法律相談センター検索 弁護士検索
2012年9月 の投稿

植物はすごい

カテゴリー:生物

著者   田中 修 、 出版   中公新書  
 これは、とても面白い本でした。そうか、植物って、こんなにすごい力をもっているのか、人間も植物の力で生きているのが、よくよく分かりました。
 野菜も果実も、みんなみんなすごい力をもっていることを知り、なんだか、ついついうれしくなってきました。本当に、世の中は知らないことだらけです。
 キャベツの種は、1粒が5ミリグラム。4ヵ月後の1玉のキャベツは1200グラム。つまり、4ヵ月で24万倍にも成長する。これは、わずか1000円のお金が4ヵ月後に2億4000万円になったというのと同じこと。ふえーっ、このたとえには腰を抜かしそうになってしまいました。
植物は、水と二酸化炭素からブドウ糖をつくるが、そのとき光エネルギーを使う。そして、ブドウ糖のなかに光エネルギーを取り込み、蓄える。人間は、摂取したブドウ糖をからだの中で分解する。その途上で、ブドウ糖の中に蓄えられていたエネルギーが放出される。ブドウ糖から得たエネルギーは、人間が歩いたり走ったりするためのエネルギーに使われる。
 ブドウ糖は、蓄えていたすべてのエネルギーが取り出されてしまうと、原料であったものと水と二酸化炭素にもどって、人間の身体から出ていく。
植物はエネルギーの源となるブドウ糖やデンプンを自分でつくっているから、何も食べなくても生きていける。
植物は、人間と違って、自分でアミノ酸をつくることができる。だから、植物は肉を食べる必要がない。人間は、タンパク質を食べて、それを消化してアミノ酸を取り出す。そのうえ、アミノ酸を並べ直して、自分に必要なタンパク質をつくっている。
 植物は、肉を食べなくても、肉の成分であるアミノ酸をつくり出すことができる。植物がアミノ酸をつくるためには窒素が必要。そこで、根から養分として窒素を地中から取り込む。
 植物は、このほか、成長のため、健康のため、必要な脂肪やビタミンもつくり出すことができる。だから、何も食べてなくても植物はすくすく成長することができる。
 こう言われてみると、じっと動かない植物って、実はすごい能力をもっているんだと感動していますよね。まったく人間なんてかないませんね。足元にも及びませんよ。
 植物は、すごい生産能力で、あらゆる植物の食糧をつくり出している。しかも、植物は動物に実を食べてもらうことによって、タネをまき散らしている。動物を利用しているわけだ。
 うひゃあ、食べられることによって、うまく利用しているというわけなんですか・・・。
 植物は、タネができあがると、強い子どもが育つように、子どもたちを遠い新天地に放り出す。動物に食べられることによって、広い範囲にまき散らしてもらうことは、植物にとって大切なこと。
渋柿の渋さのからくりも解明されています。渋さのもとはタンニン。タンニンが果肉や果汁に溶け込んでいると、渋柿になる。しかし、そのタンニンが不溶性の状態になると、タンニンが柿のなかにあっても口の中にタンニンが溶け出して来ないので、渋みを感じることはない。決してタンニンがなくなったのではなく、タンニンが不溶性になったため、隠されていた甘みが目立つようになっただけ。タンニンを不溶性にするには、カキの実の呼吸を止めればいい。そのため、渋柿を湯につける。湯に浸かると呼吸が出来なくなり、アセトアルデヒドができる。そうすると、渋みが抜ける。甘柿のなかにある胡麻のような黒い斑点はタンニンが不溶性になってできたもの。
辛みという味はなく、辛いというのは、舌が痛いと感じること。
アジサイの葉っぱには、青酸を含んだ物質をもっているので、人間に有毒。うへーっ、知りませんでした・・・。
