法律相談センター検索 弁護士検索
2014年4月 の投稿

アメリカは日本の消費税を許さない

カテゴリー:社会

著者  岩本 沙弓 、 出版  文春新書
 アメリカは消費税を採用していない。ええっ、そうなのか・・・。驚きました。
間接税と直接税の比率が1対9とされているアメリカでは、税収のほとんどを法人税や所得税などの直接税に依存している。日本やヨーロッパなどは、税収の3割ほどを間接に依存している。
付加価値税には還付金が伴うのは当然のこと。だから、輸出品には還付金(リベート)がある。消費税には輸出企業への還付金がある。だから、日本の大企業で輸出に大きく依存しているところは消費税を歓迎しているわけです。だって、自分は、もらえる一方なのですから・・・。
消費税を導入しても、政府の歳入はいっこうに増えていない。しかし、輸出企業への還付金だけは確実に増えている。果たして、これが税制として中立なのか、大いに疑問である・・・。
アメリカは、消費税・付加価値に反対するスタンスをいまもって貫いている。日本の消費税の引き下げ、あるいは凍結は、アメリカのメリットになると同時に、輸入価格が抑制できる点で、あるいは租税負担を少なくするという点で、日本国民の救済にも大いに役立つ。
国内の一部の強者を優遇して、同盟国と敵対し、自国民を窮乏させるのか。日本の大企業が苦境に立たされているのであれば別だが、年々増え続ける内部留保をみても、あるいは破格の利益をあげている状況に照らしても、国内の強者には少しガマンをしてもらったうえで、同盟国との関係改善そして自国民の経済安定を望む方が健全ではないのか・・・。
 この4月1日から消費税率がついに8%にアップしました。私をふくめて、ほとんどの国民には大打撃です。ごく一部の大企業と、スーパーリッチ層には、かえって好都合なのでしょうが、こんな不公平な税制は許せません。
 それにしても、消費税増税が福祉のため、なんていう嘘を堂々と大宣伝する政府公報と、それをそのまま垂れ流すNHKは許せませんね。
(2014年1月刊。750円+税)
 チューリップが終わり、ジャーマンアイリスとクレマチスが華麗な花を咲かせています。梅の実もたくさんなっていますので、この連休中に収穫します。ジャガイモの芽かきをしてやりましたが、失敗かもしれません。アスパラガスはまた伸びはじめています。いよいよ明日から風薫る五月です。

天皇と日本国憲法

カテゴリー:社会

著者  なかにし 礼 、 出版  毎日新聞社
 私よりひとまわり年長の著者は中国の黒龍江省(旧満州)牡丹江市に生まれ、戦後、いのちからがら引き揚げてきた体験の持ち主です。ですから、筋金入りの反戦・平和主義者であることは言うまでもありません。作詞家として活躍してきましたが、『赤い月』などの著書もたくさんあります。
 「サンデー毎日」に連載していた読み物を加筆・修正した本です。とても読みやすく、ついうんうん、そうだよなと納得しながら読みすすめました。
 昭和天皇は、平和憲法の制定を、国民とともに深くよろこんだ。
安倍首相を初めとする改憲派の言う「国際貢献」の国際とは、アメリカ一国のこと。集団的自衛権の名のもとにアメリカ軍の支配下に入り、地球のあちこちで戦争に参加し、人を殺し、殺されたい。つまり、戦争がしたいのだ。これは、ますますの隷属化であり、属国化だ。
 白洲次郎は、「新憲法のプリンシパル(原則)は実に立派である。マッカーサーが考えたのか、幣原総理が発明したのかは別として、戦争放棄の条項などは、その圧巻である。押しつけられようが、そうでなかろうが、いいものはいいと率直に受け入れるべきではないだろうか」と語った。
 本当に、そのとおりですよね。アメリカのオリバー・ストーン監督はこう言った。
 「この世には戦争をしたがっている人間どもがいる。それは、アメリカ軍部と軍産複合体である。
 戦争は、あこぎな商売であり、莫大な利益を生みだす。そして、その利益に浴して生きる者たちの欲望を永続的に満たすためには、終わりなき戦争状態が望ましい。
 そのために必要なら、なんでもする。ソ連の脅威を過剰にあおって冷戦状態を演出し、そういう政策に異を唱えそうな人間には、すべて「アカ」のレッテルを貼って抹殺する。
 重要なことは、休みなく戦争を続けること、莫大な消費であり、アメリカ帝国の努力拡大である」
 すっきり、分かりやすい短編からなる、現行憲法の大切さを考えさせる本です。
(2014年3月刊。1500円+税)

