法律相談センター検索 弁護士検索
2019年9月 の投稿

三つ編み

カテゴリー:ヨーロッパ

(霧山昴)
著者 レティシア・コロンバニ 、 出版  早川書房
すごい本です。圧倒されました。電車のなかで頁をめくっていきながら、この本に登場してくる女性たちは、いったい、このあとどうなるんだろう・・・と、もどかしい思いでした。
 フランス人の女性作家の本ですが、舞台は、なんと、インド、イタリアそしてカナダなのです。そして、主人公の女性は、いずれも深刻な悩み・問題を抱えて苦悩しています。でも、少しずつ行動に移していきます。それが、三つの大陸の全然別の世界で生きているにもかかわらず、たった一つだけ結びつくものがあるのです。それが何なのかは、この本を読んでのお楽しみにします。
インドの女性スミタはダリット、不可触民です。仕事は他人の便所の汲みとり。裸足で歩き、素手で便を扱う。ダリット以外の人とは話もしないし、触っても、見てもいけない。ところが、触っていけないはずなのに、強姦はされるのです。まったくいい加減な差別です。でも笑えません。強姦されたあと、殺されてしまう可能性も強いのです。被害者が被害を申告するなど考えられもしません。
ただ、この本にも触れられていますが、そんなダリットのなかから突出した経営者や政治家がたまに出てきます。これまた不思議です。
イタリアの女性ジュリアの一家は毛髪を生業(家業)としている。でも、ジュリアは図書館で本を静かに読むのが好き。そして、シク教徒の男性に心が惹かれるようになった。
サラは、カナダのローファームで働く女性弁護士。アソシエイトにのぼりつめた初めての女性だ。裁判所は闘争の場、縄張り、闘技場だ。そこにいるとサラは、女戦士、情け容赦のない女闘士となる。口頭弁論のときには、ふだんの声と微妙に異なる、低い厳かな声をつかう。表現は簡潔で鋭く、切れ味抜群のアッパーカットのよう。敵の論点のわずかな隙や弱みをすかさず、突いて、ノックアウトする。担当案件はすべて頭に入っていて、嘘をつかれたり、恥をかかされることはない。
ええっ、ウ、ウソでしょ・・・。つい、そう私は叫びたくなりました。
そんなサラが乳ガンだと宣告されるのです。それで抗ガン剤なんか投与されたら、せっかくのアソシエイトの地位が一瞬のうちにフイになってしまう・・・。
ダリットのスミタは、村を出る、娘を連れて村を出て都会に行くことにした。夫は懸命にとめようとするが、スミタの決意は揺るがない。娘にまで、こんな生活をさせたくない。学校に行かせて、ちゃんと勉強して、この境遇から抜け出せるようにするのが親のつとめだ。スミタは、来世まで待つ気なんかない。大事なのは、今のこの人生。自分と娘ラリータの人生なのだ。
サラは抗ガン剤をつかいはじめた。しかし、弁護士は、いつだって颯爽とし、有能で積極的でなければならない。弁護士は頼もしく、説得力があり、好意を味方につけなければならない。
難しいけれど、これは本当のこと、大切なことです。
3人とも不運や試練に見舞われながら、それを乗りこえようと奮闘します。本書は、たたかう女性を描くフェミニズム小説だと訳者は解説しています。
いやあ、すごい本でした。ぜひ、あなたも読んでみてください。
(2019年4月刊。1600円+税)

