法律相談センター検索 弁護士検索
2016年6月 の投稿

ベトナム・勝利の裏側

カテゴリー:アジア

(霧山昴)
著者  フィ・ドゥック 、 出版 めこん 
 「アメリカのベトナム侵略戦争、反対」
このスローガンを大学生のころ、何度叫んだことでしょうか・・・。私の大学生のころは、世界を見渡せば、ベトナム侵略戦争まっさかり。そして、中国では文化大革命が深く静かに(不気味に)進行中でした。
中国の文化大革命は、その名前に日本でも騙された人が少なくありませんでしたが、結局、毛沢東のひとりよがりな、勝手気ままな独裁政治を貫徹するための陰謀に多くの人々が騙され、傷ついてしまったのです。その正確な実情と本質が解明されたときには、私は弁護士になっていました。
ベトナム侵略戦争が終結したのも、私が弁護士になって2年目のことでした。メーデーの日に参加した会場で知り、とてもうれしく思ったことを今もはっきり覚えています。
サイゴンの首相官邸(独立宮殿)にベトナム解放軍の戦車が突入していく映像を見ました(と思います)。ところが、このときの戦車は、実は中国製のT59型戦車だったのに、マスコミに公表されたときにはソ連製のT54戦車とされていた。
この点は、その場にいたフランス人ジャーナリストのとった写真で明らかにされた。20年たった1995年のことである。
この本によると、ベトナムの大学生は、ベトナム戦争にまったく関心を示さないとのこと。政府の教えるストーリーを小学校以来、ずっと聞かされて、うんざりしているといいます。
この本の著者は、ベトナム解放戦争の裏側で起きていたこと、そして、勝利したあとの苦難な国政運営の現実、また中国やカンボジアとの「戦争」について、政府見解ではなく、独自の取材によって論述していますので、なるほど、そういうことか、そうだったのかと読ませます。
4月30日の時点で、南ベトナム軍の50万人もの士官や兵士は基地で待機していた。自宅には戻っていなかった。
5月1日、北ベトナムは、南に「3派連合政権」は許さない方針をうち出した。政府のメンバーに「アメリカの手先」が入るのは許さないとした。
4月30日の時点で、サイゴンにいた共産党員は735人のみ。ところが、5月末までに6553人となった。
サイゴンに入ってきた北ベトナム軍の兵士は、ほとんどが貧しい農村の出身で、水洗トイレも見たことがなかった。
サイゴンでは3万世帯近くの資本家世帯が改造の対象となった。
全国の華人人口は120万人。うち100万人が南部に住み、ホーチミン市(サイゴン)に50万人以上がいた。
中国がベトナム戦争においてベトナムを支援したのは、ベトナムがアメリカを喰いとめて、中国の近くまで進攻できないようにするという狙いからだった。
1979年1月、中国軍は、ベトナムとの国境付近に45万人の兵力を集結させ、20万人を投入した。精鋭60個師団でベトナム軍を攻撃した。ところが中国軍は、長らく戦場を経ていない軍隊の弱さをさらけだした。中国は「ベトナムに教訓を与える」としたが、現実には、ベトナムこそが中国に教訓を与えた。このようにマスコミは論評した。
そして、3月上旬、中国は「勝利」宣言を出し、ベトナムから撤退した。
ベトナム政府のドイモイ政策に至るまでの苦難な歩みをたどっています。とりわけ実情を無視した北部式の経済政策は悲惨な結果を南部にもたらしたようです。
ベトナムのジャングルでたたかうよりペンによる経済政策の立案・実施のほうがよほど難しいのですね。資本家のやり方に学ばなければならないとされた。
ベトナムには一度だけ行き、ハノイとホーチミンの両方をみてきました。若々しい国です。経済政策では大きな誤りもしたようですが、これから大いに発展するのではないでしょうか・・・。
(2015年12月刊。5000円+税)

