法律相談センター検索 弁護士検索
2013年12月 の投稿

占領から独立へ

カテゴリー:日本史(戦後)

著者  楠 綾子 、 出版  吉川弘文館
1945年7月26日のポツダム宣言は、日本国政府の存在を前提とし、無条件降伏を求める相手を日本国軍隊に限定していた。
 アメリカ政府は、天皇制を明確に保障はしないけれども、否定しないことで、「国体護持」が認められるかもしれないと匂わせる方法を選んだ。そして、日本の外務省は、このアメリカ政府の意図を正確に読みとった。
 日本政府、そして軍では、だれもが「国体」だけは守らなければならないと信じていた。しかし、その意味するところまでは共有されていなかった。厳密に中身が定義されなかったが故に、「国体護持」という目標は、日本政府と軍内の合意形成に強力な磁力を発揮することができた。
突然の降伏決定にどう身を処してよいか分からない軍人たちに、ともあれ暴発させずに降伏を呑みこませるには、東久邇内閣の陸軍大将であり皇族という権威は有効だった。
 マッカーサーは、1945年8月30日、厚木基地に降り立った。サングラスにコーンパイプといういでたち、丸腰で武装解除前の敵地に降り立ったのである。これも実は、先遣隊と一足先に着陸した第八軍司令官アイケルバーガーが入念に安全を確認した上での行動である。
映像を活用して自己を演出する才能において、マッカーサーはほとんど天才的だった。
東久邇自身は意欲満々だった。1920年代のフランスに長く遊んだ東久邇は、皇族のなかでは恐らくもっとも開明的な思想の持ち主だったと思われる。東久邇は、実にさまざまなアイデアを思いつき、実行に移そうとした。婦人参政権、貴族院の廃止、言論・集会・出版・結社の自由、特高警察の廃止、さらには民主的・平和的憲法の制定も考えた。
 しかし、東久邇の発想は保守指導層の理解を得られなかった。政治に携わった経験のない東久邇首相は、自己の構想を政策という形に落としこみ、それを実行するために官僚機構を動かす術を知らず、また手段ももたなかった。
映像の活用、荘重なことばをちりばめたスピーチなど、突出した自己演出欲求はマッカーサーの特徴だった。
 マッカーサーは、ワシントン介入には拒否反応を示すのが常だった。そして、マッカーサーの独断専行をトルーマン政権は、苦々しく思っていた。
 マッカーサーの威厳ある振る舞い、もったいぶった表現や人を身近に近づけない態度は、日本人の考える支配者像にうまく合致した。マッカーサーは、日本国民の前に姿をさらすことは、滅多になく、会見する日本人は、昭和天皇と首相のほかはごく少数に限られた。そうして、日本国民の上に絶対的な支配者として君臨した。戦争に疲れ果てた日本人の前にマッカーサーは慈悲深い解放者を演じた。
 天皇と天皇制をどう扱うかは、アメリカ政府にとってはまことに悩ましい問題だった。終戦直後のアメリカでは、天皇を戦犯として起訴し、天皇制を打倒せよという声が圧倒的だった。
 天皇は揺れていた。日本の起こした戦争とその悲惨な結果について、制度上、法律上の責任はともかくとし、道義的責任は感じていたと思われる。
 9月27日の第1回の天皇とマッカーサー会見によって、天皇と日本政府はマッカーサーが天皇を重視し、敬意をもって丁重に扱うという感触を得た、マッカーサーにとっては、占領政策の協力者を得たという点で、それぞれに有益だった。それ以降、マッカーサーは、天皇擁護の方針を鮮明に打ち出していった。
 弊原や吉田茂のように、根本的・急進的な改革を嫌う保守層は、明治憲法の改正ではなく、運用の変更によって、自由主義的・民主主義的な政治・社会を実現することが適当かつ可能と考える傾向にあった。
 1946年2月3日、マッカーサーがGHQの民政局に示した原則は三つ。第一に、立憲君主としての天皇制の維持。第二に、自衛戦争をふくむ完全な戦争放棄。第三として、封建制度の廃止。
 戦後放棄条項は、天皇制の存置と日本の軍事大国化の阻止という二つの要請を同時にみたす、当時においてはほとんど唯一の方法であった。
 吉田茂は、権力闘争をたたかう武器として公職追放を利用した。
マッカーサーと天皇の会見は11回に及んだ。それは毎回、天皇がアメリカ大使公邸にマッカーサーを訪問する形式で行われた。マッカーサーは最後まで宮中に行うことはなかった。マッカーサーは天皇を敬愛し、その協力を求めつつも、天皇をふくむ統治機構の上にマッカーサーが君臨していることを象徴的に示すスタイルを最後まで変えようとはしなかった。
 終戦後の日本政治を詳しく、かつ多面的に分析した本として、興味深く読みとおしました。
(2013年9月刊。2600円+税)

