法律相談センター検索 弁護士検索
2013年12月 の投稿

ある村の幕末・明治

カテゴリー:日本史(江戸)

著者  長野 浩典 、 出版  弦書房
幕末から明治を生きた人が75年にわたって書き続けた日記が残っているのでした。
 私と同じで、書くのが大好きな日本人は昔から多かったのですね。
 場所は熊本県です。阿蘇の外輪山のなか、垂玉(たるたま)温泉の近く。長野村(今は南阿蘇村)の長野内匠惟起(たくみこれずき)という人物です。阿蘇家の家来(武士)で、手習(寺子屋)の師匠をし、農業を営んでいました。
「内匠日記」は長野内匠が15歳で元服した文化10年(1813年)にはじまり、89歳の明治20年(1887年)までの75年間にわたる膨大な日記。天気、家族の動向、村の出来事、物価や災害などがことこまかく書かれている。
内匠自身も多芸多能、そして実に筆まめだった。
 長野村周辺には6つの寺子屋があった。内匠の門弟は、のべ700人で、女子もいた。女子も、四書を自ら購入して、素読していた。
 内匠の蔵書は多く、知人に貸し出していた。
 内匠は、絵を描き、書を書き、そして寝具・仏具の修理や彩色・葬儀のときには道具づくりまでした。いわば職人である。
長野家は裕福に道具を所有していて、近隣の村人に貸し与えた。農機具だけでなく、生活用具、薬、半鐘、磁石まで貸し出していた。
 内匠は園芸家でもあった。四季を問わず、人々が花を目あてに訪ねてきた。花の種、苗、接ぎ木の枝をもらいにきた。
 村の庄屋は前は世襲だった。江戸時代の途中からそうではなくなった。
 江戸時代は、今よりも離婚率が高かった。そして、「バツイチ」という感覚はなかった。再婚するのは、普通のことだった。
村の若い男女が結婚を前に駆け落ちした。ところが、その後、めでたく添いとげ、終生、長く夫婦だったことが記録されている。江戸時代にも恋愛結婚はあったということです。
 このころの阿蘇にはニホンオオカミもいたようです。牛馬を喰う山犬として登場します。
 村には、さまざまな行商人が全国からやってきました。紀伊国の椀売り、近江の薬売り、阿波国の金物屋、また対馬の薬売りも・・・。芸人もやってきて、お祭りが催されています。
 歌舞伎の一座、人形芝居、軽業、相撲、そして宗教者。江戸時代後期は、人の移動はかなり流動的だった。
明治10年の西南戦争のとき、この長野村も戦場となっています。そして、会津藩の家老で「鬼官兵衛」と呼ばれていた猛将・徳川官兵衛一等大警部は長野村の一農民であった長野唀の狙撃によって落命した。
 長野村では一揆もあり、西南戦争は、村内対立と連動していたようです。
著者は長野村に生まれ育ち、今は高校の教諭です。これだけの本にまとめあげた労作と力量を高く評価したいと思います。
(2013年8月刊。2400円+税)

