法律相談センター検索 弁護士検索
2015年9月 の投稿

幕末史

カテゴリー:日本史(江戸)

(霧山昴)
著者  佐々木 克、 出版  ちくま新書
 ペリーの来航。アメリカ東インド艦隊司令長官ペリーは、アメリカ大統領フィルモアの日本に開国を勧める親書をたずさえて、四隻の軍艦とともに浦賀に来航した。1853年6月のこと。ミシシッピ号は全長69メートル、1692トン、大砲12門、乗員268人の外輪式フリゲート艦。
当時の日本には、軍艦というものがない。最大の千石船は150トン、乗員20人、もちろん大砲は積んでいない。
そうだったんですね。1桁ちがう大きさの船に、大砲が12門も積んであれば脅威そのものです。しかも、その大砲の威力がすごいのです。
新型の大砲パクサンズ砲は、6000メートルの有効射程距離にあるから、江戸城はやすやすと攻撃可能だった。
私が驚いたのは、浦賀奉行の与力・中島三郎助が大砲を見てパクサンズ砲ではないかとたずねたという事実です。江戸幕府も、外国の新鋭兵器について相当の知識をもっていたのです。
1867年、長崎でイギリス人水兵が何者かに殺害された。イギリス公使パークスが土佐の高知に乗り込んで、土佐藩政・後藤象二郎と談判した。パークスは、テ-ブルを叩き、床を踏み鳴らすなどして傲慢な態度で後藤を威嚇した。ところが、これに対して後藤はひるまない。
「大英帝国の外交官・紳士がそのような節度のない、粗野な態度では、いかがなものか」と、逆にたしなめた。
卑屈にならず、ぶれず、礼節をわきまえ、高い志をもつ。この幕末日本の外交姿勢は、中国とは違っていた。日本を侮っていた欧米列強をたじろがせた。
これはすごいことです。今のアメリカの言いなりになる屈辱的外交とは、まるで違いますよね。首都圏に外国軍の基地がある国なんて、日本だけだと思います。しかも、その基地に入管もパスポートも無用のままアメリカの将兵が自由に入出国しているというのです。信じられません、、、。
1862年(文久2年)、薩摩藩の島津久光(44歳)は、藩兵1000の大軍を率いて京都に着いた。幕府の許可なく、届出もしていない。ただし、天皇の内命(上京するように)は得ていた。そして、浪士を取り締まる役目を、天皇が京都所司代をさしおいて、幕府に断りもなく直接、特定の諸候(大名格の久光)に命じた。近世社会の常識ではありえないことがおこなわれた。幕府の権威の失墜であるが、幕府は異議を申立することもなく、これを黙認してしまった。
民衆が尊王攘夷運動を支持したのには明白な理由があった。このころの日本は、かつて経験したことのない急激なインフレーションが進行していた。開港このかた、よいことが一つもなく、生活が苦しくなるばかりだと幕府をうらんでいた民衆が、尊攘運動に期待したのは、自然のなりゆきだった。
1864年(元治 元年)、徳川慶喜25歳、松平春嶽34歳、島津久光45歳。山内容堂35歳。みな若かったのですね、、、。
1863年(文久3年)、孝明天皇が賀茂神社に行幸した。天皇が禁裏御所を出るのは237年ぶり。このとき、天皇は徳川将軍と大名を従えて行列した。天皇が日本国家の最上位に位置する存在であることを誇示したのである。
1863年の秋、天皇は島津久光に心境を打ち明けて相談した。久光は、無位無官であって、朝廷では庶民の扱いであるから、御所の座敷に上がることは許されず、廊下に座ることを命じられる。そのような人物に天皇は相談をもちかけた。これは、近現代の天皇と国民のあいだでは想像もつかないことだった。ただし、あとで、久光は従四位下左近衛少将に叙任している。
1865年4月、薩摩の汽船が大坂を出港した。この船には、家老・小松帯刀(29歳)、側役(そばやく)・西郷隆盛(36歳)、そして坂本龍馬(29歳)が乗っていた。本当に若いですね、、、。
1866年(慶応2年)1月の薩長誓約は、西郷が口頭で述べた運動方針を木戸が6ヶ条に整理して書きとめたもので、朝廷は再起不能の状態にあって期待できないので、誓約しますという趣旨である。
 幕長戦争では、統制のとれていない幕府連合軍に対して、長州藩では、武士・農民・町民が一体となった日夜、厳しい訓練に耐えてきた。そして、日本再建の一翼を担うため負けてはならない戦争だと位置づけていた。戦場における幕府軍劣勢の報が相次ぐなか、将軍家茂は20歳で大坂城中において病死した。死因は脚気による心不全。
幕末の状況を生き生きと再現していて、とても考えさせられる面白い本でした。
(2014年12月刊。1000円+税)

