法律相談センター検索 弁護士検索
2016年9月 の投稿

歌垣の世界

カテゴリー:中国

                                          (霧山昴)
著者 工藤 隆 、 出版 勉誠出版 
古代日本に歌垣(うたがき)という風習があることは知っていましたが、現代中国に山奥の少数民族が今も歌垣の風習を残しているところがあるというのです。すごい発見です。
8世紀の『古事記』や『風土記』に歌垣のことが書き記され、筑波山での歌垣が紹介されている。時期は春の農耕開始の前、秋の収穫のあと。足柄山より東側の諸国の男女が集まる大規模な歌会(うたかい)だった。
歌垣は酒を飲みながらの宴会とは違うもの。若い男女の場合には、配偶者や恋人を得るという実用的な目的が最優先であり、そのために真剣に歌い続ける。
歌垣を性の開放の場と結びつけるのは正しくないというのが著者の考えです。
歌垣の現場は、見物人もいる公開の場であり、相手の歌が終わるか終わらないうちに定型の音数にあわせて即興の歌詞を延々と繰り出し続けるから、むしろ冷静で知的で抑制的な空気が流れているのが普通。
著者は1995年8月、中国の雲南省でぺー(白)族の生きている歌垣を目撃しました。
歌垣で歌を交わすためには、韻の踏み方、言葉の選び方、歌垣を持続させるための表現技術その他の「うたのワザ」の修練が必要。そして、長時間にわたって歌をかけあうには、歌の言葉の膨大な蓄積と、その場に応じた当意即妙の受け答えの、勘のようなものが具体化されていなければならない。
即興の歌詞を間髪を入れず交互に出し続けるためには、一人の歌い手がじっくりと冷静な頭脳の状態を維持しなければならないので、集団で踊りながら歌うのも難しい。
歌垣の歌の本体部は、個人がその場の状況、相手の雰囲気にあわせて紡ぎ出す膨大な量の即興的な歌詞にある。文字の歌のように、じっくり考えて推敲する時間はない。間があかないように歌をつないでいくことが重要なのである。
 歌の中心はあくまで歌詞にあるのだから、楽器はなくてもかまわない。ときには10時間にも及ぶ長時間を、神経を張りつめて相手の歌詞を聞き、それへの自分の返歌を考え、途絶えることがないように、さまざまな「歌のワザ」を工夫する。これは、酒に酔っていては出来ないことだし、その場で一気に性関係に至るなど、起きようがない。
歌垣は、台湾や古代朝鮮半島には認められない。日本では、かつて奄美・沖縄には認められた。
 古代日本の「歌垣」を、現代中国の少数民族の歌垣と対比させながら論じた興味深い本です。
(2015年12月刊。4800円+税)