ぼくはイエローで、ホワイトで、ちょっとブルー

カテゴリー:ヨーロッパ

(霧山昴)
著者 ブレディみかこ 、 出版  新潮社
面白い本です。イギリスに住む日本人女性の息子(11歳、中学生)をめぐる話です。
イギリスでは階級差が固定しているし、はっきり目に見えるようです。さすがに日本でも、「一億、総中流」なんてという幻想は聞こえなくなりましたが、階級差は見えにくいままです。
イギリスの中学校にはフリー・ミール制度があって、生活保護や失業保険など政府からの補助を受けているような低所得家庭は給食費が無料になる。小学校は給食制なので、同じ食事を食べるが、中学校は学食制なので、生徒が好きな食事やスナック、飲みものを選ぶ。現金は使わず、プリペイド方式で、フリー・ミール制度対象の子どもには使用限度額がある。
中学校の正門には校長が立っていて、登校している生徒一人ひとりと毎朝、握手する。
労働党政権は、イギリスから子どもの貧困をなくすと宣言し、実際、1998年度に340万人だった貧困層の子どもが2010年には230万人と、順調に減少していった。ところが、2010年に保守党政権になって緊縮財政を進めると、平均収入の60%以下の所得の家庭で暮らす子どもが410万人に増えた。これはイギリスの子どもの総人口の3分の1にあたる。
制服が買えない子どもがいる。生理用品を大量に買って女生徒に配る女性教員がいる。私服を持っていないので、私服参加の学校行事のときには必ず休む生徒がいる。
イギリスでは、子どもが学校を欠席すると、親が地方自治体に罰金を払わされる制度がある。父母それぞれに60ポンドずつ請求される。21日以内に払わないと120ポンドに上がり、それでも払わないと最高2500ポンドの罰金、そして最長3ヶ月の禁固刑に処せられることがある。ひえーっ、これには驚きました。
イギリスの公立中学校には、さまざまな国から来た子どもたちがいて、子どもたちは、お互いに差別や貧困と格闘しなければいけないようです。日本より人種や貧困がはっきり見えるのです。
アイルランド人男性と日本人女性のあいだに生まれた著者の一人息子は、いかにもたくましく育っているようです。ヘイトスピーチを受けても母親がまったく動じないのが、思春期に差しかかった11歳の息子に何よりの精神安定剤になっているという印象を受けました。
イギリスの現実、そして厳しい社会環境のなかでのたくましい子育てを学ぶことができました。あなたにも一読をおすすめします。
(2019年8月刊。1350円+税)

へぼ侍

カテゴリー:日本史(明治)

(霧山昴)
著者 坂上 泉 、 出版  文芸春秋
西南戦争に参加した大坂商人出身の兵士の物語です。なかなか面白く、読ませました。
主人公の志方錬一郎の志方家は、三河以来の徳川家臣。大坂東町奉行所与力として数代前から大坂に土着していた。御役目をこなすかたわら、剣術の志がある武士や町人に指南する道場を営み、祖父の代には大塩平八郎の乱の鎮圧で武功をあげるなど、商都大坂にあって珍しく尚武の家柄だった。
当代不在で御一所の混乱を迎えた志方家は、かつての与力や同心が市中の行政や治安維持の任務を遂行するなか、当面は得られたはずの役目も秩禄も失った。
それで、錬一郎は、部屋住み丁稚として商家に入った。そして、寺子屋に通って読み書き算盤を教わり、商人として身を立てる最底限の知恵を仕込まれ、ついには手代にまで引き立てられた。
大坂が大阪になったのは、徳川の世で「天下の台所」として繁栄したのが明治に入って大きく陰ってきたことから、せめて縁起だけは担ごうと、「土に返る」という文字を避けてのこと。ええっ、これって本当のことですか・・・。
大坂鎮台は、紀州徳川家がかつて編成した銃兵を主力とする壮兵600人をもって遊撃兵第一大隊を編成。その旗下に、府下徴幕の壮兵のみの小隊が編成された。
錬一郎たちは、プロミア陸軍で制式採用された最新式のツンナール銃をあてがわれた。スナイドル銃と同じく元込め式だ。
田原坂の激戦が終わろうとしているころ、錬一郎たちの第一大隊は熊本の南に位置する宇土半島に上陸した。このころから、犬養記者が同行取材する。
薩摩軍は、危ういと思うとすぐに逃げる。決して猪突猛進して全滅するような愚は犯さない。
そして、戦場となった村で錬一郎は、かの有名な「西郷札」に出会います。
「日本通用 金壱圓 承恵社」
一応は紙幣の体裁をとっているが、用いられているのは布で裏打ちしたらしき和紙。インクも粗末で、既に薄れはじめている。正貨との当換など実際になされる可能性は薄く、まるで玩具。
ところが、錬一郎は大坂商人らしく、この西郷札を大量に入手し、それを大坂に持ち込んで、お金に換えようという。縁起物として、物好きな金持ちに買いとってもらうというもの。
まあた負けたか 八連隊(やれんたい)
それでは勲章 九連隊(くれんたい)
敵の陣営も 十連隊(とれんたい)
大阪鎮台  へぼ鎮台
西南戦争をめぐる状況についてよく調べてあり、それを一つのストーリーにまとめあげた筆力に感嘆しました。
(2019年7月刊。1400円+税)

