法律相談センター検索 弁護士検索
2012年4月 の投稿

子どもと保育が消えてゆく

カテゴリー:社会

著者  川口 創  、 出版   かもがわ出版   
 名古屋で活躍している、子育て真最中の弁護士が日本の保育はこれでいいのかと、実体験をもとに鋭く問題提起しているブックレットです。
 わずか60頁ほどの薄いブックレットですが、日本の明日を背負う子どもたちを取り巻く、お寒い保育行政の現実を知ると、背筋がゾクゾクしてしまいます。
 コンクリートより人を、と叫んで誕生した民主政権でしたが、権力を握ったら、自公政権と同じく、コンクリート優先、福祉切り捨て政治を強行しています。悲しい現実です。
 いま政府がすすめている「幼保一体化」の看板の下で実施されるのは、保育所の解体のみ。「こども園」には、待機児童がもっとも深刻な3歳未満児の受け入れ義務を課さない。 それでは、3歳未満児は、どうなるのでしょうか・・・・?
 私の子どもたちがまだ幼いころは、全国各地で「ポストの数ほど保育所を」という合言葉のもとに保育所づくりの運動が広がっていました。
 1970年代には、年に800ヶ所を増設し、9万人の入所児増を実現した。保育所は2万3千ヶ所、在籍児200万人だった。ちころが、その後は自助努力が強調されるなかで保育所は減少していき、2000年には、2万2千ヶ所にまで減らされた。そして、2000年から2008年までの8年間に、全国で1772ヶ所の公立保育園が消えた(13.9%減)。
 厚労省によると、2011年4月の待機児童数は全国で2万5千人を超えている。
 日本の保育を、アメリカと同じように市場化し、「ビジネス・チャンス」にしようという狙いがある。
 女性が経済的に自立できるようにするためにも、公立保育所の拡充こそ必要です。安易に民間委託し、「ビジネス・チャンス」なんかとすべきではありません。
子どもたちにとっても、集団保育はとても有意義です。3歳児までは親の手もとでずっと面倒をみるべきだというのは、現実の日本社会の実情にもあわない主張です。私の3人の子どもたちはみな保育園に出し、そこでのびのび育ちました。社会人になった今でも、保育園当時の仲間とは親しく交流しています。親としても、たいへん喜ばしいことです。子どもにとって親の愛情とともに、友人と親しく交わることができるというのはなにより大切な財産です。
 「幼保一体化」でビジネス・チャンスをつくり出すだなんて、いったい政府は何を考えているのでしょうか。子育てを金もうけの機会にするというのはとんでもない間違いです。
 子育て、がんばってくださいね。大変でしょうが、楽しく充実した日々なのです。としをとって、あとで振り返ってみると、それを実感します。
(2011年10月刊。2800円+税)

夢をかなえる読書術

カテゴリー:司法

著者   間川 清 、 出版   フォレスト出版
 本を読むと売り上げが伸びるという、まさかを語る弁護士の本です。
 私よりも30歳も若い埼玉の弁護士ですが、なんと弁護士13人、事務職員11人という法律事務所のボスだというのです。信じられません。よほど経営の才覚(マネジメント能力)があるのでしょうね。
 本を読むと売り上げが伸びるかどうかはともかくとして、「夢」をかなえてくれるというのは、そう信じたい気分をふくめて同感です。
 ライバルが本を読まないのは、とてもチャンスなのだ。読んだ人は、それだけで読んでいない多くの人に差をつけることができる。
 読書嫌いの人を見て、なぜ本を読まないのかと気に病む必要はない。それよりどんどん本を読んで、最大の成功を手に入れ、周りの人を置き去りにしたらよい。
 人は本を読まない現実があり、本を読んだ人は成功する事実がある。これは、歴史が証明している。
私が「成功した」といえるかどうかはともかくとして、たくさんの本を読んで、日々充実した生活を送っていると確信を持って言うことは出来ます。
 人は本を読まない。そして、読んだとしても、その内容を実行に移さない。
 年収の高い人ほど、書籍や雑誌の購入費が高い。本や雑誌を読む人ほど、年収が高い。本を読む量とその人の年収は比例する関係にある。
 はてさて、これは本当でしょうか・・・。あまり信用できませんよ。
 本は全ページをめくって、一応は目を通して読んだことにして、自分を納得させる。自分にとって本当に役に立つことが書いていれば、1秒見るだけでも目にとまるので、情報の取りこぼしがなくなる。
 これは、私も実行しているやり方です。脳が自動的に読み分けてくれるのです。
人間の脳は、自分にとって重要なこと、探し求めていることについて、自動的に意識を集中させ、うまくその情報を収集することができるという優れた機能をもっている。
 脳の性能は、自分が思っているより、はるかに素晴らしいので、自分にとって明確化された重要な情報をシャットアウトすることのほうが難しい。本は読みとばしていいということに気がつくと、読書量が一気に増える。
 ここに書かれていることはまさしく、そのとおりです。読みとばしていても、自然に目の動きがゆっくりになるところが出てくるのです。
 著者は1日1冊の本を読むということです。私は年間500冊、そして、1日1冊の書評をかくのを10年以上にわたって続けています。それが楽しいからです。これは自己表現であり、充実した一瞬だからです。
(2012年3月刊。1400円+税)