集団的自衛権の深層

カテゴリー:社会

著者  松竹 伸幸 、 出版  平凡社新書
集団的自衛権に賛成か反対かという角度だけでみていては、深い理解に達することはできない。この本は、そのことがよく分かる内容になっています。
 冷戦期には問題にもならなかった集団的自衛権を、冷戦が終了した今になって、なぜ行使できるようにしなければならないのか?
 自衛隊の実力は、集団的自衛権を行使できるまでに高まっている.昔は軍事力がなかったが、今は備えたから、集団的自衛権を行使するということ。並大抵の軍事能力では行使できるというものではない集団的自衛権の行使を求めるのは、世界の環境が変わったからではなく、日本の軍事能力が変わったから。なーるほど、そうだったんですね・・・。
 ミサイル迎撃は不可能。それは、ピストルを撃たれたとき、こちらもピストルを取り出して発射し、自分に向かって飛んでくる弾にあてるのと同じようなものだから。
 アメリカ本土に向かうミサイルを打ち落とすというのは、コトバは勇ましいが不可能なこと。そして、軍事戦略上も無意味なこと。私も、これは本当に、そうだと思います。
 政府は集団的自衛権と集団安全保障をわざと混同させようとしている。
集団的自衛権にどう制約をかけるのかが国際社会の努力の中心に座ってきた。
 集団的自衛権とは、あくまで実力、武力の行使なのである。国連憲章の重要な特徴は、自衛権(集団的自衛権もふくめて)の発動要件をきびしく制限したことにある。
 武力行使は原則として「いかなる」ものも禁止されている。そこに二つの例外がある。国連が制裁を加えるとき、そして、国連が乗り出すまでの間の自衛権の発動。
集団的自衛権をかかげておこなわれた世界で最初の軍事行動はハンガリーへのソ連軍の進入。それは「自衛」とは何の関係もない、干渉行為でしかなかった。
 アメリカのベトナム侵略も同じこと。実際に集団的自衛権を行使したのは、米英仏ソという世界のなかの超軍事大国4カ国のみ。集団的自衛権とは、きわめて少数の、しかも超軍事大国だけが行使してきた権利なのだ。別にどの国も「武力攻撃」を受けた訳ではないのに、アメリカやソ連などのほうが攻撃をしかけている。
 そして、集団的自衛権とは「同盟国」を助けるものだったはずなのに、その「同盟国」が武力攻撃の対象になっている。
 というのも、国連憲章51条が、そのはじめから本音と建前が交錯してつくられたものであるから。集団的自衛権を「固有の」権利とみるには無理がある。むしろ国連憲章によって創設された権利というのが自然。
 何が侵略かというのは、「学会的にも国際的にも」明確になっている。安倍首相は真っ赤なウソを高言しているのです。
 とても分かりやすい新書本でした。一読を強くおすすめします。
(2013年9月刊。740円+税)

イルカの不思議

カテゴリー:生物

著者  村山 司 、 出版  講談社ブルーバックス新書
イルカに、自分の名前を呼ばせる人がいるなんて・・・。
 イルカのナックは、「おはよう」「あわわわ」など、ヒトの発するコトバを模倣することできる。
 そして、著者に対しても、「ツゥ、カァ、サッ!」と、まねすることができるのです。なんと・・・。
 ナックは、正解したらえさをもらえるということでなくても、次の試行を実行する。それは「好奇心」からとしか思えない。
 イルカは、一度覚えたトレーナーのサインを忘れることはない。イルカの長期記憶は、すばらしい。イルカの脳では、海馬が大きい。
 ハクジラ類のなかで、小型(体長が4~5メートル以下)の種を便宜的にイルカと呼んでいる。つまり、イルカというのは分類学上の正式名称ではなく、俗称なのだ。
鯨類と共通の祖先をもつのは、現存する動物ではカバがもっとも近い。
 イルカの目が前方にないのは、水中で高速で泳ぐときの摩擦や衝撃によって眼が痛むのを回避するため。鼻の穴は、水棲生活に適応するため、徐々に頭頂部に移動していった。
 イルカは、37度前後の体温をもっている。
 イルカの前の胸ヒレには、5本の指が残っていることがレントゲン写真で分かる。尾ビレはあ骨はなく、これは皮膚が肥厚したものと考えられる。
 イルカの皮膚は2時間ごとに更新されていく.イルカの皮膚は非常になめらかであると同時に、弾力性に優れている。そのため、体表面に渦流が生じないので、抵抗が少なくなり、水中を高速で泳ぐことができる。
 イルカは、1回の呼吸で吸い込んだ空気のほとんどを肺に残すことなく、血液や筋肉に送り込んでたくわえることができる。
 3000メートルにも潜水するマッコウクジラは、2時間以上も呼吸せずに潜り続けることができる。イルカの肺には潜水中、ほとんど空気が残っていないので潜水病にはならない。
 イルカは遊び好きな動物である。生活上はとくに必要性のないものを創造して利用できるというのは、イルカの脳にはそれだけの「余裕」があるからだと考えられている。
イルカの発するホイッスルは、個体によって異なるものがある。それは、いわば、「音の名刺」である。
 いろいろ知りらないことがたくさんありました。賢いイルカの話は、いつ読んでも面白いですよね。引き続き、イルカの本を読ませてくださいね。
(2013年8月刊。900円+税)

