法律相談センター検索 弁護士検索
2014年9月 の投稿

死の都の風景

カテゴリー:ヨーロッパ

著者  オトー・ドフ・クルカ 、 出版  白水社
 10歳のユダヤ人少年がアウシュビッツ強制収容所に両親ともども入れられます。なぜか、ずっと家族一緒のままです。アウシュビッツ収容所では、入り口で選別され、男と女は別、家族はバラバラ、そして老人子どもは、直ちに「選別」と称する「死」の行進へ連れ出されていったはずなんですが・・・。
 ともかく、主人公の少年は奇跡的に助かります。そして、戦後、イスラエルに渡り、歴史学者になるのでした。1978年、ポーランドで国際学術会議が開かれ、参加した後アウシュビッツに「見学」に出かけます。
 そして静寂があった。圧倒的な静寂だった。そこでは、鳥の声すら聞こえなかった。そこは音のない、空虚な場所だった。驚くことに、あれだけぎっしりと人々が詰め込まれ、まるで蟻のように、おびただしい奴隷の群れが歩を進めていた風景が静けさに包まれていた。見捨てられていた。しかし、すべては、そこにあったのだ。
著者がアウシュビッツに到着したのは、1943年だった。父親は1942年からアウシュビッツにいた。そして、家族収容区に入れられ、家族みんなで生活できた。なぜか?
 子どもたちへの教育があった。劇が上演され、コンサートが開かれた。子どもたち全員でオペラを演じた。歴史の授業があった。第一次、第二次ペルシア戦争、サラミスの海戦、テルモピェライの戦い、栄光の知らせを携えたマラトンの走者・・・。この出会いがあとで著者を歴史学へ導いた。
収容区には有刺鉄線があった。その通電柵には、本当に電気が流れているのか。子どもたちは知りたかった。誰もが有刺鉄線に触れて生きのびられるか、競いあった。
 山積みにされた遺体は日常的な光景だった。それは骨と皮しかなかった。黄ばんだ皮膚のみに覆われた骸骨だった。
 子ども棟のバラックには、合唱団の指揮者がいた。巨人のような大男で、名前をイムレと言った。ベートーヴェンの「歓喜の歌」をみんなで歌った。なぜ、この歌だったのか?
収容所から脱走しようとしたロシア兵捕虜の公開処刑を目撃させられた。
 絞首台に追い立てられた捕虜の最後の叫びは、「スターリン万歳、故郷万歳」だった。
 収容所のなかで、著者は20歳くらいの若い囚人から教わった。ドストエフスキーの『罪と罰』の本を著者に貸し、ベートーヴェンやゲーテ、シェイクスピアについて解説し、ヨーロッパの人道主義について教えてくれた。
 20歳前後の若い女性がガス室に入れられる前に紙束をカポに渡した。
 三つの詩が紹介されています、いずれも、心に深々と突き刺さる詩です。
野ざらしにされた絶望のドクロが鉄条網の上で震え、わたしたちの灰は四方へ散り無数の骨壺に収まる。わたしたちは大地をめぐる鎖を作り、風で舞い散る種を生む。わたしたちは月日を数える。わたしたちは待つ。時は、わたしたちを急がさない。
 そして、ここにわたしたちは殖えゆく。わたしたちは日に日に膨らんで大きくなる。あなたたちの野原はもうわたしたちで溢れんばかりで、ある日、あなたたちの土地は弾け飛ぶ。
そしてそのとき、おぞましい群をなして、わたしたちは姿を現す。わたしたちの頭骨と脚骨の上に、ドクロをひとつ乗せて。
 そして、あらゆる人々の前でわたしたちは咆哮をあげる。
 わたしたち、死者は、告発する!
 すごい、迫力のある詩です。詩と言うより、心の底からの叫びです。
 神は、どこにいるのですか?
 ユダヤのラビであり、カポであり、教師であり、権威であり、人々の心の拠りどころとなった男は、こう答えた。
 「そうした質問をするのは禁じられています。そのような質問は、永遠に禁じられているのです」
 最後に、アウシュビッツになぜ、このような家族収容区が存在したのかという理由が明らかにされています。
 それは、ジュネーブの億歳赤十字本部から代表団が視察に来たとき、ユダヤ人虐殺なんて嘘だという「生きた見本」として存在したのでした。ですから、赤十字団が訪問したあと、家族収容所はたちまち一掃されてしまったのです。それでも、運が良いことに著者のように生きのびることが出来た人がいたというわけです。
 10歳から12歳を絶滅収容所のなかで過ごした少年が大人になってから、自分の体験を振り返った貴重な本です。
(2014年5月刊。2200円+税)