蕩尽する中世

カテゴリー:日本史(中世)

著者  本郷  恵子   、 出版   新潮新書 
 芥川龍之介の『芋粥』の話は有名です。
 芋粥は、山芋を甘葛(あまずら)の汁で煮たお汁粉のようなもの。当時の侍にとっては、めったに食べられないご馳走だった。接待した藤原利仁(としひと)は国司を歴任した平安時代の武人である。
 受領(ずりょう)は、諸国の現地を支配する責任者であり、受領は地方の富を思うままにする、富裕を体現する存在であった。受領は自らの責任で任国を支配し、経営し、朝廷への納入物を核比するとともに、さらに多くを徴収して富を蓄えようとした。その強欲ぶりは『今昔物語集』にも紹介されている。
 院政とは、父から息子へという男系による直系相続を、父が壮年のうちに確定しようとする要請から生まれた政治方式である。院政の出現によって、母系に拠る摂関政治から男系原理への転換がはかられた。同時に貴族社会内部の結びつきも女性的なものから男性的な性格に移行することになった。
 院政の嚆矢となった白河院の時代は、荘園と受領、文書主義と情緒的結びつき、女系原理と男系原理が並立し、時代の変わり目がかつてない活況を生み出した。
 後白河院について、当代きっての才人にして有能な政治家であった信西は、「古今東西でこれほど愚かな王は見たことがない」と評した。後白河院は、臣下の優劣や忠と不忠の見分けがつかないばかりでなく、宮中の身分秩序を無視して、いわば雑芸に携わる者と身近に接しようとした。
 中世社会に一貫しているのは、荘園整理令に始まる文書主義で、これはたぶんに机上の帳尻あわせという性格をもつ。だが、大量に生産される文書は、支配権の存在が曖昧になり、武力や暴力が重みを増すなかで、社会を統合し、秩序を演出するための大きな力となった。
 実体をそなえた秩序を達成する新しい力があらわれて、文書主義が役割を終える段階がすなわち中世の終焉であろう。
 何でも文書(書面)にして記録として残しておきたいというのは、それこそ日本古来の習慣だったようですね。
 平氏政権の本質は、武力に傑出した全国規模の受領、すなわち、受領の最終形態というべきものだったのではないか。平氏は一国単位ではなく、全国を経営の対象としており、その方針を支持する各地の武士団や有力者を参加に集めた。平氏の軍事組織も、一種の利益共同体と考えるのが適当であり、平氏権力の低下とともに人々が離散するのも不思議ではない。
 室町幕府において、荘園支配をめぐっては、貴族や寺社等の旧来の本所勢力と武士との争いが頻発しており、足利直義のもとでの裁判は、しばしば武士に不利な判決を下している。証拠文書を検討し、領有の法的正当性を問うのだから、武力で侵略を行う武士が敗訴するのは当然ともいえる。室町幕府は秩序を回復するために、幕府を支えて戦う武士たちを冷遇するという、矛盾した裁定を行っていた。
平安から鎌倉・室町時代の人々の動きについて、ちょっと違った視点から通覧することのできる面白い本でした。
(2012年1月刊。1300円+税)

子どもと保育が消えてゆく

カテゴリー:社会

著者  川口 創  、 出版   かもがわ出版   
 名古屋で活躍している、子育て真最中の弁護士が日本の保育はこれでいいのかと、実体験をもとに鋭く問題提起しているブックレットです。
 わずか60頁ほどの薄いブックレットですが、日本の明日を背負う子どもたちを取り巻く、お寒い保育行政の現実を知ると、背筋がゾクゾクしてしまいます。
 コンクリートより人を、と叫んで誕生した民主政権でしたが、権力を握ったら、自公政権と同じく、コンクリート優先、福祉切り捨て政治を強行しています。悲しい現実です。
 いま政府がすすめている「幼保一体化」の看板の下で実施されるのは、保育所の解体のみ。「こども園」には、待機児童がもっとも深刻な3歳未満児の受け入れ義務を課さない。 それでは、3歳未満児は、どうなるのでしょうか・・・・?
 私の子どもたちがまだ幼いころは、全国各地で「ポストの数ほど保育所を」という合言葉のもとに保育所づくりの運動が広がっていました。
 1970年代には、年に800ヶ所を増設し、9万人の入所児増を実現した。保育所は2万3千ヶ所、在籍児200万人だった。ちころが、その後は自助努力が強調されるなかで保育所は減少していき、2000年には、2万2千ヶ所にまで減らされた。そして、2000年から2008年までの8年間に、全国で1772ヶ所の公立保育園が消えた(13.9%減)。
 厚労省によると、2011年4月の待機児童数は全国で2万5千人を超えている。
 日本の保育を、アメリカと同じように市場化し、「ビジネス・チャンス」にしようという狙いがある。
 女性が経済的に自立できるようにするためにも、公立保育所の拡充こそ必要です。安易に民間委託し、「ビジネス・チャンス」なんかとすべきではありません。
子どもたちにとっても、集団保育はとても有意義です。3歳児までは親の手もとでずっと面倒をみるべきだというのは、現実の日本社会の実情にもあわない主張です。私の3人の子どもたちはみな保育園に出し、そこでのびのび育ちました。社会人になった今でも、保育園当時の仲間とは親しく交流しています。親としても、たいへん喜ばしいことです。子どもにとって親の愛情とともに、友人と親しく交わることができるというのはなにより大切な財産です。
 「幼保一体化」でビジネス・チャンスをつくり出すだなんて、いったい政府は何を考えているのでしょうか。子育てを金もうけの機会にするというのはとんでもない間違いです。
 子育て、がんばってくださいね。大変でしょうが、楽しく充実した日々なのです。としをとって、あとで振り返ってみると、それを実感します。
(2011年10月刊。2800円+税)

