法律相談センター検索 弁護士検索
2010年5月 の投稿

我が家にミツバチがやって来た

カテゴリー:生物

著者  久志 富士男   、 高文研 出版 
 
 とても面白くて、次の裁判を待つあいだに読みはじめたのですが、その裁判を延期にしてもらって読みふけりたい気分になったほどでした。
 なぜって、たとえばミツバチたちがヒマになったら、押しくらまんじゅうをしたり、隠れんぼをして遊ぶというんですよ。これにはさすがの私も驚きましたね。カラスがすべり台ですべって遊ぶというのは知っていましたが、ミツバチも遊ぶんですよ・・・・。
ニホンミツバチは不快なことがあると近くの人間に当たり散らす。たとえば、顔に体当たりする。また、砂糖水はまずいので、最後の非常食としてしか利用しない。なんていう話が満載なんです。セイヨウミツバチではなく、ニホンミツバチの話です。野生のミツバチたちのたくましさには、感嘆してしまいます。
これまでの蜂の巣からさる(分蜂)かどうかは、外勤蜂の過半数の意向で決まる。女王蜂が決めるわけではない。そして、個々のハチは行くのか残るのか、自分の意思で決めている。一度は出ると決めても、あとでやっぱり残ると思い直して戻ってくるハチもいる。うへーっ、これって、いかにも人間的ですね・・・・。
 最近では、田園地帯ではハチは生息できなくなっている。農薬のせいである。稲田や果樹園、それにゴルフ場の近くは避けなければいけない。大規模農場だと、100メートルくらい離れていても、ハチは1年以内に死滅する。
 風下で突然に農薬に襲われると、ハチたちは巣門に出て必死に扇いで農薬を押し返そうとがんばるが、力尽き、巣箱の内外でもがきながら次々に死んでいく。
巣の中にいる雄バチを居候として捕まえて殺すと、働き蜂の機嫌が悪くなり、そのあと人を警戒するようになる。ニホンミツバチは全体の繁殖を考えると、オス蜂も大事にすべきだ。
セイタカアワダチソウは年に2回、花を咲かせ、ミツバチに多大の貢献をしている。
 ミツバチはミツを取られても怒らないが、子どもを傷められると怒る。
人に慣れていても怒る。ミツは切り傷や火傷にすごく効く。外勤ハチは仕事がなくなると、お互いにダニ取りの羽づくろいをしたり、昆虫のくせに押しくらまんじゅうや隠れん坊をして遊ぶようになる。
 近くに強い勢力のハチ集団がいると、力の弱いハチ集団は、そのうちに戦い疲れて防戦しなくなり、女王蜂が殺され、自分たちは相手方に合流してしまう。
 雑木がなくなるとニホンミツバチは死滅し、ニホンミツバチが消滅すると農業は衰退する。この連鎖が見えないまま針葉樹の造林がすすめられてきた。
 ニホンミツバチは力ずくで従わせることはできない。本来は臆病な生き物である。とくに人が近くにいると、警戒を怠らない。ニホンミツバチと付き合うには、優しく接することである。そうすると、必ず信頼関係が生まれてくる。ニホンミツバチに近づくときには、挨拶を忘れてはいけない。
人間が巣箱の存在を忘れていても、ハチはいつも人間の存在を意識している。ときどき、指を番兵ハチに近づけたり、番兵ハチの脇腹をくすぐったりのスキンシップをしてやる。
ハチの羽音は、常に、そのときの気持ちを表現している。羽音が聞こえるときは、ハチは何かを言っている。繁殖期は、うれしいのか、羽音は朗らかで、温和だ。花蜜が豊富なとき、ミツが十分に貯まっているときも同じだ。
女王蜂が老齢で産卵が停止されると、王国に存亡の危機が迫り、どんな群れも荒くなる。これは女王が3年目に入る前後に起こりがちである。
ニホンミツバチは、オオスズメバチに襲われると、人に助けを求める。子どもがシクシク泣くような、か細い羽音で人の胸元をジグザグに飛んだり、人に止まったりする。「あいつらを追っ払ってください」と言っているようである。ま、まさか・・・・と思いました。
ニホンミツバチは、ミツの味がセイヨウミツバチと比べものにならないほど良い。ニホンミツバチは病気にかからず、ダニにもやられない。放任しても
元気に育つ。
 いやはや、もとは高校で英語の教師だった人のニホンミツバチを飼った体験にもとづく面白い本です。一読をおすすめします。
(2010年4月刊。2000円+税)

