法律相談センター検索 弁護士検索
2013年6月 の投稿

児玉誉士夫、巨魁の昭和史

カテゴリー:日本史(戦後)

著者  有馬 哲夫 、 出版  文春新書
児玉誉士夫と聞くと、戦前は帝国陸軍のスパイの親玉として中国大陸でさんざん悪いことをして巨財を成し、戦後はその巨財をもとに自民党を背後で操っていた薄汚い右翼の黒幕というイメージがあります。果たして、その実体はどうだったのか、興味深く読みすすめました。
 児玉の最終学歴は商業学校の夜間部に2年通っていたこと。児玉は1929年、赤尾敏の主宰する国粋主義団体「建国会」に入り、青年部の部長になる。昭和天皇の車に駆け寄って直訴状をつき出し、懲役6ヶ月の刑を宣告されて下獄した。その後、1931年5月には大蔵大臣爆破事件に関わり、懲役4回月の実刑も受けた。その後もクーデター未遂などで刑務所に入っていて、1937年4月に出所してきた。そして、中国大陸に工作員として派遣された。
 中国における児玉機関が秘密工作をするときには、三井物産、王子製紙、東洋綿花など、三井財閥系の企業を隠れみのとして使っていた。
 三井と軍部のスパイは深い関係にあったというわけですね。
海軍は児玉に対して資金を提供するのではなく、上海で現地の人々から没収した資産などを取引原資として与えていた。なんと20万中国ドルも与えたという。暴力的手段をとらないことが児玉機関のポリシーだった。というのも、物資の調達にあたって暴力に訴えるというのは、児玉機関にとって引きあわないリスクを冒すことだったからだ。
 児玉は戦後、アメリカ軍からA級戦争犯罪容疑者の指定を受けて巣鴨プリズンに収監された。しかし、児玉本人は、まさか自分が戦犯リストにはいるとは思っていなかった。その点は、笹川良一とは対照的である。
 1946年夏以来、児玉は危険人物というより、連合国軍側の重要な情報提供者として巣鴨プリズンに留め置かれた。GHQは児玉をアヘン売買で罪に問うつもりはなかった。アヘン王といわれた里見ですら戦争犯罪に問われないことを決めていたからだ。GHQが里見のアヘン売春を暴くと、それに深く関わっていた中国・国民党も同じく戦争犯罪に問われなければいけない。しかも、この仕組みを考案したのは、連合軍のメンバーであるイギリスだった。
 終戦直後の児玉機関の資産は、当時のお金で7000万円だった。そして、鳩山が自由党をつくるとき、児玉が鳩山に与えた政治資産は1000万円だった。東久邇宮内閣は児玉を参与とした。これは、児玉がもっと大きな資産をもっていると見込んで、必要なときには出してもらえると思っていたからだった。
 戦後まもなくから、児玉はアメリカのエージェントになっていた。要するに、児玉はアメリカのスパイになったわけです。これで右翼として、日本を愛せといっていたのですから、噴飯物ですよね。
 児玉は鳩山に尽くしてきたが、鳩山は首相になると、ソ連との国交回復とか独自路線をとるようになった。そこで、憤慨した児玉は、鳩山を見捨てて、緒方に乗り換えた。
岸信介は、児玉を必要とせず、また、頼もうともしなかった。岸は児玉に頼らずとも、「強力な資金源」と「闇の力」をもっていた。岸が頼ったのは、アメリカのCIA資金だった。だから、CIAは児玉のライバルになった。
児玉誉士夫がアメリカのスパイとして、日本の政財界を操っていた様子が詳細に紹介されている本です。
(2013年3月刊。940円+税)
 今年もホタルの季節となりました。歩いて近くの小川に足を運びます。地元の人が「ホタルの里」として手入れして整備しているエリアがあります。ゆらゆらと明滅しながら飛んでいるホタルを見ると、いつもながら夢幻の里に迷い込んだ気分になります。
 見知らぬ子が「ホタルをとって」と叫んでいるので私が両手で包むようにホタルをつかまえて、その子に手渡ししてやりました。ホタルはじたばたすることなく、しばらくは手のひらにとまって明滅してくれます。その子の若いお父さんからお礼を言われ、いいことをしてやったとうれしくなりました。