不明解・日本語辞典

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者  高橋 秀実 、 出版 新潮社 
日本語って、ホント、意外に難しいのですよね。この本を読んで、つくづくそう思いました。
しあわせ・・・「しあはす」の名詞形、めぐりあわせ、運命、良い場合にも悪い場合にもいう。ええっ、幸福のことじゃないんですか・・・。
すみません・・・御礼の言葉が進化したもの。あなたに、このようなことをしていただいては、私の心が安らかではありませんというもの。
ごめんなさいは、御免なさい。つまり、免じてください。許してくださいと、はっきり相手に許しを請う。すみません、あやまる、おわびは、あくまで自分の問題であって、いうなれば、ひとりよがりにすぎない。
秘密とは、隠すためのものではなく、広めるための知恵。秘密にしたほうが話は広まりやすいということ。秘は俗字で、実は誤字。正しくは、「秘」と書く。神を表わす「示」と「閉じる」の意符である「必」を組み合わせたコトバ。
バカを「馬鹿」と書くのは、単なる当て字。「バカ」は梵語(サンスクリット語)から直接きたものではない。梵語の愚者の意の語を漢字で表意的に表記したものを、日本で、ボカ・マカラ・バッカラカなどと読み、これを略意したりしてバカの語が生まれた。もともとは僧侶が隠語としてもちいていたコトバ。
日本という漢字も実は意味がよく分かっていない。「日本」とは「倭」の枕詞を「日本(ひのもと)」と言い、やがて「日本」を「倭」と同じく「やまと」とよんだが、外国人には「倭」を「やまと」とよませ難いから、「倭」のかわりに「日本」と書いて、ニッポンまたはニホンと読ませた。
世の中には知らないことが、まだまだ実にたくさんあることを思い知らされた本でもありました。
(2015年11月刊。1400円+税)

移ろう中東、変わる日本

カテゴリー:アラブ

(霧山昴)
著者  酒井 啓子 、 出版  みすず書房
2011年に「アラブの春」と呼ばれる大規模な民衆デモが起き、アラブ世界に広がった。ところが、今またアラブ社会そして中東地域を暴力と抑圧が覆っている。
本当に残念な事態です。そこに例のISIS(イスラム国)が進出し、さらに野蛮にかつ強権的に支配しているようです。日本人も何人も殺されてしまいました。一刻も早く、暴力の連鎖を止めてほしいと願うばかりです。
ISISは、今やイギリスと同じほどの領土を支配し、その残虐性、偏狭性、奇抜性に世界は震撼する。理念のない空爆、共通利害のない介入は、ますますISISというモンスターを強大にしている。モンスターの方に理念が、義が、夢があると考える人々が、世界中からISISに集まり、モンスターを支えている。ISIS(イスラム国)が代表する世界は、混沌である。
本来、戦争とは、外交手段が尽くされたときに、最終手段としてやむをえず取られる手段のはず。ところが、中東諸国の国民は、自分たちの指導者がそういう合理的判断ができるかどうか、怪しいと思っている。
いま中東で起きている戦争が厄介なのは、軍特有のルールが通用しない世界が生まれていることにある。そこでは、人ではなく、機械が戦う世界がある。無人偵察機や爆弾処理ロボットが戦力の主軸になっている。
シリアでは、軍は国や国民を守るための暴力装置ではなく、党や政権を守るための組織になってしまっている。
アメリカ国民も、駐留が長引くなかで、帰還兵士から戦場の様子を聞いたりして、戦場の危険とあわせて、現地住民や中東全体で、アメリカ兵への憎しみが募っていることを感じないわけにはいかない。
イラクのサマワに日本の自衛隊が進出したとき、それは民間企業が進出するまでの「つなぎ役」という役割を日本の財界は期待した。しかし、その期待は見事に裏切られた。
イラクへの自衛隊派遣は、対米協力を謳うとともに、イラクで経済利権の獲得につながればと、二兎を追ったものだった。しかし、経済利権については、日本は目的を達成することができなかった。
 日本政府は自衛隊をイラクに派遣するとき、「日本とイラクのため」としたが、本当の目的は対米貢献であり、中東における日本人とイラクの安全に貢献したのではない。
イラン・イラク戦争が長引くなかで、イラクのフセイン政権は、従軍兵士の士気高揚のために、トヨタのスーパーサルーンを贈った。トヨタは、イラク人にとって、長いあいだ富と繁栄の象徴だった。
 コカ・コーラは、エジプトでは1967年から12年間、販売が禁止されていた。アラブ連盟は、1991年までコカ・コーラをボイコットしていた。アラブ世界で長く飲まれてきたのはコカ・コーラではなく、ペプシ・コーラだった。コカ・コーラがアラブ世界でボイコットされたのは、そのイスラエルとの親密な関係からだ。
 中東という複雑な社会をイスラム研究センターで長らく働いてきた学者が分かりやすく解説しています。目が開かされる思いがしました。
(2016年1月刊。3400円+税)

