法律相談センター検索 弁護士検索
2019年10月 の投稿

当番弁護士は刑事手続を変えた

カテゴリー:司法

(霧山昴)
著者 福岡県弁護士会 、 出版  現代人文社
福岡県弁護士会は1990年に全国に先駆けて待機制の当番弁護士を始めた。それから30年がたとうとしている。今では、被疑者の国選弁護制度まで実現している。
私も被疑者の国選弁護人を今年(2019年)は1月から10月まで6件担当し、被告人国選弁護へ移行したのは2件のみです。
この本は2016年に開かれた当番弁護士制度発足25周年記念シンポジウムをもとにしていますが、当番弁護士制度の発足経緯、スタートしたころの状況が紹介されていて、私もその当時の大変さをまざまざと思い出しました。福岡部会では重い携帯電話の受け渡しから大変だったと聞いています。今のように各人がケータイを持ってはいなかったのです。
私は、福岡県弁護士会が当番弁護士制度を発足させたあと、「委員会派遣制度」をつくって運用しはじめたこともまた高く評価されるべきだと考えています。これは、世間的にみて重大事件が発生したら、被疑者からの要請を待たずに、弁護士会側の判断で当番弁護士を派遣するというものです。この制度が始まったことにより、「弁護人となろうとする者」(刑訴法39条1項)の解釈が見直されることになりました。
そして、日弁連がつくった「被疑者ノート」もグッドアイデアでした。これが書けそうな人には、私もなるべく差し入れるようにしています。すると、被疑者との会話が深まるのです。
当番弁護士がスタートした1990年度の出動件数は108件、翌年217件、3年目に415件だった。それが11年目の2001年には2312件となり、16年目の2006年には4千件近い3991件になった。今では、すっかり定着しました。もっとも刑事事件そのものは、幸いなことに激減しています。
福岡県弁護士会はリーガルサービス基金をつくって、財政的にも制度を支えた。この財政的な裏付けは、天神センターが発展していき、弁護士会の財政が潤沢になったことによります。
まさしく当番弁護士制度は日本の刑事手続を大きく変えたと言えます。このことを歴史的にふり返った画期的な本として、一読をおすすめします。
(2019年10月刊。2500円+税)

電撃戦という幻(下)

カテゴリー:ヨーロッパ

(霧山昴)
著者 カール・ハインツ・フリーザー 、 出版  中央公論社新社
連合軍の精鋭をダンケルクに追いつめながら、ドイツ軍は停止した。完勝を目前にして、ヒトラーはなぜ最後の一撃を加えなかったのか・・・。
ダンケルクから撤退する「ダイナモ」作戦が開始される前、イギリス軍はせいぜい4万5千人を救出できればよいと考えていた。3万人が関の山という見方もあった。ところが、1940年5月26日から6月4日までに37万人(イギリス兵24万7000人とフランス兵12万3000人)が救出された。ドイツ軍の捕虜となったフランス兵は8万人だった。
ドイツ軍が激戦のすえダンケルク港を制圧したのは、6月4日午前9時40分だった。
政治家が軍事作戦に口出しするのはドイツでは異例のこと。エリート軍人の知的選民、冷静沈着なプロフェッショナル集団として一時代を築いたドイツ参謀本部に、気まぐれで、何をしでかすか分からない、爆弾をかかえたような男(ヒトラー)が闖入(ちんにゅう)した。
問題は、ヒトラーの軍事知識が本物であったかどうかにあるのではなく、この指導者が異常なほど感情に左右されやすい人間だった点にある。ドイツ総統(ヒトラー)は、自己の可能性を際限もなく過大評価するかと思えば、事態を絶望視し、しばしば救いようのない悲観論に沈潜してしまうのだった。
5月24日、グデーリアン装甲軍団は、ダンケルクまであと15キロメートルに迫っていた。ヒトラーは作戦指導に介入し、ルントシュテットをとおして装甲部隊に進撃を停止するよう命じた。しかし、実際には、この時点で、すでに装甲部隊は停止していた。このとき国防軍の上層部内で抗争があっていて、ヒトラーは「停止命令」というかたちで、これに干渉した。
ヒトラーの「停止命令」の本当の理由は、軍事指導者としてのヒトラー自身の権威を守ることにあった。つまり、ヒトラーがダンケルクで止まれと命じたとき、それは装甲部隊に向かってではなく、陸軍総司令部の将官たちに対してなされたのだ。
戦争が歴史上比類のない完璧な勝利のうちに終わりそうになると、偉大な勝利者としての栄光はヒトラーの上にではなく、軍人たちの上に輝いてしまうかに見えた。陸軍総司令部か主役になり、ヒトラーは端役の地位に追いやられてしまっている。これはいかにもまずい。放ってはおけない…。
ヒトラーがこれほど不機嫌なのを見たことがない、とヨードルは語った。
ヒトラーは決意した。理由など、どうでもいい。とにかく復讐あるのみだ。見せしめが必要だ。奴ら(国防軍上層部)を懲らしめ、折檻し、軍の最高司令官は誰かということを思い知らせてやる。
「停止命令」は、ヒトラーにとって、客観的な軍事情勢から導き出されたものではない。権力を維持しようとするヒトラーの防衛本能から生まれたのだ。
ヒトラーのあらゆる決断、あらゆる政策決定は、客観的な情勢判断とは無縁だ。軍を指導するのは自分であって、他の誰でもないということを国防軍上層部に示す必要があったというだけのこと。
なーるほど、よくよく分かる説です。
軍事的天才を自認したヒトラーは、参謀本部から魂を抜きさり、みずからを舞台の中心にすえ、軍人たちを背景の書き割りの地位に退かせた。
こうやってダンケルクの悲劇はヒトラーの悲劇の始まりだったわけです。
1940年の西方戦役と1941年の対ソ侵攻の違いは次のように総括できる。
西方戦役は、「電撃戦」としては計画されなかったが、結果的にそのようになってドイツ軍は大勝した。対ソ侵攻は「電撃戦」として計画されながら、思いどおりにいかず、最終的に挫折した。
下巻だけでも300頁近い大作ですが、ヒトラーの軍事才能(が、実は、なかったこと)とドイツ国防軍の電撃戦なるものの実体がよく認識できました。軍事史に関心ある人には強く一読をおすすめします。
(2012年2月刊。3800円+税)

