法律相談センター検索 弁護士検索
2012年3月 の投稿

モノづくりの経営思想

カテゴリー:社会

著者   木下 幹彌 、 出版   東洋経済新報社
 日本は加工貿易国、貿易立国でしか、国家として生きる術はない。日本は資源・資材のない無資源国で1億人以上の人間が生きていくには、どうしても海外から調達した物資を加工し、それを輸出して稼ぐより、日本国民すべてが食べていくことはできない。
 国を守るためには愚直ながらも、モノづくりを日本国内で続けていくことが重要だ。この点は私もまったく同感です。日本国内でのモノづくりを大切にすること、そのためのマンパワー、人づくりそして人材の確保がなにより大切だと思います。それは目先の株主配当より何倍も優先されるべきものと考えます。同時に、日本国内の需要もまた重視すべきです。消費冷えをもたらす消費税率アップは、それに明らかに逆行します。日本は内需とモノづくりで繁栄してきたし、それしか今後も生きのびることは出来ないと思うのです。
 ほとんどの企業の営業は、仕事の80%はクレーム処理と納期管理に追われている。
 ふむふむ、これは知りませんでした。クレーム対応と納期管理は企業にとって、それほど重要・不可欠なのですね。
 この本は、NPS思想を普及しようというものです。それは、小さな設備、少ない人数、少ない仕掛け、そして不良品なしでリードタイムの短い製造技術を確立することを目ざします。
 外注は割高である。外注には2種類ある。手足となってくれる外注、つまり協力企業。そして、必要なときだけ仕事を頼む、松葉杖的な役割の外注。
 技術の社内伝承という点からみると、外注は結局のところ割に合わない。
 なーるほど、社内で技術を高め、そして伝承していくべきなんですね・・・。
 アメリカのGMの失敗は、企業規模を追及した寄せ集めでは、いかに巨大であっても、事業としては永続できないことを証明した。これまた、なるほど、ですね。
 競合企業や隣接業種の大手企業との合従連衡は、苦労と費用ばかり大きく、本当の意味で企業のプラスになるような果実はなかなか得られない。
 大手の銀行がいくつも合併していますが、なかで働く人々は今どんな気持ちなんでしょうか・・・。
在庫は罪子(ざいこ)。必要以上の在庫は、経営の圧迫要因である。資金繰りを悪くするし、倉庫代や人件費をふくらます。
 人間は体力と気力の両方によって生きる力を与えられている。割り切って、自分は運が良いのだと言い聞かせて今を生きるのが大切だ。その結果が後から見てどうであったかをいま気にしてばかりいると、なんの道も開けない。
 実は、私も、自分は運が良いと言いきかせて、不都合なことも自分有利に解釈して生きてきました。
上司は部下を安易にほめてはいけない。ほめてしまえば、その時点で進歩が止まってしまう。
 ええーっ、ほめて育てよ、ではないのですか・・・。たしかに、これにも一理はありますよね。
 日本の政治、経済のリーダーの愛読書が、そろいもそろって司馬遼太郎か塩野七生の本だというには閉口させられる。その本を読み、それだけを良書と感じているような人たちばかり集まれば、思考、知識、理論が似通ってしまい、現状を打破するような抜本的な発想、つまり、シンの戦略は生まれない。「坂の上」をもう一度といった調子で、現代日本に坂本龍馬のような志士、カエサルのような政治指導者、マキャベツのような戦略家といった人物の出現を期待するのは、あまりにも非現実的であり、リーダーとして無責任である。
 私は、なるほどと膝を打ちました。そうなんです。「英雄」待望論が橋下などというまやかしの人物に幻想を抱くもとになるのです。
 この本の言いたいことを理解したとは思えませんが、なかなか含蓄のある話が満載ではありました。
(2012年1月刊。1800円+税)

