法律相談センター検索 弁護士検索
2012年2月 の投稿

盆踊り、乱交の民俗学

カテゴリー:日本史(江戸)

著者   下川 耿史 、 出版   作品社
 日本の女性が昔から弱かったはずはない。これは弁護士になって38年になる私の確信です。もちろん、弱い女性も存在します。しかし、そんなことを言ったら、日本の男性の方がよっぽど弱いのです。自殺する日本人の6割以上は男性です。私が弁護士になって驚いた三つのうち一つが、日本では(恐らく全世界で)、不倫というのは日常ありふれた出来事だということです。もちろん多くの場合、男性が仕掛け人です。しかし、その積極的な受け皿に女性がなっています。というか、それは、いわば男女「同罪」なのです。ですから、本書の冒頭に次のように書かれているのも納得です。
 「見知らぬ相手との性関係は、つい最近まで、日本人の性関係の基本とされていた」
 そうなんです。つい最近まで露天風呂どころか銭湯での混浴も平気だったのが日本人なのです。これは、私自身の体験にも裏付けられた事実です。
 盆踊りは、本来は年に一度の乱交の場であった。
 黒い覆面に目穴だけを開けた踊り子による盆踊りが日本各地にある。これは、好きあっている男女が誰に顔を見られることもなく、お互いは浴衣の柄などで確認しあって逢い引きを楽しんだ証しであった。
古代日本では若い男女は近所の山に登り、気が合ったら、その場で性的な関係を結ぶという風習があった。これが歌垣(孀歌。かがい)である。
 女性をものにするには、歌垣で歌を抜露することが慣例となっていた。同時に、女性が男性を歌で負かすことによって、性的関係を拒否することも可能だった。
 『万葉集』の額田王、平安時代の和泉式部など、奈良や平安時代の日本に優れた女流歌人が輩出したのは、まさに歌垣の伝統によるものだった。
 平安時代の初め、男女の混浴を戒むという混浴禁止令が出された(797年)。これは、そのころ潔斎という神聖な行動が混浴というどんちゃん騒ぎに堕ちていたことを表している。宮廷人たちは、決して品行方正ではなかった。
 夜這い(よばい)は、南北朝時代から鎌倉時代にかけて、村落共同体の構造の基本として定着していた。女性が男性の下へ通うケースも多く、こちらは「ヨバイト」と呼ばれた。
 若者組と娘組と夜這いの三つは不即不離の関係にあった。
 青森見黒石市の盆踊り「よされ祭り」は、3日間は、まったく性が解放されていた。奈良県吉野郡十津川村の盆踊り、四国山中の木頭村の盆踊りも同じく。この盆踊りは1961年ころまでは確実に存在していた。
もっとも、日本では、性関係は女性の主導で行われることが多かった。宮本常一も、「日本では女によってなされる踊りがきわめて多い。それは、もともと男を選ぶためのものであったと言っていいほど、踊りにともなって情事が見られる」と指摘している。この点、私もまったく同感です。
 強姦はひどいし、許せませんが、不倫の多くは女性主導ではないか、私は長年の弁護士経験をふまえてそう推察しています。
 女性は弱いし、されど強し。これが私の実感なのです。建て前ときれいごとだけに終わらせない日本史を語りあいたいものです。
(2011年10月刊。2000円+税)
 朝、雨がやんで、ウグイスの高らかに鳴く声が聞こえてきました。いよいよ春到来です。日差しもやわらかくなってきて、重たい外とうを脱ぎすてたように心もいくらか軽くなりました。
 夜、自宅に帰ると、大型の白封筒が届いていました。あっ、合格したんだ。うれしくなりました。1月に受験したフランス語の口頭試験に合格していたのです。21点が合格基準点で、26点とっていました。実際にはしどろもどろだったのですが、なんとか国の情報開示のあり方を語ろうとしたことを認めてくれたのでしょう。まあ、これからもあきらめずにがんばりなさいという合格証書をもらいましたので、引き続きがんばるつもりです。

