法律相談センター検索 弁護士検索
2018年11月 の投稿

子どもの英語にどう向き合うか

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者  鳥飼 玖美子、 出版  NHK出版新書
小学校から英語を学校で教えるだなんて、とんでもないことです。それより国語力を充実させるのが先決でしょう。そして大学入試に聞き取りを取り入れ、TOEICなどを利用するといいますが、これまた、とんでもありません。
英語を話せる能力より、英語を読めて書ける能力こそ、もっと重視すべきだと思います。
私はフランス語を50年以上も勉強していて、いまもってペラペラ話すことが出来ません。よほど語学の才能がないのでしょう。それでも、あきらめずに脳のボケ防止のためにも続けています。フランス語検定試験も30年来、毎年2回うけています。語学力の低下を心配してのことです。毎朝、NHKラジオのフランス語を聞き、CDで聞き取りをしています。残念なことに、日々新たなりで、単語も文法もすぐに忘却の彼方へ飛んでいき、引き戻すのに毎日苦労するばかりです。
著者は、「子ども英語」は大人の英語とはレベルが違うと力説します。子どもが英語を勉強するとき、肝心なことは英語嫌いにならないようにすることだというのです。なるほど、と思いました。
日本の子ども英語を学ばせてみても、それほどの効果は期待できない。早いうちから英語を教えればペラペラになるというのは幻想でしかない。ネイティブに近いと日本人が思う発音で、ちょっと何かをしゃべる程度では、使える英語とは言えない。
内容をともなった、意味のある英語を相手にわかるように話すには、読み書きを通して必要な語彙を学び、論理的な組み立てを習得する必要がある。これは、お子さま英語では間に合わない。
幼児期から成人するまで、十数年間も、親がガミガミ言って英語をやらせることはない。子どもが英語を学ぶとき、親としては、間違った英語を学ばないように注意すること、英語嫌いにならないよう配慮すること、これが大切。
小学校で習った英語だけでは社会人になって使える英語にはならないので、中学・高校で読み書きを土台にしっかり学習する必要がある。「みんなやってるから」などと、周囲の空気に同調して流されないこと。
小学生にとって大切なことは、まずは英語の土台をつくること。そのためには、母語である日本語の学びが不可欠。
英語塾に通っていた子も、海外で過ごした子も、英語を習わないまま中学に入った子も、英語の試験では差が出なかった。
自宅での学習習慣のない子どもは、学年が上がるほど、英語だけでなく、他の教科でもどんどん成績が下がっていく。
子どもが興味をもって英語を勉強しはじめたら、英語力は伸びていく。そのためには、親子のふれあいを大切にし、子どもと楽しい経験を共有すること。
小学校での英語教育が始まった今、多くの大人に読んでほしい本だと思いました。表紙にある著者の笑顔がステキです。
(2018年9月刊。820円+税)
 日曜日、仏検(フランス語検定試験)準1級のペーパーテストを受け、暗い気分で帰宅しました。今回は文章問題が出来ませんでした。よく意味が理解できず、後半の聞き取り試験で挽回できなかったのです。なんとか書けたのは書き取り試験だけでした。明らかにフランス語力が低下していました。がっかりです。ずっと毎朝NHK・CDの書き取りをしていますし、過去20年間の過去問も3回ほど繰り返し復習したのでしたが・・・。準1級は既に5回は合格していますが、今回は自己採点で5割(120点満点の61点)でしたので、2月の口頭試問は受験できそうもありません(6割が合格基準です)。トホホ・・・、涙が出そうになりました。
 夜、寝る前に山田洋次監督が寅さん映画の新作(第50作)をつくる過程の番組を録画していたのをみました。87歳の監督が、亡くなった渥美清を主人公とした映画をつくるだなんて、奇跡のような映画づくりです。いやあ、がんばっているね・・・と、みているうちに元気を取り戻しました。
 朝、起きたとき、そうだ、初心にかえってフランス語を続けよう、そんな気分でした。そんなわけで、これからもフランス語もがんばります。