概論アメリカの法曹倫理

カテゴリー:司法

著者   ロナルド・D・ロタンダ 、 出版   彩流社
 沖縄の当山尚幸弁護士(元九弁連理事長)が翻訳した本です。すごいですね、340頁もの本を訳して出版したとは。大いに感嘆しながら、そして内容としても難しい論点をやさしく解説してあることに驚倒しながら読みすすめていきました。
いま、私は弁護士会の中で弁護士倫理にかかわる手続に関与していますが、そこで取り上げられているケースには、かなり微妙なところが少なくないことがあって、本書はその意味でも役に立ちました。
依頼者は、いつでも弁護士を解任できるし、弁護士はたとえ解任理由が釈然としなくても手を引かなければならない。
そうなんですよね。解任されたとき、良かったと思うこともあれば、なぜなのか納得できない思いが残ることもあります。
弁護士は、より短い時間で効率的に仕事を処理すべきである。より効率よく仕事をする弁護士は、たいていより高い時間給を請求する。これは許されるが、時間の架空計上をすることは許されない。
報酬の妥当性を判断するときに重要なことは、依頼者を欺いていないか、信頼関係を悪用していないか、あるいは報酬の内訳その他の関連事項の説明が誠実でなかったかどうか、などである。
 完全成功報酬契約は、弁護士の利益のみのためにあるのではなく、それを望む依頼者の利益のためにあるべきものである。
 ホットポテト法則というのがあることを知りました。要するに利害相反の事件は受けられないということです。私の法律事務所も、いまでは弁護士が6人もいますので、「敵」側の関係者が相談に来ることを見逃してしまうことがあります(事前チェックを励行しているのでが・・・)。そのときには、潔く双方から手を引けという法則です。せっかくの事件を受任できなくなって「損」した気分になることもありますが、あとで疑われるよりはましだと自分に言いきかせています。
弁護士は依頼者に対し、生活費を貸しつけたり、保証人になったりして、訴訟を「援助」してはならない。ただ、弁護士が裁判費用や訴訟費用を立て替え、その返還を訴訟の成功にかからしめることを禁じてはいない。
 もしも依頼者が偽証しようとするときには、弁護士は拱手傍観してはならない。弁護士は、その偽証を明示する必要がある。
 依頼者が偽証の供述をしていることが分かったときは、弁護士は詐欺的行為を防止する合理的手段を講じなければならない。まず弁護士は依頼者に証言の訂正を忠告すべきである。それが奏功しないときには、裁判官に偽証を知らしめるなどの他の措置を講ずる必要がある。
 依頼者が偽証したことを知ったとき、弁護士は辞任することがありうる。しかし辞任の事実を公表すること自体が依頼者の秘密を害するときには、どうするか。依頼者は弁護士に辞任を公表しないで忍び足で静かに去ってほしいと願う。しかし、弁護士はそれでは足りない。ここらあたりになると、大変微妙なところだと思います。
弁護人の守秘義務など、日本とアメリカは法制度としての違いは大きいのですが、共通しているところも多々あると思いながら読みすすめていきました。当山弁護士の「あとがき」によると、3年がかりの翻訳とのこと。まことにお疲れさまでした。大変勉強になりました。
(2012年2月刊。2800円+税)

