法律相談センター検索 弁護士検索
2014年6月 の投稿

日露戦争史(3)

カテゴリー:日本史(明治)

著者  半藤 一利 、 出版  平凡社
 知らないこと、でも、知るべきことがこんなに多いのかと、本書を読みながら思い至りました。「自虐史観」とか、あれこれ言うまえに、歴史の真実を私たちは知るべきです。
 乃木将軍の第三軍が無謀な突撃をくり返したあげく、ようやく旅順要塞司令官のステッセル中将は降伏した。それまでに乃木の第三軍が消費した砲弾は32万発、小銃弾は4800万発。とんでもない消費量だ。
 日本軍は、降伏してきたロシア軍の将兵に対して、戦争が終わるまで日本と敵対行為をしないと宣誓したら、ロシア本国へ直ちに帰還させるとした。
 これって、すごいですよね。第二次大戦の日本では考えられないほどの人情的措置を日本軍はとったのですね。
 この宣誓をしたロシア将兵は、ステッセル以下の将校が441人、下士官兵が229人だった。乃木大将とステッセル中将との降伏式のあとの記念写真は、ステッセル将軍以下の幕僚たちも帯剣し、一同が友人として並んで記念撮影した。
 乃木将軍というのは、こんな気配りまでしたのかと、驚きました。
旅順要塞を陥落させた日本軍に対して、はじめ冷たかった国際世論が次第に日本帝国のほうへ好転しはじめた。
 ところが、陸軍省の参謀本部にいる秀才たちは、手ばなしでは要塞陥落を喜ぶことができなかった。というのも、あまりにも多くの戦死者を出していたから・・・。
 東京の参謀本部は、作戦指導に欠陥のあった第三司令部の全員を内地に帰還させ、総解体したかった。そして、新しい軍司令部を誕生させ、奉天会戦に問いあわせたかった。
 ロシア国内では、「血の日曜日」事件が勃発してしまった。10万人をこえる人々が、皇帝に向かって要請行動にたちあがった。そして、近衛歩兵連隊の兵士たちが小銃を発砲した。
 やがて、全ロシア帝国が革命の「るつぼ」に投げ込まれた。
 バルチック艦隊が極東へ向かっている途上で、旅順艦隊が消滅してしまったことを知らされ、また、旅順要塞の防衛隊も絶望的だと告げられた。
 これではバルチック艦隊のロジェストウェンスキー司令官は落胆するしかありませんよね・・・。
 ロシア帝国の中枢は、革命の荒波に直面して、バルチック艦隊どころではなかった。こうしてバルチック艦隊は、はるかに遠いアフリカ大陸の外海で、すでに自滅しつつあった。
 陸上での奉天会戦は日ロ両軍あわせて56万人の決戦だった。
 野砲はロシア軍が2倍もの優勢を誇るが、銃砲火力は日本軍が3倍。そして、日本軍は機関銃を国内で増産し、256挺も前線に配備していた。対するロシア軍は56挺。その差5倍。奉天会戦は、圧倒的な銃砲火力と機関銃火力が投入され、この強力な火力の掩護のもとに戦われた一大会戦だった。
 ロシア軍のほうは、クロパトキン総司令官以下、かならずしも意気盛んというわけではなかった。
 1905年(明治38年)の日本の男性人口は2342万人。そのうち兵役にたえる人口は800万人。その4分の1の200万人が兵隊として既に召集されている。労働人口を考えたら、ギリギリ限度の大量の兵力動員だった。しかも、重要なことは、下級将校と曹長、軍曹という下士官クラスの死傷者が4万人となっていること。中隊長、大隊長クラスの将校の死傷者は、残存戦力に甚大な影響を及ぼしている。速成の指揮官は、役に立たないどころか、かえって有害な存在になる。凄惨苛烈、臨機応変にして強靱な判断を指揮官には求められる。それが出来ないと・・・。
 バルチック艦隊の兵員総数の3分の1は予備水兵だった。新兵器も十分に活用することができなかった。バルチック艦隊のほうは、水増しされ、旧式の戦隊等が加わっていた。最高速力が11ノット。これでは、日本側の15.5ノットに比べて、決定的に不利。
バルチック艦隊が、果たして対馬海峡に来るのかどうか、東郷司令官以下、動揺した時期があった。
 「天気晴朗なれども波高し」という電文には、第一弾の奇襲攻撃は不可能かもしれないことを伝えたという意味が込められていた。
 東郷司令官は、ロシアのバルチック艦隊と接近しての射ちあいに賭けた。中小口径砲では日本側が断然有利だから。戦艦の不足を速力と中小口径砲でおぎない、常に戦場で主導権を握る。
 ロジェストウェンスキーは、司令塔に日本側の砲弾が命中し、重傷を負って、意識不明となった。総指揮官が早くも戦闘から離脱してしまった・・・。戦場での運・不運なのです。
 それに対して、戦艦・三笠は30発もの命中弾を受けたが、戦闘力はいぜんとして健在だった。
 人的損害として、ロシア側は戦死者5千人、捕虜6千人。これに対して日本側は戦死者116人、戦傷者580人。
 日本の民草が、有頂天になり、「勝った、勝った」で、天にも昇る気分になったことはやむをえない。しかし、日本陸軍の国内動員能力は完全に涸渇していた。
 だから、ポーツマス条約で賠償を得られないことを知って民草は暴動を起こした。
 日本の国力を知らされず、踊られさてきた「民草」の不満が爆発したわけです。
 日露戦争の全体状況を、よくよく認識することができました。やっぱり、事実を直視すべきです。
(2014年1月刊。1600円+税)