タックス・ヘイブン

カテゴリー:社会

著者  志賀 櫻 、 出版  岩波新書
読んでいるうちに大いに腹の立つ本です。いえ、著者に対する怒りではありません。こんなデタラメな税制を許している国家とそれをうまく利用している超大企業とスーパーリッチたちに対して、です。日本には年間所得が1億円をこえる人が、確か10万人以上いたと思います。そんな人たちにとって、日本は本当に「いい国」です。所得税の税率が1億円をこえると低下していくからです。
 1億円の税率28.3%をピークとして、低下していき、100億円だと、なんと13.5%でしかない。思わず、目を疑う低率です。
  40億円以上の純資産をもつ富裕層は、1位がアメリカで3万8000人、2位は中国で4700人、3位はドイツで4000人、4位は日本で3400人。
 うひゃあ、40億円以上の資産をもつスーパーリッチ層が日本に3400人もいるんですね・・・・。
タックス・ヘイブンとは、税金がほとんどない国のこと。ケイマン諸島、バハマ、バミューダ、ブリティッシュ・バージン・アイランドなど。
 タックス・ヘイブン退治の先頭に立つはずの先進国が、実は最大のタックス・ヘイブンでもある。その筆頭がロンドンのシティだ。また、アメリカのデラウェア州のウィルミントンである。
 強い経済の背景には必ず部厚い中間所得層が存在する。貧富の差が激しく、二極分化した社会には、強い経済は望めない。
 世界中の金融システムは複雑かつ密接につながっている。誰がどのようなリスクを保有しているかは分からないが、誰かが破綻すれば、連鎖破綻が起きて、その影響は瞬時に国境を越えて世界に拡がる。世界が保有しているリスクは、むしろ増大している。今や世界は一つにつながっている。文字どおりグローバル・エコノミーである。
 ヘッジ・ファンドは世界経済にダメージを与える存在であり、有害である。ヘッジ・ファンドに危険なマネー・ゲームをさせるべきではない。
 ヘッジ・ファンドがしていることは、マネー・ゲームに狂奔して巨額の資金を動かし、世界経済に深刻な危機をもたらすこと。ヘッジ・ファンドのもたらす害悪は圧倒的に大きい。
 ヘッジ・ファンドに活動の場を与えるタックス・ヘイブンの罪もまた大きい。
 マネー・ゲームという悪事に加担している点からすれば、ロンドンとニューヨークの方が、よほどたちが悪い。
 いまの日本には、アベノミクスとやらに踊らされて株を買っている人が続出しています。しかし、やがて、ドンと株価は低迷するでしょう。そのとき泣くのは、騙された一般投資家のみ。
投機マネーは規制すべきだと著者は強調しています。本当にそのとおりです。
 アベノミクスなんかに騙されないようにしましょうよ。私と同じ団塊世代の著者による勇気ある警世の書です。
(2013年3月刊。760円+税)

古代・中世の芸能と買売春

カテゴリー:日本史(中世)