フィリピンBC級戦犯裁判

カテゴリー:日本史(戦後)

著者  永井 均 、 出版  講談社
日本軍って、戦中のフィリピンで実にひどいことをしたのですね。そして、戦後、それにもかかわらずフィリピンは国としてまことに寛大なる処遇をしたのでした。
 たとえば、1945年2月のマニラ地区のセント・ポール大学周辺で日本軍はフィリピン住民を500人近く大虐殺した。ほかにも、1000人以上の住民を殺害した事件など、300件以上が調査されている。
フィリピンに動員された日本兵は61万人。その8割の50万人が命を落とした.死者の大多数、8割は餓死者であった。フィリピンは、日本軍将兵にとって、文字通り絶望の戦場だった。
 戦後、フィリピン人は、日本人と見るや激しい怒りをぶつけた。日本軍に対する「恨みの炎」はフィリピン全土で燃えさかった。
 1945年10月から1947年4月まで、マニラで日本軍将兵に対する戦犯裁判が続いた。そこでは215名の戦犯が裁かれた。これは米軍当局の手によるもの。
 フィリピンが米軍から裁判権を引き継ぎ、日本軍将兵に対する戦犯裁判を始めたのは1947年8月。この裁判は1949年12月まで2年半のあいだ続いた。
 フィリピンが戦犯裁判を担うようになったのは、マッカーサー元師の意向だった。それは、アメリカ国内で、マニラ駐留の米軍に戦犯裁判の管轄権力があるのかという疑問が出ていたことにもよる。
フィリピンのロハス大統領は、国際法にのっとって公平かつ道理に則した迅速な裁判の機会を与えると公言した。
 ロハス大統領は、復讐や報復ではなく、裁判は国際法の原則にもとづく正義の追求にあると宣言した。ロハス大統領は、弁護士だった。
 そして、戦犯法廷の弁護人として日本人弁護士を日本から呼び寄せた。ところが、日本人弁護士は言葉の壁に直面したようです。そこで、フィリピン人弁護士が登場するのですが、彼らは誠実に弁護したとのことです。
 フィリピン人弁護士の公平な弁護態度は日本人関係者から高く評価された。
 フィリピンの戦犯裁判においては、極刑宣告の比率が高いという特徴があった。79人の被告に死刑が言い渡された。これは、起訴された151人の半数以上(58%)を占める。この151人は、軍司令官から1等兵まで、そして民間人も含んでいる。
裁判が終わって、刑務所に収容された有期・終身刑は「紅組」と呼ばれたが、赤い囚人服を着ていたから、戦犯死刑囚は「青組」と呼ばれた。
刑務所長刑者を人間として処遇した。所内を丸腰で歩き、受刑者と会話し、独房も訪問した。
 フィリピン当局は、独立国家の威信にかけて、日本人は戦犯の処遇に慎重を期した。そして、日本人戦犯は刑務所の規則を守り、規律正しく、協力的で、刑務当局から信頼を得ていた。日本人は脱走や自殺を図ることもなかった。
 1951年1月、日本人戦犯の死刑囚14人が処刑された。14人は絞首刑となった。
 フィリピン当局は、刑に処せられた日本人を最後まで丁重に扱った。処刑に立ち会ったフィリピン人関係者には、従容と死地に赴く14人の姿が強く印象に残った。
 この執行から10日あまりたった2月1日に日本で処刑のことが報道され、日本国民のあいだに助命運動がわき上がった。
 反日一辺倒でなかったとはいえ、キリノ大統領は、フィリピン国民の厳しい対日感情に配慮せざるをえず、日本人戦犯に厳格な姿勢でのぞむ姿勢があった。大統領選で再選を目ざしていたキリノにとって、日本人戦犯の恩赦、本土送還は危険な橋であった。
 キリノは戦争中に、日本軍によって愛する家族を殺されていた。苦しみの日々を過ごしてきたキリノ家の傷は深かった。キリノは憎しみ続けることをやめる人生を生きよう、子どもたちに諭した。
 キリノ大統領が恩赦したとき、そのことにフィリピン世論は比較的冷静だった。
戦犯死刑囚79人のうち、実際に処刑されたのは17人のみ。執行率は2割にとどまったが、これはほかの地での8割と比べると低い。
 1953年7月、フィリピンから日本人戦犯111人が日本に戻った。
「モンテンルパの夜はふけて」という渡辺はま子の歌は知っていますし、モンテンルパ刑務所も現地で外側だけ見たことがあります。このようなドラマがあったことを初めて知りました.ほんとに世の中は知らないことだらけですね。大変な労作だと思いました。
(2013年4月刊。1800円+税)