ホロコースト・全証言

カテゴリー:ヨーロッパ

著者  グイド・クノップ 、 出版  原書房
 ドイツのテレビで、ドキュメンタリー番組として放映されたものが本になっています。2000年に放映されました。
はじめに人間狩りがあった。
1941年、ヒトラーがソ連へ侵攻したとき、ナチスの「特別行動隊」3000人の人殺し部隊は、第一の目標がユダヤ=ボルシェヴィキ知識人の完全な根絶だった。
アウシュヴィッツは、何度も連合軍に写真撮影されていたが、決して爆撃を受けることはなかった。なぜなのか・・・。アメリカも、イギリスも、爆撃しなかったことについて、嘘をついた。
1945年春にドイツ国内の強制収容所で連合軍が解放した生存者は5万人にもみたなかった。
ヒトラーのホロコーストを実行したのは、大勢の小さなヒトラーだった。彼らは、やむをえず、命令に従っただけだと言い訳をした。こんな数十万人もの自発的執行者がいた。彼らの多くは精神病質者ではなく、どこにでもいる、ごくフツーの男たちだった。
人間と被人間を分ける壁はいかにも薄い。人間は、同胞の殺戮にも平気で向かう。
そして、数百万人の人間が、この大量虐殺を傍観し、また目を背けていた。数百万の人々がもうこれ以上知りたくないと思うほど、十分に知っていた。
ホロコースト(大虐殺)の推進力はヒトラーだった。ヒトラー、ハイドリヒ、ゲーリングなど、ヒトラーの死刑執行人たちは、自分のなすべき仕事をヒトラーから口頭で伝えられた。それは、明確な命令であったり、暗示であったり、あるいは同意を示すうなずきであったりした。
ホロコーストの責任がヒトラー自身にあること、それを立証する文書が存在してはならなかった。ヒトラーがユダヤ人の銃殺を目のあたりにしたことは、一度もない。抹殺者ヒトラーに進んで手を貸した加害者は数多くいたが、その頂点に君臨したのが、ハインリヒとヒトラーだった。
1941年7月、ヒトラーとドイツ国防軍は対ソ戦の勝利を確信した。
 1941年8月、ゆるぎない勝利の確信は消え失せていた。
 10月になると、スターリンを打倒するという野心的目標は、もはや実現不能と見えた。
 12月、戦況に不満を抱くヒトラーは、みずから陸軍総司令官に就任した。
 1942年春、ヒトラーが「決着」と呼んだものが始まった。ゲットーに住むユダヤ人の虐殺が開始した。
 孤立をさせること。これこそ、ゲットーを建設した根本的な動機である。外界との個人的な接触は、一夜にして切断された。ワルシャワ・ゲットーに捕らわれた数十万人の人々は、1日に8000人から1万人が犠牲となった。
 これほどのユダヤ人絶滅は、当時の外にいる人々の想像力をはるかに超えていた。要するに、現実があまりにひどすぎて、聞いた人々は信じられなかったということです。
 「きみたちは、サナトリウムに来たのではない。ここは、ドイツの強制収容所だ。ここからの出口は、たった一つ。煙突だ。それが気に入らなければ、今すぐ、高圧電線に身を投げるがいい。移送されてきたのがユダヤ人なら、2週間以上、生きる権利はない。聖職者なら1ヵ月。あとの者は3ヵ月だ」
 強制収容所でも、ユダヤ人による抵抗の戦いがあったことを知ると、なんだか救われた気持ちになります。ナチス・ドイツに、やすやすと殺させるユダヤ人ばかりではなかったということです。
 アンネ・フランクの幸せだったころの写真があります。たくさんの写真がヒトラーとナチスの残虐さを紹介してくれます。読みたくないし、見たくありませんが、決して目を背けてはいけない事実と写真が満載の本でした。
(2014年2月刊。3400円+税)

