法律相談センター検索 弁護士検索
2019年8月 の投稿

老人ホーム、リアルな暮らし

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 小嶋 勝利 、 出版  祥伝社新書
現在、老人ホーム業界は、M&A真っ盛り。売りたい老人ホームがたくさんあり、それと同じくらい買いたい老人ホームがある。売りたい老人ホームの経営者は、今なら、まだ価値があるので、今のうちに売りたいと考えている。
買いたい老人ホームの経営者は、とにかく規模を大きくしないと利益が出ないので、お金のある限り買いまくり、規模を大きくしていくことを最優先にしている。
介護職員の不足は深刻な問題になっている。介護職員が足りない根本的な理由は、割にあわない仕事だということ。
老人ホームの朝食時間は、8時ころから9時ころまでに設定されている。それは、早番の職員の勤務シフトにもとづく。
老人ホームの食堂での席は、あらかじめ決められている。老人ホームの職員にとって、食事時間は戦争だ。
15時からはレクレーションの時間となるが、多くの職員はレクレーションが苦手。それは、盛り上がらないから。
夕食は午後6時から、入浴は週2回。お風呂が週2回というのは警察の留置所や拘置所と同じです。そして、共通しているのは、どちらも夜ではなく、昼間ということです。
老人ホームは、「動物園」と同じようなものだと著者は言い切ります。
生活への安全と安心が保証されていて、日々の食事について心配することもない。
ただし、何も考えずに老人ホームのなかで生活していると、「喜怒哀楽」から遠ざかる環境で暮らしていることになるので、認知症になりやすい・・・。
介護施設で働いている職員は、みな「負け組」。
いずれ私もお世話になるかもしれない老人ホームの寒々とした実情に心が震え、おののいてしましました。せめて、当面、介護職員の待遇改善、そして老健施設への手厚い保護が必要だと思ったことでした。
(2019年3月刊。820円+税)

地銀衰退の真実

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 浪川 攻 、 出版  PHPビジネス新書
銀行、とりわけ地方銀行や信用金庫の経営はかなり厳しいようですね。
人口も事業所数も減っていますので、地方経済はピンチですし、銀行の伝統的収益と言える利ざや(運用利回りと資金調達利回りの金利格差)は悪化するばかり、だからです。
広島市信用組合は預金残高に貸出金残高が占める比率である預貸率が85%もある。これは、営業現場が徹底的に営業エリアを訪問し続け、取引先企業の相談に乗り、悩みを聞くことをやっているからだ。なるほど、必要なことですよね。
スルガ銀行では、組織ぐるみの不正行為が蔓延していた。ディベロッパーと銀行とが結託し、砂上の楼閣のようなインチキビジネスを繰り広げていた。
同じことは、アパマンローンを活用して建設したアパート・賃貸マンションが当初の想定どおり高い入居率を維持し、事業者に期待どおりの賃料収入が続くと言えるのか・・・。
1989年に全国で454の信用金庫、信組の415組合があった。ところが、30年たった2018年には261の信金と146の信組のみとなった。半分ほどに減ったわけである。それでも危機の噂は止まらない・・・。
地方銀行や信用金庫の実情と、少しだけ明るい展望を見つけたところを対比させて書いてあり、大変面白く、一気に読みました。
(2019年5月刊。870円+税)

渡来人と帰化人

カテゴリー:日本史(古代史)

(霧山昴)
著者 田中 史生 、 出版  角川選書
古代日本に朝鮮半島からやって来た中国・朝鮮の人々をかつては「帰化人」と呼んでいましたが、「帰化」とは国家があることを前提としているけれども、果たして当時の日本列島に国家と呼べるものが存在したのか、そんな根本的疑問から、やがて「渡来人」と言い換えられるようになりました。
ところが、日本に定住せず、中国・朝鮮へ戻っていく人々も少なくなかったようですので、果たして「渡来人」と呼んでいいのだろうかという疑問が次に生まれたのです。
本書は、帰化人とは何か、渡来人とは何かを深く考察しています。
日本の倭王権は、渡来の技能者の受け入れを大いに重視した。特殊な技能をもっていて有用な存在だったからである。
5世紀後半の倭国では、姓をもっていたのは、王族のほかは中国系の人々ぐらいだった。
磐井(いわい)の乱(527年)と継体王権の瓦解(がかい)の背後には、首長層そして渡来系の人々の越境的社会関係の錯綜があった。
このころ、仏教は国際関係を考えるとき、重要な要素となっていた。中国が仏教を中心とした国際社会の秩序化を目指していたからである。
倭国が送った600年の遣隋使は、随の皇帝に「はなはだ義理なし」と一蹴されてしまった。そこで、次の607年の遣隋使は、小野妹子を大使として、中国の髄の皇帝を「海西の菩薩天子」ともちあげた。
7世紀の後半、朝鮮半島では百済が滅亡し、高句麗も滅んだ。そこで、朝鮮半島からの亡命者が数千人規模で日本にやって来た。
このころ、太宰府の北に朝鮮式の風格をもつ大野城や基肄(きい)城が設置された。
そして、7世紀の後半、倭が日本へ、大王が天皇へ切り替わり、律令国家が成立した。
そして、帰化人は、戸籍に登録され、支配される身分となった。
唐も日本も、帰化人を、明王の徳化を慕い、自らその民となることを願う者と位置づけながら、その裏では、出身国とのつながりを警戒していた。
日本では、帰化人は東国に配置され、西国には配置されなかった。
8世紀も半ばになると、今後は新羅からの「帰化」が急増した。飢饉や疾病のため生活に苦しむ人々が国外へ非難していった。
渡来人にしても帰化人にしても、中国大陸や朝鮮半島から「日本」へ移住・定住した人と限定的にとらえると、古代の実態と大きくかけ離れたものとなる。
このことが分かっただけでも、本書を読んだ甲斐がありました。
(2019年2月刊。1700円+税)

