法律相談センター検索 弁護士検索
2010年9月 の投稿

西南の役・山鹿口の戦い

カテゴリー:日本史(明治)

著者・発行 山鹿市地域振興公社  
 
西南の役における田原坂の戦いは有名ですが、田原坂は植木町にあります。実は、山鹿市でも激戦があったのです。この本は、山鹿市での戦いを紹介しています。
 明治10年2月、小倉第14連隊が南下を開始する。この隊長は乃木希典少佐。3個大隊全部で2034人。銃をエンピール銃からスナイダー銃へ切り換え、一度に南下するのではなく、順次、南下する。
 官軍は2月26日、熊本県の南関町に本営を設置した。博多にあった裁判所機能も南関に持ってきた。有栖川宮も南関へやって来る。
 山鹿市内は薩軍が支配していた。2月27日から3月20日までは平穏だった。
 その前、肥後藩の細川護久知事は減税を実施した。一般民衆は、明治維新になって生まれた、もっとも理想的で典型的な姿を熊本に見た。大減税をするし、その他いろんなことを刷新した。肥後藩は、明治3年から6年にかけてのたった3年間とはいえ、いい時期を送っていた。そして、明治10年、山鹿にコミューン自治政府が誕生した。普通選挙法で人民総代を選び、協同隊の隊長も、みんなで選んだ。民権派がコミューンをつくった。
なんと、なんと、山鹿は、日本最初の民権政治を実施したのです。
熊本の協同隊は薩軍とともに山鹿を支援すると、かねて抱懐する民権政治を実現せんとして、山鹿に民政を布いた。野満長太郎は選ばれて民政長官となった。長太郎は、薩軍とともに各地へ転戦したが、8月17日、降伏し投獄された。2年あまりのあと、放免され、それ以来、郷党の指導者として尊敬された。
熊本の協同隊は、ルソーの民約論に刺激されて集まった自由民権論者のグループだった。山鹿は日本最初の民主政治発祥の地と言える。
 うむむ、なんということでしょう。日本にもパリ・コミューンのようなものがあったとは・・・・。
 
(2002年2月刊。2000円+税)

キンドルの衝撃

カテゴリー:社会

著者:石川幸憲、出版社:毎日新聞社
 キンドルは今、アメリカで大ヒット商品になっている。2009年に200万台を売り切ったという。
 アマゾンは売り上げ実績を公表していないが、2010年には350万台と予想されている。キンドル関連の売上は14億ドル、アマゾンの総売上の4%になる。
 キンドルのモノクロ画面は紙と同じ反射型の表示なので、目に優しく、直射日光や暗い室内でも見やすい。一度表示されると電力を必要としない。LCD(液晶画面)に比べて電力消費が10分の1ですむ。キンドルは1週間の充電で2週間つかえる。
 キンドルは359ドルだったのを259ドルまで値下げした(2万6千円)。
 1000万人のアメリカ人が既にキンドルを持っているか、買おうと思っているという。
 アマゾンは、急成長したが、一時は6ドル以下にまで暴落したことがある。しかし、今では株価は134ドル、時価総額は581億ドルになる世界的企業となった。従業員も2万人をこえる。
 私は、本はやっぱり紙に印刷されたものを読みたい派です。この難点は、書庫が必要となることですが、それも楽しみでもあるのです。子どもたちがいなくなった子ども部屋を書庫につくり変えましたが、そこにジャンルごとに本を並べて、ときどき手にとってみるのは悦楽のひとときです。
 キンドル経由の新聞購読者の半分は、今まで新聞を購読したことのない人たちで、4分の1が紙の新聞をキャンセルしてキンドルに乗りかえ、残る4分の1は紙とキンドル版の両方を購読している。つまり、キンドルのおかげで新聞の購読者層は拡大しているのだ。
 したがって、紙がペーパーレスかという二者択一ではなく、紙もペーパーレスもともに共存する時代がしばらく続くと考えることが現実的である。
 私は断固として紙の新聞をよみたいと思っています。テレビを見ない私にとって、毎朝、郵便受けに入っている新聞を手にとって、その一面の大見出しによって、世間の動向を実感することができるのです。そんな私でも、いずれキンドルも利用することになるのでしょうか・・・。でも、そのとき年間500冊も読めるのか心配になります。
(2010年2月刊。1500円+税)

