法律相談センター検索 弁護士検索
2014年10月 の投稿

新聞が警察に跪いた日

カテゴリー:社会

著者  高田 昌幸 、 出版  角川文庫
 少し前のことですが、検察庁の裏ガネ報道というものがありました。それは恐らく内部告発が発端になったのだと思います。現職の幹部級の検察官が内部告発をしようとして、記者会見の当日に逮捕されてしまいました。検察庁による口封じ作戦です。
 検察庁よりもっと大々的な裏ガネづくりをすすめていたのが警察です。なにしろ図体がでかい。全国20万人以上の警察官をかかえ、津々浦々の警察署が署長以下、裏ガネ作りに精を出していたことが暴露されました。これも、主として内部告発によるものでした。
 北海道警察は、そのなかでもトップクラスの幹部警察官(複数)が実名を出して裏ガネ作りを告発したことで、特筆されます。そして、それも受けて北海道新聞は警察の裏ガネづくりを叩くキャンペーンを大々的に展開したのでした。
 ところが、人の噂も45日とやらで、ほとぼりが冷めたと思った北海道警は、北海道新聞社に報復措置に出たのです。警察の協力が得られない新聞社は哀れです。たちまち北海道新聞社は警察に屈して、ひそかに取引を始めたのでした。道警の裏ガネづくりのキャンペーンをはっていた記者たちは次々に他の部署へ飛ばされていきます。
この本の著書は、ついに海外(ロンドン)へ転任されてしまいました。それで終わりではありません。道警の意を受けた人物から、損害賠償請求の裁判を起こされ、被告席に立たされたのです。まさしく、警察は甘いところでは決してありません。
 北海道警察には1万人の警察官がいる。裁判の原告となった佐々木友善は警視庁にまで昇進していた。道警の総務部長であり、裏ガネづくりの事情に精通していると思われるエキスパート。
 警察は上意下達(じょういかたつ)の鉄の団結を誇る組織である。警察の裏ガネづくりを報道すると、道警全体を敵にまわしてしまう。事件・事故のネタもとれなくなってしまう。それでもいいのか・・・。こんな心配と不安の声があがった。しかし、キャンペーンの結果、北海道警察は裏ガネづくりを認め、道警本部長は北海道議会に出席して謝罪し、内部処分にも行った。けじめをつけたということ。
 そのうえで、反撃に転じた。いわく、道新(どうしん。北海道新聞のこと)は生まれ変わる必要がある。出直す必要がある。警察から、このように言われて、北海道新聞社は屈してしまった。
 編集局長だなんだと言ったって、たんなるサラリーマンなんだ。司(つかさ)、司の世界だ。それくらい、組織人なら分かるだろう。そうやって権力(警察)に屈したのです。哀れです。
 警察の裏ガネづくりは、今ではまさか公然とやっているわけではないでしょうが、裁判所がその本質から目をそらして、片言隻句をとらえて新聞記者を敗訴させました。本当に許されないところです。
 それでも、新聞記者として、権力の横暴に屈服しない気概を今なお示している著者に対して、熱い熱烈なエールをお送りします。
(2014年4月刊。680円+税)

