法律相談センター検索 弁護士検索
2017年2月 の投稿

限界マンション

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 米山 秀隆 、 出版  日本経済新聞出版社
うわっ、マンションがスラム化するなんて、信じられません。マンションって、ずっとずっと住んでいるっていうのは難しいものなんですね。この本を読んで、マンションをめぐる諸問題の深刻さを考えさせられました。
全国にマンションが613万戸。このうち1981年6月前につくられたマンションが106万戸。さらに1971年4月前でも18万戸ある。
マンションの空室率は古いほど増える。1974年前は10%、1969年前だと15%になっている。初期マンションの老朽化がすすみ、マンションの終末期問題に、いよいよ日本社会は直面しつつある。
マンションは、冷静に考えたら資産としての価値は高くない。ところが、マンション供給業者にとって、分譲マンションは、開発に要した資金を早期に回収できるメリットがある。
日本では、戦前は借家が中心で、戦後は持ち家中心に変わった。戦前の日本人は持ち家にこだわらなかった。戦後は、政府が公営住宅の供給を怠ったため、人々は自力で住宅を確保せざるをえなかった。そして、国民に持ち家の取得を促すことで、意識の保守化を狙った。
マンションは、かつては全国で年に20万戸のペースで増えていたが、今は半減して8万戸から10万戸になっている。
マンションは、時間の経過とともに、建物の老朽化に加えて、区分所有者の高齢化も進んでいく。マンションが直面する2つの老いである。
マンションに住んでいる人が60歳以上の割合は、1970年より前のマンションだと50%、1980年までのマンションでは44%。
マンションは、時間の経過とともに空室化、賃貸化がすすんでいく。
マンションでは、建物の老朽化とともに、区分所有者の高齢化や空室化が進行していくため、管理機能も落ちていく。
賃貸戸数の割合は、古い物件ほど高く、1970年より前のマンションでは20~50%の賃貸率が19%、50%以上の賃貸率が6%に達する。
管理組合の機能が著しく低下したら、マンションがスラム化する危険がある。
古いマンションでは、管理組合がないところもある。
タワー(超高層)マンションは、大規模修繕や将来の終末期問題でより大きな困難に直面する。
日本のマンション寿命が短いのは、初期マンションではコンクリートにも問題があった。水分の多いコンクリート(いわゆるシャブコン)や、海砂をつかっていて塩分から鉄筋がさびていったりする。また、内部配管の耐久性にも問題がある。
定期借地権つきマンション(定借マンション)は、借地期間が満了したあとは、必ず取りこわされることになっているため、途中の改修が困難となりやすい。
既に老朽化しすぎて、空室ばかりのマンションに老夫婦と、安く賃貸するので不法滞留外国人と寮として使われているという事実もあります。
マンション問題の深刻さに目を大きく開かされた思いがしました。
(2015年12月刊。1600円+税)

