法律相談センター検索 弁護士検索
2019年5月 の投稿

日本のヤバい女の子

カテゴリー:日本史(古代史)

(霧山昴)
著者 はらだ 有彩 、 出版  柏書房
私は、この本を読むまで著者を知りませんでした。「ありさ」と読むんですね。イラストが素敵です。マンガを描き、エッセイも書く女性です。
そして、「ヤバい女の子」というから、てっきり現代日本の若きギャルたちが登場してくるとばかり思って、その習俗を知りたいというオジサンの願望で読みはじめたのです。ところが、たちまちその期待は見事に裏切られてしまいます。なんと、第一話は鎌倉時代のベテラン大工の妻の話です。第3話は「今昔物語」。女盗人はSM嗜好だったりという話です。ええっ、本当ですか・・・。
そして第4話には、かの有名な「虫愛(め)づる姫君」が登場します。「堤中納言物語」です。お歯黒をつけず、眉を整えず、毛虫がお気に入りで、手のひらに乗せて可愛がるお姫様です。ところが、若き男性にこっそり姿を見られたことを知ると、家の中に逃げ込んで姿を隠します。どうして変人の娘が、身を隠さなければいけないのか、理解しがたいところです。
それにしても、毛虫が蝶に変身するのを知って、それを観察するのを楽しみにしているって、フツーの女の子なんじゃないかしらん・・・。著者もそう言ってます。
鬼として登場してきたり、蛇になったり、人(男性)殺しをしたり、怖い女性が次々に登場してきます。いやあ、日本の女性は昔から怖かったのです。今も、ご承知のとおり、怖いですけど、なよなよと泣くばかりなんてことは決してないのです。
それにしても、「番町皿屋敷」(落語)のお菊さんが、ある晩、なんと18枚まで皿を数えてしまったという話には笑ってしまいました。本当は9枚まで数えて1枚が足りないことに気がついて、恐ろしい死の場面に至るはずだからです。なんと、お菊さんが18枚まで数えたのは、「私、明日休むから、2日分かぞえたのさ」ということでした。ええっ、そんな・・・、一杯喰わされました。
「あとがきマンガ」のなかで、「芸大にて、女とか男という概念のない空間で4年間を過ごし」たとあるのが印象に残りました。そのあとブラック企業(広告会社。かのデンツーか・・・?)に3年間つとめたあと、テキストレーターになったとのこと。さすが芸大出身者らしく、発想が枠にはまっておらず、自由奔放で、みる眼を惹きつけます。
(2018年9月刊。1400円+税)

助監督は見た!実録「山田組」の人びと

カテゴリー:人間

(霧山昴)
著者 鈴木 敏夫 、 出版  言視舎
今秋に公開予定の『男はつらいよ』を私は今から楽しみにしています。
映画『男はつらいよ』は私が東京で大学3年生のときに始まり、年に2回、はじめは一人で、やがて家族とともに正月の楽しみとしてみていました。ですから、山田洋次監督は私のもっとも敬愛する映画監督です。その「山田組」の実態が実況中継のように描かれた興味深い本です。
山田監督って、他人(ひと)を笑わせることには長(た)けているわけですが、自身は人前ではあまり笑わない人のようです。そして、あからさまにほめることもしないとのこと。意外でした。ですから、助監督は撮影現場の雰囲気をなごませるのも大きな仕事の一つなのです。
撮影現場で、俳優たちの表情が硬く、緊張している、その要因は山田監督の仏頂面。
愛想良くしなくてもいいけど、せめて不機嫌そうな顔をやめてほしい・・・。
山田監督はテレビドラマは見ない。映画はよくみているようですが・・・。
「はい」「はい」と返事をしすぎる俳優は、まずダメ。言われたことを理解していない。その場を逃れようとしているだけのこと。
山田監督は、「東京家族」の撮影のとき、林家正蔵さんに「顔で芝居しようとしないで!」と、よく叱責した。
ええっ、落語家って顔で芝居するものではないのか・・・。
子役に対する演技指導のポイントは三つ。その一は、相手に分かる言葉で話すこと。その二は、ほめること。「さっきより良いよ」、「すごいね、できちゃうんだね」。その三は、空いている時間は、寄り添って相手をする。山田監督は、この三つとも苦手だ。山田監督は、子役の俳優にこういう芝居をしろと命じるだけで、具体的に指導しているのは助監督たち。子どもはほめるに限る。ほめれば、やる気が出てくる。
山田監督は、「面と向かってほめるなんて、照れ臭いじゃないの」という。
山田監督は、緊張をときほぐす技をもちあわせていない。むしろ、どんどん追い込んでいく。山田監督は、俳優への注文が多い。
山田ジョークは相手に伝わらないことがある。
俳優は、一般の人が経験しないことも対処しなくてはいけない。それが嫌なら、できないのなら、俳優なんかにならないことだ。
山田組の撮影現場は、いつもピリピリした緊張感に包まれている。俳優への要求も多く、ときには激怒し、容赦なく罵声を浴びせることも・・・。うひゃあ、そ、そうだったんですか・・・。そんなフンイキのなかでつくられた映画なので、腹の底から、何のわだかまりもなく笑えるのでしょうか・・・。
山田監督はあきらめが悪い。カット割りが決まるまで、悩みに悩みぬく。芝居のテストを何度も何度も繰り返す。ロケ撮影になると怒鳴りまくる。残業が多くなる。
そんな山田監督のつくった映画の出来はよい。
助監督として著者が復帰して、山田監督が怒鳴る回数が減ったそうです。
早く『男はつらいよ』で、渥美清を久しぶりにアップで見たいです。
(2019年3月刊。1600円+税)