 コアラの食べるユーカリの葉には、青酸が含まれている。コアラは、ユーカリの葉っぱを食べても、青酸を無毒にするしくみを持っている。ところが、実はコアラ自身にこの毒を無毒化する力があるわけではない。コアラの腸のなかに青酸を無毒にする細菌を住まわせている。そして、生まれたばかりの赤ちゃんコアラの腸内には、この細菌がいない。さあ、どうするか・・・。
 なんと、子どもコアラが生まれると、食い初めに、親コアラは子コアラに自分の糞を食べさせる。生まれたばかりのコアラは、食い初めで親に糞を食べるばかりでなく、親の肛門のあたりを激しくなめる。こうやって、自分の腸に青酸を無毒化する細菌を住まわせ、子どもコアラはユーカリを食べられるようになる。この仕組みによって、コアラは、大切な腸内細菌を親から子どもへ伝えている。な、なんと、すごい仕組みですよね、これって・・・。
 スイセンは、ヒガンバナの仲間なので、同じくリコリンという有毒な物質を含んでいる。
ソテツは根に根粒菌を住まわせており、この菌はソテツから栄養をもらう代わりに空気中の窒素を吸収して窒素肥料に変えてソテツに供給する。そのおかげで、ソテツは痩せた土地でも生育できる。ソテツのタネにはサイカシンという有毒物質がふくまれている。
 ジャガイモの根や緑色の部分には、ソラニンという有毒な物質が含まれているので、きちんと取り除かなければならない。煮ても焼いても、その毒性は消えない。
 モロヘイヤの葉っぱは食べられるし、健康に良い。だけど花やタネにはストロフェチジンという有毒物質が含まれている。
 植物は太陽光線を浴びている。有毒な紫外線を受けているのに、元気なのはなぜか?
紫外線は有毒な活性酸素を発生させる。活性酸素はからだの老化を促し、多くの病気の原因となる。そこで、植物はビタミンCやビタミンEなどの抗酸化物質をつくり出し、活性酸素の害を消すという仕組みを発達させた。
そして、花が美しくキレイに装う理由も紫外線対策の一つである。それは、アントシアニンとカロテン。花びら野色を出すもと(素)になる物質なので、色素と呼ばれる。アントシアニンとカロテンは、花びらを美しくキレイに装う二大色素だ。植物は、これらの色素で色を装い、花の中で生まれてくる子どもを守っている。つまり、二大色素は、紫外線の害に対する二大防御物質なのだ。
 アントシアニンは、容易に色が変わる性質がある。酸性の液に反応して濃い赤紫色になり、アルカリ性が強くなるにつれて青色から緑色そして黄色へと変色していく。
 カロテンは、赤や橙、黄色の色素で、あざやかさが特徴。カロチンはドイツ語よみ。
 マリーゴールドの花には、多くのカロテンが含まれている。橙色のように赤みを帯びているのは、アントシアニンを含むため。
 花々が花びらを美しくきれいに装うのは、紫外線に当たって生み出される有害な活性酸素を消去するため。植物の生き残り戦略の一つ。紫外線や強い花という有害なものが多ければ多いほど、植物は色あざやかに魅力的になる。逆境に抗して植物は美しくなる。
冬の寒さを通り越したダイコンやハクサイ、キャベツは甘い。糖分が増して甘みが増している。なぜか?
 冬の寒さに凍らない工夫として、糖分を増やしている。水の中に糖が溶け込めば、溶け込むほど、その液の凍る温度は低くなる。食用部が地中にあるダイコンやニンジンでも、果実までも同じ仕組みで、冬の寒さをしのいでいる。冬の寒さにさらされると甘みが増える。
 イチゴにもバナナにもタネがある。ええーっ、ウソでしょ・・・。イチゴの表面のツブツブの中にタネが入っている。そのタネからイチゴの実を大きく肥大させるオーキシンが出て、イチゴの実を大きくしている。だから、ツブツブを取り除いてしまうと、イチゴの実は大きくならない。バナナにもタネのあるものが沖縄などに残っている。タネのなごりは、中心部に小さな黒色の点々となっているもの。
 植物の不思議を改めて実感しました。わが庭も、もう一度、見直してみようと思いました。
(2012年7月刊。840円+税)

