね・・・。
著者は、ヒマな時間をもてあまさないよう、けん玉1級の技能をもっているとのこと。うらやましい限りです。孫が来たとき、私も昔とった杵づかでエエカッコしようと思って実演してみせたのですが、トホホでした。世の中は、そうはうまくいかないものです・・・。
ニシオンデンザメは、超大型のサメで、体長6メートル、体重1トン。低温に適応しており、水温がゼロ前後という海の中で暮らしている。ニシオンデンザメは、体温が低いだけでなく、超低温環境下で獲物をとらえて、巨大な体を維持している。
ニシオンデンザメの遊泳スピードは、平均して時速800メートル。人間の歩くスピードの6分の1しかない。2日に1回だけ獲物を追いかけるだけ。
ニシオンデンザメのメスは、体長4メートルで性成熟するが、その大きさに育つまで150年もかかる。そして、寿命は、400歳。うひゃあ、声も出ません・・・。
人間にとっての1日は、ニシオンデンザメの1ヶ月半に相当する重みをもっている。ニシオンデンザメの視点から人間をみると、まるで映像を47倍速で再生したみたいに、ちょこまかと動き、あっという間に子どもを産んで、あっという間に死んでいく哀れな存在にうつるだろう。
マグロやホホジロザメなどの中温性魚類は、同じ大きさの変温性魚類に比べて2,4倍も遊泳スピードが速い。体温が10度上がるごとに、代謝量は2~3倍になる。
生物体は、一つの巨大な化学工場である。
温度が上がるほど、分子一つ一つの動きが活発になり、異なる分子同士の出会う確率が増えるため、化学反応は促進される。
体重25キロの小学生と、体重65キロの大人を比較すると、時間の濃度は子どものほうが11.3倍も濃い。大人の薄い時間に換算すると、子どもは1日が31時間、つまり7時間も余計にあるようなものなのだ。
分からないように、物理学をふまえた生物の話の面白さにぐいぐいと引きずりこまれてしまいました。よかったら、どうぞあなたも読んでみてください。
(2019年2月刊。920円+税)

たのしい川べ

カテゴリー:ヨーロッパ

(霧山昴)
著者 ケネス・グレーアム 、 出版  岩波少年文庫
イギリス人の著者が息子のために書いた童話です。
著者の父親は弁護士でしたが、意思も性格も弱く、一つの職業にとどまっていることができない人だったので、家族の生活はかなり不安定だった。
感受性の強い子どもだった著者は、母たちと一緒に暮らして笑いあえる生活を過ごしていたが、5歳のとき、母は病死してしまった。祖母の家に引きとられて、豊かな自然のなかで、川や小動物たちとたのしく語りあって育っていた。
しばらく別れていた父親が著者の前に戻ってきたとき、なつかしい、美しい人として心にえがいていた父親は、実は、不幸に負け、酒におぼれた人としてあらわれた。
そんななか、4歳から7歳まで、全感覚をあげて外の世界の美しさを吸収したと著者は語っている。この本にそれは十分に反映されているように思います。
中学で抜群の成績をあげても、周囲は誰も評価しない。仕方なく、17歳から銀行で働くようになった。そして、文章を書きはじめた。孤独な生活を過ごした少年は、かえって、そのころの因襲にとらわれず、批判的に大人をながめ、本来の子どものもっている感覚で、しっかり周囲の出来事を見ていた。そして、それを文章にあらわした。
著者は、4歳の一人息子が夜に泣いて泣いて困ったので、何かお話をしてやろうと言った。息子は、モグラとキリンとネズミの出てくる話を注文した。そこで、著者は、ヒキガエルが自動車を盗むところから始まる話を始めた。これが3年間も続いた。
キリンは、いつのまにかいなくなり、アナグマが出てきて、ヒキガエルが出てきた。
ヒキガエルは息子の性格に似ていたので、父子のあいだでは、ヒキガエルが出てくると、大笑いしていた。
知人の女性のすすめで、息子に語った話が、この本につながったのです。
それでも、出版社は、こんな本が売れるのか心配で断るところばかりだった。ようやく出版社がみつかり、1908年に世の中に出ると、10月に初版が出て、12月には第二版。翌年もずっと増刷されていった。
この本は、アメリカに渡り、シオドア・ローズベルト大統領に贈られ、本人が放っているあいだに、夫人と子どもたちが読んでた。
この話の主人公は、モグラとネズミ。それにアナグマとヒキガエルなどが組みあわされ、自然のなかに生きるささやかなものへの愛情を子どもに伝えたいという気持ちにあふれている。
心のほっこりするひとときが得られる楽しい童話でした。
(2018年2月刊。760円+税)

