法律相談センター検索 弁護士検索
2010年10月 の投稿

深海のとっても変わった生きもの

カテゴリー:生物

 著者 藤原 義弘、 幻冬舎 出版 
 
 海の底に、こんなにも変わった色と形をした魚たちが棲んでいるのかと、びっくり驚天です。たとえば、水深270メートルの海底に生きるベニハゼは、暗いはずなのに、派手なピンク色でアピールしています。
 海底に沈んだクジラの骨の中には、ホネクイハナムシ、エビやカニ、ホシムシその他の生き物たちの棲み家になっている。海底のクジラの骨には、小さなクリスマスのようにツリガネムシがまとわりついている。クジラの遺骸は、生物の少ない深海では、大変なごちそうなのだ。スタウナギ、カニが肉を食べ、骨はホネクイハナムシ、ヒラノマクラなどが利用するなど、たくさんの生命を支えている。
長いアシをもつムンナは、まるで地上のカマキリ。長い手足は、カマキリが海底を歩いているとしか思えません。
 海底には、猛毒の硫化水素を含み、300度にもなる熱水噴出効孔がある。そこに、なんと多くの生物が寄り集まっている。アルビンガイもその一つ。
 深海では、赤い光が届きにくいため、赤いものは黒く見える。だから、赤い色をした生き物が多い。赤は深海では目立たない。
とっても奇妙な形をしていて、不思議な色をしている生き物が、こんなに深海の海底でうごめいて生きているとは、まったくの驚きです。
 どうやって撮ったのかしらん、と思うような傑作の深海底生物の写真集です。
 どうぞ、あなたも手にとって眺めてみて下さい。楽しい写真集ですよ。
 
(2010年6月刊。1300円+税)

鉄砲を手放さなかった百姓たち

カテゴリー:日本史(江戸)

 著者 武井 弘一、 朝日新聞出版 
 
 秀吉以来の刀狩によって、百章は刀も鉄砲も何もかも武器というものをまったく持たなくなったという常識は間違いである。
 のっけにこんな事実が摘示されて驚かされます。
 刀狩は、まさに刀を取りあげたのです。なぜなら、刀は武士身分を表像するものだったからです。そして、江戸時代の百姓は大量の鉄砲を手にしていました。
江戸幕府は時として鉄砲改めを実施していた。しかし、そのとき百姓から鉄砲を取りあげたわけではない。百姓の鉄砲は没収されずに、そのまま所持することが認められた。
ところで、百姓のもっていた鉄砲が、たとえば一揆のときに人間に向けて殺傷するために使われたことはない。それは武器としてではなく、音をたてる鳴物として使用された。そして、百姓一揆のとき、領主が百姓に向けて鉄砲を使うこともなかった。そんなことをすれば、たちまち支配の正当性を失うからである。すなわち、領主と百姓のあいだには、鉄砲不使用の原則があった。
 うへーっ、そうだったんですか・・・・。これって、まったく知りませんでした・・・・。
 ところが、一揆にアウトローが参加するようになってくると、様相が異なる。
 アウトローは、土地を失う百姓が増え、村が荒廃したからこそ生まれでてきた。
 百姓にとって鉄砲は、アウトロー対策そして、イノシシなどの「害獣」対策に必要なるものとして使われたのでした。  
 百姓は鉄砲を村全体の管理下において、その使用を規制していた。百姓は鉄砲が武器となることを自制していた。だからこそ、当局は村に管理をまかせることができた。
 害獣を防ぐための、数ある方法のなかから最適な道具として、百姓みずから鉄砲を選んだ。農具としての鉄砲が村の管理下におかれて広まり、害獣を防ぐために百姓が手にして使い続けた。
 日本人の若者が若いときから人を殺すための銃を持たされることもないのは大変幸せなことなのですよね。これを平和ボケなどと言ってほしくはありません。
(2010年6月刊。1300円+税)