解剖・北朝鮮リスク

カテゴリー:朝鮮・韓国

(霧山昴)
著者  小倉 和夫・康 仁徳 、 出版 日本経済新聞出版社
北朝鮮は、建国の父である金日成が抗日パルチザン活動をしていたことから、ゲリラ的な活動が得意な「遊撃隊国家」と呼ばれた。
金正日総書記の政治活動について、韓国では「カムチャックショー(びっくりショー)」と言われた。金正恩の手法もそれを継承している部分が少なくない。
朝鮮半島には、今も冷戦構造が残っている。最新鋭の近代兵器をそろえたアメリカ・韓国を相手として、年々広がる一方の通常兵力の劣勢。これを挽回していくほどの経済力はなく、この差を補うには核兵器などの大量破壊兵器が手っ取り早い。
北朝鮮の中国への貿易依存度は9割をこえている。
北朝鮮の経済は、表向きは上向いているとされるものの、決して国民に胸をはれるほどではない。
金正恩体制の主な特徴の一つは、軍中心から党中心へ、国政運営と統治方式が変わってきているということ。軍に対する党の統制を強化し、金正恩体制が軍隊ではなく、党を通じて国政を運営できるように制度的な裏付けをした。金正恩は、軍部の特定の人物や勢力に権力が集中しないようにした。軍部が首領と党に絶対的な忠誠を果たすようにするためである。
金正恩の権力継承過程で重要な役割を担った張成沢-金慶喜-李英鎬-崔竜海のグループは崩壊し、北朝鮮の権力エリートの新たな再編が始まった。
つまり、党組織指導部および党宣伝扇動部の地位と権限が強化され、黄炳瑞などの親政勢力が権力を掌握するようになった。
金正恩政権が発足して抜擢された人物も粛清することで、忠誠を尽くさない人物には例外がないことを示している。
金正恩政権には、軍の元老実力者がおらず、第2グループを形成して分割統治をするほどの権力基盤が構築されているとは言えない。支柱の役割をする勢力もいまだ形成されていないため、力による統治を行うしかなく、これにより反対勢力を牽制し、取り除く作業を継続していく。
金正恩政権下で、物価は比較的に安定し、住民の消費生活は維持されている。
北朝鮮の権力構造が横のつながりを許容しないため、集団的反発が発生する可能性は、ほとんどない。すなわち、北朝鮮の党・政・軍のエリートや住民のあいだに組織的な不満や抵抗の兆候は見られない。金正恩自身は、新たなリーダーシップを確立するため、オープンで型破りな行動を続け、「愛民指導者」とされた。
1993年12月の朝鮮労働党の中央委員会で長期経済計画が発表された。それ以降、北朝鮮は一度も長期経済計画を実施していない。
北朝鮮の経済状況と金正恩による政治の実態を知るうえで欠かせない本だと思いました。
(2016年2月刊。3000円+税)

生き残る、関東軍・最後の新兵さん

カテゴリー:日本史(戦前・戦中)

(霧山昴)
著者  宗広 有蔵 、 出版 東銀座出版社 
米寿をすぎた著者が中国大陸(満州)での苛酷な実体験を、分かりやすい小説の体裁にして伝えてくれる本です。150冊ほどの薄い本ですが、ずっしり重たい内容が詰まっています。
「自虐史観」とか言って、日本が戦前の中国で、どんなひどいことをしたのか、その反動で日本人がどんな苛酷な状況に置かれたのか、それを直視しないなんて、自らを盲目にするだけです。やはり、歴史は大切にして、自分のものとすべきだと思います。
主人公は、17歳で満鉄(南満州鉄道株式会社)に入社しました。
ところが、親しくなった12歳の中国人ボーイが、こう告げるのです。「あんたにだけに言うけれど、日本は、もうすぐ負けるよ。早く日本に帰ったほうがいい」
うひゃあ、そ、そんなことを言われたのですか・・・。でも、17歳の日本人が、すぐに日本(内地)に帰れるはずもありません。案の定、日本はやがて敗戦になるのですが、それからが大変でした・・・。
ソ連軍が満州へ侵攻してきたとき、満州にいた関東軍はたちまち降伏するしかありませんでした。主人公も捕虜となり、奴隷労働で酷使されます。ところが、体力が衰弱していたおかげでシベリア行きは免れるのです。
そして、今度は中国軍の管理下に置かれるのでした。中国国内では国共内戦が激しく展開し、進行していきます。主人公の運命もそのなかで漂っていくしかありません。
実は、私の叔父(父の弟)も同じ運命にあいました。中国の共産党の八路軍(パーロー)に収容され、器用な日本人技術者(工兵)として、八路軍とともに満州(中国東北部)各地を転戦したといいます。
主人公は死線をさまようほどの重病に陥りながらも、死地を脱して日本に帰国できました。ところが、昨日まで元気だった同年輩の若者がコロリと亡くなったりもするのです。人生のはかなさを20歳前後で見過ぎてしまった著者の話を聞いたことがありますが、この人は並みの人生を歩んできていないなと思わせました。オーラというのでしょうか、かもし出す雰囲気がまるで違うのです。
とてもいい本でした。なにより小説風に書いてあって読みやすく、感情移入できるところがいいですね・・・。ご一読をおすすめします。
(2016年1月刊。1400円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.