「首相官邸前抗議」

カテゴリー:社会

著者  ミサオ・レッドウルフ 、 出版  クレヨンハウス
毎週金曜日夜の首相官邸前抗議は今も続いています。私も一度は参加したいと思うのですが、残念ながら、まだそのチャンスに恵まれません。
 夜6時から8時までの2時間の行動です。そのあいだは、チラシ(フライヤー)をまくのも禁止されます。
スピーチは1人1分。反原発・脱原発に関係のないテーマはダメ。政党や団体のアピールもダメ。あくまでコインとしてのアピールのみ。非暴力の直接抗議行動です。
 それは、抗議に参加することへの敷居を下げるため。そのためにすべてを安全にやっていく。
 規模が重要。規模が大きいことが目に見えるようにして、相手にプレッシャーをかける。
300人から始まり、ピーク時には20万人規模となった。それを、マスコミがピーク時に比べてこんなに減ったという記事を書いたりする。
 ネットには一定の効果があるけれど、日本ではまだまだテレビの影響は強い。
警備をする警察官のなかにも、「応援している」という人がいて、警察といっても決して一枚岩ではない。
 著者はイラストレーターです。どうやって食べているのでしょうね。彼女の尽きることのないエネルギーが日本の国を大きく動かしていると感じています。
わずか60頁ほどの薄いブックレットですが、首相官邸米抗議行動の熱気がちょっぴり伝わってきました。
 それにしても、脱原発の声をさらに盛り上げたいものです。「原発輸出」なんて、とんでもありません。
(2013年10月刊。500円+税)

祈りの幕が下りる時

カテゴリー:社会

著者  東野 圭吾 、 出版  講談社
うむむ、うまいですね。いつものことながら、ストーリー展開が実に見事なので、終わりまで次の頁をめくるのがもどかしくなるほど、息を継がせない面白さです。伏線が次々にはられていきます。いったい、この話とあの話は、どうやって結びつくのだろうか、それとも両者は結びつかない話なのだろうか。そんな疑問を抱かせ、いろんなストーリーが順次展開していきます。
推理小説なのでネタ晴らしはルール違反となるので、やめておきます。と言いつつ、少しだけ・・・。
子どもが転校するとき、親が事件を起こしたあとだったら、当然、同じクラスだった人間には、何らかの記憶が残るものだ。
 ふむふむ、なるほど、そうなんですよね。
 ところが、いつのまにかその子は転校していったという。そして、誰も事件のことを覚えていない。むむむ、なにかおかしいぞ。
 こんな仕掛けがあります。言われてみれば、なるほど、そのとおりです。ナゾ解きというのは、いかにもあり得るものでないと納得できませんよね。
 もう一つ。実は、この話には原発労働者のことが登場します。福島第一原発事故について、安倍首相は「終息宣言」を撤回するどころか、「完全にコントロールできている」なんて、真っ赤な大嘘を高言して国会を放り出して、トルコまで原発を売り出しに行ってきました。その無責任さもきわまれり、です。しかも、武器の製造・開発まで一緒にしようというのですから許せません。
 原発労働の実態については、私も実際に働いていた人から話を聞いたことがありますが、完全装備で雑巾がけをしているようなものなんですね。そして、完全防備で苦しいから、いい加減に扱っていたり、線量計を貸し借りしたり・・・。実に前近代的な労働現場のようです。ですから、そこで働いている人々には早死にする人が多いということです。
 話が脇道にそれてしまいましたが、緊迫したストーリーです。読んでいるうちに、松本清張の『砂の器』を思い出してしまいました。
(2013年9月刊。1700円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.