月のかぐや

カテゴリー:宇宙

著者:JAXA、出版社:新潮社
 いやはや、すごい月の素顔です。これらの写真を見ないと損をしますよ。
 2009年6月、使命を果たして落下した月周回衛星「かぐや」。そこに搭載されていた各種のカメラが撮影した月の写真集です。
直径84キロメーターのクレーター(ティコ)の写真があります。すごいのは、上から見た写真だけでなく、横から見た写真まであることです。このクレーターは、今から1億年前に隕石が月面に衝突して出来たものです。ところが、表面はまるで新しいのです。地球のような大気がないからなのでした。
 「かぐや」は、1000万点以上のデータによる月の詳細地図をつくった。「かぐや」と地球をつなぐためリレー衛星「おきな」も活躍した。
 月世界は、昼と夜が2週間ずつ続く。赤道付近で昼はプラス120度。夜はマイナス  200度。苛酷な温度環境である。
 「かぐや」は月を周回しているため、少しでも重力(物質の引力)が異なる月面上空を通ると、高さが変動する。逆に、ふらつくと、その地点の重力が平均値よりも強いのか弱いのかが、はっきりしてくる。この場所ごとの重力の違いを「重力異常」と呼ぶ。
 月世界についてのたくさんの貴重な写真があって、ちっとばかり月を知った気になりました。やっぱりウサギが住むのは無理なのかな・・・。
(2009年12月刊。1300円+税)

宮本常一が撮った昭和の情景(上・下)

カテゴリー:社会

著者:宮本常一、出版社:毎日新聞社
 昭和30年(1955年)から昭和55年(1980年)まで、宮本常一が日本全国を駆けめぐって撮った写真の数々です。宮本常一の撮った写真10万枚には、相手を不快にし、怒らせるに違いない、一歩も二歩も踏み込まないと撮れないようなカットは1枚もない。
 旅に出るときの注意4ヶ条。
第1。汽車に乗ったら、窓から外をよく見る。田や畑に何が植えられているか、育ちは良いか。家は大きいか小さいか。瓦屋根か草葺きか。駅に着いたら、人の服装に注意せよ。駅には、どんな荷物が置かれているか。
第2。新しく訪ねた土地では、必ず高い所に上がって、方向を知り、目立つものを見よ。そして、目立つものを見つけたら、そこへ行って見ること。
第3。お金があったら、その土地の名物や料理は食べてみよ。暮らしが分かる。
第4。時間のゆとりがあったら、できるだけ歩いてみること。
これを読んで、私は昨年5月に秋田県能代に行ったことを思い出しました。歩いて海岸近くの林に行き、そこにある散歩コースを歩いてみました。そして、夜は侘びしい町の居酒屋で食事をして、少しだけ能代の町の素顔を知った気分になりました。たしかに自分の足で歩いてみると、車で通過するだけでは見えないものが見えてきます。
不思議な魅力のある写真集だ。ほっとする温かさ。以前に眺めた気のする懐かしさ。この町、この村なら、行ってみたい。住んでみたいと思わせる落ち着き、静けさ、佇まい、このように感じる人が多いだろう。
まことにそのとおりです。昭和30年というと、私が小学校に上がる前のころです。近くに大きな炭鉱社宅がありました。大勢の子どもたちが群れをなしてメンコ(私はパチと呼んでいました)遊びをしていました。
父の郷里の農村地帯(大川市内)にいくと、大きな黒光りのするカマドがあり、混浴の共同浴場がありました。家は、どこもカヤぶきです。父の実家には白亜の土蔵も2つありました。昔は小屋で馬を飼っていたようです。
昔なつかしい写真のオンパレードです。幸いにして、私は父母たちの写真集を引き継いでいますので、少し整理してコンパクトな写真集にまとめてみようという気になりました。
(2009年6月刊。各2800円+税)