コロンバイン銃乱射事件の真実

カテゴリー:アメリカ

著者   デイヴ・カリン 、 出版   河出書房新社
 1999年4月20日、アメリカ・コロラド州の片田舎の高校で男子生徒2人が教師1人をふくむ13人を銃で殺害し、多数の負傷者を出した。犯人の生徒たちはその場で自殺した。
 マイケル・ムーア監督の『ボウリング・フォー・コロンバイン』は観ていました。これは、アメリカが銃社会であることが前提となって発生した事件です。
 この本を読んで何より驚いたのは、18歳の男子生徒2人が1年も前から大量殺人を計画し、爆発物と銃器を準備していたということです。ですから、まったく偶発的な事件ではありませんでした。そして、周囲の人のなかには2人の犯行予告に気がついて警察に通報して、警察もそれなりには動いたものの、あまり本気になって未然に防止しようとしなかったのでした。
 2人はインターネットに銃や爆発物の準備状況を書き込み誇示し、詳細な日記を残していました。それを分析した捜査官によると、一人は自殺願望があり、もう一人は完全な精神異常者、サイコパスだということです。
襲撃の1年前、2人は結構の時期と場所を決めた。1999年4月、学校のカフェテリアで。エリック(こちらがサイコパス)は1年かけて計画を練り上げ、武器を用意し、これは現実なのだと相棒のディラン(こちらは自殺願望をもつ)に納得させた。
 サイコパスは自分の偉業がなによりも楽しい。エリックは丸々1年間ものあいだ期待に胸ふくらませて計画を練ることを楽しんだ。支配することにこだわるエリックは、人の生命を思いどおりにできる日が待ちきれなかった。その日がようやく訪れたとき、エリックは図書室で好きなように時間をかけて、一瞬一瞬をかみしめるように味わった。あるときは気まぐれに生徒を殺し、あるときはやすやすと逃がした。
 ところが、日頃のエリックは、バイト先でも、奉仕活動をしている施設でも、相変わらず大人受けが良かった。そして、エリックは日記に本心を書いている。
 「アメリカが自由の国だと?これが自由だなんて、ふざけるな。・・・バカは撃たれて死ね」
 ディランはエリックの大量殺人に付きあう気はなかった。話だけは冗談まじりに楽しんでいたが、心のなかではひそかにエリックに別れを告げていた。
 ディランは、もうすぐ死ぬつもりだった。
エリックは日記に次のように書いた。
 「できるだけたくさん殺すことが目標だ。だから、哀れみや情けといった感情に流されるようなことがあってはならない」
 エリックは人をなんとも思っていなかった。自分は優れていて、それを証明したかった。人々が苦しむ姿を見るのを楽しみにしていた。できるだけ多くの人間を、できるだけ派手に殺すという目的は揺るがなかった。
 エリックが攻撃したのは、彼にとっては憂鬱でたまらないロボット工場であり、青春の象徴である学校だった。
エリックは、どんなとき真実が大人を喜ばせるか、誰に対してどこまで明かせばよいかを本能で知っていた。適切なふるまいを本能で知っていた。そして、適切なふるまいを演じ分けるのはエリックの最大の武器だった。
 エリックの成績は上がって、教師たちは非常に満足していた。他方、ディランの方は成績が低下する一方だった。
エリックもディランも両親がそろっていて、2人兄弟。静かな田舎町で不自由のない暮らしを送る白人の4人家族の次男。2人とも、自分より大きくて力の強い兄の陰で育った。
 エリックの父親は軍人で、転勤が多く、何回も引っ越した。空軍少佐だった。
 この事件は人質をとった立てこもり事件ではない。犯人の2人は、襲撃を始めた49分後、昼12時8分にそろって自殺した。
 2人は、実は大型爆弾を2つ高校内に持ち込んでいた。それが爆発すれば500人もの生命が奪われるところだった。しかし、2人の技術が未熟だったため、幸いにも爆発しなかった。だから、この事件は本当は銃乱射事件ではなく爆発事件というべきものだった。
 エリックには人をだますことが快感だった。エリックは神を信じていなかったが、神と自分を比べるのは好きだった。
 ディランの方は、非常に宗教心の強い若者だった。ディランは道徳、倫理、雷政というものを信じていて、肉体と魂は別物だということについてもよく日記に書いていた。肉体は無意味だが魂は不滅で、行き着く先は安らかな天国か地獄の責め苦のどちらかであると考えていた。
 サイコパスには2つの際立った特徴がある。一つは、他人に対して非常なまでに無関心なこと。ささいな個人的利益のために人をだましたり、傷つけたり殺したりする。二つ目は一つ目の特徴を隠す驚異的な才能だ。この偽装こそがサイコパスの危険なゆえんである。サイコパスは人を欺くことを誇りにし、そこにとてつもない喜びを見出す。楽しみで嘘をつくのは、サイコパスの核心であり、彼をサイコパスたらしめている特徴だ。
 サイコパスを生むのは、先天的なものと後天的なものがからみあっていると考えられている。サイコパスの基本は感じないということだ。サイコパスの治療は難しい。
 攻撃を始めて17分後、彼らは飽きてしまった。退屈しはじめていた。手柄を立てるのは楽しくても、人を殺すのに飽きてしまう。エリックは自分のしたことに満足し、得意になっていたが、すでに退屈しはじめていた。ディランは、躁鬱状態になって自分の行動にあまり関心がなくなる。ディランは死を覚悟してエリックに合わせ、そのリードに従ったのだろう。
 アメリカでは、コロンバイン以降の10年間に、80件以上もの学校における銃乱射事件が起きている。
 500頁をこす大作です。読みすすめるうちに背筋に何度も氷水が流れるのを感じました。本当にアメリカって怖い国です。若者が簡単に銃や爆発物を手にできるなんて間違っていますよね。もっとも、日本でも暴力団があちこちで銃を乱射する事件がよく起きています。そして残念なことに日本の警察は犯人を検挙できなくなっています。心配です。アメリカのような国に日本がなってしまわないことを心から願っています。
(2010年7月刊。2600円+税)