子育て教育を宗谷に学ぶ

カテゴリー:社会

著者    坂本 光男 、 出版   大月書店  
 8月初めに北海道・稚内に教育事情の視察に行ってきました。そのあとで、この本を読み、そうだよね、教育は学校と教師に任せていいということではなくて、家族ぐるみ、地域ぐるみで取り組むべきものだよね。改めてそう思ったことでした。
 この本は今から20年も前に出版されていますけれど、その意義は今も決して小さくなってはいません。著者は、宗谷教組の支部長から、「9月いっぱい講師にきてほしい」と要請されました。ええっ、1ヶ月間の講師って、すごいですよね。
宗谷地区の管内全域で、教師と親そして子どもたちを対象とした教育講演会が、文字どおり地域ぐるみで大盛況のうちに成功していきました。その模様が本書で紹介されています。感動に心がふるえます。
 たとえば、全校の子どもが35人、全戸数が88軒しかない地区における夜の講演会の参加者が、なんと102人でした。これはすごいことですね。教師への日頃のあつい信頼がないと、こんなこと出来ませんよね。
 宗谷には昭和53年(1978年)11月に成立した合意書があります。校長会、教頭会、教育委員会そして宗谷教組の四者が調印したものです。そこには、憲法と教育基本法の方針にもとづき、学問の自由と教育の自主性を尊重し保障することを基本として教育を進めていくことが明記されています。
そのうえで、学校運営の基本について、「なによりも子どもの教育を中心におき、校長を中心にすべての教職員の民主的協議と協力関係のもとに民主的に運営される」こととされています。
さらに、職員会議の実践的あり方についても、次のように定められています。
 「職員会議は、教育の目的を実現するために、学校運営の中心的組織として、その民主的運営と協議を基本に、校長を中心にすべての教職員の意志統一の場である。
 校長は、協議結果を尊重し、教職員の自主性・自発性が発揮されるよう努力し、教職員の合意が得られず、校長の責任で決定する場合でも、実践的検証による再協議を保障しあう」
 すごいですね、まさにこのとおりではないでしょうか。
 ところが、最近の橋下「教育改革」そして文科省の方針はそうではありません。校長がすべてを決定し、教師はその決定にひたすら従うだけの存在、しかも相互連帯ではなく、相対評価で優劣をつけられ、最下位ランクが続くと免職処分がありうるような仕組みになっています。これでは教師の自主性・自発性は発揮する余地がありません。それは、子どもたちの自主性・自発性を殺すことに直結します。
 著者は、先生たちが自由に意見を述べあい、校長がそれをリードしつつまとめていけば、学校の教育は必ず良くなると強調していますが、文部省と橋下はそれを許しません。
 第一に、子どもたちを人間として大事にする。第二に、大人たちの取り組みに民主主義のイロハを貫く。この二つが大切だと著者は強調しています。まったくそのとおりではないでしょうか。20年も前の、わずか200頁の薄い本でしたが、読んで胸の熱くなる思いのする本でした。
(1990年10月刊。1300円+税)