蒼天・青法協北海道支部50周年記念誌

カテゴリー:司法

(霧山昴)
著者   青法協北海道支部、 出版  青法協北海道支部
 1966年(昭和41年)に創立した青年法律家協会北海道支部の50年に及ぶ活動の成果が一冊にまとめられています。A4サイズで360頁もあり、ずっしり重たい記念誌ですが、書かれている内容も日本の近現代史を深く掘り下げ、重量感たっぷりです。
題字を岩本勝彦弁護士が見事に揮毫していますが、「50周年を迎え、改めて熱き志をもって、蒼き天を仰ごうではないか、そういった意気込みを示す」と解題されています。
 1966年に結成されたときの会員は弁護士4人、裁判官3人、そして司法修習生13人、計20人でした。このころは、裁判官が青法協に加入することに何の問題もなかったのです。今では、裁判官が外部の団体に所属するのは、官製団体とでも言うべき日本法律家協会(日法協)くらいでしょうか・・・。
 2016年11月時点の北海道支部の会員は114人ですから、6倍に増えています。全員が弁護士です。ちなみに、「青年」というのは「志ある者、みな青年」という考え方によっていて、年齢制限はありません。
佐々木秀典弁護士(16期)は青法協「騒動」渦中のときの本部議長でした。1969年5月に議長に就任しています。この69年8月に、札幌地裁の平賀健太所長が裁判干渉をする「平賀書簡」を福島重雄裁判長に手渡しました。ナイキ基地設置のための保安林解除の是非が争われた長沼事件です。ここでは自衛隊の合意性が正面から争われて係争中でした。国の意向を体して裁判所が陰に陽に動くというのは、現在も残念なことに、よく見かけます。近くは、諫早湾開門訴訟における裁判所の動きがありますし、那覇地裁の辺野古をめぐる裁判も露骨でした。
 最新のテーマとしては札幌・大通公園におけるヘイトスピーチに対する取り組みがあります。ヘイトスピーチの内容は、あまりにひどくて、ここで文章にして紹介しようとは思いません。
 アパホテルの経営者の南京大虐殺否定本もひどいデタラメ本ですが、ヘイトスピーチにいたっては、ナチス・ヒットラーと同じで、罪なき人々を暴力的に抹殺しようとするものです。
 ところが、市民の一部にヘイトスピーチをしている連中に対して拍手を送る人々がいるというのです。残念としか言いようがありません。それでも、カウンターデモのほうが、はるかに上回っていて、それを若手弁護士たちが支援しているのは頼もしい限りです。
 上田文雄前札幌市長の言葉が紹介されています。いいスピーチです。
「雪の降るときはとりわけ美しい札幌を、差別の言葉で汚してはいけない。多様性を否定することは、わが身に降りかかってくる」
 ヘイトスピーチに反対・抗議する意思は「可視化」しなければならない。反対・抗議の意思を可視化しないと、ヘイトスピーカーたちは、みんなが心の中では自分たちと同じことを考えているのだ、それを自分たちは代弁してやっているのだと錯覚してしまう。
 なるほどですね。その場ですぐに反対の声を上げる必要があるのですね。反省させられました。
 北海道らしい事件も、いくつか紹介されています。
 まずは中国人強制連行・強制労働事件です。劉連仁氏は、13年7ヶ月ものあいだ、厳寒の北海道の山野を逃げまわり、そして生き抜きました。同じように中国から日本へ強行連行されてきた中国人労働者について、日本政府と企業の責任を追及した裁判は原告が43人となり、訴訟代理人となった弁護士は60人(当時の札幌弁護士会員317人の2割)になったのです。このほかにも年1万円の会費を納める賛助会員を募って、裁判を財政的にも支えました。
 劉連仁判決では、除斥期間の適用を排斥し、請求額2000万円全額を裁判所は認容しました。ところが、2004年3月23日の札幌地裁判決は、国家無答責と消滅時効を認めてしまいました。
 箕輪訴訟と「道産子訴訟」も特筆されます。自衛隊の海外派兵の差止を求める裁判です。自民党のタカ派代議士だった箕輪登氏を原告とする差止訴訟は原告が増えていき、その代理人弁護団には109人の弁護士が名前を連ねたのでした。
 最後にアイヌの先住権についての市川守弘会員の論稿には大いに学ぶところがありました。市川会員は結論として、これまで日本で使われてきた「アイヌ民族」という表現は、その有する権限(権利)の主体との関連では適切な表現ではなく、対内的主権ないし自主決定権を有する主体としての表現であれば、各地に存在したコタンでなければならない、としています。つまり、表現としては○○コタンアイヌが正しいというのです。アイヌのコタンにおける権限(権利)の回復を考えていった場合、各地のコタンの慣習、それにもとづくサケ捕獲等の自然資源の利用を権限(権利)として復活させることが重要だと強調しています。
私は「沖縄民族」なるものは存在していないと考えていますが、「アイヌ民族」は存在するように漠然と考えてきましたが、どうやら間違っていたようです。引き続き勉強してみたいと思います。
なにしろ、A4サイズ360頁もの大作ですので、簡単に持ち運びして読もうというわけにはいきません。それでも、なんとかひととおり読了しましたので、ご紹介します。
ちなみに青法協福岡支部はこれより先に、5年前に50周年誌を刊行しています。こちらは先輩会員42人の活躍ぶりを写真とともに紹介するもので、大変カラフルで読みやすくて、大好評でした。
(2016年11月刊。非売品)

腸科学

カテゴリー:人間

(霧山昴)
著者  ジャスティン・ソネンバーグ 、 出版  早川書房
 私は子どものころから胃腸、とくに腸が丈夫ではないと自覚していますので、腸のことをもっと知りたいと思って読みました。この本は腸内細菌がとても大切な役割を果たしていることを強調しています。
 腸内にすむ細菌や真菌は、人体と環境間で起きる相互作用を決め、アレルギーや自己免疫疾患の発症や予防にもかかわっている。肥満や糖尿病を引き起こすのを防ぐのも、体内の炎症を抑えるのも、悪化させるのも、これらの細菌だ。
 人と微生物の共生関係は人が誕生したときに始まる。人は母親の子宮内では無菌状態にあるが、外界に出たとたんに無菌の身体に菌がどんどんすみついていく。小さい子どもが何か物を口に入れようとしたら、細菌の膜が新たなマイクロバイオータを形成するために貴重な微生物を提供してくれていると考えたらいい。
 腸内細菌がヒトの健康と幸福に欠かせないものだという証拠はたくさんある。人の腸内には、100兆個をこえる細菌が暮らしている。その大半は大腸をすみかとしている。大腸には、数百種をこえる細菌が全部で100兆個以上すんでいて、その内容物を小さじにすくうと、一杯あたり5000億個の密度でひしめいている。小腸内にすむ微生物は比較的に少なく、小腸の内容物を小さじにすくうと、一杯あたり、わずか5000万個しかいない。
 過剰に加工された欧米の食事、抗生物質の乱用、殺菌がすすんだ家屋などによって、腸内の住人はその健康と安全が脅かされている。
 ヒトは、腸内にいる微生物とずっと折り合いをつけてきた。ヒトは腸内マイクロバイオータを必要としている。腸内マイクロバイオータがあるだけで、やせた健康なマウスに体重増加が起きる。
アメリカでは、出産の3分の1以上が帝王切開である。帝王切開で産まれた人には肥満、アレルギー、セリアック病そして虫歯にかかりやすい。帝王切開で産まれた赤ちゃんには、母体の窒に綿棒で細菌を採取し、赤ちゃんの体の複数個所にそれを移植してやるといい。
母乳にふくまれる主要成分の一つは、それを飲む赤ちゃんは消化できないので、役に立たない。しかし、それはマイクロバイオータの食べ物になる。つまり、母乳は、赤ちゃんに飲ませるだけでなく、赤ちゃんの胎内にいる100兆個の細菌にも食事を提供している。
犬を飼っている家庭ではぜん息が減る。あまりに清潔な環境で子どもを育てるのは、その子の免疫系の発達にとって長期にわたって悪影響を及ぼすおそれがある。
腸内細菌を大切にすることは大切なことだということがよく分かる本でした。そのための食事レシピも紹介されています。要は食物繊維をたくさんとること、あまりに清潔すぎるのは良くないということのようです。早速、実行してみましょう。
(2016年11月刊。1900円+税)