原子力、その隠蔽された真実

カテゴリー:アメリカ

著者   ステファニー・クック 、 出版   飛鳥新社
 フクシマで起こったことは、すべて既にどこかで起こっていた。
 これは本のオビに書かれている言葉です。この本を読むと、本当にそのとおりです。原子力発電所は本当に未完成の危険な、人類の手に負えるものではないことがよく分かり、改めて背筋の凍る思いをさせられます。
 この本を読んで私が心底から震えあがったのは1961年にアメリカで起きた事故です。
1961年1月、アイダホフォールズにある海岸の小型原子炉で事故が起きた。救助隊員が原子炉内に飛び込み、まず床に倒れていた2人を発見した。そして、上を見ると飛び出した燃料棒が股間から肩を貫通して天井にはりついていた。クレーンを原子炉内に入れて遺体を回収したが、遺体は放射能汚染がひどい。そこで、頭部や手足など汚染のひどい部分を切断し、ほかの放射性廃棄物とともに埋めた。遺体の残り部分は、ビニール袋、木綿布で包み、さらに鉛容器に入れたあと、黒と黄色の「放射性注意」ステッカーと一緒に銅鉄の棺に納めて厳重に密閉された。アーリントン国立墓地にある墓の前には、「原発事故の犠牲者。遺体は半減期の長い放射性同位体で汚染されているため、原子力委員会の事前承認なしに、ここから遺体を移動させてはならない」という意書きが設置されている。このように、放射線で汚染されて人間は、人生最後の儀式さえ尊厳のある形で行えなかった。
 そして、この事故は、亡くなった3人の作業員が不倫事件のあげくの無理心中だったと推測されている。つまり、安全性の裏付けのない技術であるがうえに、予測不能な人間の行動が加わると、大惨事につながるということである。
 いやはや、これは本当に恐ろしいことです。自殺願望の人間が人類を道連れにして破滅させようと考えたとき、それが容易に実現できるなんて考えただけでもゾクゾク恐ろしさに震えてしまいます。
 放射性はごく少量なら安全だし、むしろ健康に良いと主張する研究者も一部いるものの、一般に放射線量は量に関係なく健康を害するというのが長年の定説だ。
 核エネルギーの二面性とリスクは切っても切れない関係にあって、核の「平和利用」と言っても、そこから兵器転用の可能性を完全に排除するのは簡単ではない。
 核エネルギーは、その誘惑にしても危険にしても、人間ごときが扱いきれるようなものではなかった。原子力エネルギーを平和目的で開発することと、爆弾のために開発することは多くの面で互換性があり、また相互に依存する部分も大きい。
 原子力発電には核燃料が必要だが、それに関わる工程は、そのまま核兵器製造に応用できる。それが唯一にして最大の危険だ。原子炉で燃やしたあとの核燃料にはプルトニウムが含まれていて、それを分離すれば爆弾に使えるのである。
 核エネルギーによる発電が普及すればするほど、核兵器の開発が容易になる。
 ドイツ、イギリス、アメリカ、ソ連、そして日本で建設された増殖炉は、原子力業界における最大の、そしてもっともぜいたくな愚行であったことを数十年かけて証明していった。増殖炉は、冷却剤のナトリウムが漏れて爆発する危険性がつきものだ。
 1976年には20世紀末までに世界に540基の増殖炉は稼働していると予言された。しかし、現実には21世紀を迎えた時点で1基も商用サイズの増殖炉は存在しなかった。
 原子力エネルギーは、次第に経済的に割があわないという事実が明らかになった。隠れコストと未知の負債があまりにも大きいためだ。さらに、原子力の「終末過程」の問題があった。廃棄物、再処理、廃炉とそれらの費用である。
 原子力産業とその関連する学者、科学者は自分たちの利益とその生活のために真実を隠蔽してきたことをすっかり暴露した本です。でも、面白がっているわけにはいきません。日本政府は、3.11から1年になろうというのに、早々と「収束宣言」を出して、原発の再稼働を企んでいるのですから・・・。
 こんな狭い日本の国土に原発なんて一つもいりません。電力不足なんて、まったくの口実ですし、電力不足がもし本当だったとしても、その不便のほうが生命と健康を奪われるよりは断然ましです。ご一読をおすすめします。
(2011年11月刊。2300円+税)