スターリン批判

カテゴリー:ヨーロッパ

(霧山昴)
著者  和田 春樹 、 出版  作品社
スターリンは、同時代のヒトラーに次いで悪虐な独裁者だったと私はいま考えています。ヒトラーは根っからの独裁者であり、初めからユダヤ人をはじめ「敵」を虐殺するのにためらいがありませんでした。スターリンのほうは、どうなるのでしょうか・・・。当初は社会主義の理想に燃えていたこともあるでしょうか・・・。これは、引き続きの研究課題とすることにしましょう。
この本は、独裁者スターリンの死の前後のソ連の状況を活写しています。
ソ連が成立したころ、ソ連共産党の幹部にはユダヤ人が大勢いた。ジノヴィエフ、カーメネフ、トロツキー、カガノーヴィチはユダヤ人。モロトフ、ブハーリン、カリーニンの妻はユダヤ人だった。だから、スターリンには、もともとは反ユダヤ主義ではなかった。
スターリンの長男ヤローフは、ユダヤ人女性と再婚した。スターリンの娘スヴェトラーナは、22歳も年上のユダヤ人の映画監督に恋をし、大学2年生のときに、ユダヤ人と学生結婚した。これって、インテリにユダヤ人がいかに多かったか、ということを示していますよね・・・。
1953年3月5日、スターリンが死んだ。スターリンの死にあたって、後継者たちは混乱とパニックを恐れた。絶対的な指導者の死は、ソ連の国家体制にとっては前代未聞の危機だった。
新政権のなかで、もっとも張りきっていたのはベリヤだった。ベリヤが真っ先にやったことは、スターリンの死に関する後始末だった。
100万人の一般囚人が釈放された。これは関係者には大きな喜びを与えたが、犯罪者を社会に送り込むことによって、恐怖をまき散らすことにもなった。囚人が釈放されたシベリアでは、犯罪が多発した。
ベリヤを暴力的に排除しなければならないと最初に判断したのは、フルシチョフだった。
スターリンの死によってソ連国民の誰に期待を与えたかというと、なにより収容所の政治犯だった。1954年の早春から、マレンコフとフルシチョフの対立が顕在化してきた。フルシチョフは、重工業優先政策を強く押し出した。
1956年2月、ソ連共産党の第20回大会が開かれることになった。そこでスターリン問題がどのように扱われるのかが一大焦点だった。
6月4日、アメリカのニューヨークタイムズがフルシチョフ「秘密報告」の全文を公表した。アメリカ共産党はイタリア共産党と同じくスターリン体制を批判した。日本共産党は、フルシチョフ秘密報告の公表を黙殺した。
フルシチョフ秘密報告が当時の世界に与えた衝撃は絶大なるものがあったと思います。なにしろ、「英雄スターリン」が、実は、とんでもない大虐殺をした独裁者だったということが鋭く告発されたのです。スターリンを太陽のようにあがめていた人にとっては暗黒の日々だったのではないでしょうか・・・。
ひるがえって現在の日本では、アベ首相について、よくやっているとみている日本人が少なくないのに私は驚かされます。マスコミというのは、こんなにも人々の意識を簡単に操作してしまうものなのですね・・・。
アベ首相なんて、我が身を安全にしておいて日本を戦争にひきずり込んでひどい状態におとし入れようとしているだけではありませんか。どうしてそんなことも気づかない人がいるのでしょうか・・・。もっと目を見開いていたいものです。
(2016年6月刊。2900円+税)

ホープレス労働

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者  増田 明利、 出版  労働開発研究会
 バブル崩壊と、その後の失われた20年で日本の働き手の姿は大きく変わった。2000年ころを境として、それまでの標準的な働き方や生活様式は揺らいできた。それまでに比べて、正規雇用につきにくくなっているし、正規雇用につけたとしても、かつてのような賃金上昇は期待できない。
今や大卒でも3年後の離職率は30%。履歴が汚れると言ってさっさと辞めていく。1ヶ月未満で辞めたら、年金保険料の記録が残らない。
ブラック企業ではダメになったら使い捨て。そこでは従業員は部品ですらない。単なる燃料扱い。
ブラック企業であくどい仕事をして歩合がついて月収40万円。でも良心が痛んだ。
IT企業で諸手当こみで額面30万円。手取りは25万円。でも、それだけ働いていても残業代が出るのは30時間まで。あとはタダ働き。
毎年4人から5人は過労で倒れて入院してしまう。そして、高脂血症と血糖血の異常が多い。一日中、パソコンの前に座っていて、食べるのはファーストフードやジャンクフードばかりだから、そうなるのも必然。
女子社員だと、20代なのに更年期障害みたいになってしまう。男性は過敏性腸症候群。IT企業、死の行動って感じ。
求人が多いのは、ブラック企業だと叩かれているファミリーレストランのチェーン店、居酒屋、回転寿司、そして介護職。
派遣社員は一匹狼。群れることはない。正社員の人から求められるまで、こちらからは求めない。これが大事。自分から食事や遊びに誘うことはない。
「おい、おまえ。そこの派遣。あんた、、、」。
完全に見下している正社員は多い。
フリーターという語感の軽やかさとは裏腹で、現実には低賃金、低技能の使い捨て。安易な選択をして、自ら将来を閉ざしてしまうことになる、、、。
大きな会社のなかで、出世するしないというのは、必ずしも実力ではない。その人の上司の好き嫌いや相性、全体のバランスのなかで決まっていく。
脱サラも大変。勢いと思い込みで脱サラすると間違う。飲食店経営は手軽に始められるが、難易度は高い。始めるために半年くらいは飲食業で働き、理想と現実のギャップを知るべき。現場経験や土地勘がない未経験者が成功する可能性はほとんど皆無。 
大陸ヨーロッパ型は、福祉社会を目ざしている。アメリカ型は能力ある者には高額、ない者には最低限しか支払わない。日本はアメリカ型を選んだ。
でも、それでいいのでしょうか。底が抜けたアメリカ型では日本の将来はありませんよね、、、。
 読んでいくうちに目の前が真っ暗になってしまう本でした。でも、こんな本が出されるだけまだ見通しはあるということなのでしょうね。そう言いきかせるしかありません。
(2016年6月刊。1300円+税)