ルポ・出所者の現実

カテゴリー:司法

著者    斉藤 充功 、 出版    平凡社新書 
 悪いことした奴は刑務所に入れておけ。
 これが多くの人の素朴な思いでしょう。では、どんな人が「悪いこと」をしているのか、その「悪いこと」って何なのか、入れておかれる刑務所ってどんなところなのか、世間の人はあまりにも知らなすぎるように思います。
 もちろん、私だって刑務所生活を十分に知っているとは言えません。それでも、刑務所も拘置所も何回となくなかに入って見学しましたし、収容された体験者から話を聞き、さらに体験談をいくつも読んでいますので、少しばかりは分かっているつもりなのです(つもりだけではありますが・・・)。
 統計によれば、再犯率は1999年以降、30%台で推移していたが、2008年には40%をこえた。とりわけ窃盗と覚醒剤の再犯率は50%をこえている。窃盗がもっとも再犯率が高く、その動機は「生活の困窮が」7割を占めている。
栃木県大田原市にある黒羽(くろばね)刑務所は関東圏最大級の初犯刑務所。
 黒羽刑務所は独居房が1000を超える。日本で一番独居の多い刑務所。独居房でテレビを見られるのは2時間のみ。雑居房だと、8時間も見られる。そして、雑居房では本や雑誌のまわし読みもできる。
 刑務所の収容者一人にかかる費用は年46万円。全国に7万人の受刑者がいるので年間経費は321億円になる。
刑務所の世界では、服役することを「アカ落ち」という。刑務所に垢を落としにいく」という意味のようだ。
収容者同士のトラブルの原因になるのは「ペラ」。ペラとは、しゃべり屋のこと。つまり、口の軽い人間のこと。また、「空気屋」と呼ばれる仕掛人もいる。悪口を言って、ケンカするように仕向ける人のこと。
オヤジのズケをよくする。オヤジとは担当職員、ズケとは面倒みのこと。
 高松刑務所では700人の受刑者で年間3億1000万円の売り上げがある。全国の刑務所で、受刑者の生活費として180億円がかかっている。そして、受刑者が稼ぎ出したのは157億円。つまり、受刑者は、生活費の8割以上を自前で稼ぎ出している。決してムダメシを食べているのではない。作業報奨金は、月に1人平均4200円ほどでしかない。
 1989年には1万人いなかった65歳以上の検挙数が2008年には、その5倍強の4万9000人近くにまで増えた。高齢受刑者の犯罪の特徴は窃盗が50.6%と多いが、そのほとんどが無銭飲食や万引きなどの軽微な犯罪である。老人受刑者は全受刑者の3%(2092人)となった。そこで、広島、高松、大分の刑務所には高齢受刑者専用棟がある。老人介護専門職が必要とされているのも当然ですね。
2008年の外国人検挙数は23,202人で、とりわけ凶悪化した侵入盗が増えている。外国人の受刑者は1,502人(2009年)。受刑者の出身地は、中国、ブラジル、イラン、韓国、朝鮮、ベトナム、フィリピン、台湾となっている。
 美称社会復帰促進センターは刑務所だが、国の職員123人に対して、民間職員が220人いて、男子500人、女子500人のスーパー受刑者をみている。
 刑務所の体験者は次のように語る。刑務所は犯罪学校と言われるが、まさしくそのとおり。初犯刑務所も、戦果のオンパレード。話は成功談ばかりで、失敗の話を聞くことがない。
 出所してきた人が、社会で自立するのは決して容易なことではない。本人の自覚や攻勢意欲だけでは解決できない問題点があまりに多い。仮出所者がやる気を出して本気で更生する。その気持ちに火をつけてやるのが地域社会の人々だ。しかし、現実は、なかなか、それがうまくいかない。
 この現実は、弁護士だけでなく多くの人が知っておくべきものだと思います。
(2010年11月刊。740円+税)

つながりすぎた世界

カテゴリー:アメリカ

著者   ウィリアム・H・ダビドゥ 、 出版    ダイヤモンド社 
 インターネットは便利ですが、その反面とても怖いものですよね。
 2008年9月に起きたリーマンショックは、世界を震撼させた。その中心地となったがアイスランドである。アイスランド人は、長いこと漁業という当たり外れの大きい職業を生業としてきたこともあって、もともと過剰に走る国民性だった。これはあてにならない気候から産まれた国民性だ。今回も、事態がどれほど深刻であっても銀行家たちは、どうにかなるさと一向にリスクをかえりみなかった。
 大恐慌が発生した1929年当時は、アメリカの人口1億2000万人のうち株式をもっていたのは、わずか150万人の富裕層に限られていた。証券市場の暴落によって直接的に損害を受けたのは、比較的少数にとどまった。もし、当時、インターネットがあったら、中流層まで職を失い、銀行が倒産するなど、被害はもっと拡大していただろう。
 今日では、インターネットのおかげで、株式所有は、はるかに分散している。一般的なアメリカ人は401Kや引退年金制度を通じて株式を保有している。10年前には、7000万人が株式を保有していた。2008年以降の株価暴落では、多くの米国国民が損失をこうむり、経済をまわす資産をもはや持っていなかった。
 個人情報が詐欺に悪用されたという事件が次々に発生している。今日では、収入を得たいと思っている高齢者の個人情報なら330万人分、がんやアルツハイマーなどを患っている高齢者のデータなら470万人分、55歳以上のギャンブル好きのデータは50万人が売り買いされている。
 2006年に有罪判決を受けた男性は、データベースに違法に侵入して、137件の検索を実行して、16億件にのぼるデータを盗み出した。
インターネットは思考感染を促す。ネオナチの集団はフェイスブックで会員集めをしていた。
 ネット上では、匿名で自分たちの教義や主義を広めることができる。
 インターネットの有用性は私も否定しません。でも、本当に必要な情報を、よくよくかみくだきながら取り入れることができるのか、いささかの疑問も感じています。つまり付和雷同型の、自分の頭で考えない人間を増やすばかりなのではないかということです。そこに根本的な疑問があるからです。
(2012年4月刊。1800円+税)

