法律相談センター検索 弁護士検索
2013年8月 の投稿

カテゴリー:生物

著者  ソーア・ハンソン 、 出版  白揚社
地上には4000億羽の鳥がいる。これは、人間の50倍、犬の1000倍、ゾウの50万倍。マクドナルドのハンバーガーの総売上数の4倍。
 羽は進化の大傑作だ。羽の形態は多様性がきわめて高い。鉛筆の先よりも短いヒゲのような羽から10メートルをこえる日本のオオガドリの繁殖羽まで、長さの変異も大きい。
羽は隠蔽機能も備えている。水を蓄えることも、はじくこともできる。これまでに発見された断熱材の中では、羽がもっとも軽く、もっとも効率がよい。
羽の興味深いところは、成長してきたということ。真っ赤に解けた鉄を型に流し込んでつくった弾丸のように、一瞬にしてできあがったものではない。
 生命が誕生して以来、羽ほど複雑な構造をした外皮は他に例を見ない。
 鳥類と恐竜が類縁関係にあるのは誰もが認めていること。鳥類は祖竜から進化したという説が有力だ。
 ケラチンは強度を高める働きをするタンパク質である。その長い分子は、サイの皮からカメの甲羅まで、さまざまな外皮を分厚くする大きな繊維網を形成する。爪、鱗、蹄、釣爪、角、髪の毛と同じように、羽にも、このケラチンが大量に含まれている。
 鳥は換羽といって、半年から1年に1度、羽を新しくする。太陽光線、雨、飛翔中に生じる空気の摩擦などが羽に損傷を与えるので、ケラチンで裏打ちされた丈夫な羽であっても、新しい羽と交換しなければいけない。
 風切羽は換羽が一度に起きると、飛翔に支障をきたすおそれがあるので、互いに換羽が重ならないように時期をずらす必要がある。一般的に、風切羽の換羽は、内側から外側(翼の付根に一番近い風切)に向かって、順に進む。
 防水性の正羽に覆われた綿羽は、皮膚の近くに乾いた暖かい空気を大量に閉じ込めるので、厳しい寒さの中でも暮らしていける。キクイタダキの羽衣の内側と外気の温度差は実に78度に及ぶこともある。
 鳥は基本的に視覚に頼る生き物で、羽の季節ごとの変化によって、配偶者候補の品定めをする。
 ツバメのメスは、尾羽の長いオスを配偶相手として選ぶ。尾羽の長いオスは、寄生虫の数が著しく少ない。ツバメでは、長い尾羽は、壮健さを示す、信頼できる指標になっている。
鳥と羽について、いろいろ知ることのできる本でした。昔、わが家でもジュウシマツを飼っていました。そのころは大変ブームで、あちこちの玄関先に鳥かごを見かけました。今は、あまり見かけませんね。なぜでしょうか。小鳥を飼ってみると、その大変さがよく分かります。子どもにとっては、いい情操教育になると思うのですが・・・。
(2013年5月刊。2600円+税)
 夜、寝る前にベランダに出て望遠鏡で月の素顔を見ます。火照った身体を冷ましながら、月世界に思いを馳せるのです。
 身体の赤い斑点はなかなか消えません。薬(軟こう)のおかげで痒みはなくなりました。ダニ退治のため、バルサンを焚くなど、大変でした。
 それにしても、昼間のうだる暑さはたまりませんね。早く、もう少し涼しくなってほしいものです。

江戸遊女紀聞

カテゴリー:日本史(江戸)

著者  渡辺 憲司 、 出版  ゆまに書房
18世紀の後半に薩摩の山鹿野(やまかの)に佐渡金山の3倍の産出高を誇った江戸期有数の金山があった。永野金山ともいう。串木野金山というのは知っていましたが、これは初耳でした。そして、そこに代表的な遊里があったのです。
 遊里社会では、公界(くがい)の意味は、遊女の奉公の期間をさしていう表現であることが多い。そして、公界は、務めの期間だけでなく、もう少し広い意味で、遊女の勤め一般もさしている。
 公界を、「くがいする」といった用法で、人々の中に交わる、交際するといった意味にも用いる。
 「くがい」は、公界そして、苦界、苦海と使われている。
 山東京伝の二人の妻は、ともに遊女出身だった。
江戸時代、遊女の手鑑は高い評価を受けていた。太夫、天神クラスの遊女の手紙を求めるのは、今生における一番の「大望」であると井原西鶴が語っている。
高尾とは、吉原の遊女屋三浦屋に代々引き継がれた、最高位の遊女、太夫の名跡(みょうせき)である。
 下関では遊女は売女(ばいた)と呼ばれることはなく、多くは女郎または、お女郎さんと呼ぶ。遊女は年中、素足であることが一般的だが、下関では足袋をはくのが一般的。ここでは、遊女が遊客より上座に座ることが習慣化されていた。そして、相方(あいかた)は、遊女屋(仲居)の決定に任されるなど、客の対応にも高踏的だった。
 明治5年(1872年)、明治天皇が西国へ巡幸したとき、稲荷町の遊女は、その昔、天皇に奉仕した女性であるという理由から、奉迎の式典への参加が許された。
 下関において遊女は、中世における官女伝承をうけて格別の「尊敬」があった。
遊女が年季を終えて退郭したあと、寺子屋の必須科目である読み書きを教えて生活の糧にしたというのは珍しいことではない。
 江戸時代の一面を知ることのできる本です。
(2013年1月刊。1800円+税)

自民党憲法改正草案にダメ出しを食らわす!

