法律相談センター検索 弁護士検索
2014年4月 の投稿

司法権力の内幕

カテゴリー:司法

著者  森 炎 、 出版  ちくま新書
 元裁判官が裁判所内の不合理を告発した本です。
裁判所は組織の体をなしていない。
 東京地裁では、会議のあとの懇親会のとき、若手裁判官たちが地裁所長に酒を注ぎに行っていた。それが慣行(しきたり)になっていた。大阪地裁では、所長のところに注ぎに行くというしきたりはなかった。
 東大法学部の「優秀」組で権力志向の強い人間は、行政官になる。それも財務官僚や経産官僚になる。
 私の知るところでは、自治省や警察庁のほうが、もっと権力志向は強いと思います・・・。
 東大法学部にあって、財務官僚や経産官僚の選択も不可能でないなかで、あえて裁判官を選んだこと自体が、その人は権力志向を捨てている。だから、裁判官にはエリートはいないといって差し支えてない。精神においてのエリートはいない。
 「エリートの権化」のような人は、裁判所のなかでは、見つけたくてもどこにもいない。
 1955年生まれで、両親とも弁護士という元裁判官ですが、この点については、私には同意できません。「エリートの権化」のような裁判官は実際にいます。ただ、そのような人は、私の知る限り、真のトップには立てないようには思いますが・・・。また、裁判官を志向した時点で「すでに権力志向を捨てている」というのは、美化のしすぎだと思います。裁判官になってからも、上ばかりを向いて、上を目ざしている、目ざしているとしか思えない人がいる、それも少なくないのは間違いないと思います。といっても、そのとおりになるとは思えないのですが・・・。
 最高裁事務総局勤務を目ざして任官する人は、一人もいない。
 この点は、私も、そのとおりだと思います。しかし、漠然とではあれ、最高裁を目ざす人はいるのではないでしょうか。そんな人は、とかく無難な判決を書くようになります。失点を恐れるからです。いわば、体制順応です。
裁判所の組織としての問題は、最高裁事務総局が現場を支配していることにあるのではなくて、人事が支離滅裂なことにある。
 民間のような透明性のある評価基準がなく、すべてがブラックボックス化しているのが問題である。そのうえ、結果も良くない。
民間企業に果たして透明性のある評価基準があるのでしょうか。私には、そうとは思えません。むしろ、裁判所のほうが、まだましだとしか思えません。
 裁判官には個室が与えられていない。それは、相互に監視するためである。
 裁判官は、外の世界における行動の自由を事実上制限されている。裁判所と官舎とを公用車で往復させられる。そのうえ官舎に帰ったあと余暇の時間さえ、自由にさせない。たとえば、自家用車の所有や運転は、慣行として半ば禁じられている。旅行もできない。宿泊をともなう旅行は、所属する地裁所長に申告しなければいけない。
 同意できない部分も多々ありますが、本書は、自分自身の体験をもとにしていますので、裁判所の実情と、その問題点を知るうえでは欠かせない本だと思いました。
(2013年12月刊。760円+税)