教育をめぐる危機と展望

カテゴリー:社会

著者  日本民主法律家協会 、 出版  「法と民主主義」
    最新の『法と民主主義』(465号)は「教育をめぐる危機と展望」という特集を組んでいます。大阪で教育基本条例が制定されようとしています。橋下徹前府知事が提案したものです。教師をがんじがらめに統制しようという大変な条例です。こんな条例のもとで、子どもたちがのびのび学べるはずはありません。橋下市長はグローバル社会に勝ち抜く人材養成を目指すというのですが、かえって日本の子どもたちの学力を低下させるだけだと思います。問題は、こんなひどい条例案を支持する風潮があることです。
  それがなぜなのか、不思議に思っていましたが、その点について佐貫浩教授が次のように指摘していますので、紹介します。
  「高度成長の巨大な流れのなかの、学校教育は、競争的サバイバルの場へと変化していった・・・。勝者と弱者を区分する場として学校の学習・教育の過程を意味づけ、多くの子どもの挫折や希望剥奪を生み出さざるを得なくなり、教師をそのようなシステムの担い手、見方によっては『手先』という感覚でとらえられる位置へと追いやった。そして、落ちこぼれ、学校嫌い、不登校、いじめ、校内暴力、学級崩壊、等々の学校の危機、教育の危機が連続的に深刻化していった。
  その結果、70年代後半からの国民的な学校体験の様相が大きく変質する。今学校に子どもを通わせている親たち(1980~2000年頃に学校に通っていた)の学校体験からすれば、学校での学力競争に勝ち抜いてきた階層は、冷たく差別的な視線にさらされた否定的な場と捉えているのではないか。そしてその体験に、学習権実現を温かく支えてくれた学校や教師の記憶を求めることは難しくなっているのではないだろうか」
  「今求められているのは条件整備ではなく公費の非効率をもたらしている学校の閉塞性や密室性にあるとして、学校選択制や人事考課制度を導入し、市場の論理でもって教師と学校を、行政や親の要求に適合させるように競争させることこそが教育改革であるとした。そのため学校は、急速に過重化する学校教育課題に対処困難となり、学校の荒れや子どもの困難に取り組む力を失い、誇りや創造性を奪われた教職員の疲弊や病気が拡大し、しかもそれらの困難すらもが教師の力量不足や労働倫理の欠如によるものとして批判が教師に向かうという悪循環が展開している」
  「大阪の橋下知事(現大阪市長)は、大阪維新の会の『教育基本条例案』への文科省見解について『バカみたいなコメントに従う必要はない』と応答したという。そのような暴言を、公の責任あるトップの位置に就いている人物が表明しても、放置・容認されてしまうところに、現在の一つの特徴があると言うべきだろう。実はそこに公共性の問題がある。暴言的ですらある言説に対する心情的な同意が一定程度存在し、その指示を見込んで居直りとも言える態度が選ばれているとみることができる」
  「首長が公務員をその政策目標の実現のために命令・管理し、評価・統制することが当然とされる、それは住民要求の実現のためであり、それに対して教師の自由を掲げて教師が反対運動を行うのは、むしろ住民要求に対する敵対行為とみなされてしまう。こういう論理の下に、従来であれば〝教育の自由を侵す政治権力の介入″という文脈で読み取られた政策が、今日では、教師の専門性や倫理性を高めるために欠かせない〝教師と教育実践課程への管理・監督″、住民要求実現のための近代的教育管理という文脈での受け入れられてしまうことになるのである」
  「一向に事態が改善しない学校教育の実態、そしてその学校のあり方に親や住民がもの申す回路が閉ざされている実態に怒りすら覚えるなかで、しびれを切らした親・住民が、首長主導の上からの権力的な教育改革を―しかも『学力向上』というまさに教育の内容や価値にかかわる改変を―推進することへの期待すら生まれてしまう」
  「今、子どもの権利のための教育として前提されている学校教育の学習=教育の過程が、実態としては、正規雇用を確保するための個人化されたイス取りゲームになり、その失敗は自己責任とされてしまう。イスが減らされれば、教師がどうあがいても脱落するものが増え、学習権の実現、生存権を支える学習権とは何であるのかを問うこと自体困難になる」
  「国旗・国歌裁判における教師の権利の主張が、子どもの権利実現にとってどういう意味を持つかについての深い理解と同意を得ることを介して、教師の良心の自由や表現の自由、内心の自由が国民的に了解されるという論理の回路が豊かに作り出される必要がある。
  そもそも教育における教師の権利は、親・住民の願いに対する責務を背負った、そういう意味では二重の公共性を持った権利である」
(2012年1月刊。1000円+税)
 寒い朝でした。庭に霜柱が立っています。陽が差してくると、ダイヤモンド・ダストのようにキラキラと輝き出しました。チューリップの芽がぐんぐん伸びています。春が待ち遠しい、このごろです。