カテゴリー:司法

著者  小林節・伊藤真 、 出版  合同出版
改憲派の小林節氏と護憲派の伊藤真氏。改憲には意見を異にする点もあるが、立憲主義を否定する自民党の改憲草案への批評では、意気投合!
このオビに欠かれた文章のとおり、不思議なほど、小林教授と伊藤弁護士は共鳴しあいます。まあ、それほど自民党の改憲草案はひどすぎるというわけです。
 問題は、この自民党の改憲草案のひどさが国民全体のものにまだなっていないところにあります。では、どこが、どんなにひどいのか・・・。
 自民党も、決して日本をダメにしようとか、悪い国にしようと思っているわけではないだろう。しかし、自分たちが考えているような、いい国をつくりたい。それに邪魔になるものは排除する。国民はそれに従わせようという感じがする。
 民主主義というよりエリート支配。ところが、実はエリートでも何でもない人が自分たちはエリートだと思い込み、自分たちがうまくやるから、みんな黙っていろと言っている。そんな感じを受ける。
 自民党の改憲草案の起草委員会のメンバーである片山さつきはツイッターで次のように言った。
 「国民が権利は天から付与される、義務は果たさなくていいと思ってしまうような天賦人権論はやめよう。国があなたに何をしてくれるか、ではなくて、国を維持するには自分に何ができるかを、みなで考えるような前文にした」
 おそろしい発言だ(小林節)。別の自民党の議員は、日本の主権は国民ではなくて、歴史や伝統にあると言い切った。
 自民党の改憲派の議員は教養がないから、ほんとに自由だ。恥というものを知らない。自分にも弱さがあるし、間違いも犯すという発想がまったくない。
 自民党の改憲草案9条の2の第3項は、致命的にダメ。海外派兵の条件を法律(国会)にゆだねてしまっている。急ぐときには、国会の承認なしにも海外派兵するということ。
 軍隊は間違うことがないから大丈夫。自分たちは間違えないから大丈夫だ、という発想が自民党改憲草案にはある。
 人権は、誰かから与えられるものではなく、生まれながらにもっているもの。そして、国家権力と人権とは、どっちが上にあるか。人の権利が上にある。
 自民党の改憲草案の全文が現行憲法との対比で最後に紹介されています。ぜひ、比較対照してお読みください。日本の政権党である自民党のレベルの低さ、そして傲慢さがよく分かります。こんな憲法改正は絶対に許してはなりません。
(2013年3月刊。1300円+税)

集団的自衛権のトリックと安倍改憲

カテゴリー:社会

著者  半田 滋 、 出版  高文研
戦後の日本は、太平洋戦争の反省からスタートした。
 そうなんです。でも安倍晋三首相は、過去の日本政府の歴史認識を見直すと言います。侵略戦争なんて日本はしていない、東南アジアを解放してやったとでも言うのでしょうか。怖いことです。
2012年、イギリスのBBC放送が「世界により影響を与えている国」で、日本は2008年以来2度目の1位に選んだ。国際的な平和貢献が高く評価されている。
それを、今度はアメリカと同じ「武力貢献」に変えようというのです。そんなのを今どき、誰も評価するはずがありません。
安倍晋三首相の「日本を取り戻す」というのは、「戦前への回帰」のこと。戦前の日本国憲法の下では女性に参政権もなかった。自民党の改憲草案は「国民に義務を課し、権力者に従わせる」との理念が貫かれている。
安倍首相がオバマ大統領に面会したときの冷遇ぶりは、韓国の朴大統領と比較すれば明らか。安倍首相については、共同記者会見なし、アメリカ議会での演説もなし。
 オバマ大統領にとって最大の貿易相手国は日本ではなく、中国である。
 『防衛白書』は、日本周辺に差し迫った危機が存在しないことを明記している。
策源地攻撃能力を自衛隊が身につけるという。策源地とは、敵の出撃・発進拠点を指し、これを攻撃すること。しかし、これにはいくつもの問題点がある。自衛隊は「専守防衛」のもと、攻撃的な武器体系になっていない。地対空ミサイルをかく乱する電子戦機がない。F1支援戦闘機は航続距離が短く、攻撃したあと、操縦士は日本海で緊急脱出するしかない。つまり、戦闘機も操縦士も失ってしまう可能性が高い。日本は情報収集衛星を4基保有しているが、進行ミサイルを誘導できるほどの精度はもっていない。
 北朝鮮の大半の軍事施設は地下化しており、ミサイル基地も同じ。車載された移動式のミサイル基地を性格に命中させる保障はまったくない。
 北朝鮮が保有するノドン(日本まで届く)は200発、スカッドC(西日本まで届く)は600発、800発もの弾道ミサイルを保有する基地を攻撃する能力は日本にない。
そして、北朝鮮の軍隊はテロ攻撃に特化している。
日本に50ヶ所もある原発を占拠して自爆攻撃されたら、日本列島は破滅するしかありません。まるで考えの足りない安倍晋三首相に日本列島をまかせたくはありません。
 自衛隊と防衛省を長く取材してきた専門ジャーナリストだけあって、とても説得力のある本です。
(2013年7月刊。1200円+税)
 身体のあちこちに赤い斑点が出来て痒いでの、皮膚科に駆け込みました。ダニみたいな虫にかまれたのだろうという診たてでした。敷布団にゴザを敷いて寝ていると言うと、医師は即座に、ゴザには虫がつきやすいと断言。さっそく、その晩からゴザはやめました。保冷マットにかえようとしています。
 炎暑の毎日です。夜にぐっすり眠っておかないと体がもちませんよね。