小説で読む憲法改正

カテゴリー:司法

著者  木山 泰嗣 、 出版  法学書院
 主人公は17歳の男子、高校2年生です。楽しく読める。気軽に読める。主人公に感情移入して読める。そんな物語を通じて、憲法改正について、最低限の知識が身につく。そんな本です。
 高校生に憲法改正問題を考えてもらうというのは、とても大切なことです。だって、自民党の改憲草案にある「国防軍」が現実のものとなったとき、真っ先にそのターゲットになるからです。伊藤真弁護士も、同じように高校生を主人公とした憲法読本(小説)を書いています。
 豊富な若者コトバを駆使しているので、取材が大変だったでしょうと声をかけたところ、「そうなんですよ」という答えが返ってきました。といっても、憲法講義などで、若い受講生と接する機会はふんだんにあるのでしょうが・・・。
 本書の著者は、たくさんの本を書いていますが、私も、そのいくつかは読んでいます。いつも、感嘆したり、共感して読んでいます。まだ40歳の著者ですから、今後の活躍がますます楽しみです。
 主要な舞台は高校の図書室です。勉強好きではなかった彼が、ほのかな恋心を募らせる彼女と話すために、憲法について一生けん命に勉強するのです。その努力のいじらしさに気がとられ、憲法の前文や条文が丸ごと紹介されても、ちっとも苦になりません。
 戦後まもなく、日本政府はポツダム宣言を受諾して戦争を終結させたことを忘れたかのように、憲法改正の4原則をつくった。その第一が、天皇主権の確認。これでは、占領軍が認められるはずもありません。そこで、マッカーサー三原則が示された。①天皇が最上位であること、②戦争の放棄、③封建制度の廃止。
 GHQは10日足らずで憲法改正案をつくり、2月13日に日本政府に手渡した。そしてそれを受けて日本側で改正案をつくり、帝国議会に提出し、審議された。
 日本国憲法は、占領軍による押し付け憲法だ。そんな憲法は国際法のルールを無視するものだから無効だ。
 つい先日、NHKの経営委員になった長谷川美千子氏が同じことを鹿児島で話したようです。でも、70年間近くも変わらなかったということは、それだけ国民に定着していることの証(あかし)ではありませんか。
 憲法の究極の目的は人権保障にある。だから、日本国憲法13条が一番重要だ。
 知る権利、プライバシー権、報道の自由、取材の自由、自己決定権。そして、環境権。これらの権利は、基本的に憲法で保障された人権だと解されている。
自衛隊は、あくまで軍隊ではない。軍には自治が認められるが、自衛隊は自衛隊法にもとづき、必要最小限度の実力行使が認められるにすぎない。
 日本の自衛隊は、専守防衛。つまり、攻撃があって、急迫不正の侵害があって、初めて出動できる。そして、その場合ですら、「必要最小限度」の実力行使しか出来ない。
日本の防衛費は、世界有数のレベルに達しているが、その多くは人件費に投入されている。アメリカが55兆円、中国は10兆円で、日本は6兆円しかない。
 軍人は、北朝鮮は、110万人いて、ロシアは96万人、韓国は64万人いる。
 直接民主制は、ドイツのように危険性もある。直接民主制は、拍手と喝さいで、チャップリン映画のように人々が熱狂し、独裁政権が誕生するリスクもある。
 ぜひとも、本物の高校生に読んでほしいと思ったことでした。
(2014年3月刊。1500円+税)
有楽町の映画館で南アフリカのマンデラ元大統領を主人公とする映画をみました。大きな映画館に、観客はわずか20人ほどでした。平日の夜だったからでしょうか。それとも、マンデラは、もう忘れ去られた存在だということなのでしょうか。
 黒人を人間として扱わない、下等人種と見てきた白人支配に対して、当初は非暴力で、そして、ついには暴力で対抗したマンデラは、結局、逮捕さされて、27年間もの獄中生活を余儀なくされたのでした。27年間って、長いですよね。
弁護士として活動していたマンデラは、裁判でも黒人差別を許さないという成果も上げていたようです。
 そして、初めの奥さんには逃げられてしまいます。活動だけでなく、浮気していたのがバレたのでした。マンデラを美化しすぎないようにという注文が本人からついた映画なのです。ですから、妻、ウィニーとの葛藤も描かれています。
 ウィニーは、迫害されて、過激になり、武力に走ります。裏切り者とみるとリンチにかけてしまうのです。
 暴力が横行するなか、マンデラは、出獄して、テレビで訴えかけるのです。
 「平和はいらない、報復を」と叫ぶのは間違っている。平和しかないというのです。
 暴力の連鎖を絶ち切ろうと呼びかけるマンデラの崇高な叫びに心が震えました。涙より怒り、そして勇気を与えてくれる映画です。

