法律相談センター検索 弁護士検索
2016年4月 の投稿

兵士は戦場で何を見たのか

カテゴリー:アメリカ

(霧山昴)
著者  デイヴィット・フィンケル 、 出版  亜紀書房
 イラク戦争に従軍したアメリカ陸軍歩兵大隊にアメリカ人ジャーナリストが密着取材しています。この大隊に所属するアメリカ軍の若い兵士たちが次々に戦死していくのです。まだ、20歳前後の兵士たちです。この本には、亡くなった兵士の顔写真も紹介されています。哀れです。死んだ兵士を単なる「数」としてではなく、固有の人生を歩んできた一個の人格ある人間としてみるとき、この顔写真は欠かせません。
 『帰還兵はなぜ自殺するのか』の前編なのですが、なぜか、後篇のほうが先に日本では刊行されました。アメリカによるイラク侵略戦争のむなしさがよくよく分かる本です。武力制圧がプラス効果は何ももたらさないことを実感させる本でもあります。
 大隊の平均年齢は19歳。最年少の兵士は17歳だ。上官は兵士に言った。「これはゲームじゃない。これから恐ろしいものを見ることになる。理解できないものを見ることになる。お遊びの時間はおしまいだ」
 イラクでは、悪臭に覆われている。風が東から吹けば汚れの臭いがし、西から吹けばゴミを焼く臭いがする。北と南から風が吹くことはない。
バグダッドの基地周辺で一番の脅威は、道端に仕掛けられた手製爆弾だ。アメリカ軍の兵士は、全員が少なくとも27キロの兵器と防弾の装備を身につけている。
兵士は防弾チョッキの中に手紙を入れている。この手紙が第三者に読まれるとき、書いた兵士は、この世にはいない。
 だから、助かった兵士は手紙は読まないし、写真も見ない。それが正気を保つこつなのだ。何も知りたくない。死んだのが誰なのか、知りたくない。
 このイラク戦争にアメリカは1日3億ドルも費やしていた。アメリカ軍は、怪しい男2人を捕まえるために、結局のところ35人もの人間を殺してしまった。
 これでは現地の人々のひどい恨みを買ってしまい、戦争が泥沼状態に陥ることは必至ですね・・・。
 アメリカ軍に通訳として協力するイラク人が、作戦基地に数十人いた。そのうちの数人は年収10万ドルを稼ぐイラク系アメリカ人だ。大半は近くに住んでいて、英語を話せるイラク人。その月収は1050~1200ドル。ただし、そのお金と引き換えに、兵士とともに爆弾で吹き飛ばされたり、スナイパーに狙われたり、ロケット弾や迫撃砲弾を撃ちこまれたりする危険があった。さらに、同胞のイラク人からも「よそ者」とみなされる危険があった。
 イラクの戦場で勝者のアメリカが何をしたのか、それはどんな状況だったのかが亡くなった兵士の生きざまを再現するなかで明らかにされていく本です。
 日本が集団的自衛権の行使を容認して行き着く先の状況だと思いました。
(2016年2月刊。2300円+税)

カテゴリー:ヨーロッパ

(霧山昴)
著者  エリ・ヴィーゼル 、 出版  みすず書房
 過去は拭い消され、忘却へ送り去られた。
 日本が戦争中にしたことはすべて忘却すべしというのが自虐史観です。現実から目をそらせというのです。そんな人と国に未来はありません。
ドイツや反ユダヤ主義者のうちには、殺害された600万人ものユダヤ人の物語というのは、すっかり伝説にすぎないと語っている者がいる。そして、世界は、愚かにも、今日すぐにとは言われないが、明日か明後日になったら、そのことを本気にするだろう。昨日黙った人たちは、明日も黙るだろう。
証人であろうと願う生き残りにとって、その義務は死者たちのためにも、同じく生存者たちのためにも、そして、とりわけ未来の諸世代のためにも語ることなのである。
過去は共通の記憶に属しているから、私たちには未来世代から過去を奪い去る権利はない。忘れようものなら、危険と侮辱とを意味することとなろう。死者たちを忘れようものなら、彼らを二度重ねて殺すこととなろう。彼らの最初の死に責任はなくても、第二の死については責任がある。
15歳のとき、ユダヤ人少年として父と一緒にナチスの強制収容所に入れられ、奇跡的に助かった著者の手記です。
ユダヤ人虐殺が始まったというのに、そこから幸運に逃れてきた人の話に誰も耳を貸そうとはしなかった。
「あの男ときたら、私たちに自分の境遇を哀れがらせようとしているのだ。なんという想像力だろう・・・」
人々は重い現実には目を向けたくないのです。
ハンガリーにユダヤ人を収容するゲットーが出来た。このとき、戦争が終わるまで、赤軍が到着するまで、ゲットー内に留まることになる。そのあとは何もかも元に戻るだろう・・・。そんな幻想が支配していた。
アウシュヴィッツでは「特別作業班」(ゾンダー・コマンド)に入れられた。先日の映画『サウルの息子』の主人公と同じです。
入れられたら、数秒間のうちに人間であることをやめていた。もはや、日々の一皿のスープ、一きれの饐えたパン以外は関心を向けなくなっていた。パンとスープ、これが生活のすべてだった。一個の肉体だった。一個の飢えた胃だった。ただ、胃だけが、時がたつのを感じていた。看守は次のように言った。
「おまえたちはアウシュヴィッツは予後療養所ではない。強制収容所だ。ここでは働かないといかん。さもないと、まっすぐ煙突行きになる。焼却所へ行くか、働くか。その選択しかない」
何度か絞首刑を見た。死刑囚のたったひとりでも涙を流すことはない。枯れきった肉体は、とうに涙の味わいを忘れていた。
強制収容所では、めいめいが自分自身のためにたたかわなくてはいけない。他人のことを考えてはならない。自分の父親のことさえも。ここでは、父親のことだって構ってはおれない。兄弟だって、友人だって。めいめいが、生きるのも死んでいくのも自分ひとりのためだけなんだ・・・。
強制収容所に送られたハンガリーのユダヤ人は47万5000人。事前にパレスチナなど逃げられたのは、わずか1684人にすぎない。ユダヤ人名士がアイヒマンなどに協力したため、これだけ大勢の犠牲者が出た。
15歳の少年は、戦後、アメリカに渡り、新聞記者として活躍したようです。
絶望的な状況のなかで、よくも生きのびたものだと驚嘆します。
(2010年2月刊。2800円+税)