少年たちの戦争

カテゴリー:日本史(戦前・戦中)

(霧山昴)
著者 徳永 徹 、 出版  岩波書店
太平洋戦争の敗戦当時に高校生(17歳から18歳)だった著者と、その仲間たちの書簡が紹介されている貴重な記録集となっています。
軍国主義教育まっさかりのなかで著者たちは陸軍士官学校や海軍兵学校を希望しますが、教員が海兵への志望書を破棄します。
「将来、科学技術の面で、国に奉公するように」と教員が生徒を諭すのです。立派です。
著者の父親も、「こんなに世界中の人が殺しあっている時代だから、逆に人の命を助ける仕事もよいではないか」と医科への進学を勧めたのでした。偉い父親です。
日本軍が真珠湾を攻撃し、戦争を始めた時点で、すでにドイツ軍は敗退をはじめていました。そして、1945年1月にはソ連のスターリン首相がついにベルリン攻略を宣言。このとき、著者は、「ドイツ、がんばれ」と心念じたのでした。
このころ病気療養中の著者は吉野源三郎の『君たちはどう生きるか』を読んでいます。昨今の日本でベストセラーになった、あの本です。いま読んでもすばらしい内容の本ですが、戦争末期の敗戦間近なころに読んだときの率直な感想を知りたいものです。
1945年4月3日の日記に次のように書きました。
「死の足音は刻々に近づいている。しかしオレは不注意にも、否、故意にその足音を聞こうとはしない。臆病者!」
まだ17歳の身で、死が間近に迫っているという実感は切ないものがあります。
4月14日の日記には「ソ連赤軍がベルリンに突入したらしい」と書かれています。いよいよ敗戦必至です。
5月10日の日記。
「もしも敵の空挺部隊が阿蘇の外輪山の中の平地に降下した場合、五高生も出動するという。無条件降伏は、断じて取るわけにはゆかぬ。日本人たる以上、国体が破壊されるのをどうして座視することができよう。ならば即ち、忠良なる日本人の大部分は敵の物量の前に玉砕するだけである」
長崎医専に1番で合格し、戦争中なので、長崎の工場で働いていた級友は原爆死してしまったのでした。本当に残念です。
それにしても、小学校の担任だった田中先生はいい仕事をされましたね。おかげで、戦死してしまった級友のことをふくめて、こんな立派な記録集ができあがりました。
戦争はダメ。軍備を増強したら戦争が近づき、平和は遠のくばかりです。安倍首相の言いなりになっていると、そんな戦前のあやまちを繰り返すことになります。
(2015年2月刊。1800円+税)

よみがえる戦時体制

カテゴリー:日本史(戦前・戦中)