繁栄からこぼれ落ちたもうひとつのアメリカ

カテゴリー:アメリカ

著者  デール・マハリッジ 、 出版  ダイヤモンド社
アメリカ労働省によると、最近、創出された仕事の8割が低報酬の仕事だ。5割は年収2万2000ドル以下(220万円以下)、3割は2万2000ドルから3万1000ドルだ。
 ウォール街の大手投資銀行のトレーダーのボーナス平均額は34万ドル。シニア・トレーダーの平均年酬額は93万ドル。ヘッジファンド社の社長は40億ドルの報酬をもらった。支払った連邦税は15%。これは中間所得層の税率の半分でしかない。 富める者は税は低く、貧しい者は税は高い。
 レバレッジド・バイアウトで会社が買収され、金融機関は大もうけする。会社は負債を抱え、競争に耐えきれなくなる。金融機関の社員は高級別荘地ハンプトンズで贅を尽くし、カリブ海で豪華なヨット遊びに興じる。何千人もの労働者の人生を台無しにして手に入れたカネを使って・・・。
 ゴールドマン・サックスは社員から武器携帯許可の申し込みが増えている。人々の怒りを恐れているのだ。
 アメリカ人、9160万人は国の定める貧困レベル(4人家族で年収2万1834ドル)を200%も下回っている。
 貧困がもっとも速いスピードで増え続けているのは、郊外だ。2000年から2008年のあいだ、貧困層に落ちた人は250万人いる。2010年の納税申告日、アメリカ人の47%は課税対象にすらなっていなかった。
 ティーパーティーと極右派が反対したのは、国民健康保険や産業規制など、リチャード・ニクソンでさえ強く支持したような、労働者や国民を守る中庸的な政策だ。
 USスチールの製鉄所が閉鎖されると、その町は、あまりにも失業率が高いせいで、町は暴力にむしばまれ、緊張感に包まれた。殺人と放火の件数は最高記録を更新した。地元の景気が悪化するなかで、放火事件が相次いだ。火事は夜に起きる。子どもたちは火事を怖がり、親の寝室の床に寝る。
強者に甘く、弱者に冷たい、これが格差社会アメリカの現実。
 著者は、なんと1980年から30年にわたってアメリカ各地を体当たり取材して、この本を作ったのです。紹介されているアメリカの寒々とした光景は背筋を凍らせます。そして、この著者は、先に紹介しました『日本兵を殺した父』(原書房)の著者でもあります。
 今なおアメリカを無条件に賛美する日本人が少なくないなかで、日本がこんなアメリカのようになってはいけないと実感させてくれる本です。
(2013年9月刊。 2400円+税)