大江戸・商い白書

カテゴリー:日本史(江戸)

(霧山昴)
著者  山室 恭子 、 出版  講談社選書メチエ
 江戸時代の町人の生活の実情を統計処理を通じて明らかにした画期的な本です。一見、無意味に見える数値の山も、きちんとした統計処理をすると、意味のある物語になってくるのですね、、、。業者による地道な統計処理が生きている本になっています。
江戸の町奉行所の調査はすごい。1853年(嘉永6年)に、男性29万5453人、女性27万9474人、合計57万4927人の町人が住んでいるとしている。
ただ、どの町に何人が住んでいるというところまでは分からない。
江戸の店の名前は、1位に伊勢屋、2位に万屋(よろずや)、3位は三河屋。越後屋は6位。屋号の存続年数は、伊勢屋が一番長くて17年、万屋は15年、越後屋は12年。全体の平均は15,7年。要するに、江戸の店は、目まぐるしく参入と退出がくり返され、商人の顔ぶれは、どんどん入れ替わっていた。
店の移動は、第三者への譲渡が5割、身内への相続は1割にみたない。
商人は非血縁原理による承継をメインとしていて、血縁相続による承継は部分的でしかなかった。そして、非血縁者に金銭で譲り渡す譲渡のほうが、承継されたあとの存続年数が長く、安定性も高い。
江戸の店で多いのは、炭薪(すみたきぎ)仲買(なかがい)823件、次いで搗米屋(つきこめや)771件の二つで、3位の両替屋209件を大きく引き離している。 
店の存続期間が50年以上というのは、石灰等仲買と札差。差札については、100年をこえる店も珍しくない。公儀の家臣に顧客を限定した金融業ということで、特殊かつ専門性が高いので、参入障壁は高かった。
米屋や炭屋は、株の譲渡や改廃が頻繁で流動性が激しく、10年ほどで店主がくるくる交代する短命な業種だった。
呉服屋や薬屋は、株があまり移動せず、固定的で、店主も30年ほどじっくり継続する長寿な業種。
札差は、全店舗が浅草の蔵前地区に集中している。
薬種問屋の92%は、日本橋北地区に集中している。『江戸買物獨(ひとり)案内』という本が売られていた。ひとりでも江戸の町で迷わず買い物ができるための初心者向けのガイドブック。すごいですね。こんなガイドブックまであったのですか、、、、。まるで、『地球の歩き方』です。
この本のもとになっているデータは、『江戸商豪商人名データ総覧』です。全7巻データ総数7万4000件。そこからデータを抽出して3939人分の商人の履歴データを整理してつくられたのが本書なのです。実に根気のいる作業でした。それでも、そのおかげで、私たちは江戸の町人生活の実情を統計的にも確認できるわけです。ありがたいことです。
江戸に少しでも関心のある人には必須不可欠な本だと思います。
                            (2015年7月刊。1600円+税)