原発広告

カテゴリー:社会

著者  本間 龍 、 出版  亜紀書房
 あの3.11から早くも3年がたちました。今でも原発はクリーンなエネルギーだと信じている人が少なくないのに驚きます。それは、東電など、電力会社と政府の広告・宣伝がそれだけ国民の間に浸透し、定着していたということです。
 この本は、電力会社と電通などが漠大な広告費をかけて日本人が洗脳されてきたことを立証しています。恐ろしいばかりの現実です。
 そして、そのお金をもらって日本人を洗脳していく材料(広告)をつくったのが、かの電通と博報堂です。この本ではデンパクと呼ばれています。初めて、こんな略称があることを知りました。原発が安全だとか、クリーンだとか、安あがりだなんて、3.11のあと、まともな人の言うセリフではありませんよね。
 原発広告は、2000年代には少なくとも年に300~500億円以上という巨額なものだった。だから、日本のあらゆるメディアが、こぞって、その恩恵に浴していた。しかし、3.11のあと原発広告は一斉に姿を消した。
 原発広告は、その費用はすべて電力料金に上乗せされていた。だから、事実上、まったくの青天井だった。
大手電力会社は、1970年から2011年までの42年間で、トータル2兆4000億円をこえる広告宣伝費を支出した。
 しかし、実は、もっと多く、少なくとも4~5兆円という巨額の広告費が費やされていた。
 トヨタは年間広告費が1000億円をこえた。そのトヨタが2兆4000億円の広告費をつかうとすれば、24年間かかることになる。
朝日新聞に原発広告が初めて掲載されたのは、1974年(昭和49年)のこと。
 これは、私が弁護士になった年です。オイルショックの後遺症で、広告が減って、新聞社は、新しい広告主の開拓に必死だった。各社の広告収入が下がって、経営問題が発生したとき、安定的で社会的評価の高い一流の広告主として、電力会社が台頭してきた。
原発は、発電するときにCO2を発生することこそないが、発電によって行き場のない大量の放射性廃棄物を発生させるのだから、原発はエコでもクリーンでもない。これを、今なお誤解している人の、なんと多いことか・・・。
テレビ局は収益の7割を、新聞社も広告収入が3割と依存している。
 有名な田原総一郎がテレビ東京の番組に出ていたところ、原発批判の言動について問題とした人がいた。通電に逆らうとは、何ごとか・・・。というものだった。
 読売新聞は3.11のあとも全頁を使って原発推進広告を出している。年間、4億円ほどの収益がある。
原発広告は気前が良いというだけでなく、高いギャラで世間によく知られた俳優を使った。脳科学者の茂木健一郎、エッセイストの岸本葉子氏、ジャーナリストの白河桃子(しらかわとうこ)。原発のCMには、渡瀬恒彦、星野仙、草野仁、玉木宏などが出演している。
荻野アンナまで原発推進事業に手を貸していたのですね。だまされたのかもしれませんが・・・。
(2013年10月刊。1600円+税)

ヘイト・スピーチとは何か

カテゴリー:社会

著者  師図 康子 、 出版  岩波新書
 今の日本は、残念なことに、ヘイト・スピーチが蔓延しています。その対象は、在日朝鮮人だけではありません。ブラジル人など、さまざまな外国籍の人々、そしてアイヌや障がい者、性的マイノリティもターゲットになっています。
 ただ、著者が「沖縄の先住民族」も対象としているのには、いささかの違和感がありました。「沖縄の先住民族」って、一体、いるのでしょうか.アイヌのような人々が沖縄にいるとは思えないのですが・・・。同じような主張をする人がいるのは私も知っています。しかし、どれだけ客観的な根拠があるのか、私には疑問です。もし間違っていたら、ごめんなさい。この主張を裏付ける文献を教えていただければと思います。
 東京でのオリンピック開催が決定される直前は、排除デモは行われなかった。あんな排外デモがやられている都市(東京)で、和の精神を前提とするオリンピックが実施できるのかという疑問を封殺するための措置がとられていた。
 石原慎太郎・東京元知事は、ほとんどあらゆるマイノリティを攻撃対象としている。日本国籍をとろうととるまいと、朝鮮人や中国人は信頼できないという、悪質かつ差別的な煽動を好んで実行してきた。
在特会が攻撃するような「在日特権」というものは存在しない。
 ヘイト・スピーチは、単なる「悪い」「不人気」「不適切」「不快」な表現ではない。ヘイト・スピーチは人権を侵害する表現であり、許してはならないものである。ヘイト・スピーチは、それ自体が言動による暴力である。マイノリティの尊厳、平等権、脅迫を受けずに社会に参加して平穏に暮らす権利、これらを直接的に侵害する。ヘイト・スピーチ自体が、マイノリティに実害をもたらすものである。
 少し前まで東京都知事だった石原慎太郎の責任は、本当に重大だと思います。彼には、少なくともヘイト・スピーチを煽った責任があります。
 西日本新聞の一面下の本の広告として、ヘイト・スピーチではありませんが、韓国人をバカにしたような本の広告が何回も大きくのりました。売れるためなら、どんな本でも書くという著者がいて、出版社があります。それを新聞社が後押ししているというのは情けない現実です。でも、それは、差別の煽動であり、戦争への一里塚ではないでしょうか。なんで、もっと仲良くしようと呼びかけないのでしょうか。
 それぞれの国には抱えている大きな問題があるのです。日本だって、韓国だってもちろん中国だって、たくさん困難な問題をかかえています。それを嘲笑するようなことを許してはいけません。自分が苦しい境遇に置かれていると、ついつい他人を引きずり落としたくなるものですが、それは間違いなのです。ヘイト・スピーチは犯罪です。
(2013年12月刊。760円+税)

