法律相談センター検索 弁護士検索
2015年7月 の投稿

無人島に生きる七六人

カテゴリー:人間

                               (霧山昴)
著者  須川 邦彦 、 出版  新潮文庫
 明治32年4月から12月まで、太平洋の真只中で、日本人船員16人が遭難したあと無人島にたどり着いて全員が無事に日本に帰り着いたという実話です。
 明治の日本の男たちは、実にたくましいと驚嘆しました。
 私が何より感嘆したのは、16人の男たちが守り通した「四つのきまり」です。
 一つ、島で手にはいるもので、暮らしていく。
 二つ、出来ない相談を言わない。
 三つ、規律正しい生活をする。
 四つ、愉快な生活を心がける。
 無人島に生活するに当たっての誓いです。最後の四つがいいですね、笑いを忘れないようにしたのです。
 そして、勉強もしたというのですから、本当に偉い人たちです。
 船の運用術、航海術の授業。数学と作文の授業もある。習字は、砂の上に木を削った細い棒の筆で書く。石板の代わりにシャベルを使い、石筆にはウニの針を使う。漢字と英会話、英作文もある。
 一日の仕事がすんで、夕方になると総員の運動が始まる。相撲、綱引き、ぼう押し、水泳、島のまわりを駆け足でまわる。それから海のお風呂に入って、そのあと夕食。規則正しく、毎日これを繰り返す。月夜には、夜になってすもうをとる。そのために立派な土俵をつくった。
 夕食後には、唱歌。詩吟も流行した。
 雨の日は、みんなほがらかに、にこにこした。雨水は、飲用水になる。午後から茶話会をし、おやつを食べた。米のおかゆを雨水でつくって食べる。実に美味しい。
 余興の隠し芸を披露して、おなかの皮をよじって大笑いする。ウミガメ(正覚坊)の卵はうまい。そして、海藻を食べているから、肉も美味しい。
 無人島にいるとき、ぽかんと手をあけて、ぶらぶら遊んでいるのが、一番いけないこと。
 16人は、順番に、まわりもちに決めた。見張り、炊事、たきぎ集め、まき割り、魚とり、ウミガメ(正覚坊)の牧場当番、塩づくり、宿舎掃除せいとん、万年灯、雑業・・・。
これらの仕事は、どれも自分たちが生き延びるためには、ぜひやらなければいけない仕事だ。みんな熱心に自分の仕事に励んだ。
 涙の出てくるほど、美しく、たくましい和装「ロビンソン・クルーソー」集団の話です。
 実話なので、感慨深いものがあります。ちょっと疲れ気味だと感じているあなたにご一読をおすすめします。私の生まれる直前、昭和23年6月10日の本が復刊したものです。
(2010年6月刊。430円+税)

孤児列車

カテゴリー:アメリカ

                               (霧山昴)
著者  クリスティナ・ベイカー・クライン 、 出版  作品社
 実話にもとづくアメリカの小説です。舞台は戦前のアメリカです。
 1854年から1929年まで、身寄りのない子ども、家のない子どもたちが、アメリカ東海岸の都市から中西部の農村へ続々と送られた。引き取り先を見つけるためだったが、現実には労働力として期待された。
 20万人をこえる子どもたちが列車で運ばれた。多くの子どもたちは、働き手として、きびしい環境に置かれ、虐待され、逃げ出していった。
 このような現実は、やがて闇に埋もれていった。それを2013年に掘り起こしたのが、この本であり、全米で180万部も売れた。
 戦前、1930年代のアメリカでは、常に1万人以上の子どもたちがニューヨーク州の路上で暮らしていた・・・。
 新しい家庭と町に温かく歓迎される子もいたが、殴られたり、虐待されたり、ののしられたり、無視される子もいた。
 子どもたちは、自分の文化的アイデンティティや生い立ちを忘れ去った。兄弟姉妹が引き裂かれるケースも多く、連絡をとりあうことも認められなかった。
 心も体も成熟していない都会の子どもが、農場のきつい仕事をこなすよう求められた。多くは、イタリア、ポーランド、アイルランドからの移民の子で、なまりが変だとからかわれた。英語がろくに話せない子もいた。
 新しい家庭でのしっとや競争が不和を生み、多くの子どもが自分はどこにも属していないという気持ちを抱くようになった、自分を求めてくれる人を探して、家から家へ転々とする子もいた。逃げ出した子は多かった。
 たくさんの写真が紹介されています。
 小説で、その辛い日々が再現されています。それにしても、累計20万人とは、大変な人数です。それが忘れられていたというのです・・・。ここにはアメリカン・ドリームは影も形もありません。
(2015年3月刊。2400円+税)