鳥の行動生態学

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者  江口 和洋 、 出版  京都大学学術出版会
 このところ我が家の庭にハトの出没が目立ちます。どうやら金木犀の木に営巣しようとしているようです。小枝を口にくわえて飛んでいく姿をよく見かけます。少し前には、スモークツリーの木にヒヨドリが巣をつくって子育てしているのをヘビに狙われ、ついに2羽のヒナがヘビのエサになってしまいました。ヒヨドリが巣をつくっているのに気がついていなかったので、ヘビ接近で警戒態勢に入っているのを見ても、何だか今日は騒々しいなと他人事(ひとごと)みたいに構えていたので、気がついたときには遅かったのです。
 鳥が恐竜の仲間だなんて、信じられませんよね。あの巨体で地球を支配していたのに、その仲間の子孫が空を飛んでいるなんて・・・。
イモ虫が蝶になって軽やかに空を飛ぶのも想像を絶しますが、同じようなものです。
鳥類の一夫一妻は、全体の9割を占める。ところが、鳥類には、つがい外交性が認められる。つがい外交性とは、社会的なペアの絆があるにもかかわらず、ペアの片方または両方がペア以外とも交配する、遺伝的には乱婚の一種である現象をさす。
 一夫一妻の鳥類の90%以上がパートナー以外との子供を残していることが判明した。これは、過去40年間の鳥類学のなかでも、もっとも大きな発見の一つ。この発見は、鳥のDNA研究がすすんだことによるものです。90%というのは、人間の浮気による子供の比率より、さすがにはるかに高い比率だと思います。
 鳥類1万種のうち、100種(1%)が絶対的托卵鳥。親が他の種の鳥に子育てを託すというのです。それがうまくいくために、卵の色や模様を似せている鳥がいるのです。
多くの鳥類は、なぜか色鮮やかな卵を産む。しかし、真っ赤や黄色の卵はない。青字や緑色の卵は多い。
 鳥はエサをとるためにいろんな工夫をしている。なかには道具までつくっているし、固い石をつかって、食べやすいようにしている。ニュージーランドのカレドニアガラスは先端にフックのある道具をつくり出して、エサをとる。ミヤマガラスは針金を曲げて加工し、虫の入ったバケツを釣り上げるのに成功した。
シジュウカラは、カラスへの警戒音を聞くとヒナは巣のなかでうずくまる。ヘビへの警戒音を聞くと一斉に巣を飛び出す。
 鳥に関する地道な研究の成果が、豊富な写真とともに一冊にまとめられています。
(2016年3月刊。3200円+税)

強父論

カテゴリー:人間

(霧山昴)
著者  阿川 佐和子 、 出版  文芸春秋
書かれている文字どおり読んだら、それこそとんでもない父親ですよね・・・。なにしろ、テレビを見ていても、何をするにしても、「女はバカだ。だからダメなんだ」なんて口癖のように言っていたというのですから。
でも、本当に、そういう親子関係なのかなと、モノカキ志向の私は大いに疑っています。これはサワコー流の父親礼賛(れいさん、ではなく、らいさん)じゃないのかな・・・。
というのは、表紙の写真です。
3歳くらいのサワコが、にこやかにほほえんでいる「怖い父親」に抱っこされて幸せそうな様子と、今のサワコの笑顔は、まるで同じなのです。
いじめ、いじめで、こんな素敵な笑顔の美人になれるはずがないと私は思うのです。
そして、遠藤周作、壇一雄、北杜夫の家庭が、それぞれ
「嘘つけ、冗談じゃない。娘までおかしくなってきたぞ。もう疲れた。オレは帰る」
「あいつらより、俺はずっとマシ」
と言っていた。
そうなんですよね。世の中には、うちよりもっとひどい暴君の父親がいる。それで、親も子どもも、じっとガマンしているということがあるのです。
まあ、笑いながら気楽に読める、ちょっと変わった父親論として、おすすめします。
(2016年7月刊。1300円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.