自己愛過剰社会

カテゴリー:アメリカ

著者   ジーン・M・トウェンギ 、 出版   河出書房新社
 ナルシズムが米国文化を急速に侵している。現在、アメリカではナルシズムが流行病にまでなっている。
 深刻なのは、臨床的に障害と認められる自己愛性人格障害で、これも以前より増えている。アメリカでは、20代の10人に2人、全年齢の16人に1人が自己愛性人格障害と診断されたことがある。しかし、この衝撃的な数字は、氷山の一角にすぎない。
ナルシズムは自信に満ちた態度や健全な自負心のことではない。ナルシストは、ただ自信があるのではなく、自信過剰であり、単に自尊心の高い人とは違って、心の通った人間関係を大切にしない。
 ナルシズム流行病を理解するのが重要なのは、長期的に見ると、それが社会に害を及ぼすからである。ナルシズム流行病は、とりわけ女の子に大きい害を及ぼす。10代で豊胸手術を受ける子どもが1年間で55%も増えた。
アメリカ人は自己を賛美したい気持ちが度を超している。アメリカは自己賛美という「万能薬」を服用しすぎて、もはや傲慢とか自己中心などの深刻な副作用が現れている。自信をもとうと急ぐうちに、アメリカ文化は暗く不吉なものへの扉を開けてしまった。
 ナルシストとは、自分を褒めそやす人のこと。自分に酔いしれて誰とも交われなくなり、他者を傷つける。
自己愛性人格障害と診断されるには、誇大癖、共感の欠如、称賛への執着に関連した、長期的行動パターンを表す9つの診断基準のうち、最低5つに該当していることを要件とする。
 ナルシストは、心の奥底から自分を「すばらしい」と思っている。
いじめっ子に必要なのは、他者を尊重する気持ちである。
 ナルシストは、自分を実際よりも賢く美しいと思っている。
人に迷惑をかけるナルシストの行動は「健全」ではない。
ナルシストは物質主義で特権意識があり、侮辱されると攻撃的になり、親密な人間関係には興味がない。
アメリカ文化の中心的な価値観として自己賛美と競争がうまく組み合わさったために、競争に勝つには常に自分を第一に考えなくてはならないと多くの人が思っている。
ナルシストは勝つのが大好きだが、実際に勝者なれるのかというと、ほとんどの場面でそれほどうまくやっていない。
 自信過剰は裏目に出る。ナルシストは苦言を聞き入れたり、失敗から学んだりするのが、ひどく苦手だ。
 CEOにナルシスズム傾向が強いほど、会社の業績は不安定である。
ナルシストは目立つ個人プレーが得意だ。
何かを学ぼうとするときには、多少は自分ができないと思っているくらいいが良い。
子どもが親に従うのではなく、親が子どもに従っている現状がある。現在は多くの子どもが家庭内の決定事項に口を出す。
2008年の経済破綻は、根本的に自信過剰と強欲というナルシズムの二大症状によるところが大きい。高金利の魅力に目がくらんだ貸し手は、自信過剰から借り手が払いきれないほどの高額な住宅ローン契約を結ぶというリスクを負い、借り手は自信過剰からそのような物件をローンで買った。
 アメリカでは強迫性買い物障害の人が60万人いると推測されている。多くの家族が、そのために崩壊している。
 放漫な融資がなければ、買い物依存症は大幅に経るだろう。
 アメリカの消費者は、ただ政府にならっているだけだ。アメリカ政府は、9兆ドルを超す負債をかかえている。
 ナルシズム流行病が続けば、特権意識、虚栄、物質主義、反社会的行動、そして人間関係の不和が増すだろう。
 女子高生の4人に1人が、自分の全裸もしくは半裸の写真をインターネットや携帯電話で送信している。こうした写真は、えてして大勢の高校生に広がってしまう。
世界中で外見重視の風潮が強まっているのは、一つにはテレビの力が大きい。
 モノに執着する人は満足を知らず、すっきりした気分で過ごすことがない。もっとお金が欲しいと思うだけでも精神状態が不安定になる。
現在のテレビドラマは富裕層が活躍する物語だ。
 テレビでは金持ちの有名人の私生活が取り上げられる。
 助け合いは、社会のつながりを強くする接着剤で、特権意識は、その接着剤を溶かしてしまう。
アメリカ社会の現実を論じた本ですが、いずれ日本もこんな怖い状況になるのかと恐る恐るページをめくって読みすすめました。
(2011年12月刊。2800円+税)

太陽と地球のふしぎな関係

カテゴリー:宇宙

著者  上出 洋介     、 出版  講談社ブルーバックス  
 人間の体からも赤外線というエネルギーが出ている。そのため、赤外線カメラで真っ暗闇でも写真をとることができる。
 そうなんですね。人間の体はエネルギーを出し、電気を起こし、体内では薬もつくっているのですよね。不思議です。
人間にとって太陽とは、変わることなく地球を照らしてくれるという信頼感そのものである。しかし、残念ながら、太陽はそんな安定したエネルギー源ではない。
ガリレオ・ガリレイは太陽をずっと観察し、そのスケッチには黒点の形と動きが正確に描かれている。しかし、日の出、日の入り付近のまぶしくない太陽の観察とはいえ、太陽を見続けることが網膜や視神経にいいはずはない。ガリレオは晩年には失明してしまった。
 私の知人にも、昼間の太陽をずっと見つめていて、失明ではありませんが、目をすっかり痛めてしまった人がいます。
 太陽の黒点は、磁場に邪魔されて、太陽の中心部からのエネルギーが上がってこれらない部分である。
 伝書バトは、太陽の高度、気圧、星座、さらには地球の磁場などを組み合わせて、ナビゲーションを総合判断している。天候の悪い夜間飛行のときには、地球の磁力線の方向をつかっている。だから、高緯度に激しいオーロラが舞うと、世界中のハトは混乱してしまう。これはオーロラが美しいから見とれるというのではなく、磁場に忠実なため、オーロラ電流によって世界中の磁場が狂ってしまうことの犠牲者なのである。
人間では、女性のほうが男性よりも地球の磁場を敏感に感じている。ただし、うとうとと眠たい状態では、人間の磁場感覚も働いていない。そして、人間の血液は磁場に敏感に反応する。
太陽と地球、そして生物とりわけ人間の相互関係を知ることができました。
(2011年8月刊。980円+税)
 すっかり春めいてきましたが、庭のチューリップはまだ咲きません。ようやくつぼみの形が出来あがったところです。ミニミニ・ハウステンボスだと自慢しているのですが、今年は3週間以上も遅れています。白梅の隣に、サクランボの桜の白い花が咲いています。ピンクのソメイヨシノのようなあでやかさはありませんが、5月に赤い実がなると心が浮き立ちます。
 今朝もウグイスが清澄な鳴き声を披露してくれました。何度聞いても心が洗われる気のする、妙なるさえずりです。春到来を実感します。