戦場

カテゴリー:社会

                               (霧山昴)
著者  亀山 亮 、 出版  晶文社
 まだ30代の戦場カメラマンの撮った、危ない写真が盛りだくさんの写真集です。
 本当に勇気ある若者です(今や、でした・・・)。私の子どもが戦場カメラマンになりたいと言ったら、もちろん反対します。幸いにして、そんなことは言いませんでした。
 各地の戦争の実相を知りたいと思いますが、それを自分の子が死の危険を冒してまで戦場に出かけて撮ってくるなんて、ぞぞっとします。
 著者の行動力には脱帽です。とてもマネできません。著者は、なんと高校生のうちから三里塚の農家に泊まり込んで撮影していました。そして、専門学校に入り、そこからメキシコに渡るのです。
 中南米の紛争地帯に5年間もいました。まだ、20歳前後のことです。いやはや・・・。
 雑誌が写真を求めるのは、ネタとしての商品価値で、クオリティは二の次。
 要するに、自分が必死の思いで撮った写真が売れないし、それでは生活できないのです。
 そして、パレスチナに渡って取材中に、イスラエル国境警備隊のうったゴム弾によって左目を失明してしまうのでした。
 日本のメディアは、なんの保障もせずにフリーランスをイラクに行かせ、問題が起きると、即、切り捨てる。そうなんですよね。NHKが、その典型でしょう。
 アフリカの少年兵、そして精神病院に収容された人々の話と写真は、悲惨としか言いようがありません。それでも目をそむけてはいけないと思い、写真をじっと見つめていきました。
 本当に世界は戦争だらけなのです。そこへ、自民・公明の安倍政権は日本の自衛隊を送り込もうとしているのですから、大変なことです。戦争が隣り合わせになる社会にならないように、今、大きな声を一人ひとりが上げるべきではないでしょうか・・・。
 それにしても、もうあまり無茶はせず、元気でお過ごしくださいね。
(2015年2月刊。1800円+税)

ルポ・居所不明児童

カテゴリー:社会

                              (霧山昴)
著者  石川 結貴 、 出版  ちくま新書
 居所不明児童、きょしょふめいじどう。
 居所不明の子ども、単に不就学というだけでなく、生活上に必要な行政支援にも結びつかない恐れがある。
 文科省のデータでは、1961年から2014年までの54年分の居所不明児童の累計は2万4000人に達している。2014年の居所不明の子どもは383人となっている。しかし、実際には、それをはるかに上回っているだろう。
 実の母親と一緒に生活しながら、居所を転々とし、学校にろくに通っていない亮太(仮名)が紹介されています。実母とその夫が、亮太にお金を騙しとってくるように命令し、そのお金で一家三人が生活するという悲惨な話です。
 亮太が祖父母を殺して事件になったという実話にもとづいています。私も弁護士として、ありうる話だなと思って読みすすめました。
 子どもが、自分は親に愛されて育っているという実感をもつことがなかったなんて、最悪の人生体験です・・・。
 学習性無力感があるそうです。いかにも悲しいコトバです。
長期間欠席している全国の小中学生のうち、「学校も他の機関の職員等も会えていない」子どもが1万人いる。そのうち4分の1、2500人は、「保護者の拒絶」「居所不明」「連絡がとれない」ということで、状況も所在も不明だ。
 2013年に行方不明届けが受理された不明者は日本全国に8万4000人。9歳以下が1000人、10歳代が2万人。不明者の4分の1を占めている。
 読みたくなかった本の典型です。こんな本なんて、読みたくない、もっと楽しく、心が浮き浮きしてくる本を読みたい。そう思います。でも、でも、現実から目をそらすわけにはいきません。涙が出てくることもないほど悲しい物語のオンパレードです。
(2015年4月刊。820円+税)

どうして就職活動はつらいのか

カテゴリー:社会

                             (霧山昴)
著者  双木 あかり 、 出版  大月書店
 この本を読んで、ようやくシューカツの問題点を少しばかり分かりました。私自身はシューカツを真面目にしたことがないので、ぴんと来なかったのです。
 私が大学を卒業したのは40年以上も前のことになりますが、そのころは、学生のほうが企業を選べていた時代でした。本気じゃない私も、一社だけは就職面接に友人に同行したことがあります。本気ではなかったというのは、私の本命は司法試験だったということです。
 この本は、2009年4月に一橋大学に入学した女性が、シューカツの苦しみを体験に基づいて語ったものです。本当に大変だったんだなと身につまされました。
 就職失敗で自殺した大学生は、2008年に22人、2012年には45人にのぼった。14%もの学生がシューカツでうつ状態に陥っているという調査もある。
 シューカツの不安の根源には、若者の日本社会への強い不信がある。
 その点は、弁護士でもある私にもよく理解できます。大企業本位、若者の使い捨てを賞賛するような企業論理ばかりが横行するなかで、きちんとした会社には行って正社員になりたいと考えるのは、誰だって当然です。でも、それが、至難の状況になっています。
シューカツが大変なのは、新卒採用という、ほぼ一度きりの機会に限定されていることになる。
 シューカツが深刻なのは、その過密なスケジュールによる具体的・精神的な疲労である。大学4年生になったら、4月以降の予定は、まったく立てられなくなる。
 シューカツでは、電話やメール・就活サイトのチェックが不可欠となる。ガラケーではダメで、スマホが必須だ。
大学では思考力をきたえろといわれるのに、シューカツでは考えることをしていない体育会系が有利だという・・・。
 私は、この点、大変な反発を覚えてしかたありません。私は体育会系と反対のセツルメントという泥臭い活動をしてきましたので、それがシューカツで否定されるのは、どうしても納得できません。
 シューカツの面接では、そんなにたいしたものではない自分を、さもたいしたものであるかのように話し続けなくてはならない。これは自分をだましているようなもの・・・。
 シューカツ生(就活生)は、身体も精神も思考も人間関係も、自信のすべてをシューカツに投じることを強いられ、その全人格を評価にさらす。そのため、その評価結果は、すべて自分ぜんたいに返ってくる。
 現在のシューカツは、自分の全てを注いで熱心に活動する学生ほど、失敗したときに深く傷つき自己否定に陥ってしまう。それを回避するためには、まず全人格をシューカツに投げ込むことを防ぐ必要がある。
 シューカツとは関係のないところで、ただ自分を受けとめてくれる人の存在が大切だ。
 シューカツの大変なつらさを一刻も早く解消しないと日本に未来はない、そう思いました。
(2015年4月刊。1600円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.