法律相談センター検索 弁護士検索
2013年9月 の投稿

憲法は政府に対する命令である

カテゴリー:司法

著者  C・ダグラス・ラミス 、 出版  平凡社ライブラリー
初版は2006年8月、小泉内閣の前の第一次安倍内閣のときに刊行されています。
第一次の安倍内閣は憲法改正を始める力はなかった。しかし、第二次安倍内閣には憲法改正のための政治力があるかもしれない・・・。
 そして、自民党は2012年4月、憲法改正草案を発表した。この草案の正確は、国民に対する命令である。草案102条にある「全て国民は、この憲法を尊重しなければならない」という条項は、主権者にいう言葉ではない。
 安倍首相のいう「日本を取り戻す」とは、大日本国帝国政府のよさを取り戻すという意味だ。しかし、明治憲法が現憲法に変わったとき、日本がどれほど変わったのかを思い出す必要がある。
憲法とは国の政治を形づくるものである。
 近現代の憲法の多くは、国家権力の制限を基本としている。
 明治憲法のもとでは「臣民」が存在していた。明治維新より前には「国民」という言葉は存在もしなかった。政府は、社会契約の相手であり、その契約を守るかぎりにおいて市民も、それを守る。つまり、市民は、「政府」として認めて、法律に従う義務がある。日本国憲法に命令として従う義務があるのは国民ではなく、政府である。厳密にいうと、政府を構成する人間である。
 問題は押しつけ憲法がどうか、なのではない。誰が誰に、何を押しつけたのか、ということである。日本の民衆は、総司令部(GHQ)の大日本帝国政府への新憲法の押しつけに参加した。
 施行されてしばらくして、アメリカ政府は、とくに9条に関して、後悔した。しかし、それは後の祭りだった。
 交戦権とは、兵士が人を殺す権利である。
 交戦権とは、侵略戦争をする権利ではなく、戦争自体をする根本的な権利である。
 交戦権とは、兵士が戦場で人を殺しても殺人犯にはならないという特権だ。それは兵士個人の権利ではなく、国家の権利である。
 侵略戦争を起こしたときには、それが禁止されているものである以上に、交戦権は成り立たない。自衛戦をする場合のみ、立派な交戦権が成り立つ。
日本国憲法において重要なのは、その国家の正当暴力の権利を、すべてではないが、その一部の交戦権を放棄しているということ。
 自衛隊は軍隊の組織をもち、軍服を着、軍事訓練を受け、そして戦争のための武器をもつ。しかし、軍事行動はできない。このように、かなり訳のわからない組織である。
 不思議な自衛隊である。このように矛盾した状況だが、結局、憲法ができてから今までの60年あまり、日本の交戦権の下では一人の人間も殺されたことはないという現実がある。
 自民党の改憲草案は、戦争で日本は害を受けたが、害を与えたことはないという歴史観に立っている。
 いやはや、なんという間違った、狭い考えでしょうか・・・。情ないです。いまは沖縄に住むアメリカ人の著者による歯切れのいい憲法を論するの文庫本です。一読をおすすめします。
(2013年8月刊。1000円+税)

抗日・霧社事件の歴史

カテゴリー:日本史(戦後)