ハトと日本人

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 大田 眞也 、 出版  弦書房
身近にいるハトを豊富な写真とともに解説してくれる貴重な本です。
ハトと漢字で書くと鳩。九と鳥です。「九」は、手を曲げてぐっと引きしめた姿を描いた象形文字。つまり、ぐっとしぼって集まる鳥。仲間を引き寄せて群れる鳥、ということ。
ところが、漢字のはとはもう一つ、鴿とも書くそうです。合と鳥です。こちらは合わさる鳥。つまり、集まり合う鳥ということ。
ドバトは繁殖力が強く、平均寿命は飼育下で平均9年。15年以上も生きたドバトもいる。
ハトの抱卵は、昼間は雄がし、夜間は雌がする。雄は昼に8時間、雌は夜に16時間。
ハトのヒナに与える鳩乳(ピジョン・ミルク)は、雌だけでなく雄も分泌してヒナに与える。
ええっ、そうなんですか、父親も鳩乳をやるのですね・・・。
このピジョン・ミルクには乳糖やカゼインは含まれていない。黄色いカテージチーズのような粘り気のある濃厚な液体で、水分は65%、タンパク質や脂肪分に富み、ビタミン(A・B・B2)やミネラル(ナトリウム・カルシウム・リン)などが含まれていて、栄養価が高い。
鳩は、主として、果実や花など植物質を食べているが、ときにはミミズやカタツムリ、昆虫の幼虫なども食べる。
ドバトの羽色は一羽ごとにみな違っている。外見でオスとメスを見分けるのは難しい。
私は一度だけハトのラブシーンを見たことがあります。公園のフェンスに2羽のハトが並んでいました。すると、2羽は体をぴったりくっつけ、お互いのくちばしで、それこそ濃厚ラブシーンを展開するのです。前に、フランスの自然観察映画で、カタツムリのラブシーンを見たことがありましたので、すぐにそれを思い出しました。このときには交尾に至るのまでは目撃できませんでした(私が、途中で公園を離れたのです)が、きっと交尾までいったと思います。
日本には300種いるハト科の鳥が12種いるとのこと。身近なハトの生態をしっかり勉強することができました。
(2018年6月刊。1700円+税)

悪童(ワルガキ)

カテゴリー:人間

(霧山昴)
著者 山田 洋次 、 出版  講談社
「悪童日記」というと、アゴタ・クリストフを思い出します。フランスのベストセラー小説です。フランス語を勉強していて出会いましたが、すさまじい悪口雑言のオンパレードでした。
こちらは、いたってつつましやかなワルガキの話です。我らが寅さんが少年時代を振り返って語ったという趣向です。
先日、法廷のあいまに立会書記官に映画「男はつらいよ」を観ましたかと尋ねたところ、二人とも「ノン」という答えが返ってきました。いえ、テレビでは観たことはあるけれど、映画館で観たことはないということです。
寅さん映画のはじまりは、私がまだ東京にいて大学生のころです。その後、弁護士になってから、お盆と正月には子どもたちと一緒に欠かさず観ていました。全部とは言えませんが、ほとんど映画館で観ました。大笑いしながらも、ほろっとさせるシーンが各所にあって、さすがに落語に詳しい山田監督のつくった映画だといつも感嘆していました。司法試験の受験中にも最大の息抜きとして寅さん映画を新宿まで出かけて観ていました。
寅さんは、実母ではなく、育ての母親を深く愛していました。父親は飲んだくれで、寅さんをちっとも可愛がってはくれません。そんなことから勉強せず、イタズラばかりの日々・・・。それでも妹さくらのことは人一倍気にしていたのです。
戦中・戦後の情景がよく描かれています。山田監督が体験した事実ではありませんので、取材の成果だと思います。満州(中国東北部)で育った山田監督の原体験と共通するところもあったのでしょうか・・・。
来年、再び新作の寅さん映画に出会えるとのこと、胸がワクワクします。今から楽しみです。山田監督の初の小説とのことです。あなたもぜひ、ご一読ください。
(2018年10月刊。1300円+税)

出島遊女と阿蘭陀通詞

カテゴリー:日本史(江戸)