殺劫(シャーチェ)

カテゴリー:中国

著者 ツェリン・オーセル、 出版 集広舎
 チベットにおける文化大革命の実情を写真とともに解説した本です。
 チベットに駐屯していた中国軍士官が熱心なアマチュア写真家として、チベットでの文化大革命の進行過程を写真にとっていたのが、その子どもを通じて世間に知られるようになったのです。つまりは偶然の産物です。
 文化大革命は、団塊の世代である私が中学生のころに始まり、高校生の頃が最盛期で、大学生の頃には終息に向かおうとしていたように思います。といっても、その実情は日本によく伝わってこなかったので、いったい中国で何が起きているのだろうかと怪しみながら仲間うちで話していました。
 というのも、権力者ナンバーワンの毛沢東が、ナンバーツーの劉少奇を実権派として打倒するなんて、まるで理解しがたいことだったからです。
 日本では、文化大革命という文字面を妄信して賛嘆する人たちがいました。いわゆる毛沢東派です。私は大学生でしたが、なんだかウサン臭いものを感じていました。それも道理でした。要するに、失政を重ねて権力の座から落ちていた毛沢東が、もう一度権力を握ろうとして、自己の名声を唯一最大の武器として発動した権力闘争でしかなかったのです。つまり、その内実は文化革命でも何でもなく、単なる勢力争いでしかありませんでした。
 ところが、その被害たるや、甚大かつ深刻なものがあり、いまもって中国共産党はきちんと総括しきれていないという人が少なくありません。
 文化大革命によって、チベットでも寺院が破壊されようとしたし、実際に寺院は破壊され、教典は燃やされていった。しかし、国際世論から批判されるのを恐れた周恩来は、寺院への襲撃を必死になって止めた。そのとき、かつての貴族階級の人々が打倒対象となり、公開の場で大衆的な糾弾を受けた。
 この本には、その様子が生々しく写真とともに紹介されています。そして、糾弾される人だけでなく、写真にうつった糾弾していた人にも40年後のいま、取材しているのです。当時糾弾されていた人でも、現在は復活していまなお活躍しているひとが少なからずいます。
 そして、当時、激しく糾弾していた人が、今では、宗教信仰の世界に舞い戻っている。つまりは、180度の大変身を遂げたわけである。
 はじめ、革命は我々に素晴らしい生活をもたらしてくれるものと思っていた。たとえば、役人になれるし、金持ちにもなれると思いこんでいた。しかし、時間がたつにつれ、そんなことはないことに気がついた。そして、年齢をとればとるほど死に近づく。本当に申し訳ないことをしてしまった。まだ死なないうちに、急いで悔い改める。さもないと、死んで鳥葬場に運び込まれても、ハゲワシが食ってくれない。まったく情けないことになる。
 チベットでは、今も中国政府と揉めているようです。
 40年前のチベットの写真、そして最近のチベットの状況をうつした写真によって、チベットという国のイメージが湧いてきました。貴重な本と写真集です。
 
(2009年10月刊。4600円+税)

スターリン(下)