ネゴシエイター

カテゴリー:ヨーロッパ

著者    ベン・ロペス 、 出版    柏書房 
 さすが、交渉のプロは目のつけどころが違うなと感嘆しながら読んだ本です。テーマは身代金目的の誘拐事件で、犯人といかに冷静に交渉するか、というものです。
 誘拐事件は、毎年2万件が報告され、当局に通報されるのは1割のみ。
誘拐事件の半数以上がラテンアメリカで起きている。メキシコでは毎年7000件の誘拐事件が報告されている。実際には、もっと多い。コロンビアでは1日に10件の誘拐事件が発生している。
 ラテンアメリカで救出作戦によって無事に生還する人質は21%。誘拐事件の7割は身代金の支払いで解決している。力ずくでの人質救出は10%のみ。誘拐は、ウィークデイの午前中、被害者の自宅ないし仕事場あたりで起きる。
 誘拐の被害にあうのは地元の人間であって、海外居住者や旅行者ではない。
ロンドンでは、誘拐に備える保険の保険料が年間1億3000万ドルにもなる。ブラジルは、年間の誘拐発生件数が世界第3位。サッカー選手の家族が狙われるようになった。
 ネゴシエイター(交渉人)には、破るべからず大切な二つの黄金律がある。一つは銃を使わないこと。二つ、自分自身で交換をおこなわないこと。
現場に出た交渉人は待つことに耐えなくてはならない。誘拐犯がもつ最強の武器の一つが待たせること。誘拐犯が再び連絡してくるまで、何週間もかかることがある。数ヶ月あるいは数年ということもある。たいていの場合、待つのは拷問に等しく、コンサルタントに大きなプレッシャーがかかる。しかし、どんなときにもどっしりかまえていなければならない。少なくとも、そう見えるようでなくてはいけない。
交渉人は話し上手でなければならないと思われている。しかし、もっと重要なことは、聞き上手であること。電話で、向こうの言うのに耳を傾けることだ。
睡眠を奪うことは、誘拐犯が使用できる、きわめて効果的な拷問手段だ。
 人質は、たいてい、もっとも基本的な人間の機能を奪われる。そして内に秘めた不屈の精神をくじかれる。もし、誰かを手なずけたければ睡眠を奪うのが、何よりてっとり早く、有効な方法だ。
個人富裕層を狙った誘拐は、かなり高度な計画が求められる。犯罪者たちは、時間をかけて標的となる人物の習慣や日課、警備状況などの情報を集める。
交渉人として事件を担当することを合意して最初にすることは何か?それは、小便である。合意した瞬間から、次はいつ小便するチャンスがあるか分からないからだ。
スケジュールはサディスト的にすさまじいものになり、全エネルギーと時間を事件の解決に集中させることになる。交渉人のいる部屋は、危機管理室となり、一般人の立ち入り禁止、鍵がかかり、無期限で24時間つかえ、電話とインターネットがつながっていて、コンピュータープリンターそれから、たくさんの電源ソケットがあり、誘拐犯との会話はすべて録音できることが必要だ。さらには、防音装置のあることが望ましい。
 生存確認のもっとも良い方法は、電話で人質と話すこと。人質しか答えを知りえない質問する。
 決して、こちらから電話を切らない。常に誘拐犯が電話を切るのを待つ。彼らが切り忘れる可能性があり、いつの間にか犯人たちの個人的な話が聞こえてきて、交渉の場で優位に立てるかもしれないからだ。
 交渉人は、ふつうは誘拐犯の言い値の10%にまで下げさせる。時間は交渉人の味方である。
 誘拐犯との交渉を指揮官にさせてはならない。その下位にいるものなら、「まずボスに相談しなければ・・・」と言って牛歩戦術を使える。
なーるほど、誘拐犯との交渉にあたる交渉人が職業として成り立つ理由がよく理解できました。
(2012年7月刊。2200円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.