(霧山昴)
著者 片桐 一男 、 出版  勉城出版
江戸時代は厳しい鎖国がとられていたというのが定説でしたが、最近では、案外、日本は世界の情報をさまざまなルートで入手していたとされています(と思います)。
その窓口のひとつが、長崎は出島にあったオランダ商館です。そこに出入りするのは通詞(通訳です)と商売人(商工業者)だけでなく、一群の遊女たちがいました。
オランダ商館にいる異人たちは、その大半が10代か20代の青年たちでしたから、日本人女性との交流も盛んであり、実は商館内に遊女たちが寝泊りしていたようです。
日本最古の仏和辞書も、このオランダ語通詞たちが、オランダ語によるフランス語の辞書を翻訳してつくられたものでした。これは最近のNHKラジオ講座で得た知識です。長崎の歴史・文化博物館に原物が展開されているそうです。ぜひ見てみたいです。
この本によると、オランダ商館の人々が日本語を習得することは禁じられていたとのこと。キリスト教の布教を恐れたことと、密貿易を未然に防止する必要からのようです。ですから日本人通詞たちが活躍するわけです。ところが、出島での宴会風景を描いた絵(有名な川原慶賀の、写真のように精密な再現図)によると、そこに遊女が存在するのですが、必ずしも通詞がそばにいるわけではありません。要するに、出島に出入りする遊女たちは、どうやらオランダ語を聞いて話せていたらしいのです。
そして、遊女たちがオランダ人に宛てた手紙がオランダのハーグにある国立文書館に100通もあることが判明したのです。江戸時代の女性の手紙ですから、私にはほとんど読めませんが、それでも、いわゆるカナクギ流の文字ではなく、流れるような草書体の立派な筆づかいです。
著者は、オランダ語通詞たちが、ルビのようにオランダ語を手紙に書き添えているのに助けられて、その100通あまりの遊女の手紙を解読したのです。本当に学者って、すごいですね。盛大なる拍手を贈ります。意外な事実を知りました。オランダ人とのハーフの子どもたちもそれなりに生まれたことでしょうね。最近よんだ本(泡坂妻夫『夜光亭の一夜』)に、そのような生まれの遊女が登場します。
(2018年4月刊。3600円+税)

内閣官房長官の裏金

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 上脇 博之 、 出版  日本機関紙出版センター
内閣は月1億円という大金を自由に使えます。領収書は不要だし、会計検査院のチェックもなく、まさしく使途不明金です。権力を握った「うま味」なのでしょう。
たとえば、沖縄県知事選挙で与党側の候補を応援・テコ入れするための「実弾」、野党議員を丸めこんで荒れる国会を演じながら乗り切る。そして、マスコミ幹部との高級料亭での豪華お食事会・・・。そんなことで使われる黒いお金です。
そこに敢然とメスを入れようと著者たちが裁判を提起し、ほんの少しだけ秘密に閉ざされた扉をこじ開けるのに成功したのでした。
月1億円ですから年間12億円。もちろん、私たちの血税です。許せませんよね・・・。
この機密費には三つあるとのこと。政策推進費、調査情報対策費、活動関係。いやはや、どれもこれもあいまいな名称ですね。
日航機のハイジャック事件(1977年)の身代金600万ドル、ペルー日本大使公邸人質事件(1996年)、アフガニスタンの反ソ、ゲリラ組織への武器購入資金数万ドル・・・。
沖縄県知事選挙(1998年)のときに7千万円。そして、退任する日銀総裁、検事総長、会計検査委員長へ百万円単位。政治評論家やメディア幹部への付け届け。
マスコミが「内閣官房報償費」という裏金について報道したがらないのは、自らのトップにもこの黒い大金が渡っているから・・・。何ということでしょうか。
首相が退陣するときは、残ったお金を「山分け」して、金庫を空にするのが「礼儀」だった。ひえー、空前の税金のムダづかいですよね、これって・・・。
このような権力の裏金とは、つまるところ暗黒政治の産物にほかならない。
情報公開訴訟で裏金の一端が明るみに出たわけですが、裁判官の大半は、権力の報復を恐れてか、公開を是とする判決を出そうとしない現実があります。困ったことです。
国政の闇に光をたあてた画期的なブックレットだと思います。
(2018年10月刊。1600円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.