やっぱり九条が戦争を止めていた

カテゴリー:司法

著者  伊藤 真 、 出版  毎日新聞社
 伊藤真弁護士の本は、どれを読んでも本当に勉強になります。とても大切な話が繰り返し強調されるだけでなく、毎回ちがった角度から問題の本質に光をあてて、目を開かされます。まさしく、貴重な憲法の伝道師です。
近代憲法の存在理由である立憲主義こそ、憲法のなかで何より知らなければいけない最重要のキーワードである。
 多数意思は常に正しいのか? 多数決でも変えてはならない価値を、前もって憲法のなかに書き込み、民主的正当性をもった国家権力をも制限するのが、立憲主義という法思想である。
 行政権は、国家権力の中枢に位置する「権力中の権力」とも言えるもの。それは、人権を侵害する危険や、国民主権に背く危険性がもっとも高く、憲法でコントロールする必要がもっとも高い権力である。その権力の長(内閣の長、すなわち首相)が、自分の考えで憲法解釈を変えようというのは、まさしく立憲主義の否定である。
立憲主義が縛ろうとしている「国」とは、人為的に作った権力主体としての国の権力であり、具体的には国会や内閣、裁判所などの権力である。
 この立憲主義の考え方は、決して現代社会において古臭くなってしまった、昔の考え方というものではない。
 立憲主義の究極の目的は、人権を保障することにある。では、日本国憲法が真っ先に人権保障規定をもってこず、なぜ天皇と戦争放棄をその前に置いたのか・・・。
 それは、天皇の権威と軍事力に対して憲法が歯止めをかけないと、人権保障ができなくなるからだ。この歯止めがあってこそ、人権保障は実質化する。
明治憲法も、天皇の権限を憲法で拘束するという立憲主義が全体として貫かれていた。しかし、明治憲法には、大きな欠点があった。それが統帥権(とうすいけん)の行使である。この統帥権についてだけは、議会の関与も、国務大臣の輔弼(ほひつ。アドバイス・助言)も必要なかった。これは、軍部だけの判断で戦争が始められ、国会は戦争を止めることができないことを意味した。
 軍部が天皇の名のもとに政治に介入し、独断で戦争を始め、日本国民を否応なしに引きずり込んでいった。
 「現実に即して、九条を改正せよ」
 こう言う人がいる。しかし、現実に日本が70年間、平和であり続けることに比べると、そのような主張は、仮定や憶測にもとづくものでしかない。
「積極的平和主義」というのは、構造暴力を除去して「積極的平和」を追及するという考えのもの。そこらでは、あらゆる暴力から解放された状態が目ざされる。
 これに反して、安倍首相の言う「積極的平和主義」というのは、まったく似て非なるもの。世界秩序を維持するために、積極的な役割を担う。その際には、武力行使も辞さないというもの。
戦争は人殺し。日本人の税金で生活している在日米軍兵士がアフガニスタンやイラクなどへ出かけていき、日本で殺人訓練を受けて、戦場でそれを活かしている。このようにして日本人は、間接的に戦争に加担している。
古今東西、そもそも軍隊は、住民や国民を守るものではない。日本軍がアメリカ軍と行動を共にすることによって、アメリカの敵は日本の敵になり、日本は今まで以上に攻撃されやすくなる。
 軍隊はテロ攻撃を防ぐことも出来ない。
 集団的自衛権の行使を容認し、そのための法制化をすすめようとする安倍政権は、一刻も早く退陣してもらう必要があります。日本の平和な社会、女性も若者も、すべての人々が安心して毎日を生活できるようにするためです。軍事(兵器と兵士)で平和を守るなんて、まったくの幻想です。
(2014年8月刊。1200円+税)

紙つなげ!