日米秘密情報機関

カテゴリー:社会

 著者 平城 弘通 、 講談社 出版 
 
 自衛隊に秘密情報機関があった(ある)。陸幕第二部別班、通称「別班」を「ムサシ機関」といった。日本共産党が、追及・暴露したことのある組織で、国会でも追及された。
 1973年(昭和48年)に金大中拉致事件が起きたとき、KCIAとともに関わっているとみられた。
 著者は現在90歳で、1964年に「ムサシ機関」の機関長となった。その体験を告白している本です。同じテーマの本として、『自衛隊秘密情報機関。青銅の戦士と呼ばれて』(阿尾博政。講談社)がある。
 著者は、このような「日米秘密情報機関」が、その後、消滅したとは思えない。現在でも、この「影の軍隊」が日本のどこかに存在し、日々、情報の収集にあたっていると確信している、と書いています。これは、今もあるということを言いたいのですよね。
 藤原彰教授(故人。軍事史・現代史)と陸士で同級だったし、阿川弘之(作家)も同じ部隊にいたそうです。
中国大陸で戦車大隊に所属したあと、日本で少年戦車兵学校で教えるうちに終戦を迎えます。やがて、自衛隊の前身の警察予備隊に入り、出世していきます。
 1963年(昭和38年)、陸幕二部情報収集班に所属する。そして、1964年に「ムサシ機関」(正式名はMIST)の機関長となった。 MISTはアメリカ軍が必要性を痛感して出来たもの。その人材養成として、昭和29年9月から翌30年9月にかけて、アメリカ陸軍情報学校に陸幕第二部保全班の山本舜勝三佐を、昭和30年4月から8月にかけて陸幕二部在籍の清野不二雄三佐をアメリカに派遣した。MIST教育は第2段階で実施され、昭和31年からアメリカ軍の支援のもと、実質的な訓練が朝霞のキャンプ・ドレイクにあるMIST・FDD内で始められた。MIST教育は昭和35年に廃止されたが、成績優秀者を選抜して第二部付としてMISTに所属させた。秘密情報工作について、アメリカ軍側は、アドバイザーとしての立場における助言、日米チームによるAH活動、応分の資金援助をした。
「ムサシ機関」の実体は「二部別班」であり、情報員の訓練から情報収集機関に発展した。つまり、この「ムサシ機関」の発足の裏には、在日米軍の兵力削減による情報部内の弱体化を防ぎ、日米の連携強化を狙った、アメリカ軍の要請があった。それに自衛隊が便乗した。アメリカの情報機関は、警察と公安調査庁に別個のルートを持っていたので、ムサシ機関に対して国内情報収集の要望はなかったので、全部、国外情報をターゲットにした。
工作員は私服である。本来は自衛官であって、アメリカ軍と共同作業した。
昭和40年8月1日現在の定員25人に対して現在員は16人いた。
しかし、マスコミや国会で追及されても、そんなものはないと、シラを切っていた。
宮永幸久陸将補がソ連大使館に情報を売っていたことが発覚(1980年)。著者の動向をつかむために警察公安からスパイが送り込まれていた。
 スパイの世界も一筋縄ではいかないようですね。いったい、誰から何を守ろうというのか、いつのまにか鈍磨してしまうのでしょう。こんな機関が今もあって、私たちを日常的に監視しているなんて怖いですよね。
(2009年2月刊。1600円+税)
 松山に一泊してきました。動機の弁護士の中で古稀を迎えた人が出ています。もちろん、みな元気です。でも、夜は皆10時には寝てしまいました。そして、朝は6時に起きだします。
 朝から温泉に入り、英気を養いました。NHKの「坂の上の雲」が放映されていますが、司馬遼太郎の歴史観を手放しで礼賛はできないように思います。昔の日本人が良かったとは単純に言えないと思うからです。なにより、平和な今の日本っていいですよね。朝湯につかりながら思ったことでした。