国家の暴走

カテゴリー:社会

著者  古賀 茂明 、 出版  角川ワンテーマ21新書
 経産省のキャリア官僚だった著者が安倍政権の危険性を鋭く告発した本です。
 その現状分析と大胆な問題提起について、ついつい、「そうだ、そうだ」と同感の叫び声をあげてしまいました。ただ、最後の「第四象限の党」のところは、首をかしげてしまいましたが・・・。
 安倍首相は、自ら中国や韓国との関係を悪化させて国民の不安感を煽り、両国に対する日本国民の敵意を高めている。こうした国民感情は、安倍政権の暴走を助けている。
 安倍政権が暴走すれば、中国・韓国の日本への敵対的な言動も高まる。そうなれば、ますます安倍政権は暴走しやすくなる。こうして、「暴走スパイラル」が始まると、もう誰も止められなくなる危険性が高まる。これって、怖いことですよね・・・。
安倍首相のいう「立派な国、強い国」とは、「軍事的に立派な国、強い国」であることが明らかとなった。
 多くの若者が、「自分たちの生活を良くしてくれそうだ」と感じている。この意味で、安倍首相は、なんと「改革派」なのだ。これは、若者に対する安倍政権の広報戦略がきわめてうまくいっていることを意味している。
 月1億円、年に10億円もの税金を好き勝手に使っていいという内閣官房機密費がマスコミ対策や世論対策に使われている。そして、その効果は非常に大きい。マスコミの社長たちは、安倍首相の声がかかるのを喜ぶだけ。批判精神を忘れ去っていますよね・・・。
 ここ数年の日本は、経済主導から、軍事主導の国づくりに転換されつつある。
 日本の国土を守るうえでは、経済的基礎がガタガタでは、その上に軍事力をのせて、国を支えることが出来ない。日本経済の再生なくして、国を守ることなんかできない。
 安倍首相の願望は、「世界の列強」になること。列強国を名乗るために、強い軍隊を保有し、すぐに戦争ができるようにする。そのため、「産めよ、増やせよ」政策を推進し、憲法9条を変えて国防軍の保持を義務づけ、集団的自衛権の行使や、国の集団安全保障にもとづく武力行使を容認する。
 軍事産業が大きな政治力をもてば、日本は軍事費を削減できなくなる。そして産業構造が大きく変わり、日本は「戦争を待ち望む国」になる。
 安倍首相は、議論する能力がない。いつも質問と答弁がかみあわない。
 日米安保条約は、片務条約ではない。
 最終的な抑止力となるのは、強い軍隊ではない。国際世論であり、国際的な経済の結びつきである。現実に、これらが戦争に対する最大の歯止めになっている。
著者の指摘は、いずれもきわめてまっとうなものです。しかし、依然として安倍政権の暴走は止まりません。その点について、マスコミの責任はきわめて重大だと私は思います。しかし、国家の暴走を止めるためには、他人事(ひとごと)みたいに傍観せず、私たち国民がいっそう自覚し、行動に起ちあがるべきなのではないでしょうか・・・。
(2014年9月刊。800円+税)