ねこはすごい

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者  山根 明弘 、 出版  朝日新書
私は根っからの犬派です。でも、猫にも関心はあります。
日本人は世界有数の「ねこ好き」国民である。日本は「ねこ文化大国」で、日本人ほど猫好きな民族は他に存在しない。日本のどんな大都市にも路地に入ると、そこにあたり前のようにノラ猫が暮らしている。町には「ねこ」がデザインされた服や小物を身につけた子どもや女性があふれ、店に入ると何かしらの「ねこグッズ」が売られていて、書店には、ねこの写真集コーナーまである。こんな猫まみれの光景はヨーロッパではありえない。
たしかに、フランスでは犬を見かけることは多くても、猫はほとんど見たことがありません。ねこの身体の「つよさ」は、一にも二にも瞬発力があること。
ねこの最高速度は時速50キロ。
ねこは、自分の身体の5倍の高さ、1.5メートルへ、助走なしで飛び乗ることができる。ねこの背骨は、180度以上、身体をよじることができる。関節がとても柔らかい。
ねこの歯は上下あわせて30本しかない。犬は42本。ねこは、かむ力を強力にするため、骨や筋肉の構造上、あごを短くする必要があった。ねこの犬歯(牙)は、獲物を仕留めるためのなくてはならない武器。ねこの歯は、犬歯で獲物を殺し、裂肉歯によって殺した獲物から肉片を切り取るという二つの機能に特化している。
ねこは、ツメ研ぎによって、古いツメ先の屑を離脱させて、新しく尖ったツメ先に更新している。
ねこの指の間には、ニオイを出す臭腺があり、ツメ跡と同時に自分のニオイをそこに残していく。
ねこは妊娠してから2ヶ月後で出産する。
ねこは、人間がものを見ることのできる限界の6分の1の光景でも、ものが見える。ねこの瞳孔は、最大直径14ミリにまで拡げることができる。ねこは、暗闇でものが見えるように進化したが、他方で、色の識別は難しくなった。
ねこの視力自体はあまり良くはない。ねこには赤色は見えていない。ねこにとって、色など、どうでもいいこと。
ねこの聴力はすごくて、人間の5倍もある。
ねこの耳がピンと立って正面を向いているときは、気分的に安定した正常状態である。母ねこと子ねこは、お互いに声を聞き分けている。
ねこは、犬には少し及ばないが、臭覚においても非常に優れている。ねこの臭い尿は、狩りのうまい、強いオスの証しである。
日本に猫が渡ってきたのは、平安時代初期(1200~1300年前)のこと。中国からもたらされた猫は「唐猫」として、大切に扱われていた。それよりもっと古い、1400年前の飛鳥時代のころ。
飼いねこは、平均すると15歳までは生きている。
ねこが殺処分されるのは、平成25年度に8万匹。ただし、年々減少の傾向にある。
ノラ猫には食べ物をやってはいけない。著者は何回も強調しています。まったく同感です。ねこをさらに少し知ることが出来ました。
(2016年3月刊。760円+税)

昭和の子どもブック

カテゴリー:日本史(戦後)