著者  鄧 相揚 、 出版  日本機関紙出版
1930年(昭和5年)10月27日、台湾の山岳に住む原住民は反乱を起こし、運動会に参集していた日本人を皆殺しにしたのが霧社事件です。
 3冊シリーズの第1冊目を紹介します。霧社という地名は、このあたりは霧が深いために名付けられた。海抜1148メートルある。
 1930年当時、霧社の町には、日本人が36戸157人、漢人が23戸111人住んでいた。
 樟脳(しょうのう)製造に従事する従業員と家族は700人にのぼった。
 日本の植民地政府は、日清戦争後に台湾を支配し、武力討伐で原住民を包囲し、それぞれの部族に「和解」や「武装解除帰順」を迫った。日本人は、原住民族を野蛮民族とみなして、大日本帝国の民族主義の優位のもとに、彼らの人間性を尊重することはなかった。
 タイヤル族は、代々、狩猟と粟、陸稲の栽培で暮らしをたててきた。日本人は、それに対して焼畑工作をやめさせ、水稲の定地工作を強制した。タイヤルの人々にとって、水稲農耕への転換はつらい道のりだった。
 タイヤル族の銃器も押収され、伝統的な狩猟は制限された。出草して敵の首を狩ることは、本来タイヤル族の大切な祖霊崇拝の習俗だった。
 首狩りは、部落の行事に加わる手段であり、男性の武功と栄誉の象徴でもある。敵の首を狩ったことのないものは、顔に刺青を入れることができないし、顔に刺青がないものは結婚することができない。刺青は、成人のしるしでもあった。
 タイヤル族の風習では酒をすすめるのは、その人への尊敬の気持ちをあらわす。ところが、逆にタダオ・モーナは酒をすすめた相手の日本人警官から殴打され、侮辱されてしまった。
 10月27日に霧社事件が始まり、全部で134人の日本人が殺され、26人が負傷し、日本の服を着ていた漢人2人が殺された。
 10月31日、日本軍が総攻撃を始めると、抗日6部落の人々は山深く潜入して、長期抗戦に入った。
 日本陣営への参加を迫られたタイヤル族には「戦地勅令」が適用され、命令にそむいたり、警察の指摘に従わず、戦地から逃亡したものは、即刻銃殺あるいは拘留して厳罰に処した。その一方、勇猛果敢に戦功をあげた原住民には褒賞を与えた。
日本人によって育てられた花岡一郎と二郎は、民族の感情と恩義の葛藤のなかで矛盾におちいり、一族21人を連れて小富士山に行き、そこで首を吊ったり、切腹自殺をして、部族の人々と日本人の両方への忠誠心を表明した。
 タイヤル族は、祖先は巨木(ボソコフニ)のなかから生まれたと信じ、死の苦しみに直面すると、巨木のしたて首を吊って死ぬことをえらび、霊魂を自ら祖霊のもとにかえす。そのため、タイヤル族が日本軍の討伐や包囲懺滅に対抗するとき、徹底的に闘うか、さもなくば自ら首を吊って殉死する。
 事件が発生したとき、抗日6部落の住民は1236人。戦死者85人、飛行機による爆死者137人、砲弾による死者34人、「味方蕃」による死者87人、自ら首を吊って死んだ者290人(45%)。いずれにしても日本人とタイヤル族の双方に大惨事となった事態です。
(2000年6月刊。2095円+税)