ヒト、犬に会う

カテゴリー:人間

(霧山昴)
著者 島 泰三 、 出版  講談社選書メチエ
大分の山中で、猟師が7頭の犬を連れてイノシシ狩りに行くのに著者は同行します。
先導する犬にはGPS発信器をつけ、全頭に発信器を装着しておく。
洋犬は獲物の臭跡を追跡する。しかし、和犬は耳と目も使ってイノシシを点で追う。点で追うことでイノシシを奇襲し、パニックにおとす。著者は道なき山中を平気で踏破できるのです。山中で野生猿を追いかけた経験があるからです。
イヌは1万5000年も前に、他の家畜に5000年より早く家畜化された。なぜか・・・。
イヌ亜目は肉食にこだわらない食性を開発した食肉類。
イヌに近いクマは足裏をかかとまですべて地面につけて歩く蹠行(しょこう)性。これは人間やサルも同じ。これに対してイヌは、趾行(しこう)性で、かかとの部分は地面から遠く離れ、つま先立ちして歩く。これは、長距離を疲れを知らずに走り、歩くことに特化したもの。爪も、ネコのような鋭い突き刺す爪先ではなく、地面を蹴るのにふさわしい頑丈な爪となった。
イヌの長い鼻面も、そこを流れる血液を冷却するのに効率が良く、地上で長距離を走る能力を高めている。
犬は世界をかぐ手段を気体液体と2重にもっている。
犬は塩をほしがることはない。
犬には水の味に適応した味蕾がある。人間にはない。犬は、その敏感な音や臭いの受容能力、さらには瞬間的な動きを解析できる能力によって、人間のごくささいな動きや臭いや音から、伝達されるべき情報を探りあてることができる。こうやって、犬は主人の意図を正確に感じとる。イヌは人間が思う以上に繊細な感覚で人間とコミュニケーションをとろうとしている。人間の側が、それを分かっていない。
犬には妄想はない。
著者の動物そして孫を観察して書きつづられる言葉には、どれも深い含蓄があり、考えさせられます。私の大いに尊敬する素晴らしい動物学者なのですが、東大闘争を扱った『安田講堂』だけは、残念ながら事実に反した失敗作です。あの本だけはぜひ一刻も早く絶版することを願っています。
(2019年7月刊。1750円+税)

真夜中の陽だまり

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 三宅 玲子 、 出版  文芸春秋
福岡・中州にある夜間保育園の実情が紹介されています。
夜間保育園は増えていない。夜間保育園は81園のみ(2017年)。夜間保育は、昼間の保育より人件費の持ち出しが多くなるからだ。そして、夜間保育園の新設予定はない。夜間保育のニーズが数字としては現れないからだ。
これに対して、ベビーホテルは、この40年で約3倍ふえて、1749施設に3万2500人の子どもが預けられている。実際には、無届出のベビーホテルがあるため、この数倍あると推測されている。
ベビーホテルは預けるのが簡単。子どもを連れていったら、その日から1時間いくらで預かってくれる。紙おむつOK、決まりごとなし。夜も、お金さえ払えば、何時まででも預けられる。親にとっては楽。だけど、子どものためには良くない。ベビーホテルには保育士はいない。
この本で紹介されているどろんこ保育園には、ひとクラスに4人も保育士がいる。保育士の給料は20万円をこえていて、有給休暇もとれる。
夜間保育園に子どもを預ける保護者の25%は単親家庭。多い園では43,5%にもなる。
2016年の1年間で、ベビーホテルから認可保育園へ移行した園は全国で49園あった。しかし、ベビーホテルから夜間保育園に移行した施設はきわめて少ない。
ゼロ歳保育も延長保育も、今ではあたり前の保育制度として社会に定着している。しかし、夜間保育所だけでは、今なお社会から受け入れられていない。
シングルで子どもを育てている中州の女性がすくなくとも400人はいる。しかし、日本社会には、子育ての責任は母親にあるとする「母性神話」が依然として根強い。
日本社会のニーズにこたえている夜間保育園の実情を預けている母親にも取材して、温かい目で紹介している貴重な本です。
福岡の宇都宮英人弁護士よりいただいた本です。いい本をありがとうございました。
(2019年9月刊。1500円+税)

日本社会のヘイトスピーチ

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 金 竜介・姜 文江 、 出版  明石書店
在日コリアン弁護士たちが怒りをこめて日本社会の現状を告白しています。私もヘイトスピーチに接すると背筋が冷たくなりますし、悲しい思いです。
ヘイトスピーチ解消法が2016年5月24日に成立しているのに、なかなか実効性が上がっていない。
現場では、ヘイトスピーチをがなりたてるデモ行進が行政当局により許可され、現場の警察官はヘイトデモを守るようにして、「トラブル防止のため」と称して、ヘイトへのカウンター抗議行動のほうを規制している。これでは公務の適正な執行にあたらない。
在日コリアン弁護士たちに対して大量の懲戒請求がなされた。
これは、福岡でもあり、在日コリアンを支持していると決めつけられた日本の弁護士と弁護士会の役員に対する懲戒請求がなされました。もちろん、そんな請求が認められるわけではありませんが、弁護士会に無用な事務処理の手間と費用をとらせました。
在日コリアン弁護士たちは、根拠のない懲戒請求をした人に対して謝罪を求め、応じない人に対しては慰謝料を請求する裁判を起こしました。そして、東京地裁も東京高裁も、明確に人種差別であると認定して、被告(懲戒請求した人)に慰謝料を支払うよう命じました。
この懲戒請求した人の実像は、ごくありふれた中高年でした。ネットのヘイトスピーチをうのみにした、思慮の足りない人なのです。
ヘイトスピーチは、単なる悪口ではなく、人種差別の一種である。
在日コリアンの永住権を「特権」であるかのように見て言いたてる人は、日本が過去にした侵略・植民地支配に対する反省が欠けている。その歴史認識をきちんと身につけていると、「特権」とは考えられなくなる。
日本政府は日本国内にある外国人向け学校に対して補助金を交付している。しかし、朝鮮学校に対する補助金を日本政府は打ち切ってしまいました。とんでもない差別です。このような安倍内閣の偏った姿勢こそがヘイトスピーチを助長し、後押ししている。そして、これを司法が情けないことに追認している。本当に残念です。
この点でも、勇気ある裁判官が求められています。
こんな本を今の日本社会に広く普及させなければ、いけないというのは、本当に残念無念です。でもでも、それだからこそ、ぜひ、あなたも手にとって読んでみてください。
(2019年10月刊。2200円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.