著者  服藤 早苗 、 出版  明石書店
奈良時代の采女(うねめ)は、地方の郡司層の容貌の良い若い女性が選ばれ、はるばる都の朝廷に宮人として仕え、任を終えれば帰郷できた。
遊行女婦(うかれめ)や娘子(おとめ)たちの中には、都の官人にひけをとらない教養を身につけた地方出身の女性たちが多くいた。そして、宴のあとの性的交渉は、古来からの伝統であった。専門歌人として宴に列席した遊行女婦と都下りの官人たちとの共寝は、しごく自然の成り行きだった。
遊女は、性を売る芸能兼業女性として、9世紀末期ころから成立した。
 妻が夫以外の男性と性関係をもっても、それほど非難されず、それだけで離婚になることはなかった。
 男性がプロポーズしても、女性が同意しなければ、性愛関係はもてない。さらに、女性の母の同意がなければ、性関係も無理だった。女性は一緒に寝たいと素直に表現し、同意すると、男性は夜に通った。
 男女関係も夫婦関係も緩やかな時代から、生涯にわたる夫婦同居が社会秩序になっていくのは、9世紀末から10世紀以降である。
 11世紀中頃までは、平安京内の貴族層が邸宅内に遊女、傀儡女(くぐつめ)たちを招き、歌い遊ぶ遊宴はそれほど盛んではなかった。11世紀の後期になって多くなった。
 源経信たちと一緒に歌って遊んだ歌女は、遊女や傀儡女と同様に共寝も業としており、貴族にとって、ある程度長期間、あるいは一生の「愛物」的な存在である妾的配偶者だった。貴族の男性たちは、公にできない愛人との会合のための宿を欲していた。その宿所を提供していたのが、女房と宿所を媒介した女たちであった。
 拍子をはっきりと刻み、拍子にあわせて歌い舞うのが白拍子である。白拍子とは、雅楽の伴奏ではなく、拍子だけの伴奏で歌い舞う芸能であり、12世紀中ころから宮廷の殿上人たちによって舞われた芸能だった。
 本来は貴族の男性たちが宮廷で舞う男舞を、男装した女性たちが舞ったことに新鮮さと新しい時代の予兆があったのではないか。これが白拍子女の出現である。
 後鳥羽院において、皇子女を出産した三人は、ともに白拍子、舞女である。これは共寝も伴う芸能女性たちへの蔑視が強くない時代だったことを意味している。
 そして、貴族層にも白拍子女、遊女を母にもつ者が多かった。白拍子女・遊女・舞女たち芸能者は貴族層のツマになっていた。そして、その所生子は決して公郷層から除外されてはいなかった。
 しかし、白拍子女・舞女が正妻になったとまでは考えられない。遊女・傀儡女・白拍子女たちの中で、芸能にすぐれ、容貌が良く、さらにコミュニケーション力のある女性たちの中でも幸運な者のみが、上皇や貴族・武士層を長期にわたるパトロンとして獲得でき、子どもでもできれば、一生涯、愛人やツマとして遇された。
 貴族層の愛人となり、子どもを産むと、子どもはきちんと認知され、他の男性と関係をもっても、父親はそれぞれ確認される。
 鎌倉時代から傾城(けいせい)という言葉が見られる。13世紀ごろから出はじめる。
 14世紀の南北朝期以降、芸能と売色を兼ねる女性たちの諸国遍歴が増加する。
 遊女や芸能女性の地位が下がるのは、売色の要素が強くなったことと、諸国を流浪することによるのではないか・・・。
足利義満の側室となり、北野殿とか西御所ともよばれた高橋殿は中世後期の傾域としてもっとも著名である。この高橋殿は、美貌ばかりではなく、相手の気を引きつけるずば抜けたコミュニケーション力が、接待術で立身出世した。経済的に相当の負担がかかる熊野詣でに、高橋殿は少なくとも15回は行っている。
 古代・中世の女性の地位をめぐる考察として、大変興味深く読みました。
 古来、日本の女性は性におおらかだったことが、この本でもよく分かります。
(2012年10月刊。2500円+税)

博徒と自由民権

カテゴリー:日本史(明治)

