法律相談センター検索 弁護士検索
2015年10月 の投稿

作家という病

カテゴリー:人間

(霧山昴)
著者  校條 剛 、 出版  講談社現代新書
 21人もの作家の業(ごう)を編集者の立場で赤裸々に暴いた本です。作家という存在のすさまじさの一端を知ることができました。モノカキを自称し、毎日毎日、こうやって書いている私ですが、とても「作家」にはなれそうもないと思ってしまいました。
 ちなみに著者の名前は「めんじょう」と読みます。同じ団塊世代ですが、私よりも少し年下になります。
作家であるということは、ある恍惚感をともなう。
 作家であり続けるために、自然と、自らに常人の感覚から外れた習慣や義務を課することになる。この作家という職業がもたらした特殊な習慣や傾向、それを「作家という病」と名づける。
 渡辺淳一は「鈍感力」と言った。それは、無神経で単なる鈍感というものではない。苦しいこと、辛いこと、失敗することにあっても、そのまま崩れず、明るく進んでいく力のこと。すごいですね。見習いたい、身につけたい力です。
 「いい人」と評価されるだけの作家だったら、恐らく読者に面白い小説を提供することは出来ない。作家には、必ず奇妙な癖と呼べるような資質を内に秘めているものだ。
作家は、他人の目をきにする必要のない普段の生活では想像の世界に常時入り浸っている。
 モノを書く、とくに小説を書くということは、とてつもなく心身の集中を要求される。
 井上ひさしは、単に謙虚で優しい人柄ではなかった。この作家の心の底には確固たる自信と完璧性への激しい要求が横たわっていた。仕事に取り組むときには、世間の常識や気兼ねを一蹴りしてしまう激しさが水面下から姿を現す。
 井上ひさしには、常識より優先すべき信条がある。完全な作品を提供しなければならないという掟である。その固い決意は誰にも動かすことができない。
 妥協というこの二文字は、井上ひさしがもっとも嫌だった言葉だ。井上ひさしは締め切りに遅れても昂然たる態度をとる。コトバは「すいません」だが・・・。
 いやはや、なんという非情かつ、非常識な世界なのでしょうか・・・。心やさしき私などは、ついつい恐れをなして尻込みするばかりです。と言ながら、私は目下、小説を書きつづっています。
 乞う、ご期待です。
(2015年7月刊。880円+税)

恐竜は滅んでいない

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者  小林快次 、 出版  角川新書
 とっくに絶滅したはずの恐竜が、今も私たちの身のまわりに存在しているなんて言われたら、びっくりしますよね。アベ首相のようなウソを言う。と、叫びたいところですが、実は、こちらはウソではないのです。
 今も生き続けている恐竜とは何か・・・。それは鳥なのです。
 私の庭には、朝からいろんな小鳥がやってきます。大きいのは、カラス、カササギです。春には、うぐいすも鳴いてくれます。
恐竜の定義は・・・。
 「トリケラトプスと鳥類(イエスズメ)のもっとも近い共通祖先から生まれた子孫すべて」
 これじゃあ、まるで、何のことを言っているのか、さっぱり分りませんよね・・・。
 恐竜の化石から、恐竜の羽毛の色が知られるようになった。それは、古代イカの化石を調べるとき、イカスミの研究をしていた大学院生が技術を応用して分かったこと。
始祖鳥には、竜骨突起がない。また、肩の関節も、現在の鳥のようには動かせない構造だ。これでは飛ぶのは不可能だ。
  ティラノザウルスの化骨を調べると、痛風を患っていた形跡がある。
戦国時代に日本にいたルイス・フロイスは、日本に痛風がないことを驚いている。明治になって日本の痛風患者が増えはじめ、10年前に87万人の患者がいて、今や500万人もの予備軍がいる。
 福井県には有名な恐竜博物館がありますので、ぜひ一度いってみようと思います。
 九州には、天草にあるそうですが、まだ行けていません。
(2015年7月刊。900円+税)

代官の日常生活

カテゴリー:日本史(江戸)

(霧山昴)
著者  西沢 淳男 、 出版 角川ソフィア文庫
  江戸時代の舞台や映画には「悪代官」がしばしば登場してきます。本当に、あんな悪代官がいたのでしょうか、、、。
この本によると、悪代官は実際に存在していたようです。綱吉将軍の29年におよぶ治政下で、51人もの代官が処分されています。職務怠慢、勤務不良、年貢滞納、年貢流用などが処分理由とされています。処分された代官たちは、免職だけではすまされず、負債の弁済はもちろん、切腹、流罪、改易にも処せられています。そして、その子弟は、もはや代官職には就けなかったというのです。
ところが、農民もしたたかであって、自分たちに都合のよい代官ではないとみてとると、排斤運動を起こした。そんなとき、責任を代官に転嫁して、「悪代官」係を仕立てていった。
なるほど、世の中は簡単ではないのですよね。
逆に名代官と言われる人も、実は少なくはありませんでした。
赤ん坊の間引きを禁止し、育児養育金制度をもうける。出生したら金一分、翌月から5歳まで、月に金二朱を支給する。これって児童手当ですよね。江戸時代にもあったなんて、すごいことです。
そして、赤子が成長して15歳になると、男子には鍬と万能を1挺ずつ、女子には糸を巻き付ける道具(框)一挺を支給し、農村への定着を図った。これを受けとった人はのべ3200人にもなった。
代官は旗本のなかから任命された。役高は年々150俵、旗本としては最下層の役職になる。
江戸時代の代官職の実情に迫った、手頃な文庫本です。
(2015年5月刊。920円+税)