カテゴリー:ヨーロッパ

著者:サイモン・セバーグ・モンテフィオーリ、出版社:白水社
 赤い皇帝とは、よくも名づけたものです。ここに登場してくる人物は、社会主義とか共産主義とか、そんな思想とは無縁の皇帝と、仁義なき暗闘とくり広げる側近たちの醜い権謀術数の行方でしかありません。ソ連では社会主義の端緒もなかったのではないでしょうか。
 そして、軍事指導の天才と持ち上げられたスターリンが、実は、軍事に関してまったく無能であり、部下の有能な将軍たちに嫉妬し、次々に失脚させて銃殺していったという事実は恐ろしいばかりです。
 ロシア(当時はソ連)の善良な人々が独ソ戦争で大量に殺害された責任はスターリンその人にあるということです。
 今のロシアにはスターリン再評価の動きがあるそうです。それは理解できます。だって、何でもアメリカ並に自由化してしまったら、年金生活者をはじめとする弱い人々は生活が成り立ちません。福祉・教育を昔のように充実してほしいというロシアの人々の願いは当然のことです。でも、だからといって、スターリンの圧政が良かったなどと本気で思う人は、ごくごくわずかでしかないと思います。そんな、ごく少数の人は、スターリンの圧政下で甘い汁を吸っていた特権階級の生き残りでしょう。
 独ソ戦争が始まったとき、スターリンはヒトラーを信頼しきっていたので、しばし茫然自失の状態だった。
 ソ連を救ったのは、極東軍である。日本にいたスパイのゾルゲから、日本が当面、ソ連を攻める意思がないという情報を得ていたので、極東軍を独ソ戦にまわすことにした。 40万人の兵員、1000両の戦車、1000機の飛行機がノンストップ列車で西へ緊急移送された。戦争全体を通じてもっとも決定的な意味をもつ兵站作戦が奇跡的に成功した。
 スターリンの間違いの本質は、その途方のない自信過剰にあった。十分な戦力を確保する前に大規模な反撃作戦に出るという性急な戦術は、モスクワ防衛戦の勝利を生かすどころか、逆にドイツ軍側に一連の戦術的勝利を献上し、最終的にはスターリングラードの危機を抱く結果となった。スターリンが側近の軍事的アマチュアに大きな権限を与えたことは事態の改善に少しも役に立たなかった。
 スターリンは、無能で腐敗した酔っ払いの司令官に代えて、腐敗こそしていないが同じく無能で偏執狂の司令官を送り込んだ。
 スターリンは、報告の嘘を見抜くことにかけては天才的だった。自分の任務の状況を完全に把握しないでスターリンの前に出る者には禍が降りかかった。
 スターリンは軍事的天才ではなく、将軍レベルでさえもなかった。しかし、卓越した組織能力があった。スターリンの強みは、生まれつきの知性、専門家としての本能、そして驚異的な記憶力だった。
 スターリンの重臣たちは、権力と補給物資を求めて、互いに激しく争い、また、将軍たちとも争っていた。恐怖と競争の世界で暮らしていた重臣たちは、常に相互に嫉妬心を抱いていた。
 ベリヤは、強制収容所の囚人170万人を奴隷労働に駆り出し、スターリンのための兵器生産と鉄道建設に動員した。ソヴィエト製飛行機は劣悪な性能によって、戦争で失われた8万300機のうち半分近くが墜落していた。
 モロトフの妻もスターリンによって監獄に入れられたが、助かったあと、娘にこう語った。監獄暮らしに必要なものは三つ。身体を清潔に保つための石鹸。お腹を満たすためのパン。元気を保つための玉ネギ。
 朝鮮戦争のとき、スターリンは、毛沢東をアメリカとの戦争に追いこんだが、ソ連空軍による支援の約束は、ついに与えなかった。38度線で戦争が膠着したとき、スターリンは和平の合意を認めなかった。消耗戦こそ、スターリンの望むところだった。スターリンは、こう言った。
 「北朝鮮は永久に戦い続ければいい。なぜなら、兵士の人命以外に北朝鮮が失うものは何もないからだ」
 いやはや、スターリンにとって人命の軽さなんて、どうでもいいことの典型なんですね。恐ろしい人間です。
 ソ連の強制収容所に入れられた囚人は、1950年に最大の260万人に達していた。それでも殺されなかっただけよかったということなのでしょうか・・・。
 なんとまあ、とんだ赤い皇帝です。ソ連の崩壊は必然でした。
(2010年2月刊。4600円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.