人間、昭和天皇(上)

カテゴリー:日本史

著者   高橋 紘 、 出版   講談社
 宮内記者会にいて、昭和天皇と出会って40年という記者の手になる本です。人間としての昭和天皇の実像がよく描かれていると思いました。
明治天皇は側室を6人置き、うち5人から15人の皇子皇女が生まれたが、成人したのは嘉仁親王(大正天皇)と4人の内親王のみ。ええーっ、3分の1の生存確率だったのです。十二分に保護されていたはずなのに、どうしてこんなに生存率が低かったのでしょうか・・・。
 皇子の名は「仁」がつき、皇女は「子」がつく。これは平安時代からの遺風である。幼少時代の裕仁親王について、神経質だと書かれている。それには、将来の天皇を事故のないように育てようとする神経質な大人の気持ちが伝わったからだろう。
 大正天皇は子煩悩で、また子どもたちも父親が大好きだった。「親子別居」が制度化されていたが、両親はそれを何とか崩そうとした。
 明治天皇は糖尿病を患っていた。酒が好きで運動が嫌いで、医者の言うことに耳を傾けなかった。日露戦争中の1904年に診断が下っていたが、病気が知れると将兵の士気にかかわるので、極秘事項とされた。
 皇太子嘉仁(大正天皇)は病弱だったので、側近は腫れものに触るようにして育てたので、身勝手でわがまま放題に育った。親王教育は5歳から始まったが、しばしば病に伏せたので系統だっていなかった。
 裕仁親王への歴史教育は皇国史観ではなく、批判的、客観的なものだった。裕仁の御学友は「陸海軍志望者に限る」ということだったが、実は、ご学友のうち軍人になったものは一人もいない。
 宮中ではトイレを「御東所」という。御東とは大便のこと。尿は「おじゃじゃ」。昭和天皇は生涯、便のチェックを受けていた。トイレはもちろん水洗だが、使用後は流さない。待医が見て、「拝診日記」に記録する。たとえば、「御東午前10時30分硬中」というように。
訪欧まで、裕仁親王はテーブルマナーも知らなかった。また、身体を動かすクセがあり、それは晩年まで直らなかった。
伝統墨守派の皇后からすれば、帰国後の裕仁の拳措は軽薄な外国かぶれとしか映らなかった。
20歳の青年皇太子(裕仁)には奔馬のような勢いがあった。その皇太子に対し手網を巧みにさばき、次代の天皇としてバランスよく育てあげるのが牧野伸顕の役目だった。
皇后は何事にもマイペースなところがあった。
 昭和天皇(裕仁)は、人の前で他人を貶(おとし)めたり、批判したり、まして怒ったりしたことがない人という天皇像は伝説でしかない。実のところ、「側近日誌」では何人もが批判の対象になっている。
 田中義一内閣の倒壊は、西園寺以下の宮中側近が天皇の政治関与を認めた結果だった。これ以降、昭和天皇は、「もの言わぬ人」になった。しかし、意に召さないときは、昭和天皇は態度や質問で抵抗することがあった。内閣が上奏するとき、同意のときは「そう」と言うが、不同意のときは黙っている。書類も不賛成のときは、手元に留めておいてしまう。
 昭和天皇は、生涯、朝・昼食に牛乳を飲んだ。戦後も御料牧場から皇居に数頭ずつ3ヵ月交替で送られてきた。牛の世話をする人が少なくとも130人ほどいる。
朕の軍隊は大元師の意向を無視して独断専行する。30歳の若き天皇の悩みは日ごとに増幅していった。陸軍の幹部は、自分たちの思うようにならないと、陛下はあまりに平和論者だとか神経質すぎるとか、かれこれ不平をもらす。結局、側近や元老が悪いからそうなると言いふらした。
 皇太子(平成天皇)は、満3歳3ヵ月で両親の膝元を離れた。昭和天皇は、せめて皇太子が学齢に達するまで手元に置きたいと願ったが、貞明皇后と西園寺が旧慣をがんとして割らなかった。昭和天皇は、自分は両親の愛情が感じられず悲しかったと思い出を語った。
 昭和天皇の悲しく寂しい生い立ちが明らかにされています。帝王って孤独な存在なのですね。
(2012年2月刊。2800円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.