(霧山昴)
著者 荻野 富士夫 、 出版  集英社新書
「一強」のアベ首相のもとで、今や日本は「戦前」の時代に突入しつつあるのではないか・・・。そんな思いに駆られることがあります。
「令和」フィーバーは異常です。「令和」おじさんの株が上がって、ポスト・アベにスガ官房長官が躍進しているなんて、悪い冗談にもほどがあります。
本人は連休中でゴルフに出かけ、東京の集会にはビデオレターで登場し、「2020年には改正憲法を施行する」なんて、号令をかけました。とんでもない首相です。憲法を誰より率先して守る義務のある首相が国民に向かって改憲を呼びかける、そんなことは決して許されるべきことではありません。
昭和天皇は早くから思想問題に関心を抱き、とくに日本開戦時や配線前後の治安状況についての情報収集に熱心だった。組閣時には、警保局長などの内務省人事にまで注文をつけることがあった。
昭和天皇は1936年、共産党を消滅させた功労者として、内務、司法官僚を叙勲した。
戦前の特高警察官は最大時、総数で1万人、警察前全体の1割に達した。
治安維持法の「目的遂行」罪は、かつてのように「結局のところ」とか「窮極において」といった飛躍の論理を用いる必要をなくした。
横浜事件のとき、特高刑事たちは、こう言ってせせら笑った。
「きみたちの考えは、まったく甘い。今はもう何もやれないことは、こちらが百も承知している。しかし、将来、万一のときに、お前たちが何かをやるに決まっているような精神構造そのものを問題にしているのだ」
うひゃあ、これって恐ろしいですよね・・・。これでは、どうしようもありませんね、内心の自由なんて、まるでありません。
1941年12月、真珠湾攻撃とそれに続く連勝に、国民の「戦意」は一挙に沸騰し、99%以上の国民が「我々の戦争」ととらえて、戦争を支持し、協力する側に位置した。ところが、1944年になると、厭戦・悲観気分が広がり、7月のサイパン島失陥により、明らかに「戦意」は低下しはじめた。このような戦いぶりで勝てるだろうかという疑念が生じ、戦争指導に対する政府や軍の拙劣さへの批判が表面化してきた。
敗戦後も、昭和天皇の治安感覚は変らなかった。ストライキの頻発や共産党の進出を憂慮した。
「共産党に対しては何とか手を打つことが必要だと思うが・・・」(1948年3月)
アベ政権の天皇を政治的に利用する姿勢は露骨です。連休中に実施された一般参賀にしても、秋の予定だったのを宮中の意向を排して5月の連休中に早めにさせ、政権の人気とりに結びつけたのでした。ひどいものです。
いま、アベ首相に対してはっきりモノを言わないと、まさしく「戦前」に突入しかねない状況です。とてもタイムリーな新書の内容になっています。
(2018年6月刊。860円+税)

国際線機長の危機対応力

カテゴリー:人間

(霧山昴)
著者 横田 友宏 、 出版  PHP新書
いつも飛行機に乗るとき、落っこちないでくださいと願っています。だって、怖いじゃないですか、こっぱみじんになって死ぬなんて・・・。ですから、機中では、一心不乱に本を読むのに集中して、怖さを忘れるようにしています。
そんな私ですから、飛行機のパイロットって、どんな人種なのか、とても興味があります。この本はパイロット、とりわけ機長について書かれていますが、大変面白く、また勉強になりました。イソ弁からパートナー弁護士、そして独立弁護士になるときの心得に共通したものも大きいと思いました。
パイロットにとって、何か一つのことに集中するのは大変に悪いこと。パイロットは常に一つのことに意識を集中させないように、何かに心を留めないようにしなければならない。
うひゃあ、そ、そうなんですか・・・。
機長として大事なのは、自我の抹消。
機長は猛々しいライオンであってはならない。機長は長い耳をもつ、臆病なウサギでなければならない。機長はウサギと同じように、常に強い警戒心を持ち、自分に不利な情報や危険の徴候を探さなければならない。
理想の機長は、さまざまな緊急事態にてきぱきと対応する機長ではない。緊急事態が起きないように見えないところで手を打って、何事も起こらないフライトをするのが理想の機長である。
なるほど、そうなんですね・・・。
自分でも懸念をもちつつも、何らかの理由をつけて合理化し、懸念を解消しない機長は危険だ。
機長は自分の感情や心理状態をコントロールできなければならない。
機長が副操縦士にアドバイスされたときの第一声は、必ず「ありがとう」でなければならない。そして、副操縦士のアドバイスが間違っていたとしても叱ってはいけない。
機長と副操縦士は同じことに関わってはいけない。操縦中は、どちらか一人は操縦に集中しておかなければならない。
みんな、もっとも、当然のことばかりです。
アルコール類は、フライトの12時間前から一滴も飲んではいけない。
これから副操縦士になる訓練生を教えるとき、一番重要なことは、機長の指示どおりに動くのではなく、自分の頭で考えるパイロットを育てるということ。
どうやって後進を育てていくかについても、大変示唆に富んだ話が満載の新書でした。
(2019年1月刊。880円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.