誰かが行かねば、道はできない

カテゴリー:社会

著者:木村大作・金澤 誠、出版社:キネマ旬報社
 私は映画大好き人間です。月に1本はみたいと思いますが、実際には3ヶ月に1本くらいなので、残念です。私の同期の大阪の弁護士(坂和章平弁護士)は、月に2本から3本は映画をみて、その感想文を何十冊もの本にまとめています。私は、そこまではしたくありません。別に映画評論家になろうという気はないのです。みたい映画だけをみて、素直に感動したいということなんです。
 この本は、『劔岳、点の記』という映画をみて感動したので、その監督についても少し知りたくなって読んだのでした。いやはや、芸術家というのは、大変な人種なんですね。弁護士にも変わりものは多いのですが、それに何倍も輪をかけています。
 木村さんの本職はキャメラマン。木村さんの考える撮影とは、決してファインダーをのぞいて映像をとることだけではない。木村さんは、よく、一番大事なのはセッティングなんだという。俳優がカメラの前に立って芝居をするとき、もっともいい状態を、その場にセッティングすることさえできれば、キャメラマンは本番で素直に撮ればいい。そのセッティングをするために、木村さんは、あらゆることを口に出す。ロケ地の選定、キャメラアングルと撮影の狙いに即した美術セットの建て込み、俳優が画的に映える衣裳の見たて、さらにはもっとも効率的な予算の使い方に至るまで、映画づくりのすべてに自分のエネルギーを投入する。
 黒澤明監督は、建物の影を地面に墨汁で描き出した。そうやって影を濃くすると、曇りのときでも晴れに見える。写ったものは、影が出ていれば晴れというイメージが見るほうにインプットされているから、晴れて見える。あとは、ライティングの工夫をすればよい。
 若いときには自分から何かをやっていかないと、のし上がれない。監督の言うままに、「はい、分かりました。アップですか」と撮っていたのでは、そのキャメラマン独自の価値観が見えてこない。
 現場は生きているんだから、言葉じゃ、どうしようもない。まずやってみせること。それと、曲げずに貫き通すこと。
 自然を撮るときには、あきらめたら負け。自分の勘を頼りに、忍耐力をもって、あとは神が我々の望む自然を恵んでくれることをひたすら待つしかない。
 黒澤明監督は、何かを表現しようと思ったら、その10倍描けばいい。そうすると、観客は、伝えたいことを認識してくれる。
 高倉健の革ジャンは70万円のもの。衣裳は本人が決める。背広の色はチャコールグレイ。ジャンパーはバラクーダ社のものと決まっている。
 すごい人がいるものですね。感嘆するばかりです。人間としての情熱を感じました。
(2009年6月刊。2400円+税)

ロボット兵士の戦争

カテゴリー:アメリカ

 著者 P.W.シンガー、 NHK 出版 
 
 クリックひとつで戦闘準備完了。戦場の3Dとは、危険(デンジャラス)、汚い(ダーティー)、単調(デュル)。3Dの環境を嫌がらず、効率よく任務を実行するのがロボットだ。人類はハイテクをつかって、リスクのない戦争をつくり出すことができるのか?
これはオビにある文句です。どうでしょうか、戦場をロボットで埋め尽くせるのでしょうか・・・・。
 無人偵察機プレデターは、2001年にはごくわずかだったが、2008年には5300機に達する。24時間もの滞空が可能なプレデターが発見・殺害したイラク武装勢力は、年間2400人にのぼる。このプレデターは、重さ510キロ、滞空時間24時間で、7900メートル上空を飛行できる。プレデターは一機450万ドル。ほかの軍用機に比べると割安。
イラクやアフガニスタンの上空を飛行する無人飛行機はアメリカ本土・ネバダ州にいるパイロットが操縦している。 うへーっ、ゲーム感覚で人殺しをしているんですね・・・・。
地上ロボットは、2003年のイラク侵攻作戦のときはゼロだったが、2008年末には1万
2000台がイラクで使われていた。戦争用ロボット事業は、年間60%も成長していて、
2008年には国防総省(ペンタゴン)との契約額が2億8600万ドルに達し、さらに3000台のマシンを供給することになった。2008年現在、イラクの地上で合計22種類のロボットシステムが活動している。
 イスラエルは、まもなくヒズボラを破ることはできないと気がついた。ヒズボラは国でもなく、イスラエルの国防予算の1%しか兵器等につかえる資金をもたない。しかし、ヒズボラは、攻撃前にイスラエル軍のコンピューターに侵入できたし、軍の無線システムにも侵入した。イスラエルのケータイ・ネットワークにまで入り込み、戦場にいるイスラエル軍の司令官や兵士が本土にかける電話を盗聴し、無線のコードネームなどの個人情報を手に入れた。
 ヒズボラは、戦力や規模という国家の強みを帳消しにする戦略を考え出し、独自のハイテクゲームで国家を負かすことさえできることを証明した。
 アルカイダは中央集権型の集団から世界中に「細胞」が広がる世界的な運動に進化している。テロリストは、新技術をさらに斬新かつ独創的につかって新兵を補充している。
 戦争ポルノは、戦闘の厳しい真実を隠しがちである。ほとんどの視聴者は、知人や同じアメリカ人がうつっている戦闘の映像を本能的に避ける。だが、名もない敵が死ぬ映像なら、平気で見る人が多い。
 戦争は、決して簡単にはいかない。戦争とは、そもそも複雑で厄介で予測がつかないものだ。たとえ無人システムが人間にとって代わることが増えても、この現状は変わらないだろう。無人システムによる誤認攻撃は、民間人の命を犠牲にするだけでなく、味方部隊に対しても起こりうる。
つまり、兵士を完全にロボットに代えることは出来ないのです。ロボット兵士の研究が進むほどに、誤爆の危険も増大すると思います。戦場のロボット化の実情を知ることができました。
(2010年7月刊。3400円+税)
 雑誌をめくっていたら、ネガをパソコンに取り込める器具が2万円で売られているのを見つけました。大量のネガアルバムをかかえて始末に困っていましたので、早速、通販に申し込みました。
 ネガを1枚1枚、手送りでSDカードに取り込んでいきますから、時間がかかります。それでも大学生時代、司法修習生時代そして結婚する前後のなつかしい写真が目の前にあらわれ、至福のひとときでもありました。
 今や、デジカメ時代になってしまいましたので、フィルムカメラ時代のネガは捨てるしかないかと、あきらめていました。こんなに便利な器具を発明したひとは偉いです。大いに感謝します。