憲法九条は世界遺産

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 古賀 誠 、 出版  かもがわ出版
自民党の元幹事長であり、今なお自民党に対して影響力を有している政治家が安倍首相の9条改憲を鋭く批判した本です。
そこで語られているのは、しごくもっともなことばかりなので、平和を願う保守本流の人々にも受け入れられる本だと思いました。
100頁もない、冊子のような薄い本ですが、内容はとても濃いものがあります。そして、さし絵がとても良くできていて、すんなり本文を読みすすめるのを助けてくれます。
国家と国民に対する政治の責任として、一番大切な要諦(ようてい)は平和だ。平和でなければスポーツも、経済も、観光もない。日本の国が平和だから外国人が安心して足を運んでくれる。
第二次世界大戦に対する反省と平和への決意をこめて憲法九条はつくられている。
日本の国は戦争を放棄する、再び戦争しないと世界の国々へ平和を発信している。これこそ世界遺産だ。
戦後74年、わが国は一度として、他国と戦火をまじえたことがない。平和の国として不戦を貫くことができている。これは憲法九条の力であり、だからこそ憲法九条は世界遺産なのだ。これは、どんなことがあっても次の世代につないでいかねばならない。我々の世代だけのものであってはいけない。
あの戦争で多くの人が無念の思いで命をなくし、また戦争遺族の血と汗と涙が流された。その血と汗と涙が憲法九条には込められている。
日本がアジアの国に対して与えた損害は、今でも影響が残っている。
過去の過ちへの反省は、あの平和憲法のなかにもふくまれていて、だからこそ九条を維持し続けるという誠実さと謙虚さが、この日本の国には必要なのだ。
憲法九条については、一切改正してはダメだ。一字一句変えないというのが政治家としての信念であり、理念であり、私の哲学だ。
自衛隊のことを憲法に書く必要はない。
理想を実現するためにこそ政治はある。日本は、よその国と同じような道を歩く必要はない。
79歳になった著者が戦争で亡くなった父親をしのびつつ、戦後、行商しながら著者を育ててくれた母に感謝しながら憲法九条の大切な意義を切々と語った冊子です。多くの「保守」支持者に読んでほしいものだと思いました。
(2019年9月刊。1000円+税)