物語ること、生きること

カテゴリー:人間

著者  上橋 菜穂子 、 出版  講談社
 「獣の奏者」、「守り人」シリーズの著者に長時間のインタビューをして出来あがった本です。モノカキ志向の私にとって、すごく刺激的な本でした。やはり想像力というのが大切なのです。そして、それは、幼いころの原体験がどれほど豊かなものであるかにもよると思いました。
 プロの作家は、お決まりの方程式を、いかに外すかを必死で考えている。
私にとっての当面の課題は、このお決まりの方程式をいかにして身につけ、展開していくのか、ということにあります。そして、さらに、本当の課題は、次にあるというわけです。
著者が幼稚園児のころ、白昼、おばあちゃんと一緒に歩いていたとき、「私、死ぬにが、こわい」と言った。おばあちゃんは、それに対して、こう答えた。
 「大丈夫、大丈夫。死んでも、必ず生まれ変わるから」
 おばあちゃんにそう言われると、そうか、大丈夫なんだ、死んでも、また、おかあさんの子どもになって、生まれてくればいいんだ。幼かった私は、そう思うことで、突然おそって来た死の恐怖から救われた。
 幼稚園のころエピソードをこんなに鮮明に覚えているのにまずは驚かされました。そして、この問答って、いいな、と思いました。やっぱり、人生における先輩は必要なんですよね。
 著者は、オーストラリアに渡って、アボリジニ(先住民)の人々に入って体験調査(フィールドワーク)をします。そこで得た体験が、著者の視野をぐーんと広げ、また深めたようです。
 物語を書きたいなら、ともかく、最初から最後まで書き終えること。はじめは起承転結を見つけるのさえ大変なこと。しかし、プロの作家は、そこにありきたりじゃない、自分だけの道筋を必ず見つけ出す。
 朝書いて、夜に書きはじめるとき、また読み直して、直す。そうやって、書いたところを繰り返し直していく。すると、そこから、また新しい根が出てくる。
 そうすると、あるとき、登場人物が何かを言ったのがきっかけで、次の展開が開けたりする。その物語を生きている人間たちが、その物語のあるべき姿を生み出していって、頭のなかで最初に想定してた形ではないところに連れていってくれる。
 私も似たような体験をしています。書きはじめると、自然に登場人物が動き出してしまうのです。止まりません。こう書いてくれよ、こんな流れにしてくれという感じで、それは止まらないのです。これって、本当に不思議な感覚でした。そんな思いで、私も、いま再び20歳代の気持ちに立ち戻って小説を書いてみたいという気分になっています。それにしても、この著者の多作ぶりには圧倒されてしまいました。
(2013年10月刊。1000円+税)

つるにのってフランスへ

カテゴリー:ヨーロッパ

著者  美帆 シボ 、 出版  本の泉社
 フランス人男性と結婚した日本人女性による、元気のでる話が満載の本です。
 著者は、反核・平和運動に取り組んでいることでも有名です。フランスの国防大臣をつとめた人が、今では反核運動に参加して、声をあげているそうです。その人は、アメリカのスターウォーズ計画は実現性がないと批判していました。すると、フランスの兵器産業界の大物が次のように言って批判した。
 「大もうけできる良い機会なのに、反対するなんて、とんでもない」
 そうなんです。兵器(軍需)産業にとって、世界の平和は望ましくないのです。危機をあおり、戦争を仕掛けることで、肥え太っていく死の商人が世界中に、もちろん日本にもいるのです。たとえば、それは三菱工業であり、コマツであり、IHIなのです・・・。
 フランスでは核兵器は生命保険なのかどうか、論争があった。
 「核抑止は生命保険である。だから、保険の節約はできない」
 「核兵器は死亡保険だ。本当に生命保険なら、なぜ他の国に核保有を禁じるのか。核兵器をもつことで国を敵から守れるのなら、なぜ高額な対ミサイル防衛が必要なのか。これは、核抑止が成り立たないことを証明している」
 本当にそうですよね.核抑止論なんて、インチキそのものです。
フランスは出生率が高い。それは、子育てがしやすいように国が手厚くしているから。
 フランスでは、出産はタダ。教育費も、大学まで公立、国立はタダ。授業料はなく、奨学金は返済する必要がない。 三人以上の子どもを産んだ母親には優遇策がある。
育児支援が充実しており、母親でも安心して働ける環境がある。
 フランスは農業国です。また、食を大切にしている国です。
大学生のときから、今なおフランス語を勉強していますので、フランス大好き人間として、一度は著者に会ってみたいものだと思いました。
(2014年2月刊。1600円+税)

スコールの夜

カテゴリー:社会

著者  芦崎 笙 、 出版  日本経済新聞出版社
 現役の財務省キャリア官僚の小説です。日経新聞で賞をとったということと、若いころに福岡県内で財務署長をつとめていたという縁から、早速、読んでみました。
東大法学部卒の女性が大手銀行に総合職として入ってエリート・コースを歩いているのですが、リストラ最前線に立たされて苦悩するというストーリーです。
さすがに賞をとったというだけあって、人物描写は読ませますし、銀行内部のリストラをめぐる攻防戦、そして人事攻争も読みごたえ十分です。なにより、主人公のエリート女性への感情移入がスムースなのは見事だというしかありません。私も、こんな小説を描いてみたいと思い、ついつい反省させられました。私なんか、いつも、読み手から、感情移入しにくいとか、情景描写がなっていないという、耳の痛いコメントばかりなのですから・・・。
それでも、あえて著者に注文をつけるとすれば、やっぱりキャリア官僚のナマの生態を小説として描いてほしいです。官僚ではなく銀行員とするのもいいけれど、ぜひとも本家本元のキャリア官僚を主人公とした小説に挑戦してください。大いに期待しています。
銀行内部には、いつも汚れ仕事がある。それは総会屋対策であり、暴力団対策である。それ相応のお金をつかませて、お引きとり願う。そして、頭取を初めとする役員の女性スキャンダルのもみ消しも総務部の重要な仕事だ。
うひゃあ、たまりませんね、こんな仕事・・・。宮仕えの辛さですね。
リストラになると、もっとすさまじいことになります。心神症にならないほうが不思議ですね。リストラされるのは中堅幹部以下の社員です。トップと、その周辺は安泰。ただ、派閥抗争には巻き込まれる。
いやはや、銀行内部の人事抗争はひどいものがあるようです。今後の健筆を大いに期待しています。
(2014年3月刊。1500円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.