生きる。劉 連仁の物語

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 森越 智子   出版 童心社
 
日本人って本当に悪知恵に長けているのですね、、、。アベ内閣のごまかし工作に憤慨した夏でしたが、戦前の日本政府もひどいごまかしで中国人を日本へ無理矢理に連行して、日本各地の炭鉱で働かせていたのです。九州にも、そして北海道にも。
日本へ「移入」する中国人労働者は、実際には強制的な労働力の「移動」であるにもかかわらず、表向きは「募集または斡旋」により自分の意思で労働契約を結んだ労働者、または訓練した捕虜や帰順兵としていた。実際には農民として働いていたのに、ただの「遊民」と扱われた。
軍服に着換えさせられ、一人ずつ写真を撮られ、顔写真の貼られた手帳に指紋を押させられた。この軍服も写真も指紋も、「人狩り」によって無差別に拉致されたのではなく、あくまで日本軍が捕えた中国の捕虜兵であり、かつ雇われた労工であることを証明するための偽装工作だった。
日本人って、こんなに細かな偽装工作までして強行連行を「合理化」したのです。恐れいりますね。そして、これが、戦後の日本で、政府答弁に「生きて」くるのです。強制連行でなかった証拠として、、、。ひどいものです。
194年から45年までの3年間に、4万人もの中国人が日本へ連行された。日本政府の政策であり、国内の労働力不足を補うためのものだった。「労工狩り作戦」「うさぎ狩り作戦」とも呼ばれた。
日本行きの貨物船に乗せられた中国人4万人のうち、最年少は11歳、最高齢は78歳。日本全国135ヶ所の事業所に到着する前に812人が亡くなった(船中の死亡564人)。疲労と飢えと寒さ、そして暴力によって命を落とした。
劉連仁は、北海道の炭鉱で働かされるようになったのです。苛酷な労働環境から逃れるため、ついに収容所を脱走します。便所の便槽にもぐり込んでの脱走でした。同じように脱走した仲間と5人で山中での生活に入ります。
北海道の雪深い冬をどうやって過ごしたのでしょうか、、、。よくぞ生きのびたものです。
仲間は次々に発見され、劉連仁は一人になって、北海道の山中を転々とします。31歳から45歳になるまでの14年間を、北海道の山中で一人で生きのびたのです。
雪山で発見されたときの劉連仁の顔は、絶望の表情しかなかった。それほど日本人は恐ろしい存在だった。
旭川市の近くの炭鉱を終戦直後の1945年7月に脱走し、稚内の方へ行き、網走へ、釧路へ行き、帯広から再び旭川の方へ戻り、札幌、小樽を通って当別町付近の山で発見された。この脱走経路は1400キロもの道のりになる。
ところが、日本政府は、劉連仁について、不法入国者、不法残留の疑いがあるとした。
そして、日本政府に対して損害賠償を求めた裁判で、東京地裁こそ劉連仁の請求を認めたものの、結局、東京高裁も最高裁も国の責任は問えない、なんていう訳の分からない理屈で請求を認めませんでした。ひどいものです。日本の司法も本当に間違っています。
劉連仁は、2000年9月、87歳で亡くなった。
日本政府が国策で中国人を強制連行してきて、日本全国で無理に働かせていたことは歴史的な事実です。その責任を認め、日本が国として正当な賠償をするのは当然のことだと思いませんか、、、。
(2015年7月刊。1600円+税)
 

集団的自衛権はなぜ違憲なのか

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者  木村 草太 、 出版  晶文社
 テレビにもよく登場している若手の憲法学者です。その爽やかな語り口が人気を呼んでいるのでしょう。
安保法制法が自民・公明の安倍政権のものでゴリ押し成立しました。委員会採決など、あっていないのにあったとするゴマカシは見るに耐えないものがあります。日本の民主主義を根本から損なってしまった国会議員は落選させるしかありません。
法の成立は、もちろん大きな出来事だ。しかし、法律は実際に適用されなければ、ただの言葉に過ぎない。憲法違反の法律ができたからといって、政府が直ちに憲法違反の行動をするわけではない。これから大切なのは、国民がしっかりと政府の監視を続けることだ。
政府が憲法に反する自衛隊の活動を実現しようとしたときには、「それは憲法違反ですよ」と政府に毅然と突きつけること、それが立憲主義である。
違憲な法律は無効であって、それにもとづく行動は許されない。
これから安倍政権は、巨大な訴訟リスクを抱え込むことになるだろう。もちろん、判決が出るまでには時間がかかる。しかし、だからといって、タイムラグを利用して、違憲違法な行為をやっていいということにはならない。国内政治は明らかに不安定になるだろう。
自衛隊員のなかにも疑念が生じ、自衛隊の活動の正当性への疑念が高まる。自衛隊の規律は乱れ、関係国にも自衛隊員にも計り知れない迷惑をかけることになるだろう。
そして、憲法も世論も無視して独断で活動する日本政府に対して、国際社会は疑念を生じるはずだ。私も、本当に、そう思いますし、それを心配します。
憲法とは、一言でいえば、国家権力を統制するための法典である。
憲法を燃やすことは、国家を燃やすことである。
立憲主義というのは、結局のところ、まったく異なる価値観・考え方をする人たちが、互いに排除することなく、共存するための工夫である。
今回の解釈改憲を通じて見えてくるのは、単に、「とにかく変えたいんだ」という欲望だけ。改憲が自己目的化している。何かのために改憲するのではない。今の憲法に憎悪のような感情を抱いている。
安保法制法はまだ実施、発動されていません。今のうちに、一刻も早く廃止させましょう。そのためには国会の構成を変えるしかありません。そして、今の小選挙区制という、民意を反映しないイビツな制度をとりあえず元の中選挙区制に戻しましょう。
(2015年9月刊。1300円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.