法服の王国(上)

カテゴリー:司法

著者  黒木 亮 、 出版  産経新聞出版
久し振りに司法改革の前夜の暗黒面を生々しく思い起こしました。
 この本でははっきり書かれていませんが、私が司法修習生になったころ(40年前のことです)は、合格者の身辺を公安調査庁の調査官が聞き込みに動きました。前職のある人は、その勤め先、私のような学生上がりだと下宿先の大家さんをふくめて周辺を訊いて回るのです。狙いは、要するに思想チェックです。合格者は500人ほどでしたので、やろうと思えばやれたわけです。そして、その調査結果は研修所の裁判教官にそれとなく伝えられていたようなのです。任官をすすめるかどうかという点で教官の心覚えに欠かせない資料となっていました。この点は、私自身が体験したことです。任官志望など、考えてもいませんでしたから、差別されたなんて思いませんでしたが、ああ、ここまでやっているのかと思いました。私は、学生運動していたわけではありません(少なくとも、本人は・・・)。ただ、セツルメントという学生サークルに所属していたというだけです。それでも、当時、有名だった三菱樹脂事件の高野さんが大学生協の活動家だったことで採用拒否されたのと重ねあわせて考えていました。
 この本では、そんな私より4年も前の修習22期生で裁判官になった人たちの人生が語られてスタートします。
 青法協(青年法律家協会)の活動が盛んでしたから、元気なモノ言う修習生があふれるようにいた時代です。22期生だとクラスの過半数が青法協の会員だったと聞いています。私のときでも、3分の1は会員でした。ですから、活動はいつだって、おおっぴらにやっていました。クラス毎の新聞も日刊のように発行していました。まだガリ版印刷でした。私もガリ切りしていました。セツルメント活動で日常的にやっていましたので、日刊のクラス通信なんて、軽いものです。2年間、それなりの給料をもらって勉強だけしていればいいのですから、こんなに幸せな環境はありません。私が国選刑事弁護を今もいとわずにやっているのは、若いころに税金で勉強させてもらった恩返しと思っているからです。今のように貸与制だと、そうはいかないでしょうね。
 立法府(国会)にケチくさい、自分のことしか考えない議員が増えたことによる重大な誤りが、ここにもあります。
 主人公の一人、裁判官なる村木は、憲法の精神を護るという使命感に燃えて修習生になったから、すぐに青年法律家協会に加入し、勉強会などに積極的に参加した。
 私も青法協の活動には積極的に参加しました。富士山の裾野に自衛隊の演習場があります。忍野(おしの)村です。逆さ富士でも有名な絶景の地です。そこで、自衛隊が実弾演習するというのです。先日、富士山は世界遺産に登録されましたが、その裾野では、日米両軍が実弾射撃を今もしています。そんなキナ臭い場所に使うなんて、即刻、辞めてほしいと思いますが、マスコミは口をつぐんで報道しません。
青法協主宰の勉強会といえば、四日市大気汚染公害判決が出たばかりでしたので、当時はまだ現職裁判官だった江田五月・元参議院議長を講師として招いたものもありました。
 元気のいいモノ言う裁判官も多かったので、大阪地裁では裁判官会議が実質的な議論をしていて、いろんなことが裁決で決められていました。上意下達の場ではなかったのです。しかし、そこに弾圧の手が及んできます。それに反抗する裁判官は、人事異動で地方(支部)へはじき飛ばされてしまうのです。逆にいうと、支部に気骨のある裁判官がいるようになりました。
 昭和40年(1971年)3月、宮本康昭裁判官(13期)が再任を拒否され、23期の阪口徳雄修習生が修習終了式を騒がしたとして罷免された。いずれも石田和外長官のときのこと。自民党タカ派の言いなりに最高裁は動いていました。
 明るく、自由闊達な裁判所の雰囲気が暗転しました。配達証明つきで退会届を青法協に送ってくる裁判官が続出したのでした。少し前の町田顕・最高裁判官もその一人でした。
 この本は、「小説・裁判官」となっていますので、主人公などは仮名ですが、もはや歴史上の人物は実名で登場しますので、その生々しさは言うことありません。下巻が楽しみです。
(2013年7月刊。1800円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.