永続敗戦論

カテゴリー:社会

著者  白井 聡 、 出版  太田出版
 いまの日本社会と政治について、大変鋭く、かつ面白い指摘・分析がなされています。
 私たちは侮辱のなかに生きている。これは大江健三郎の言葉。
 忘れてはならないのは、原発事故は「収束」したというにはほど遠い状態にあり、いまもなお、現場で被爆しながら作業に従事している多くの人々がいるという事実である。
 「侮辱」の内容として、東京電力という会社がいまだに存在していることを挙げなければならない。だが、政府のみが批判されるべき対象ではない。構造的腐敗に陥っているのは政府と電力会社だけではない。本来、国家権力に対する監視者たる役割を期待されているはずのマスメディアや大学・研究機関の多くも、荒廃しきった姿をさらけ出した。
 「日本の経済は一流」というのは、干からびた神話にすぎなかった。経済界を代表する人物は、原子力行政についてもっと胸を張るべきだと高言した。これって、本当にとんでもない言い草ですよね。
 第二次大戦に突入していった戦争指導層の妄想的な自己過信と空想的な判断、裏付けのない希望的観測、無責任な不決断と混迷、その場しのぎの泥縄式方針の乱発。これらすべてが2011年の福島原発事故の時に、克明に再現された。残念ながら、まことにそのとおりですよね。
 鳩山内閣はアメリカの圧力によって倒れた。それは、日本においては、選挙によって国民の大部分の支持を取りつけている首相であっても、「国民の要望」と「アメリカの要望」とのどちらかを選択させられるとき、「アメリカの要望」をとらざるをえないことを明らかにした。つまり、日本での政権交代は、実質的に政権交代ではない限りにおいてのみ許容されるものなのだ。
 沖縄は、戦略的重要性から冷戦の真の最前線として位置づけられてきた。そのため、沖縄では、暴力支配が返還の前も後も、日常的なものとして横行している。これは、日本の本土からみると、沖縄は特殊で例外的なものに見える。しかし、東アジアの親米諸国一般からすると、日本の本土こそ特殊、例外的なものであって、沖縄こそ一般的なものなのである。
 ことあるごとに「戦後民主主義」に対する不平を言い立て、戦前的価値観への共感を隠さない政治勢力が、「戦後を終わらせる」ことを実行しないという言行不一致を犯しながらも、長きにわたって権力を独占してこられたのは、それが相当の安定性を築きあげることに成功したからである。
 彼らの主張においては、大日本帝国は決して負けておらず、「神州不敗」の精神は生きている。彼らは、国内とアジアに向かっては敗戦を否認することによって自らの「信念」を満足させ、自分たちの勢力を容認し支えてくれるアメリカに対しては卑屈な臣従を続ける。
 敗戦を否認するため、敗北が無制限に続くことになる。日本の支配権力は、敗戦の事実を公然と認めることができない。それは、その正統性の危機につながる。そのため、領土問題について、道理ある解決に向けて前進する能力を根本的にもたない。
 こうした状況のなかで、「尖閣も竹島も北方領土も、文句なしに日本のものだ」「不条理なことを言う外国は討つべきだ」という、国際的にはまったく通用しない夜郎自体の「勇ましい」主張が、「愛国主義」として通用するという無惨きわまりない状況が現出している。
 北朝鮮による拉致被害者について、安倍首相は次のように述べた。
 「こういう憲法でなければ、横田めぐみさんを守れたかもしれない」
 安倍首相の発言の非論理性・無根拠は、悲惨の一語に尽きる。韓国は「平和憲法」をもたず、戦争状態にありながらも、多くの拉致被害を防ぐことが出来なかった。安倍首相のような政治家にとって、北朝鮮による拉致被害事件は、永続敗戦レジームを維持・強化するための格好のネタとして取り扱われている。
 占領軍の「天皇への敬愛」が単なる打算にすぎないことを理解できないのが戦後日本の保守であり、これを理解はしても、「アメリカの打算」が国家としての当然の行為にすぎないことを理解しないのが戦後日本の左派である。前者は絶対的にナイーヴであり、後者は相対的にナイーヴである。
 憲法問題に限っては、親米右派は大好きなアメリカからのもらいものをひどく嫌っており、反米主義者は、珍しくこの点だけについてはメイド・イン・USAを愛してやまない。
 日本の親米保守勢力の低劣さ、無反省ぶりにアメリカは驚き呆れ、怒りの悲鳴を上げているほど。しかし、この低劣なる勢力こそ、ほかならぬアメリカ政府が育てあげ、甘やかしてきた当のものにほかならない。
 なぜ、アルカイダのテロが東京で起きていないのか?
 それは、イスラム圏の人々が日本について大変な幻想をいだき、また誤解しているから。それによって東京はイスラム圏の爆弾テロの脅威から辛じて救われる。
 本当に、なかなか鋭い指摘です。目からウロコが落ちるとは、このことを言うと思いました。重苦しい胸のつかえがとれ、スッキリした気分に浸ることができます。
 それにしても安倍首相の原発事故「収束」宣言って、大嘘ですし、許せませんよね。
 今度、子どもたちへの道徳教育が始まるとのこと。道徳教育が今、一番必要なのは国会議事堂のなかと首相官邸なのではありませんか・・・。ともかく、見えすいた嘘は止めてください。安倍首相(さん)。
京都の川中宏弁護士のすすめで読みました。ありがとうございます。
(2014年8月刊。1700円+税)