魚たちの愛すべき知的生活

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 ジョナサン・バルコム 、 出版  白揚社
魚をめぐる驚きの本です。なんと魚は、ゆたかな生活を営んでいて、知覚し、意識し、苦痛を感じる生きものだというのです。ええっ、そ、そんな、嘘ではと、つい叫びたくなりますが、どうやら本当のようなんです。だったら、刺身とか、踊り食いなんて、食べられませんよね・・・。
魚は、ただ生きているのではない。魚には魚の生活がある。魚は、ものではなく、生きて暮らしている。一匹ずつ性格と個性と社会関係をもつ、一個の存在なのである。計画し、学習し、感じ、創造し、なだめ、企む。恐怖やたのしさや痛みを感じ、遊び心もある。よろこびだって魚は感じ、知っている。
魚の4種に1種(8000種)は、なんらかのかたちで子の世話に励む。卵を守ったり、ひ弱な稚魚をしばらく世話したり・・・。
サメは胎盤のあるものもいて、胎仔は母体を出るまで、へその緒を通して栄養物質を与えられる。
魚には、音の調子、とくに旋律を聞き分ける能力がある。
コイもキンギョも、音をつかって意思伝達している。
人間と同じように、魚にも舌と味覚受容体がありこの受容体から、神経を介して脳に味覚の信号が送られる。魚の味蕾のほとんどは、口と喉にある。
魚は、よく楽しそうに互いに触れあう。
キンギョは色を識別できる。
魚は、ずっと前のことを覚えている。
魚は柔軟で、好奇心も旺盛だ。
魚には社会性のある生きものだ。一緒に泳ぎ、姿やにおいや声などの感覚情報で、他の個体を識別し、つかう相手を選び、協力する。
魚の群れには、ショールとスクールの二つがある。
魚の世界で子育てを主として担っているのは、メスではなく、オスのほうだ。
魚たちについての驚きの話が一杯のショッキングな本です。面白いですよ、ぜひご一読をおすすめします。
魚釣りが好きな人、寿司屋によく行く人も、ぜひ読んでほしいものです。
(2018年11月刊。2500円+税)

宮本常一、伝書鳩のように

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 宮本 常一 、 出版  平凡社
戦後日本の全国各地を歩いて、その風俗を詳しく記録した偉大な民族学者である宮本常一の著書が復刻されました。
昔の食事は、1回1回の食事はみなちがっているが、1回ごとに一つのものを食べる。
サトイモを食べるときはサトイモだけ、アズキを食べるときはアズキだけ・・・。
ええっ、信じられない食べ方です。
高知県の山中にはシレエモチという食べ物がある(あった)。シレエというのは曼珠沙華(彼岸花)のこと。飢饉の年には、ヒガンバナの根を掘ってとり、ゆでて川でよくさらす。根には有毒素があり、そのまま食べると血を吐いて死んでしまう。そこで、ゆでたものを一週間も流水の中にさらしておくと毒が抜ける。それを臼(うす)に入れてついて餅(モチ)にする。決してうまいものではないが、飢えをしのげる。うひゃあ、す、すごいですね。
副食物をともなわない食事は、山間部だけでなく、畑作地帯には多かった。ソバにしてもウドンにしてもヒヤムギにしても、それを食べるだけで事足りた。
日本人の多くは、米を主食とせず、雑食によっていた。海岸にすむ漁民には、穀物の乏しいときには魚だけで食いつないでいた。
山口県の大島には、サツマのあばれ食いというのがあった。メバルを七輪の炭火で焼き、頭や尻尾、骨を取り去って焼けた皮と白身だけにして擂鉢(すりばち)に入れ、炭火であぶったミソと一緒にすりこぎでよくすりつぶす。十分にすりつぶすと、茶を濃くわかしたものを擂鉢にそそぎこみ、すりつぶしたものをかきまわし、どろどろの汁にする。この汁をたきたての御飯にかけて食べる。これがサツマ。御飯も汁も、冷めないうちに食べる。競争で食べると10杯以上は食べられる。
昔の人は、ごはん(お米です)をたくさん食べていたようですね。2時間かけて、1人で1升2合も食べたといいますから、肥満が気になる私には、まったく信じられません。
四国を歩くときには、宿に困ることはなかった。どこにでも、気安く泊めてくれる善根(ぜんこん)宿(やど)があった。
昔は、若い娘たちはよく逃げだした。父親が何も知らないうちに、母親としめしあわせて、すでに旅に出ている朋輩を頼って出ていく。旅に出て、旅の文化を身につけてきて、島の人にひけらかすのが、女たちにとっては、一つの誇りになっていた。つまり、娘たちにとって、旅は見習いの場でもあった。村に戻ったら、村の言葉を使わないといけないが、一方では場所言葉も十分心得ていて、出るところへ出たら、ちゃんとした物言いの出来ることが、甲斐性のある女となる条件だった。
大正の初めのころまで、「奥さま」とか「お嬢さま」という言葉はほとんど通用していなかった。身分の高い武士階級の妻は「オウラカタ」、庄屋・神主・下級武士は「オカタサマ」、村の財産家の妻なら「オゴウサマ」だった。そして、その娘は「ゴウサマ」と呼ばれた。
宮本常一の書いたものを読むと、日本の村々は、性的な開放度がすごく高かったことに驚かされます。若衆宿とか夜這(よば)いとか、あたりまえの世界です。処女を大切にするなんて、カケラもありません。日本人にとっては、昔から不倫・浮気はあたりまえだったのです。この「良き」伝統は、もちろん現代日本の今も生きていると弁護士生活45年の私は実感しています。
(2019年6月刊。1400円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.