池上彰の憲法入門

カテゴリー:司法

著者  池上 彰 、 出版  ちくまプリマ-新書
テレビ解説者として高名な著者による分かりやすい憲法入門書です。
 さすがに、大切なことが、実に明快に語られています。
 憲法は「法律の親玉」のようなものだが、法律とは違う。
 法律は国ひとり一人が守るべきもの。憲法は、その国の権力者が守るべきもの。
 法律は、世の中の秩序を維持するために、国民が守らなければならないもの。
 憲法は、権力者が勝手なことをしないように、国民がその力をしばるもの。
 明治憲法の制定過程で伊藤博文は次のように述べた。
 「憲法を創設する精神は.第一に君権(天皇の権利)を制限し、第二に臣民(天皇の下の国民)の権利を保護することにある」
 日本国憲法の草案はアメリカ(GHQ)がつくったが、その内容の多くは日本の学者グループの改革案を参考にした。誰が草案をつくったにせよ、その内容は当時の多くの日本人から歓迎された。
 「アメリカからの押しつけ憲法」とよく言われるが、実質的には日本の学者たちの改正案がベースになっていること、日米間で激しい議論がなされて日本側の意見が認められた部分があり、国会審議のなかで内容の変更があり、日本国民の代表である国会議員によって承認された。だから必ずしも「押しつけ憲法」とは言えない。
 私自身は、「押しつけ」であっても、内容が良ければ変える必要なんてないという考えです。
 憲法で「戦争放棄」を定めている国はいくつもある。しかし、戦力の放棄まで明記しているのは、中米のコスタリカと日本くらいのもの。
教育を受け就職し、働いて税金を納め、国家が運営される。この構造があるため、この三つは日本国民の義務とされている。
 イラクにいた日本の自衛隊は、二重の危険にさらされていた。武力勢力から攻撃される危険と、日本の国際的信用を失墜させる危険である。自衛隊を「軍隊ではない」と言い続ける一方で、国際貢献しなければと考えたあげく、こんな状態になってしまった。自衛隊は、サマワでは、オランダ軍に守ってもらう形になっていた。
 大切なことが、優しい語り口で明らかにされているハンディーな文庫です。
(2013年10月刊。840円+税)

アサギマダラはなぜ海を渡るのか?

カテゴリー:生物

著者  栗田 昌裕 、 出版  PHP研究所
チョウの楽しい話です。著者は生物学者ではない、東大医学部を出たお医者さんです。
 日本全国だけではありません。海外にまでチョウを追い求めて出かけていきます。
 でも、謎の蝶、アサギマダラの行動範囲と行動力は、そんな著者をはるかに上回るのです。これまた信じられません。
 なにしろ、春と秋に1000キロから2000キロもの旅をするというのです。それも、わずか0.5グラムほどの軽い蝶が、ですよ。海を渡ってはるばる南の島から日本にやって来たり、南の島へ飛んでいくのです・・・。
 著者は、そんなアサギマダラになんと13万頭もマーキングしたといいます。これまた驚嘆するほかありません。
 2000キロの旅をする蝶ということですが、2日間で740キロもの海上移動することがあるのです。信じられません。強いジェット気流にでも乗るのでしょうかね。それにしても、チョウの羽って、そんなに丈夫なのでしょうか・・・。
 アサギマダラの寿命は、通常は羽化(うか)してから、およそ数ヶ月。アサギマダラの食べる花には、ピロリジジンアルカロイドと呼ばれる物質(PA物質)が含まれている。これは、オスが成熟するのに必要。オスがメスを惹きつけるフェロモンは、このPA物質からつくられる。アサギマタギラは匂いに超敏感。
 アサギマタギラには24の飛翔パターンがある。すごいですよね。よくぞ、これほどパターンを細分化して認識できたものです。観察眼の鋭さが伝わってきます。
 アサギマダラは、1万年のうちに「海を渡る」ことに適応した。陸地から海に沈んで分断されたことから、必然的に海を渡るようになったということです。そうすると、すごい年月をかけて海を渡るようになったというわけです。
アサギマダラのオスは自分でフェロモンを作れないのでPA物質をふくむ植物を求めて旅を求め続けている。また、移動すると、寄生虫から逃れることができるし、移動することによって、各地の個体の遺伝子がミックスされるチャンスが生まれ、集団としての均一性が保てるという利点がある。
 アサギマダラ集団は、心をもった雲が移動しているようなもの。
 アサギマダラは、小さな「虫けら」ではなく、ヒトと同じく未来を模索して進化を続ける「心を持った生命体」に他ならない。
 アサギマダラの謎を足で解明した画期的な本です。
(2013年9月刊。1500円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.