資本主義の終焉と歴史の危機

カテゴリー:社会

著者  水野 和夫 、 出版  集英社新書
 資本主義の死期が近づいているのではないか。このような問題意識で書かれた本です。衝撃の問題提起なのですが、そこで言われているのは、しごくまっとうな内容のものばかりです。そうだ、そうだと、ついつい何度も深くうなずいてしまいました。
昨今の先進各国の国債利回りは、利子率が際立って低下している。日本の10年国際は、2.0%以下という超低金利が20年近く続いている。
 金利は、資本利潤率と同じなので、利潤率が極端に低いということは、すでに資本主義が資本主義として機能していないという兆候なのだ。
 利子率=利潤率が2%を下回れば、資本側が得るものはほぼゼロ。そうした超低金利が10年をこえて続くと、既存の経済・社会システムはもはや維持できない。
 10年国債の利子率が2%を下回るということは、資本家が資本投資をして工場やオフィスビルをつくっても、資本家や投資家が満足できるリターンが得られなくなったことを意味する。
 利潤率が異常に低下したのは、1974年に始まる。
 資本配分を市場に任せたら、労働分配率を下げ、資本側のリターンを増やすので、富む者はより富み、貧しい者がより貧しくなっていくのは当然のこと。これは、中間層のための成長を放棄することも意味している。
 国境の内側で格差を広げることもいとわない「資本のための資本主義」は、民主主義も同時に破壊する。民主主義は、価値観を同じくする中間層が存在してこそ機能するもの。
グローバリゼーションとは、「中心」と「周辺」の組み替え作業であり、ヒト・モノ・カネが国境を自由にこえ、世界全体の繁栄に導くなどといった表層的な言説に惑わされてはいけない。
 中間層が没落した先進国で、消費ブームが戻ってくるはずがない。
 資本主義は、中産階級を没落させ、粗暴な「資本のための資本主義」に変質していった。
これは、資本主義の「退化」である。
 これまでは、2割の先進国が、8割の途上国を貧しくさせたままで発展してきたため、先進国に属する国では、国民全員が一定の豊かさを享受することができた。ところが、グローバリゼーションのすすんだ現代では、貧富の二極化が一国内で現れてしまう。
 中国で「13億総中流」が実現しないとなれば、中国に民主主義が成立しないことになり、中国内で階級闘争が激化するだろう。これは中国共産党による一党独裁体制を大きく揺さぶることになる。そして、中国にバブル崩壊が起きるのは必然。成長率の高い中国バブル崩壊が世界経済に与える影響は日本の比ではない。
 バブルとは、資本主義の限界と矛盾を覆い隠すために、引き起こされるもの。資本主義の限界とは、資本の実物投資の利潤率が低下し、資本の拡大再生産ができなくなってしまうこと。
 アベノミクスのような、過剰な金融緩和と財政出動、さらに規制緩和によって成長を追い求めることは、危機を加速させるだけであり、万国崩壊と過剰設備によって国民の賃金はさらに削減されてしまうことになる。
 マルクスの『共産党宣言』とは真逆に、現在は、万国の資本家だけが団結し、国家も労働者も団結できずにいる状態である。
 法人税や金融資産課税を増税して、持てる者により負担してもらうべきなのに、逆累進性の強い消費税の増税ばかりが議論されている。
 法人税に至っては、財界は下げろというだけで、新自由主義とは実は無政府主義(アナーキスト)なのかとも思える。法人税を下げたところで、利益は資本家が独占してしまい、賃金には反映されていない。
 労働規制を緩和するのは資本家の利益のためでしかない。逆に規制を強化して原則として正社員としての雇用を義務付けるべき。
 財界本位のアベノミクスを一刻も早く止めさせる必要があることを痛感しました。胸のすく思いのする新書です。ぜひ、ご一読ください。
(2014年8月刊。740円+税)
 今年もジョウビタキが来てくれました。土曜日の朝、あっ、声がすると思ったら、すぐそばにジョウビタキが来ていました。ぷっくら可愛い姿のジョウビタキは、人なつっこく、いつも身近に来て、尻尾をチョンチョンと下げて挨拶してくれます。
 日曜日の午後、チューリップを植えました。畳一枚分の広さにぎっしり詰めて球根を植えます。すぐそばには黄色いエンゼルトランペットの花がたくさん咲いています。酔芙蓉の花は終わりましたので、また来年ねと声をかけて、せんていバサミで切りました。