ペンギン

カテゴリー:生物

著者  藤原 幸一 、 出版  講談社
 私は、ペンギンも大好きです。
 ええっ、ペンギンって鳥だったの、しかも大空を飛んでいたの・・・、と思ってしまいました。
 海の中をすいすいと気持ちよさそうに泳ぎ、陸の上で子育てするペンギンを、いつのまにか人間と同じ哺乳類だと勘違いしていたのでした。
 1億年前、ペンギンの祖先は大空を飛ぶ鳥だった。そして7000万年前に、ペンギンの祖先は空を飛ぶのをやめてしまった。空中より水中により長くいて、大好物の魚をとれるように進化したのだ。
 地球にすむペンギン19種のうち、南極を繁殖地とするペンギンは5種類だけ。赤道直下や、人間と共生して街に住む種もいる。森の中にすむペンギンもいる。ただし、北半球には人間が連れてきたもの以外には、いない。
夏はペンギンにとって衣替えの季節。羽毛が抜けかわる。その換羽のあいだは海に入れないので、ペンギンは絶食状態となって、体重も半減してしまう。ええーっ、そうなんですか。犬のようにはいかないのですね。
 ペンギンのオスとメスを見分けるのは、至難の業だ。混ざっていたら、判別不可能。つがいがそろって並んで初めて、オスとメスを判別できる。メスがオスよりひとまわり小さい。
 メスは主としてオキアミを食べ、オスは魚を多く食べる。
 メスは繁殖地から200キロ以上、オスは160キロもの旅をする。
 集団で一糸乱れぬ行動をするペンギンは、捕食者であるアザラシに襲われにくい。
アデリーペンギンにとって巣作りの材料となる小石は、マネー(貨幣)のような価値をもっている。
 小石のほしいメスは、独身オスに売春まがいの行為をして小石を手に入れる。連れあいのオスは、メスが小石を手に入れて帰ってくると大歓迎する。
 見ていて楽しくなるペンギンの写真がどっさりの写真集です。写真を撮る苦労は大変なものがあったことだと思います。ありがとうございました。
(2013年12月刊。2800円+税)

もう一度、天気待ち

カテゴリー:社会

著者  野上 照代 、 出版  草思社
 あの黒澤明監督の下で働いていた著者による大スターたちの生態は興味深いものがあります。
 クロサワがミフネの演技にわずかにしても不満を抱いたのは、おそらく『赤ひげ』が初めてだろう。
 三船敏郎の主演する映像では、なんといっても『七人の侍』ですよね。かなり前ですが、福岡の映画館でリバイバル上陸があったのを見ました。やはり大きなスクリーンで見ると迫力が違います。家庭のテレビ画面とは迫力が違います。仲代達代と三船敏郎が出演する『椿三十郎』にも度肝を抜かれました。血しぶきのすさまじさに圧倒され、声も出ません。
 三船も仲代も、セリフを手書きで書いて、丸暗記していたようです。やっぱり、すごい努力のたまものなのですね・・・。
 しかし、三船と仲代はロケ先で口論し、その後は競演していない。
 三船敏郎の酒乱は有名だった。日頃は、とても気をつかうので、お酒を飲むと、その反動で、爆発したのだった。
 『七人の侍』で撮影現場になったのは、東宝撮影所の前の田圃。今は、団地になっている。雨の合戦にしたのは、西部劇には雨がない。よし、雨で勝負だと黒澤監督が考えたから。撮影したのは2月。田圃には氷が張り、消防車8台を借りて、ホース40本。足もとは、膝まで埋まる泥んこで、馬が暴れるから身動きもできない。三船敏郎は裸同然で寒さに震えて、歯をガチガチいわせていた。
 『七人の侍』には、老人ホームの素人にも登場してもらっているとのこと。映画のお婆さんたちがそうです。
戦後まもなく、ヒロポンが禁止されていなかったころ、撮影現場では、ヒロポンが堂々と注射されていたという話には驚かされます。ヒロポンは、今の覚せい剤みたいなものでしょう。もちろん、今では厳禁です。
ガチンコは、画と音をあわせるための唯一の手がかりだ。画面と録音された音をあわせると、セリフと物音が同時に再現される。
 三船敏郎のように周囲に気を配ってばかりいる人には映画監督はできない。優れた映画監督というのは、たいてい我がままで、他人が何を言おうと気にしない。自分が撮りたい対象をつくるためには、他人の迷惑なんかかえりみないという人なのだ。
 さすが、世界的巨匠であるクロサワ監督の身近にいた人による鋭い観察だけある本でした。
(2014年2月刊。1900円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.