カテゴリー:社会

著者  佐々 涼子 、 出版  早川書房
 この5月に石巻に行ってきました。そのとき日和山にのぼって、海岸線のほうを見渡すと、広大な草原が広がっていました。かつて住宅街があったところです。そして、そのすぐ下に日本製紙石巻工場があり、操業しているのを見ました。大きな工場です。
 この本は、あの3.11のとき、この石巻工場が壊滅的打撃を受けながらも、そのとき工場内にいた人が全員助かったこと、そして、半年で製紙工場としてよみがえった過程を生き生きと紹介しています。
 なにより驚いたのは、この石巻工場で日本の本の多くがつくり出されているということです。
 そして、工場に働く人たちは、本を手にしたとき、その手ざわりから、自分たちの工場の製品かどうか分かるというのです。製紙についても、いろいろ教えてくれる貴重な本でもありました。
 印刷用紙の原料には、ユーカリなどの広葉樹チップ(木片)とラジアータパイン(松の一種)などの針葉樹チップが使われる。
 広葉樹は針葉樹と比べて繊維が短く、柔らかいのが特徴だ。広葉樹の柔らかさは、この紙の手触りの良さをうみ出している。
石巻工場の震災前の生産量は年に100トン。世界屈指の規模を誇る。
工場に押し寄せた津波は高さ4メートルに達した。工場の敷地内で41名の遺体が発見された。8号マシンは、おもに徴塗工紙や中質紙を生産している。マシンの全長は111メートル。
8号マシンが止まれば、日本の出版は倒れる。
日本の出版用紙の4割が日本製紙で生産されるが、石巻工場はその基幹工場である。
津波のあと、においがすごかった。日和山には1万人ほど避難していた。
 工場が燃えなかったのは、奇跡みたいなものだった。工場の一階部分はすべてが泥水に埋まり、そのうえに周辺地域から流入してきた瓦礫が2メートルは積もっていた。
 石巻工場で働いていた1306人の全員が無事だった。
最近の読者から好まれているのは、紙が厚くて、しかも柔らかく、高級感のあるもの。読者は、めくったときの快楽を無意識のうちに求めている。
 紙を抄くためには、豊かで良質な水が必要。石巻には、豊かな水量を誇る北上川が流れている。そして、良質な森林資源がパルプの原料となった。さらに、首都圏への製品輸送ルートが確立している。
 最新鋭のN6抄紙機ラインは、抄造スピードが毎分1800メートル。1日の生産量が1000トンをこえる世界最大級の超大型設備。日本製紙は630億円を投入した。ちなみに、東京スカイツリーの総工費は650億円。すごいマシーンですね、これって・・・。
徴塗工紙とは、紙の表面に女性のファンデーションのように薄づきの化粧を施し、ナチュラルな風合いを出したもの。
 文庫は、出版社によって紙の色が異なる。講談社は若干黄色、角川は赤くて、新潮社はめっちゃ赤。
 かつての文庫用紙は酸性だった。だから、退色しやすかった。中性紙は、ずっと色もちしやすい。
子ども用のコミック本は、手にとってうれしくなるように、ゴージャスにぶわっと厚くつくって、運ぶのに重くないようになっている。
半年後、石巻工場は息を吹き返した。半年復興を言った工場長すら、内心では3%の可能性しかないと踏んでいた。誰もが想像し得なかった半年復興だった。
 いい本でした。ただ、今後の津波対策はどうなっているのかなと、ちょっぴり不安も感じました。
 日和山にのぼったあと、庄司捷彦弁護士(石巻市)から大川小学校の跡地にまで案内してもらいました。川から少し離れた小学校が廃墟になっていました。黙って手をあわせたあと、仮設住宅を遠くに眺めながら石巻市内に戻りました。仮設住宅はとても狭くてプライバシーの点からも十分でないと不安にかられました。
 「誇るに足る日本」によるというのなら、安倍首相はこの状態の解消こそ最優先にすべきだと思います。原発再稼働を優先させるなんて、とんでもない首相です。
(2014年8月刊。1500円+税)