証拠は天から地から

カテゴリー:司法

(霧山昴)
著者  岡田 尚 、 出版  新日本出版社
 著者は司法研修所で私と同期(26期)で、同クラスでした。実は、実務修習地も同じ横浜だったのです。
著者の扱った事件からタイトルがとられていますが、本としても大変面白く、一気に読了しました。では、タイトルにちなむ話を紹介しましょう、本書の後半に出てくる話です。
国鉄の分割・民営化の過程で、当時の日本で最強の労働組合と言われていた国労や全動労の組合員は徹底して弾圧され、迫害を受けた。1986年12月、横浜貨車区で国労の組合員5人が助役に傷害を負わせたとして逮捕された。逮捕当日の夕刊各紙は大きく事件を報道し、国労つぶしキャンペーンに加担した。
しかし、起訴されたとき、助役に対する傷害罪は消え、公務執行妨害罪しかなかった。いったいどういうことか?
この刑事裁判で、検察側は、物的証拠としてマイクロカセットテープ一本を提出した。助役が事件の現場で隠しどりしたというもの。
弁護団は当然のことながらテープをダビングして聞いていた。すると、坂本堤弁護士(オウム真理教から妻子ともども無惨に殺されてしまいました)が「あれ、なんか違うのが入ってるな」と、つぶやいた。このテープには、当局側の事件直前の打合せまで録音されていて、それとも知らずに消去されることなく裁判所へ提出されていたのです。
ところが、雑音がひどくて、とても聞きとれない。そこで音楽スタジオを借りて、大変な苦労をして2年かけてテープ全部の反訳書を完成させた。
「やつら、たくさんいるんでね。動かないんですよ、、、、。公安関係の人、残っていただいてね」
「皆さん、ここに隠れてもらって、なにかあったときは、すぐ飛び出してもらいます」
「うちのほうは隠れていてね、やつらにやらせるように仕向けますから。決定的なやつをね、、、、、皆さんにみてもらえば、、、、」
「ワーワーやったところで、現認してもらえばいいですから」
このような当局の内部打ち合せが27分間も録音されていた。
このテープの謀議場面を著者はテレビ局に提供した。深夜に、「刻まれた謀議」として1時間番組として放映され、2桁の視聴率をとった。
助役のズボンのポケットにカセットテープレコーダーが入っていたというが、国労組合員による具体的「暴力行為」に触れた発言がどこにも出てこないことも明らかになった。
そこで、裁判所は、「(暴力があったら聞けるはずの)衣擦れ音等をまったく聴取できない」「本件テープは、暴力の裏付けとならないばかりか、問題性を広げてみせるばかりである」「管理者側の挑発の策謀といった、これまた不明瞭な事情が認められる」
などとして、無罪判決を下した。検察官による控訴はなく、一審で確定した。
 要するに、国鉄当局が公安警察としめしあわせて「傷害」事件をデッチあげたのです。
 次は、海上自衛隊の護衛艦「たちかぜ」で、いじめにあって自殺した若い自衛官の事件です。
 一審判決は遺族が勝訴(国は440万円支払え)したものの、自殺とイジメの因果関係を裁判所は認めなかった。東京高裁へ控訴した段階で、一審で国側代理人だった自衛官が内部告発したのです。自衛隊は、この自衛官が自殺した直後に乗組員全員にアンケートをとり、実情をつかんでいたのに、それを裁判の証拠として提出していなかったのです。
 この勇気ある自衛官は、ついに裁判所あてに陳述書まで書いたのでした。
 証拠隠しがバレた自衛隊側は、当然のことながら敗訴(国は7350万円を支払え)します。
 そして、自衛隊のトップは遺族宅に出向いて直接、謝罪し、告発した自衛官は差別されないような措置がとられたのでした。
 著者は、「あとがき」で次のように書いています。
  「弁護士生活41年だから、負けたこともあるし、勝利も、そこで私が果たした役割がどれほどのものか分からないが、それでも私は、これまで幸せな弁護士人生であった」
 弁護士の仕事に全力投球したため、家庭のほうはいささかおろそかな面があったようです。著者も、その点は反省しきりです。
 ともかく、熊本県玉名市で生まれ育ち、横浜での41年あまりの弁護士生活を振り返っている本書は、あとに続く弁護士にとって大変教訓に富むテキストにもなっていると思います。ぜひ、ご一読ください。
著者の今後ひき続きのご健闘を心より祈念しています。
(2015年7月刊。1700円+税)

日本の森・列伝

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者  米倉 久邦 、 出版  ヤマケイ新書
 私は、秋田県の白神山地のブナを見学に行ったことがあります。見事なブナの木でした。
 日本のブナの北限は北海道。
 ブナという種が地球上に誕生したのは150万年前のこと。そしてブナの森は、今よりずっと北側にまであった。しかし、地球が氷河期に入ると、ずっと南へ生息域を移していった。
 地球が再び温暖化して、1万2000年前に、ブナは反転攻勢して北上していった。本州の北端にブナがたどり着いたのは9000年前のこと。
 ブナが北上するといっても、根があるから、タネを誰かが運んで芽を出すという方法しかない。ブナは発芽してからタネをつけるまでに50年かかる。だから100年で100メートルしか北上できない。ブナのタネを運んだのは鳥だ。ホシガラスやカケスが「犯人」として考えられる。
 北海道において、道南のブナは、アイヌの人々の暮らしとともに栄えてきた。
 北海道のブナは、葉が大きい。その代わり、葉の枚数が少ない。ブナの若木は、ミズナラやホオノキが葉をつける前に太陽の光を独占しようとして、早く太り、背を伸ばして大きな葉を広げる。
 北限のブナは、まっすぐに幹を伸ばし、高いところに枝葉を広げる。下枝もない。
ブナの寿命は一般には250年。しかし、北限のブナは170年で枯死する。
 ブナは雪の申し子だ。冷温で、たっぷりの水を供給してくれる土地が好き。でも、湿地は好まない。水はけがよくないと困る。
 ブナが実生で、発芽してから育つのは10%未満でしかない。ブナの実は、ヒグマの大好物だ。
 ブナは、保水力のある土壌が好きだ。ブナの森の土壌は、スポンジのようになっている。ブナの葉は、とても固い。そこで、まずは菌類が分解する。そして、ミミズやダニが食べられるようになり、フカフカの土壌になる。
 ブナは保水力があるところが好きだ。ブナがあるところは、さらに保水力がアップする。
 東北地方に、もともとクロマツはなかった。海岸防災に一番適した木だと分かって、クロマツの評価が一挙に高まった。クロマツが海岸林として形を成すまでに20年以上もかかった。
 動くことのできないブナは、水を寄せ集める仕組みを、木全体でつくり上げている。雨も霧も、樹幹流といって、水を見事に誘導するシステムがある。
 ブナの次は、スギ。スギにもいろいろな形があるのですね・・・。
佐渡には一度だけ行ったことがあります。あまりに人間にとって劣悪な自然の環境のためにスギの天然林があるといいます。樹齢500年の大木まであるそうです。
 木も動いていく生物なのですよね。楽しい、不思議な話が満載でした。
(2015年6月刊。880円+税)
大刀洗町に今村天主堂という立派なカトリックの教会堂があります。この地域は江戸時代を通じて潜伏キリシタンがいて、明治になって「発見」されたのでした。
 江戸時代の直前、1600年ころ筑後地方のキリシタン人口は7000人、1605年には8000人をこえていた。現在、筑後地方のカトリック信者は2900人ほどなので、当時のほうがはるかに多い。
 この今村地域は、今もほとんどがキリスト教信者です。
 なぜ、陸の孤島でもないのに大量の潜伏キリシタンがなぜ可能だったのか。秘密が厳守されていたこと、全村が潜伏キリシタンだったこと、年貢を確保するためには藩としても農民を殺すわけにはいかなかったこと、そのため村役人は「見ざる、言わざる、聞かざる」を通していたことが理由として考えられるとされています。
 私の個人ブログに、その堂々たる教会堂の写真を紹介していますので、のぞいてみてください。