著者  長谷川 昇 、 出版  平凡社ライブラリー
幕末から明治10年代にかけて博徒集団の動き、そして自由民権運動との結びつきを解明した本です。清水次郎長が一家を構えていたのは清水地方です。尾張と三河の違いが強調されています。
尾張は徳川家62万石が全域を支配していたのに対して、三川には8つの小藩そして、いくつもの飛地や天領や、さらには60余家に及ぶ旗本の知高地があった。先祖発祥の地として、飛地をもちたがっていたことによる。その結果、小藩、小知行地が乱立して、警察権力が弱体化した。次郎長は尾張藩の警察力の強大さに驚倒したといいます。
幕末の尾張藩は、「強力な武力」として博徒集団に着目し、それを利用しようとした。今後どのように展開していくのか予測しがたい倒幕出兵にあたって、可能なかぎり正規の藩兵の温存をはかり、まずは補充的に集めうる民兵を先鋒として利用しようとした。そして、そのとき博徒組織は、団結力、統制力、さらには戦闘力と戦闘経験において、ただちに実践につかえる武力集団であることに着目した。前科を黙認し、士族採用を餌として尾張藩の勤王実績づくりのための先鋒に転用しようとしたのであった。
 明治13年6月、安政年間以来、東海道の博徒集団を二分して前代未聞の大喧嘩を重ね、もつれにもつれた平井一家と清水一家の手打ち式が浜松の料亭「鳥屋」で開かれた。この日、浜松に繰り込んだ双方の関係者は1000人。清水一家は、次郎長を先頭に、大政以下の主だった乾分(子分)などが参集した。
 その後、自由民権運動が発展していきます。当時の博徒の多くが、「半農半博」であり、中貧農だった。そして、博徒は、耕作農民であると同時に博徒集団という特殊な「党派」に所属するという特殊性をもった存在であった。
 明治17年、集中的に各地で蜂起が続いた。困民党・借金等に類する反体制的激化事件に博徒はさまざまなからみあいをもって関連していったが、それには必然性があった。親分が検挙されて一家は壊滅し、費場所に賭場が立てられず、寺銭に寄食する糧道を絶たれ、検挙の網を逃れて他府県に遁走せねばならないという実情のもと、反体制運動の組織者となっていた。このことを過小評価すべきではない。
自由民権運動と代言人とのかかわりも興味深いものがありますが、博徒も、そのなかで大きな役割を占めていたと言うのです。大きく目を開かされました。
 本書の冒頭に、清水一家とのあいだの血なまぐさい出入りの状況が生々しく描かれています。次郎長映画をみている気分になりましたが、あれって、本当にあっていたことなんですね・・・。
(1995年4月刊。1068円+税)

働く君に贈る25の言葉

カテゴリー:社会

著者  佐々木 常夫 、 出版  WAVE出版
この社会で生き抜くうえでのヒントが、著者自身の体験にもとづいてぎっしり書かれています。肩に力を入れずに、すっと読めるビジネス書です。
 うつの奥様、そして自閉症の子をかかえて、ビジネス最前線でたたかい抜いてきた人でもあります。表紙の笑顔がいいですね。人柄が顔に表れている気がします。
 「それでもなお」という言葉が紹介されています。本当に心を打つ言葉です。
○ 人は不合理で、わからず屋で、わがままな存在だ。それでもなお、人を愛しなさい。
○ 正直で素直なあり方は、あなたを無防備にするだろう。それでもなお、正直で素直なあなたでいなさい。
○ 世界のために最善を尽くしても、その見返りにひどい仕打ちをうけるかもしれない。それでもなお、世界のために最善を尽くしなさい。
次は、時間の大切さです。私にとっても、時間こそ、もっとも大切なものです。お金なんて二の次です。時間より大切なものは家族のみです。
約束の時間を守ることは、相手を尊重すること。時間厳守はビジネスマンの鉄則。
人にとって、時間はもっとも貴重な財産である。
過ぎ去った時間は、もう二度と戻ってくることはない。どんなにお金を積んでも、ムダに費やした時間を取り戻すことはできない。
そして、仕事のすすめ方。ムダを減らすことは時間の節約にもなる。仕事を始める前に訊く。仕事の途中で、(分からなくなったら)訊く。これを実行するだけで、多くのムダを減らすことができる。これは、本当にそうですよね・・・。
 「何事にも全力であたる」
 これは、仕事のタイムマネジメントにおいては正しくない。物事には軽重、順序をつける必要があるからです。
 書くと覚える。覚えると使う。使うと身につく。自分の書いたものをあとで読み返して確認する。何度も繰り返して読み返すことによって、初めて物事は記憶として定着する。また、読み返しながら、そこに隠された意味や矛盾に気がつくことがある。
 簡にして要。これが話すときの鉄則だ。簡潔に、的を射た話をするように心がけること。
 いい本でした。いま自分のやっていることに自信の湧いてくる本でもありました。
(2012年8月刊。1400円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.