歩いて行く二人

カテゴリー:司法

著者  岸 惠子・吉永 小百合 、 出版  世界文化社
 パリのセーヌ川のほとり、ノートルダム寺院(カテドラル)をバックとして、岸恵子と和服姿の吉永小百合が並んで立つ写真が本の表紙になっています。
 私は「キューポラのある街」以来のサユリストです。この映画は1962年制作といいますから、なんと50年前です。私はまだ高校生のころです。
吉永小百合は、先日も映画「不思議な岬の物語」でモントリオール映画祭で受賞し、フランス語でスピーチをしました。すごい女優です。ますます好きになってしまいました。
そんな吉永小百合が24歳のとき、失恋して、単身フランスに渡ったといいます。誰でしょう、かの吉永小百合を振り切って別の女性と結婚しただなんて・・・。
 吉永小百合は反戦・非核のために声を上げてきました。今では原発なくせの声も高らかに叫んでいます。これまた、拍手・喝采です。この本のなかにも、何回も、その主張が展開されています。地道に、いつでも、どこでも核兵器や原子力発電所をなくそうという声を上げつづけている、その姿勢に心がうたれます。
 もう丸2年も、私はパリに行っていませんが、岸恵子の豪華なアパルトヘイトマンをふくめて、素敵なパリの写真がたくさん紹介されていて、楽しい対談集になっています。
 私は大学生のときから長くフランス語を勉強していますので、なんとか日常会話の最低レベルはこなせるようになりました。ところが、岸恵子によると、そのフランス語には4種類あるというのです。
 インテリや文化人が話す言葉、ブルジョワジーの言葉、プチブルの言葉、労働者の言葉。言葉を聞けば、すぐに違いが分かる。この人は、どういう家庭に育ち、この人は、どんな教育を受けてきたのか・・・。いくら隠しても分かる。
 では、私が学んでいるフランス語はこのどれなのでしょうか・・・。
自分が願うことを声に出したいと思っている。憲法のことも、九条があるから、日本はほかの国で人を殺さないですんでいるわけだし・・・。もし、世界中に九条が広がれば、それこそ核兵器だけではなくて、戦争がなくなる日が来るかもしれないという望みをもって・・・。
 日本は核武装をすべきかどうか議論するよりも、日本だけは核アレルギーでずっといて欲しい、いるべきだという思いがある。
やっぱり、日本ではもう原発はやめてほしい。地震の多いこの国は危険がいっぱいだし。故郷に帰れない福島の人々の現状をみていると、多少不便でも、すべてを電気に頼っていなかったころの生活に戻したほうがよい。その覚悟をもたなければと思う。
 経済のためになる原発は不可欠という発想は、もうやめたほうがいいと思う。
 安倍首相がトルコに原発を売るというけれど、それより前に、まず今の福島のトラブルを、トラブルをおこしている原発をきちんと収めてもらいたいと切に思う。
 日本政府が、核廃絶の署名に賛同しなかったのはおかしい。
 みんながあきらめてしまう前に、「私はこう思う」という声を上げていくことが大事だと思う。
 広島の原焼資料館の声のガイドはやらせてもらった。
 中国と日本はいろんなことで交流してきたのに、尖閣諸島問題で、いさかいをするというのは悲しい。どんなときでも、文化の交流を絶やしてはいけないと思う。
 一方で、恋に走りそうになる私がいて、それを、いっちゃいけないと止める私もいて・・・。
 皆さん、ぜひ手にとって、二人の写真と対談集を眺め、読んでみてください。心が洗われますよ。
(2014年8月刊。1800円+税)

ルポ・介護独身

カテゴリー:社会

著者  山村 基毅 、 出版  新潮新書
 未婚率が年々、上昇している。25歳から29歳前は、男性が72%、女性は60%(2010年)。
 平均初婚年齢は、男性が30.7歳、女性は29.0歳。これは、1950年に比べて、5~6歳あがっている。
 生涯未婚率(50歳での未婚率)は、男性が16.0%(2005年)から20.1%(2010年)になった。女性は7.3%から10.6%に上昇している。
 初婚の年齢が高くなるのと同時に、結婚しない、出来ない人たちも増えている。
 同じ介護でも、高齢者の介護の先には「死」がぶら下がっている。乳幼児には、少なくとも「見かけ」は輝くばかりの未来が広がっている。
 高齢者の介護を担うものが祝福されることは、ほとんどない。
 2012年、厚労省は認知症の高齢者は300万人をこえるという推計を発表した。この10年間で2倍増大した。65歳以上の10人に1人は患っていることになる。8年後には、認知症の高齢者は400万人をこえるとみられている。
シングルの介護者は「孤立感」を抱いている。どうして、孤独感や孤立感を感じるのか・・・。
 介護が家族内で行われているときには一対一の関係である。デイサービス・センターでは職員のチームワークで介護するが、家庭内では一人で介護にあたる。
 そして、介護は、それぞれ個別の状況にあるため、他人の体験がうまく活用されないことがある。
 シングルの介護者には独身者が多い。結婚したくても出来ないからだ。同じように、ヘルパーにも独身が多い。出会いが少ないためだろう。そして、勤務時間が不規則なうえに、収入も低い。
 本当に介護職の置かれている状況は悲惨としかいいようがありません。安倍首相は軍事予算のほうは5兆円規模へ増大させている一方で、福祉のほうは、相変わらず、冷たく切り捨てています。これで、そんな「国を愛せ」と押しつけるのですから、本当にあの政治は間違っていますよね。
 誰でも、いずれお世話になる介護の現場の大変さがそくそくと伝わってくる新書でした。
(2014年6月刊。720円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.