実見・江戸の暮らし

カテゴリー:日本史(江戸)

 著者 石川 英輔、 講談社 出版 
 
 江戸時代の日本は、どんな社会であったのか、幸いなことに、たくさんの絵が描かれているので、今の私たちにもかなりイメージをもつことができます。そうは言っても、もちろん、専門家による解説は不可欠です。
 江戸時代の女性は、結婚すると眉を剃り落とす地方が多かった。しかし、結婚しても、若いうちは眉を剃らない人がいたし、東北地方や長崎のように、眉を落とさない地方もあった。
未婚の娘にとって、振り袖の着物は、おしゃれ着であって日常のものではなかった。帯は、昔の人は、好きなように結んでいる。未婚、既婚を問わず、いろんな帯の結び方をしている。現代より、大きく、派手に結んでいる。
家で着物を着るのに裾を引くような着付けも珍しくはなかった。町人女性の風俗としても、裾を引くのは特別なものではなかった。当て布だけ、つけかえればいいようになっていた。
 江戸時代の家屋の室内には、家具がほとんどないという特徴がある。
 なーるほど、畳の上にソファーとか机とかはないのですね。もちろん、今のようにテレビもステレオもありませんしね。
 裏長屋は集合住宅である。現代のアパートと同じく、全体の入り口は一つしかなく、そこを閉め切れば出入りができなくなる。それが木戸だ。木戸の上の横板に、住民が表札をかねた看板を出していた。口入れ屋、祈祷師、山伏、医者、儒者、尺八の師匠、灸すえ所、易者、糊屋など、さまざまな職業がある。
江戸の庶民の食事が、飯と味噌汁とたくあんだけの素朴な内食で暮らしていたとは、とても思えない絵がたくさんある。
 江戸時代は、平和な時期が長く続いたおかげで料理も発達した。そのことは、さまざまな料理本が出ていたことでもわかる。
江戸の一般庶民は、あまり複雑な料理をしなかった。あるいは、出来なかった。なぜなら、住民の大多数の住む長屋の台所の設備が単純すぎたから。
 江戸では、外食も盛んだった。町内の半分は飲食店だった。屋台もたくさんあり、露店もあった。江戸でとにかく多かったのが、そば屋である。
 幕末期の江戸には、どんなに少なく見積もっても、番付に出るほどの料理茶屋が300店はあった。
八代将軍の徳川吉宗が日本の人口調査を行った享保11年(1726年)に、日本の人口は2650万人だった。ただし、正確には、3100万人とみられている。江戸時代の日本の総人口は3000万人から3200万人で安定していた。
 そして、江戸時代には、100万人から110万人が住んでいた。ところが、江戸府内の半分は農村だった。江戸の全部に裏長屋があったわけではないのですね・・・・。
 江戸にはたくさんの行商人がいた。まるで動くコンビニかスーパーマーケットのように、金魚、スズムシ、薬、メガネなど・・・・。今より、かえって便利だったかもしれない。
 江戸の庶民の日常生活がたくさんの絵とともに紹介されています。具体的なイメージをもって江戸の人々の生活を知ることの出来る楽しい本です。
 
(2009年12月刊。1400円+税)
 フランス語の授業を受けているときのことです。フランス人の講師から、なぜ日本人は社会問題でデモしたりしないのかという問題が出されました(もちろんフランス語で)。フランスでは、いま、サルコジ政府が年金受給年齢を60歳から引き上げようとしていることに対して、全国で何十万人という人の参加するデモ行進や集会が開かれています。ロマ(ジプシー)追放に対する反対の集会も起きています。
 日本では、そういえば集会やデモは見かけませんよね。日本人の生徒たちは顔を見合わせるばかりです。40年前に学生のころは、よくデモ行進もしていたのですが……。やっと私は、年越し派遣村のことを思い出しました。
 すると、講師が、沖縄ではやっているじゃないかと指摘しました。そうなんですよね、沖縄ではアメリカ軍基地反対で盛り上がっています。本土の私がダメなのですね。物言わぬ羊の群れになってしまたのでしょうか、私たち……。

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.