おとなの絵本・玄奘三蔵

カテゴリー:中国

(霧山昴)
著者  清原雅彦 、 出版  スーパーエディション
 これは、すばらしいロマンあふれる、おとなのための絵本です。
 テーマは、中国は唐の時代に、はるばるインドまで歩いて仏教典を探し求めて帰国した僧玄奘です。
 玄奘は26歳のとき、中国の都・長安を発ってインドへ向かいます。当時の中国は、国外へ人々が出ることを禁止していたので、玄奘は農民に変装し、お忍びで出かけたのでした。
 この本は、絵本ですから、たくさんの絵があります。素朴なタッチの絵です。私は『嵐の夜に』の絵本を思い出しました。
 私も一度だけトルファンに言ったことがあります。高昌故城があります。炎熱の地です。昔は、地底に縦横無尽に通路をつくり、地底の住居で生活していたのでした。
 三蔵法師と言えば、火焔山です。灼熱の地です。紅い、草木のない岩だらけの山がそそり立っています。まさしく地の果てという感じです。
 著者は、私の尊敬する北九州の弁護士です。音楽に堪能だというのは昔から聞いて知っていました。とこらが、今回の絵本に接して、こんなにも味わい深い絵を描けるとは、驚きました。しかも、奥様が絵を補足しているとのことです。私も行ったことのある大雁塔については見事な切り絵です。すごいです。
 夫婦合作というのも素晴らしい、大変な傑作絵本です。
 著者は、なんと1977年から今日まで、毎年のようにシルクロードや中央アジアを旅行してきたとのことです。例のタリバンに爆破されてしまったバーミヤン谷の大仏も現地で拝んだことがあるそうです。
玄奘は26歳のときに中国を出て、43歳になって帰国したのでした。途中で何度となく強盗に襲われ、危ない目にあっています。そのたびに奇跡が起きました。
そして、中国に持って帰った仏教典を弟子たちとともに翻訳していったのです。それが、「大唐西域記」という旅行記とは別に、1335巻にものぼるのです。引用文を引用します。
「玄奘は長身白皙で、血色はよく、眉目は画いたように端麗であった。声は澄み、言葉はさわやかで対談の相手を倦ませなかった。長時間、人と語っていても態度がくずれず、清潔な白木綿の衣を常用していた。
歩くときは、あせらず、せまらず、前方を直視して、そちこちと目を動かすことがなかった。態度の落ち着いて清らかなことは池中の蓮花にたとえられようか。自身は戒律を厳しく守ったけれども、他人に対しては寛大であった。しかし、孤独を楽しみ、交遊は好まぬ方であった」
ながいあいだのシルクロードへの旅が、このように見事な絵本に結実したのですね。すばらしいことです。長年のご労苦の結晶を贈呈していただきました。本当にありがとうございます。
今後ともお元気にお過ごしください。
(2015年2月刊。4800円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.