悲しみのダルフール

カテゴリー:アフリカ

著者:ハリマ・バシール、ダミアン・ルイス、出版社:PHP研究所
 スーダン・ダルフール出身の女性医師が、暴行・レイプ・虐殺などの残虐行為を生きのびた自身の半生を告白する。スーダン政府軍と民兵による、アフリカ系先住民の大量殺戮の現実がここに。
 これは、オビにある言葉です。スーダンで大量虐殺(ジェノサイド)が起きている現実は以前から断片的に報道されてきましたが、この本は、自分の悲惨な体験をあからさまに語っているところに特色があります。いったい、どうしてこんな残酷な事態が続いているのでしょうか・・・。
 ダルフール紛争による死者は40万人にのぼり、250万人もの人々が混乱をきわめる広大な難民キャンプ、絶望と苦難の地に逃れることを余儀なくされた。
 著者の属するザガワ族は、気性の荒い戦闘的な部族で、不名誉や恥辱に比べれば、暴力による死、残酷な死、自死のほうがはるかにましだと考える。
 ザガワ族は、気性の荒い戦闘的な黒人の部族だが、よそから来た人を迎えるときには、とても気さくに寛大な態度で接する。
 ザガワ族の社会では、娘がザガワ族の夫を見つけられなかったり、夫に捨てられたりすることは、最悪の事態なのだ。
 ザガワ族のしきたりでは、割礼は少女が大人の女性になる通過儀礼である。著者は何も知らず、花嫁のような扱いを受け、新しいきれいな服と靴を身につけた。そして・・・。
 どうして、祖母と割礼師は、こんな酷い目にあわせるのだろうか・・・。私は、こういう体で生まれてきたのに、何がいけないというのだろうか・・・。
 割礼を受けた性器にはひどい傷が残るので、自然分娩はきわめて危険なのだ。どうしても理解できないのは、割礼の儀式での女たちの役割だった。祖母も母も、自分の割礼のときと同じ苦しみを味わい、同じ精神的な打撃を受け、裏切られた気持ちになったはずだ。それなのに、こんな私の機嫌をとり、おだて割礼が良いことで正しいことなのだと納得させようとしたのだ。今も、このむごいしきたりは続いているようです。
 学校から家(自宅)に帰ると、祖母がごほうびを用意して待っていた。じっくりと油で揚げたイナゴがたくさんのお皿に盛られていた。一つずつ手にとって、頭と羽をむしり取り、残りを口のなかに放り込んでかむと、甘くて脂っぽい汁が口のなかに広がり、次から次へと食べたくなる。
 うへーっ、イナゴって、本当においしいのでしょうか・・・。私は、あまり食べる気がしません。
 著者はなんとかスーダンを脱出し、イギリスにたどり着きます。ところが、亡命が認められません。意を決してテレビ局にも出演して実情を訴え、世論を動かします。それでも、今なお全面的な解決とは縁遠いようです。
 最後にスーダンの中央政府の蛮行を支持しているのは中国だと指摘されています。
 中国がスーダン中央政府を支援しているのは、石油にある。中国はスーダンの最大の石油輸出相手国である。そして、中国は、スーダンへの最大の 投資国でもある。中国はスーダン中央政府と癒着している。中国はスーダンから石油を買って、スーダンに武器を売却している。
 スーダン中央政府は、国連安保理の決議を再三にわたって拒否し、平和維持軍の活動を妨害している。それを中国が後押ししているというのです。ひどいですね。
 ともかく、スーダンの内政が一刻も早く安定化することを願うばかりです。
(2010年4月刊。2200円+税)
 沖縄に行ってきました。今年三回目です。いつも一泊ですから、せいぜい国際市場と首里城くらいしかいけません。今回は久しぶりに首里城に行ってきました。モノレールの駅から歩いていくと、途中に「ハブにご注意」という看板が出ていました。こんなところでハブに咬まれたら大変だなとゾクゾクしてしまいました。
 羞恥上は、うるし塗りの補修工事中でした。たくさんの修学旅行生の合間を縫って見学しましたが、殿中に新しく休憩所ができていました。
 核「密約」疑惑は十分に解明されていません。今でもアメリカは有事のときには核兵器を持ちこめることになっているように思います。その持ち込み先の一つが沖縄です。沖縄の新聞を読むと、基地問題について、本土との温度差がいかに大きいか反省させられます。

封印

カテゴリー:警察

 著者 津島 稜、  出版 角川書店
 
 1982年(昭和57年)秋に発覚して、世間で大問題となった大阪府警のゲーム機汚職事件について、当時、産経新聞大阪社会部にいて事件を追及していた著者の体験をもとにしたノンフィクションのような小説です。さすが迫真の描写です。逮捕者5人、現職警官ら124人が処分された史上最大の警官汚職事件の発端から最後までが生々しく描かれています。
 とりわけ、スクープを抑えようとする新聞社の経営幹部の言動、そして、当時の府警本部長だったキャリア警察官(警察大学校の校長)の自殺に至る経過などが強く印象に残りました。ただ、「あとがき」に府警内部の「餞別・祝儀」という習慣がなくなり、網紀粛正が徹底している、と書かれていますが、本当にそうなのか、私には信じられません。今も巧妙に形を変えて残っているのではないでしょうか。狙撃された国松元警察庁長官が超高級マンションになぜ住めたのか、その謎はいまもって明らかにされていません。
 そして、この本は、大阪地検特捜部を評価する本でもあるのですが、現在進行形の証拠偽造事件を知るにつけ、当時から無理な捜査をしていなかったのか、知りたいところでもあります。それはともかくとして、地検特捜部と警察との微妙な関係もよく描かれていて、大いに勉強になりました。
 大阪特捜は、事件捜査について、土肥氏らが培った伝統を継承した時代から、合理的かつ効率的な立件を重視する時代へと移行しつつある。大阪特捜にも時代の転換期が訪れたのかもしれない。
 府警幹部にからむ裏金の処理問題などを警察庁に正直に報告しても意味はない。自分の首をしめかねない。全国に同じような事情があることは警察庁も十分承知のところである。バカ正直な報告を受けると、建前上、警察庁も処分なり改善を指示しなければならない。だから、警察庁もそんなことは期待なんかしていない。
警察庁のホンネは、第一に無用の捜査は速やかに終結せよ、第二に、捜査の過程で予測できる疑惑については無視して凍結せよ。府警本部長が多数の業者団体から接待を受けようが、祝い金や餞別を受け取ろうが、問題ではない。それを問題にしたら、本部長は今後、異動も昇進もできなくなる。
そして、マスコミの内部ではスクープを止める力が働いた。ある経営幹部は次のように言った。
 こんな特ダネはいらん。うちの社は府警に世話になっている。本社主催のイベントで大掛かりな交通整理をしてもらっているし、印刷工場周辺に信号機も設置してもらった。最近も販売局が購買部数で協力を頼んでいる。
そうですよね。マスコミと警察の癒着は目に余ります・・・・。30年近くも前の出来事ではありますが、古くて新しいテーマだと思いました。
 
(2010年月刊。1900円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.