なぜ人は騙されるのか

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 岡本 真一郎 、 出版  中公新書
「振り込め詐欺」と、それに類似した詐欺にひっかかる人が後を絶ちません。
人類の情報処理の基本設定(デフォルト)は、自動的処理。つまり、考えることなく、自動的に処理されている。不都合が起きたときだけ、制御的処理のシステムが積極的に介入して認知を修正している。
感謝先行型の表現の貼り紙「いつもご清潔にご使用いただき、ありがとうございます」のほうが、「清潔に使用しましょう」というより、印象が断然いいし、それに従おうという気持ちも強くなる。
話し方の印象がいいと、説得力は高くなる。
このようなことは滅多にないということ自体が疑いを弱めることにつながる。免疫のない出来事は説得されやすい。
特殊詐欺の被害者のなかに、繰り返して被害にあう人もいる。
ものすごくよく出来た台本があり、そこからひっぱり出してくるのです。
学習性無力感というコトバがあるそうです。今の世のなかにぴったりのコトバですよね・・・。
本書の後半では安倍首相のウソと詭弁を見事に論証しています。
先日の参院選でも、堂々と憲法に自衛隊を書き込んでも何も変わらない、なんてとんでもない嘘を繰り返していました。
「私も妻も一切関係がない。私や妻が関係していたことになれば、間違いなく総理大臣も国会議員もやめる」(2017年2月17日、衆議院)。
ところが、あとになって、この「関わり」というのを「贈収賄に関すること」だと安倍首相は言い換えて、責任のがれを図りました。とんでないごまかし答弁です。安倍首相は直ちに国会議員であるのを恥じて、辞任すべきなのです。
こんな首相が堂々と開き直って居座っている姿は、日本の子どもたちにどうしようもないという無気力感を植えつけていると思います。
それにしても、投票率が5割に達しないというのは日本の民主主義の危機です。あきらめてはけないのですけどね・・・。
(2019年5月刊。820円+税)

日本の異国

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 室橋 裕和 、 出版  晶文社
日本は今や移民大国になっているのですよね。日頃、あまり自覚していませんが・・・。
その現実を、日本全国を歩いてレポートしている本です。
東京の高田馬場にはミャンマー人が多く、インドのIT技術者は西葛西(かさい)にたくさん暮らしている。大和市(神奈川県)には、ベトナム・カンボジア・ラオスの人々が寄り集まっている。西川口(埼玉県)は新しいチャイナタウンとして注目されている。
これをもっと詳しく、現地に足を運んで取材し、写真とともに実情を教えてくれます。
足立区竹ノ塚にはフィリピンパブが集まっている。早朝5時から営業しているパブがある。飲み放題、歌い放題、そして和定食がついて3時間で、2000円。これは、とてつもなく安い。そこに、トラック運転手や年暮らしのおじいちゃんたちが早朝から詰めかける。お客の多くは性的サービスではなく、フィリピーナの大らかさと、ホスピタリティに甘えと癒しを求めてやってきます。すごいですね、朝5時からやってるパブに行く人がいるなんて信じられません。
埼玉県八潮(やしお)市には、パキスタン人の中古車関連業者が集中している。だから、ここは「ヤシオスタン」とも呼ばれる。
代々木上原には、日本最大のイスラム寺院(モスク)がある。
東京メトロ・西葛西駅周辺には4千人をこえるインド人が住んでいる。東京都全体で1万2千人なので、その3分の1が江戸川区に住んでいる。
高田馬場は、「リトル・ヤンゴン」と呼ばれるほどミャンマー人が多く、集中している。
日本に暮らしているモンゴル人は1万人。そのうち3分の1の3500人が留学生。技能実習生は1000人のみ。モンゴル人留学生がコミュニティの中心としているのは、街ではなく、フェイスブック。
いちょう団地(神奈川県大和市)は全体の2割以上が外国人。10ヶ国の人々が住んでいて、もっとも多いのはベトナム人。
いま日本にやって来るインドシナの人々に難民はいない。いまでは技能実習生が中心になっている。彼らは東京の新大久保に集中している。
御殿場市(静岡県)には日本最大のアウトレット・モール「プレミアム・アウトレット」がある。年間売上が900億円をこえる。中国人観光客による爆買いの総本山だ。
多民族共生に向けた地道な取り組みが各地で持たれている。そのことを実感させてくれる本でもありました。
(2019年5月刊。1800円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.