日本国憲法の初心

カテゴリー:司法

著者  鈴木 琢磨 、 出版  七つ森書館
『路傍の石』の山本有三が日本国憲法の成立に深く関わっていたことを初めて知りました。直接的には、口語化ですけれど、広い意味では日本国民の意思を体現して現憲法の成立を推進したと言えると思いました。
 山本有三は1887年7月、栃木県で生まれた。一高から東京帝大独文科に入って学ぶ。一高時代、同級の近衛文磨と生涯と友となる。
 山本有三は強度の近眼のため、微兵検査で不合格となり、兵役は免れた。
 1920年に文壇にデビューしたが、1933年、共産党との関係を疑われて検挙された。
 戦後、日本国憲法をつくるというとき、山本有三は口語体にすることを強く主張し、口語体の文案をつくった。政府は山本有三の口語体文案をおおいに参考にしながら、現在の憲法をつくりあげた。
 山本有三は、戦後、1947年の参議院選挙に全国区から出馬し、9位で当選した。そして、無所属議員による緑風会に所属する。そして、文壇の大先輩である幸田露伴の死去にさいし、参議院本会議で追悼の演説をした。
 1956年の参院選挙のとき、自民党が憲法改正を叫んだのに対して、山本有三は次のように主張した。
 押しつけられた典に不満もないわけではない。いつかは改正しなければならないと思う。しかし、憲法改正は非常に重大なことであるから、軽々しく取り扱うべきものではない。
 本当にそのとおりですよね・・・。次に、山本有三の戦後の反省のコトバを紹介します。
 軍部や右翼がのさばったのは、たしかに不都合には相違ない。しかし、それをのさばらせたのは、国民の中にも何かがあったからではないのか。官僚や議員や報道陣が、常にときの権力に屈従しているのは、必ずしも彼らだけが悪いのではなく、そうさせるものが国民の中にもあるからではないか・・・。
 いのちを投げ出すことを最高の美徳と考えたり、それをほめたたえる思想は、封建主義的な思想だ。ヤクザ仁義の思想であり、軍国主義的な思想だ。こういう考え方、気風というものは、ぜひとも根だやしなければならない。
 日本は領土を広めようとして海外に乗り出したときは、必ず失敗している。
 「もし他国から攻撃を受けたとしたらどうするか」「武力をもたない日本は、ひとたまりもないではないか」
 この質問に対しては、逆に問い返したい。
 それなら、どれだけの兵力をもっていたら侵略をくいとめることができるのか?
 デンマークとナチスの例を考えたら、国防軍を備えていたところで、なんになったろうか・・・。問題は、どれだけ武力をもつかということではない。そんなものは、きれいさっぱりと投げ出してしまって、裸になることである。そのほうが、どんなさばさばするかもしれない。裸より強いものはない。なまじ武力なぞ持っておれば、痛くもない腹をさじられる。それよりは、役にも立たない武器なぞは捨ててしまって、まる腰になるほうが、ずっと自由ではないか。そこにこそ、本当に日本の生きる道があるのだと信ずる。
 戦前の厳しく辛い経験をふまえた山本有三の指摘は、今も生きているものだと思いました。
(2013年8月刊。1600円+税)
 稲穂が垂れて、畔に紅い彼岸花の咲く秋になりました。久しぶりに庭に出て、花を整理しました。
 夏のカンナを刈り、夜に芳香を漂わせる夜光木をカットしました。その隣には、エンゼルトランペットが黄色い花を咲かせています。
 娘が庭に植えていた芋を掘りあげました。なんとか食べられそうな芋を収穫することができ、さっそく秋の味覚として美味しく、みんなでいただきました。