僕は日本でたったひとりのチベット医になった

カテゴリー:アジア

著者   小川 康 、 出版   径書房
 実に面白い本でした。一日中ずっと読みふけっていたい本です。
 何が面白いって、チベット医学を日本人が学び、それを習得するまでの苦労が生き生きと、手にとるように描かれています。笑いあり、涙あり、驚嘆すべき暗誦ありの日々なのです。
 1970年生まれですから、いま41歳でしょうか。東北大学薬学部を卒業し、しばらく人生の展望を見失っているとき、ひょんなことからチベットに渡ったのです。なんという運命でしょう。チベット医学を学ぶときには、外国人枠(ヒマラヤ枠)で入学できたのでした。
それにしても、短期間のうちにチベット語を習得し、仏教、歴史その他の科目で500点以上(1000点満点)を獲得しなければならないのを突破できたというのですから、実に偉い。なみの努力ではここまでできませんよね。
 試験問題は、たとえば、薬師如来のご身体の色は何色か。その理由を述べよ、というものです。うひゃあ、こんな問題に答えきれるなんて・・・。
 朝7時に起床し、お堂で読経が始まる。般若心経、文殊菩薩、ターラ菩薩のお経を次々と猛烈なスピードで諳んじていく。
ヒマラヤで薬草を採る実習がある。20日間にわたる実習が続く。奈良の正倉院に納められている薬草を調べると、そのひとつがヒマラヤのホンレンであることが判明した。丸一日かけてとってきた薬草を乾燥させると、たった手のひら一杯ほどになってしまう。
 ここでは、教典(四部医典)と解読書を90分のうちに早口言葉のスピードで暗誦させられる。
 著者は、なんとこの暗誦に挑み、成就したのでした。座布団の上で足を組み、背筋を伸ばす。そして、薬師如来の祈りの言葉を捧げると、大きく深呼吸して眼を閉じた。抑揚をかなり大げさにつけた語り口で暗誦を続けた。
 1年に1日だけ、それも満月の光のもとでしか作ることのできない神秘の薬がある。その名も月晶丸。最後に牛乳を混ぜる作業は必ず満月の下で行わなくてはいけない。
 うむむ、この神秘一番の薬はぜひとも服用したいものですね。いったい何に効くのでしょうか?おもに胃かいようなど、胃の熱病に用いられるとのことです。
 順風満帆のように思われる5年間の勉学生活ですが、実はまったく違います。1年のときは快進撃でした。しかし2年生のときはノイローゼになり、3年生で休学し、そして、4年生で復学して、ついに卒業にこぎつけたのです。まさに七転八倒の学園ドラマを演じたのでした。しかし、それにしてもチベット人のなかで日本人一人よくもがんばったものです。すごいです。偉いものです。
 卒業のとき、著者は、4時間半に達成することができたのでした。ここまでくると、読んでいる私も、自分のことのようにうれしくなってしまいます。
 果てしなく続く暗誦です。ええーっ、4時間半も座って暗誦するなんて、とんでもないことです。まさにカミワザですね。そのときの写真が紹介されています。教師や学友たちに囲まれ、広くない講堂の中央に座って暗誦している姿です。途中から、著者がずっと可愛がっていた野良犬が二匹、著者のそばに寄り添っていたというのも嘘のような話でした。
 こうやって著者はチベット医(アムチ)になったのでした。暗誦できるのがどれだけ医者として役に立つのかなどというのは無用の詮索です。すごい勉学の日々でした。読んでいるうちに、なんとなく、私もまだがんばれるかもしれない。そんな不思議な気持ちになりました。
 ちなみに、著者は、今は長野県小諸市で「アムチ薬房」を開設し、チベット医学とともに日本古来の伝統医療の紹介・普及につとめているとのことです。いちど、お世話になりたいと思いました。
 いい本をありがとうございました。
(2011年10月刊。1900円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.