(霧山昴)
著者  ロコ・まえだ 、 出版  辰巳出版
私と同じ団塊世代の著者が、私たちの子どものころをマンガで再現しています。舞台は北海道の釧路なんですが、九州の私とほとんど状況は変わりません。なつかしさ一杯で頁をめくっていきました。
ぼくが小学校のころは、こんな時代環境だったんだよと子どもたちに教えてやりたいと思って、本屋ですぐ買い求めました。
小学校はオンボロの木造校舎です。一学級50人以上の生徒がいました。中学校に入ると、校舎が足らずにプレハブ校舎まで出現しました。
でも、木造校舎もいいものですよ。少し前に小豆島に行って、映画『二十四の瞳』の舞台となった島の分教場に入って、なつかしく往事をしのびました。
 私はランドセルを買ってもらって得意でした。きっと買ってもらえなかった子もいたのではないでしょうか、そこまで頭はまわりませんでした。それでも、小学生のころには、なぜか午前中の休憩時間に泣いて家へ帰ってしまい、あとで恐る恐る授業中のクラスに入っていったという苦い思い出もあります。いじられっ子ではありませんでしたが、なんとなく人見知りはしていたのです。
ガリ版でテスト用紙をつくる絵があります。私が大学生のころまで全部ガリ版印刷でした。鉄筆でかりかり刻む音がなつかしいですね。私の字も、このガリ切りで、すこしはまともに読める字になりました。
給食はコッペパンに脱脂粉乳です。私はどちらも残さず食べました。このミルクが嫌いだったという人は多いようですが、私は美味しいと思って全部飲み干していました。
昔も今も、ほとんど好き嫌いなんかありません。クジラの竜田揚げなんて大好物でした。
私は、いつだって真面目な生徒でしたので、学級委員長をずっとしていました。クラス討論の時間に、みんなが意見を言ってくれないので困りました。
 休み時間に馬とびをしていましたが、中学校に入ると、なぜか禁止されるのです。それでも一学期はまだ小学生気分ですから、みんなでワイワイやっていて先生に叱られてしまいました。
秋の運動会は楽しみでした。広い校庭に大勢の人がつめかけてきて、昼休みに弁当を食べる場所を確保するのが大変なほどでした。
 父さんの床屋という絵があります。私も男三人兄弟は父がバリカンで頭を刈ってくれました。といっても、バリカンはときどき髪の毛がはさまって痛いので、実は、苦痛のときだったのです。それでも、文句も言わずに耐えました。なにしろ床屋代の節約になるのですから、仕方ありません。
 夏休みのラジオ体操は欠かしませんでした。だって、ほかの選択肢はないのです。ですから、夏休みに絵日記を書こうと思っても、毎日同じことのくり返しなので、書くことがなくて困っていました。
 でも、そんな日々もあっというまに過ぎてしまったのです。しばし、昭和30年代の今思えば幸せな子ども時代を思い出せてくれました。
(2015年9月刊。1200円+税)

鳥たちの博物誌

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者  デイヴィド・ターナー 、 出版  悠書館
わが家の庭に来る鳥は、一番にヒヨドリです。我が物顔でやって来ます。それでも、スモークツリーの木に巣をつくっていて(気がつきませんでした)、蛇にヒヨドリのヒナたち(2羽)が食べられてしまったのは痛恨の極みでした。冬はビョウビタキ、春はウグイス、そしてメジロです。ほかにも、名前の分らない小鳥が何種類もやって来ます。カササギはたまに来ますし、生ゴミあさりのカラスはしぶとい敵になります。カササギはビックリグミの木の頂上付近に巣をつくっただけでした。
渡り鳥のなかで、もっとも長い距離を飛んでいるのがキョクアジサシ。イギリスの夏のあいだにグリーンランドで繁殖し、南極大陸付近でイギリスの冬を過ごす。20年も生きるとしたら、生涯に80万キロを飛ぶことになる。どうして、こんな長距離の「渡り」をするのか。それは、一年に夏を2度も過ごせるということ。
北アメリカに住むスグロアメリカムシクイは、夏の終わりに強力な貿易風を利用して、わずか4日間で南アメリカに到着する。
島の糞から成るグアノは、数千年にわたって厚さ90メートルもの層を築きあげた。
アホウドリは、最適のエサ場を求めて、ある方向に平気で1600キロも行き、また1600キロも戻ってくる。
海鳥は長生きする。これまでに記録された野鳥のなかで、もっとも長生きだったのはシロアホウドリで、58歳だった。その年でも、まだ産卵していた。
ハヤブサには、空ばかりではなく陸上でも、水中でも、かなう生物はいない。急降下するときには、時速108キロを出した記録がある。ハヤブサが減少したのは、農薬のせいだろう。
鳥は歌います。上手です。わが家に毎年やってくるウグイスは、2月初めころは、いかにも下手です。ところが、3月初めのころになると、姿こそ見えませんが、堂々と歌っています。
ウタツグミは、何でも2回を大声で歌うという奇妙な習性がある。
尻尾をチョンチョンと振りながら人間に近づいてくるジョウビタキの愛らしさは最高です。
年をとった鳥ほど、若い鳥より歌がうまい。幼鳥は、1ヶ月で1とおりの鳴き声を覚える。そして、鳥類の歌にも、方言がある。
小鳥のことを、さらに少しだけ認識することができました。
(2016年4月刊。2000円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.