アリの巣の生きもの図鑑

カテゴリー:生物

著者  丸山宗利・小松貴ほか 、 出版  東海大学出版会
私は、てっきりアリの生態を知らせる図鑑だと思って手にとって眺めはじめました。すると、すぐにはアリが登場しないのです。おかしいなと思いつつ、頁をめくります。あれれ、これはどうやらアリをめぐる図鑑らしいと思いました。改めて表紙に目をこらすと、なるほど、アリの巣の生きもの図鑑となっています。アリもやがて登場しますが、アリと一緒に、いやアリを食べたり、利用したりして生きている生きものがこんなにいるのかと驚きます。
しかも、その一つひとつに名前がついて、詳しい生態の解説があるのです。いやはや学問の世界というのは、たいしたものです。
 アリは、一般に熱帯の温潤な地域にいて、多様性が高い。日本に300種ほどいるが、マレーシアの熱帯雨林には、わずか数百メートル四方で、それを優に上回る種を確認できる。
 生物量も多く、熱帯雨林のアリをかき集めると、その重さは、その森の全脊椎動物を集めた重さの数倍に達する。
 アリの種の多様性と生物量は、それぞれ好蟻性動物にとっての生息環境の多様性と資源量の豊かさを意味する。
 実は、日本では沖縄より北海道のほうが明らかに好蟻性動物の種数は多い。
 アリの巣内は漆黒の暗闇である。そこで、アリは、基本的に視覚に頼らず、触角に加え、科学物質を放出し、傍受することによって、巣仲間と交信している。巣仲間であることを区別する体表ろう物質(体表炭化水素)、警報を発するため警戒フェロモン、通り道を仲間に残すための道しるべフェロモンなどが知られる。ある体表には、多数の科学物質分泌があり、そこから出るさまざまな科学物質を人間が言語を探るように使用すると考えられている。体表炭化水素の組成、組成比はここのアリ種、コロニー、果ては階級ごとの微妙に異なる。アリにとって、「体の匂い」こと体表炭化水素の組成(比)が異なる相手は、巣仲間ではないと認識されるべき対象、つまり敵である。
 しかし、これにも大きな欠陥がある。「匂い」が同じなら、それがいかに自分たちとかけ離れた異形の生物であっても、仲間として受け入れざるをえなくなる。そこで、この盲点を巧みに突くようにして、さまざまな好蟻性動物がアリを個体から社会まで、さまざまな段階で搾取している。
 好蟻性とは、生活史のなかで、多少とも、アリの社会に依存すること。対敵共生者は、アリから敵意を持って接されるため、アリに気づかれないよう、あるいはアリの攻撃をかわしつつ、アリの巣に暮らすもの。クサアリハネカワシなど。
 相受共生者は、アリに感知され、巣の一員として受けいれられるもの。コブエンマムシ、シジミチョウの幼虫。外部・内部寄生者。生活史の一部をアリの体表や体内で過ごすもの。ムクゲキノコムシやダニなど。
 栄養共生者は、アリに甘露などのエサを与える代わりにアリの保護を受けるもの。ツノゼミやアブラムシなど。たとえば、アリダマシヤドリバエは、1匹の女王有りの体内に1匹のハエが寄生する。アリの生存にかかわれる部位を除いて内臓を食い尽くす。寄生された女王は、通常通り巣を創設するが産卵をはじめることなく、やがて成熟したハエの幼虫を肛門から産み落とす。ハエの幼虫はその場ですぐに蛹化し、アリの女王はなぜかこれを自分の幼虫かのように巣内で守る。やがてハエが羽化してアリの巣から脱出すると、アリの女王は死ぬ。ええーっ、なんでこんなことになるのでしょうか・・・。
とても素晴らしい写真ばかりです。大変な苦労があったことと思います。
 結局、昆虫の撮影で最後にモノをいうのは、虫に関する知識と経験、さらに各人が生来もつ「虫と通じる能力」(これをフォースと呼ぶ)の質だ。肝心の被写体発見能力なくして良い撮影はありえない。
 野外でアリの巣を暴いたら、しばらくじっと見守る。そして、アリでない姿形の虫がいないか、すばやく吟味する。もしかしたら、寄生蟻や寄生ハエがどこからか飛来するのか見えるかもしれない。また、アリの巣は昼だけでなく、夜も見る。夜のあいだに巣穴からはい出てアリ行列の中を歩く虫もいる。ただし、夜間の観察は安全に注意する。山間部なら、カ、ヘビ、クマが脅威。しかし、なんといっても一番怖いのはヒトである。
 圧巻です。まさしく圧倒される図鑑でした。
(2013年2月刊。4500円+税)

岩合光昭と動物園・水族館を歩く

カテゴリー:生物

著者  岩合 光昭 、 出版  朝日新聞出版
思わず笑ってしまったりする、楽しい写真集です。さすが、プロのカメラマンによるものですから動物の表情がとても豊かです。
 トップにあるのは、ご存知の旭山動物園です。私も行ったことがあります。豪快なホッキョクグマの泳ぎに圧倒され、地上17メートルの高さの綱渡りをするオランウータンも見ました。そして、例のペンギンです。残念ながら、冬ではなかったのでペンギンたちの行進をみることはできませんでした。
 パンダは上野動物園で昔みたことがあります。和歌山の動物園にはぜひ行ってみたいものです。
沖縄の美ら(ちゅら)海(うみ)水族館は、スケールの大きさに息を呑みます。ジンベエザメの泳ぐ姿をみていると、海中で遭遇したときの恐怖感を想像してしまいます。
 まだ行ったことのない動物園や水族館が全国に、こんなにあるのかと思うと、まだまだ時間を見つけて行かなくてはと、ひそかに決意したのでした。
 人の印象って、画像が流れていくビデオよりも瞬間を止めた「写真」のほうが記憶に長く残るもの。
 そうなんです。だから、私は「写真」派なのです。一覧性がありますしね・・・。
(2013年4月刊。1400円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.