食の実験場、アメリカ

カテゴリー:アメリカ

(霧山昴)
著者 鈴木 透 、 出版  中公新書
私はアメリカ流のファースト・フードはなるべく食べないようにしています。マックもケンタも30年以上、口にしたことがありません。いかにも口当たりの良すぎる人工食料というイメージが私の脳にすっかり定着しています。肥満を心配している身には毒でしかありません。
アメリカ大陸に入植した白人たちは、食生活においては先住インディアンや黒人奴隷に依存していたし、依存せざるをえなかった。
黒人たちは、アフリカで米をつくっていた経験があり、黒人とともに西インド諸島には米作がもたらされた。
トウモロコシは先住インディアンの主食だった。
アメリカの黒人社会では、フライドチキンはご馳走として、教会に行ったあと日曜日に食べるものだった。
オクラはアフリカ原産で、黒人たちがアフリカから持ち込んだ食材だった。
安全な飲料水が確保できていないなかで、アルコール飲料が大量に消費された。アルコールへの免疫がなかった先住インディアンたちのなかに、アルコール依存症が増えた。
ラム酒の生産はイギリスに利するだけなので、アメリカの白人たちはラム酒からの脱却を心がけて、バーボンとビールを愛好した。
コカ・コーラは当初は、薬用として好まれた。コカインも少量ながら使われていた。
マクドナルドは、全店舗への支配力を、日々、トレーニングしながら強化している。
フランチャイズ化は、食事が規格化され、同一の外観を守るという原則の上に成り立っている。
コカ・コーラも私はのみません。なんだか、その成分は怪しいですよね・・・。
食生活の点では、日本はアメリカのようになるのではなく、アメリカを反面教師として対局にあるようにすべき、つまり農薬や遺伝子組み換えなどによらない食生活を重視すべきだと思いました。
(2019年4月刊。880円+税)

橘 諸兄

カテゴリー:日本史(奈良)

(霧山昴)
著者 中村 順昭 、 出版  吉川弘文館
たちばなのもろえ、と読みます。
橘諸兄は、天平のころ(727年から756年ころまで)、20年近く、右大臣そして、左大臣として太政官(だじょうかん)のトップの座にあった。
奈良時代、8世紀、政権トップにあったのは、藤原不比等(ふひと)、長屋王(ながやおう)、藤原武智麻呂(むちまろ)、橘諸兄、藤原仲麻呂(なかまろ)、道鏡そして藤原永手(ながて)。
橘諸兄は、もと葛城王(かずらきおう)と称する皇親である。母は、県犬養(あがたいぬかい)の橘三千代で、光明皇后と父は異なるが、母は同じ兄妹でもあった。
橘は、諸兄に始まる新興氏族であり、子の奈良麻呂がクーデターを計画したときには、大伴氏や佐伯氏などの伝統的豪族を同士とした。
橘諸兄が政権中枢にあったとき、聖武天皇は、恭仁宮(くにのみや)、難波宮(なにわのみや)、紫香楽宮(しがらきのみや)と転々と都を遷し、そのなかで東大寺大仏の造営という大事業が始められた。また、郷里制の廃止、国分寺の造営、公廨稲(くがいとう)の設置、墾田永年私財法の発布など、律令制の根幹に関わる施策も実行された。
長屋王の変は、聖武天皇がたくらんだ政変のようです。
長屋王は左大臣。父は高市皇子(天武天皇の子)、母は御名部皇女(天智天皇の娘)で、妻の吉備内親王は天明天皇の娘だった。
長屋王が謀反が企てていたという密告があり、長屋王は滅ぼされてしまった。これは聖武天皇や藤原氏による陰謀だった。つまり、皇族内部の対立である。聖武天皇のほうは、長屋王の変という事件の前から百姓を徴発して軍事的にも準備していた。
諸兄(もろえ)というのは変な名前だなと前から気になっていたのですが、この本を読んで、やっと謎が解けました。聖武天皇からして兄に相当する存在であり、2人の新王が相次いで亡くなったあとの天皇の後見役を期待して「諸兄」と名づけられたのでした。
奈良時代にも、トップの人事をめぐって血で血を洗う抗争が起きていたのですね。こればかりは、いつの世も変わらないようです。
(2019年7月刊。2100円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.