アメリカ黒人女性作家論

カテゴリー:アメリカ

(霧山昴)
著者  加藤 恒彦 、 出版  御茶の水書房
 1991年12月発行の本です。私の本棚に長く「積ん読(つんどく)」状態にありました。正月の人間ドッグのときにホテルに持ち込み、ようやく読了することができました。
 三人の黒人女性作家が取りあげられています。アリス・ウォーカー、トニ・モリソン、グローリア・ネイラーの三人です。前二者の本は私も読んだことがありますが、三人目の作家は知りませんでした。
 この本は1980年代の黒人女性作家論をテーマとしているようです。
 アメリカ人種主義社会のなかで、失業と貧困にあえぎ、家長としての責任を果たせず、未来に絶望して、無責任な父親となって家を捨てる黒人男性が多いことは、よく知られた事実である。
 これは30年も前のアメリカ社会の描写ですが、今はどうなのでしょうか?実のところ、現代日本にも多少あてはまる現象ではないかという気もします。というのが、日本では、その前にあまりの低賃金のため結婚できない若い男女が増えていることから、その結果として少子化が進んでいるようにも思います。
 この本では、貧困のなかでの暴力の連鎖をテーマとする本も紹介されています。
 両親に愛されることなく育ったために、自己の人間としての価値に気づくことができず、したがってまた、他者を愛することも深い意味ではできなかった。さらに、直接的な感覚をこえて物事の本質を見抜く知性を奪われてしまった・・・。
これって、現代日本にも当てはまる現象と言えるのではないでしょうか・・・。
 エリートの若い黒人カップルがいる。夫は、厳しい競争社会で、より以上の成功を求めようとするからこそ、妻に自分への理解ややすらぎの場を求めるのに対して、妻は夫に富や地位を求め、夫を競争社会に駆り立てようとする。ともに富と成功を追い求めることによって、皮肉にも二人は相手を失っている。
 これまた、現代日本にも共通するところが多いように思われます。
 その意味で、25年も前の本ですが、いま読み返すだけの価値があると思いました。
(1991年12月刊。3000円+税)

山小屋主人の炉端話

カテゴリー:人間

(霧山昴)
著者  工藤 隆雄 、 出版  山と渓谷社
 私は、年に何回か近くの小山(388メートル)に登りますが、本格的な登山や山歩きはしたことがありません。きつくて、寒くて大変だろうなという気持ちから敬遠したいのです。
 私にとって山小屋に泊まったというのは、50年も前の大学生のころに尾瀬の山小屋に泊まったくらいです。山小屋に近いのは、奥鬼怒の三斗小屋温泉の煙草屋旅館です。
 この本は各地の山小屋の主人の聞き語りから成っています。主人といっても男性ばかりではありません。若い女性も、いわば、おばさん級もいます。みなさん、山を愛することでは天下一品。
でも、山小屋の経営っていかにも大変ですよね。とても、もうかる商売とは思えません。ですから、この本にも、身内には跡を継がせたくないという話が出てきます。当然ですね。
 箱根にある金太郎茶屋に小田原少年院の子どもたちを迎えたという話は心温まるものがありました。大自然のなかを歩かせるのは、「非行」少年だけでなく、どんな子どもでもとってもいいことだと思います。自分の足で苦労して頂上までのぼりつめたとき視界360度のパノラマ(風景)は、何とも言えない感動を湧きあがらせます。
そして、ここの女主人は、何と100キロもある冷蔵庫をかついで、2時間かけて茶屋まで運び上げたというのです。信じられない力持ちです。
 今では山小屋のトイレも水洗式になっているところが増えているようですね。環境保護の面からいうと、どうなるのでしょうか。費用対効果ということもあるでしょうし・・・。
 山小屋生活の苦労話だけでなく、楽しい話もたくさんある、炉端話が満載の本です。
(2016年11月刊。1300円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.