未来のだるまちゃんへ

カテゴリー:人間

著者  かこ さとし 、 出版  文芸春秋
 88歳の絵本作家が自らの生い立ちを語った本です。
 わが家でも、さんざんお世話になりました。「だるまちゃんとてんぐちゃん」、「カラスのパンやさん」、そしてなんといっても「どろぼうがっこう」です。私は、子どもたちに何回も何回も読み聞かせてやりました。子どもたちは、何回読んでも、飽きることなく、いつも喜んで聞いていました。知っているセリフが出てくると、私と一緒に言うのです。それが読み手の私にも快感でした。
 独特の雰囲気の絵です。なんだか素人っぽく、やさしい絵です。1000万人の子どもが読んだ絵本だとオビに書かれていますが、長く読み継がれる価値のある絵本だと思います。
 著者は、私が学生のときに打ち込んでいた川﨑セツルメントの大先輩にあたります。
 著者は東大工学部を卒業し、昭和電工に入り、会社員として仕事しながら、川崎市古市場でセツルメント活動に関わりました。
 私も、同じ、この古市場でセツルメント活動に3年あまり、勉強そっちのけで従事しました。といっても、私は子ども会ではなく、青年労働者の山彦サークルという名前の若者サークルに加わっていました。アカ攻撃が加えられたりするなかで、ハイキングやオールナイトスケート、そしてグラフ「わかもの」を読みあわせたりしていました。そのなかで、社会の現実への目が開かれていったのです。それまでは、自分一人で大きくなってきたかのような錯覚に陥っていました。今では、残念ながら学生セツルメントはほとんど絶滅していますが、私の学生のころは全国大会に1000人以上の学生セツラーが全国から参集し、大変な熱気でした。楽しい思い出です。
 著者が川﨑・古市場でセツルメント活動に関わったのは、1950年(昭和25年)ころ、24歳のときです。そのころの古市場は、焼け野原のあとにたてられた木造のバラックみたいな平屋がずらりと並んでいた。私が古市場でセツルメント活動していたときには、労働者の多くの住む住宅街でした。高層ビルはまったくなく、個人住宅と木造二階建てアパートが混在していました。決してスラム街ではありません。
 セツルメント診療所は今もありますが、私のころは木造二階建ての小さい診療所でした。私は古市場に下宿、レジデントしていましたから、診療所の職員のみなさんに大変可愛がってもらいました。
 子どもというのは、ときには大人よりも鋭い観察者だ。
 古市場では、何より子どもたちのエネルギーに圧倒された。
 セツルメントで運動会をすると、町じゅうの子どもたちが500人くらいも押し寄せてきて、てんやわんやだった。
 子どもたちは、遊びでも何でも、時間や場所さえ与えてやれば、自分でつくり出して楽しむ力を持っているし、紙芝居をつくって見せてやらないといい成長ができないというものでもない。自分で楽しみを探し出し、その楽しみが次のエネルギーとなって伸びていく。それが生きる力であり、子どもというのは、そういう生き物なんだ。
 川﨑のガキどもが、起承転結がちゃんとあって、人間がきっちり描いていれば、見てやるよ、と教えてくれた。だから、絵本を描くときの時間配分は、お話の骨組みを作るのに8割、絵を描くのに2割としている。
 大人は先回りして子どもの心を読みとったように思っているけれど、それはたいてい早合点だったり、見当違いで、かえって子どもに辛い思いをさせていることも多い。
 大人が自分のためを思って、そうしてくれたのが分かるから、その気持ちを傷つけたら悪い、否定したら悪いと思って、子どものほうが我慢している。
 家庭環境がいいに越したことはないけれど、どんな家庭に育とうと、やっぱり肝心なのは本人の力であり、人格であり、感性だ。
 子どもというのは、本当に好きなことなら、何としてもやるのだ。どうしてもやりたいのなら、大人や先生の目をごまかしてでもやればいい。そのくらいの知恵は子どもにだってあるはず。そして、それくらいの意気込みがなかったら、自ら水準を高めて、何かを達成するというのは難しい。本当にやりたいことなら、誰になんと言われようと、やらずにはいられない。それに向かって自らの意思で自らの力を注ぐのが、子どもというものだ。
 子どもについての考え方を、根本から改める必要があると思わせる大切な指摘です。
 がこさとしの絵本を一つも読んだことがないという人が、このブログの読者のなかにおられたら、それは明らかに人生の不幸です。今すぐ本屋が図書館に行ってください。そして絵本ですから、ぜひ声を出して、できたら子どもに向かって読んでみてください。心がほんわかしてくること間違いありません。
 先輩、いい本をありがとうございました。引き続き、絵本を楽しみにしています。
(2014年6月刊。1450円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.