なぜ日本人はとりあえず謝るのか

カテゴリー:社会

佐藤直樹 PHP新書 2011年3月1日
昨年末あるところの忘年会で、アメリカ文化研究家で沖縄民謡の歌い手でもある峯真依子さんと知り合い、一冊の本をプレゼントされた。それが本書である。
著者の佐藤直樹さんは世間学の大家である。世間学とは世間の空気を研究するという不思議な学問である。その学問の本質は、「”ゆるし”と”はずし”の世間論」という本書の副題からも窺われる。
著者は本書の中で6つのキーワードを用いて世間というものを解剖する。それは「うち」「そと」「けがれ」「みそぎ」「はずし」「ゆるし」の6語である。
著者の理論によれば、人は、ふだん「うち=世間という共同体」の中にあって、権利義務ではなく、気配りによって結びついているが、「けがれ=犯罪等の不名誉な行為」があると、「はずし=共同体からの追放」にあい、やがて「みそぎ=服役、謝罪、反省」を行うことにより、「ゆるし=共同体への復帰」を得られるというのである。これは日本に独特の行動様式であり、個人と個人が権利義務の関係で結ばれる西欧の行動様式とは全く異なるというのである。
そういえば、昨年の東日本大震災の時、被災者が決して略奪に走ることなく、食糧配給所で列を作って我慢強く順番を待っている姿が、西欧のマスメディアによって称賛とともに報道された。このような日本人の規律は、法が妥当しない極限的な局面においても、世間の中で生き抜くためには、人に迷惑をかけてはいけないという気配りを欠かせない共同体ルールとしてよく説明できる。
また、著者は日本の司法にも世間学のメスを入れる。「日本の刑事司法の根幹にある「なるべく刑務所には入れない、入れてもすぐに出す」という「ゆるし」の行使にとって、その中心をなしているのは強大な検察官の権限であり、その象徴としての起訴・不起訴を検察官が自由に決定する起訴便宜主義である。」という。そして、著者は、起訴便宜主義とは「まあ、ゆるしてやるか」の制度化である、という。
なるほど、これはうなづける。私がかつて検察の世界に身を置いていた時期、起訴するか、起訴しないかの決裁の場面で、よくこんな会話を経験した。
主任検察官「これこれの事情があるので、今回は許してやりましょう」
決裁検察官「そうだな、まあ、今回は許してやるか」
まさに著者の指摘通りの世界だ。
もともと、世間学とは、世間の空気という形のないものを研究対象とするだけに、実証的な研究に馴染まないという方法論的制約が大きい中にあって、著者は思惟を巡らし、知恵を振り絞って、懸命に世間を目に見えるものにしようと努力している。その努力は、実験や実証ではなく、読み手に「なるほど」と思わせることにより、その正当性を証明する。私も本書に「なるほど」と思わせられるところが多い。著者の努力に敬服する。
さて、話を冒頭に戻して種明かしをすると、本書を私にプレゼントしてくださった峯真依子さんは、実は著者の奥さんである。こうなると、私の興味は、著者と峯さんの私生活の方に向かう。すなわち、世間学の大家の生活は、いかなるものであるのか、内なる世間とはいかなるものか、という点に、である。

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.