旭山動物園で出会った動物の子育て

カテゴリー:生物

著者  小菅 正夫 、 出版  静山社
 旭山動物園の元園長が動物たちの子育ての様子を話してくれる、楽しい本です。
 元園長は私と同世代です。動物たちが本当に好きなんですね。その息づかいが、そくそくと伝わってきます。
 ハツカネズミは、出産したあと、人間にのぞかれただけで不安になり、自分が生んだ子を食べてしまった。わが子を殺されるくらいなら、自分で食べて殺してしまったほうがまし、と本能的に考えた。うむむ、考えさせられますよね・・・。
 動物は、交尾や妊娠、出産といった生命の根源にかかわることに自らの身を置くとき、神経が鍼のように尖(とが)り、自分以外はすべて敵に見える心理状態になり、完全に野生状態に戻っている。
アムールヒョウの赤ちゃんは、声を立てることの危険性を本能的に知っている。どんな動物でもそうだが、動物園で世代を重ねてきたとしても、野生の心を決して失わない。アムールヒョウの母親は、子どもに何事かがあったときに、自分が助けることができなくなると判断した状況では、大きな声をあげながら子どもの首をくわえて引きずりおろし、かみついていた。事前に、危険の芽をつんでおくのだ。
 哺乳類の動物の感覚で、もっとも重要なものは嗅覚だ。人間の生まれたばかりの赤ちゃんも、においで母親のおっぱいを識別できる。
アザラシの子は何の準備もなく、大自然に放り出されてしまう。ところが、持ち前の好奇心が子に食べ物を教え、飢えから救う。こうして、好奇心の強い子だけが生き残るので、アザラシは「種」として、好奇心の強い動物になっている。なーるほど、ですね・・・。
 オオカミは、例外的に父親が子育てをする、まれな動物である。
 オオカミの遠吠えは、子どもたちが1ヵ月ほど、父親の真似をして身につけるもののようです。それは父親が1日に何度も、根気よく練習されていた努力のたまものだ。
旭山動物園には私も行ったことがあります。この本を読んで、また行きたいと思いました。
 とりわけ、日本では絶滅してしまったオオカミの生態について関心があります。
(2013年12月刊。1300円+税)

シベリア抑留者たちの戦後

カテゴリー:日本史(戦後)

著者  富田 武 、 出版  人文書院
 シベリア抑留の問題を実証的に追求した貴重な本です。
 先に紹介した『シベリア抑留全史』については、よくまとまった労作であると評価しつつ、関東軍の行動や日本の満州支配を正当化しかねない論調を首肯できないとしています。スターリン批判(断罪)のみでは、視点が一方的になるということですね。
 日本軍将兵は、自らが捕虜であるという認識をほとんど持っていなかった。というのは、戦闘もせずに、「天皇陛下の命令で武器をおいた」と思っていたから。なーるほど、そういうことだったのですね・・・。
 ところが、ソ連のほうは、9月5日まで戦闘を続け、拘束した軍人、軍属はすべて捕虜扱いとした。これをアメリカもイギリスも黙認した。
捕虜とは、軍隊の所属または指揮下にあり、戦闘に直接・間接に参加した軍人・軍属で、敵国に捕らわれた者をいう。
 抑留者とは、戦闘後に拘束された非軍人・軍属である。
収容所の所長が、対独戦で苦労していたり、近親者に政治犯がいたりすると、決して表には出さないが、スターリン体制を快く思っていないときには、日本人捕虜に寛容だった。
日本人捕虜は、自分の生き残りに必死で、他人のことを思いやる余裕を失っていた。
捕虜は、肉体的状態に応じて、三級にランクづけされた。一級は、どんな重労働にも耐えられる者。二級は、中程度の労働に適した者。三級は軽労働にしか向かない者・・・。
 最初の苛酷な1945-46年の大量の死者を出した冬が終わると、出勤率は少しずつ向上しはじめた。
 ソ連は、戦後復興の進展、国際世論の動向を見ながら、小出しに抑留者を日本に送還した。
 シベリア抑留者のなかに近衛文磨の息子である近衛文隆も混じっていた。しかし、文隆は収容所で病死した。
 シベリア抑留者の戦後は、さまざまだったわけですが、本当に大変なことだったと、つくづく思います。
(2013年12月刊。3000円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.