法律相談センター検索 弁護士検索
2009年12月 の投稿

東京大学、エリート養成機関の盛衰

カテゴリー:社会

著者 橘木 俊詔、 出版 岩波書店
 東大は江戸時代末期に体制派内の学校として誕生した組織に期限がある。当代の歴史は一環として体制派として存続しつづけてきた。もっとも、反体制派ないし反権力派で活躍する卒業生や教員も少なからず輩出しているから、体制派一色ではない。
 東京大学の誕生は1877年(明治10年)。教育による階層固定化の現象が著しかったのが戦前の日本である。それを生んだのは森有礼による教育改革だった。
戦前の日本は階級社会であって、しかもそれは固定化していた。明治11年の東大の在学生の4分の3が士族であった。没落士族の子弟が給費制度を利用して進学していた。授業料を支払う必要もなく、衣食住のための給付金も受けていた。
 東京帝大生の高等文官試験合格者に占める比率は常に6割前後だった。
 官庁での出世は、本人の能力より東大卒というのがもっとも影響している。それに対して上場企業での出世は、大学名より、本人の能力と努力が死命を制する。
 つまり、官界においては東大卒が出世の条件であり、民間においてはそれはさほどの条件にならない。
私も、その点はまったく同感です。弁護士の世界でも実力一本勝負です。東大卒なんて肩書はまったく通用しません。
現代に至って、東大のトップは揺らぎ始めている。
 「官僚の東大」という伝統の中にあっても、法学部以外の学部の卒業生は役所ではトップまでほとんど昇進できない。法学部が圧倒的に有利なのである。
 社長の輩出率は京都大学がトップであり、東大は4位にすぎない。社長の絶対数で言うと、1位が慶応、2位が東大、3位が早稲田と続く。ただし、現在、東大卒の知事が全国の知事のうち半数ほどを占めている。
 国会議員についても、東大出身者が多いが、この30年間に40人ほど減った。かわって慶応大学出身者が24人から75人へと3倍に増えている。
 今や、東大出の官僚経験者が首相になる可能性は非常に低い。
 東大生の官僚志望の低下、政治の世界における東大卒業生の不振が言える。
 東大法科では、司法の世界への人気が高まっている。一番人気は法科大学院、二番人気が外資系企業への就職、三番人気は日本の大企業への就職となっていて、公務員は人気がない。2008年の東大合格者のなかで、東京出身者は3割にまで低下している。
 東大に合格するには、慶応大学並みの家庭の裕福さが必要となっている。これは、階層固定化現象を助長する恐れにつながっている。
 東大生の昔と今を地道に分析している本です。参考になりました。
 
(2009年9月刊。2600円+税)

時をつなぐ航路

カテゴリー:社会

著者 井上 文夫、 出版 新日本出版社
 渡辺謙主演の映画『沈まぬ太陽』を見て、久しぶりに日本映画界の良心に触れた気がしました。
 今の日本には、これだけ失業と貧困、格差の問題が騒がれているのに、労働組合の存在があまりにも軽く、金持ちとそれをバックとするテレビなどの大手マスコミだけが大手をふって歩いている気がしてなりません。お金のない、力のない弱者はまとまってこそ声が大きくなるのですが……。
 この本は、日本航空をモデルとしていると思われる「N航空」が舞台です。航空現場に働く人々の大変な労働環境が詳しく紹介されています。よく飛行機を利用する私としても、実感として分かります。
 ファーストクラスは客席こそ11席しかないが、乗客へのサービスも多岐にわたり、豊富な業務上の知識だけでなく、細やかな気配り、乗客へのもてなしにさりげなくのぞかせる教養といったものまで必要とされる。
 なーるほど、ですね。といっても私はファーストクラスを利用したことは残念ながらありません。
 外国籍の客室乗務員は1年単位の契約社員で、賃金は日本人よりずっと低く、何年働いても最初の契約条件のままである。外国籍の客室乗務員は、コスト削減のために会社が採用した。日本人の客室乗務員に比べ、賃金や労働条件はひどく悪いので、ある程度の乗務経験を積むと、より条件のいい航空会社を探してさっさと転職する。
 契約制客室乗務員は、基本給もなく、また正社員に保障されている月間64時間分の乗務手当の最低保障もない。だから、乗務しない限り賃金の上乗せはないし、そのうえ乗務手当の1時間あたりの単価は、正社員の半分程度でしかない。契約制客室乗務員の手取り額は総じて月20万円前後である。有給休暇も、正社員は年間20日なのに、契約制客室乗務員は10日しか与えられない。
 航空性中耳炎は、0.8気圧程度で巡航している航空機が着陸する際に、急激な気圧の変化によって中耳に圧力がかかり、炎症を起こす病気である。乗務のたびに離着陸を繰り返す客室乗務にとって、航空性中耳炎は職業病ともいえるものである。
ニューヨークのホテルの部屋に入ると、まずドアを半開きのままスーツケースで止めて、窓の両側に括られたカーテンの裾にじっと目を凝らす。それから、洗面所の扉を開けて中を見回す。次に、上半身を払ってベッドの下をのぞきこむ。これらは北南米のどこのホテルに滞在するにしても客室乗務員が入室の際に行うものだ。不審者がいないことをそうやって確かめる。過去に、部屋で待ち伏せしていた侵入者に暴行を受けた客室乗務員やベッドの下に見知らぬ死体が横たわっているのを翌日になって発見したという事例があるので、慎重にならざるをえない。ルームサービスさえ怖くて頼めないという客室乗務員は多い。
 うへーっ、そ、そうなんですか……。ホント、怖い思いをするんですね……。
いま、日本航空の経営危機がさかんにニュースになっています。ともかく、飛行の安全第一を願っています。よろしく頼みます。
 
(2009年10月刊。2000円+税)

漱石の長襦袢

カテゴリー:日本史(明治)

著者 半藤 末利子、 出版 文芸春秋
 夏目漱石は熊本にいるときに結婚した。妻の鏡子は20歳。漱石は鏡子に対して、こう言った。
「俺はこれから毎日たくさんの本を読まねばならないから、お前のことなどかまっていられない」
 それに対する返事は……、「よござんす。私の父も相当に本を読む方でしたから、少々のことではびくともしやしません」。
 ええーっ、こんな会話が新婚家庭で本当にかわされたのでしょうか……?信じられません。
 鏡子はおおざっぱで、がむしゃらで、尊大であった。それは育った家庭環境によるところが大きい。鏡子の父・中根重一は、東大医学部を卒業して医師になり、その後官吏となってついには貴族院書記官長にまでなった。ただし、56歳で亡くなっている。
 鏡子が漱石とお見合い、結婚した頃の明治27、8年ごろは、父・重一の絶頂期だった。鏡子は鹿鳴館の華やかなりしころ、舞踏界にも出席している。
 鏡子は小学校を卒業すると、女学校に通わず、全科目に家庭教師がついて自宅で勉強した。だから、友人関係から学ぶところがなかった。鏡子も下の妹たちも、人に頭を下げたり、気兼ねしたりする必要のない境遇で育った。
 だから、男性に隷属していない。これが漱石の小説にも反映され、男性と対等に接する女性が登場している。うへーっ、そういうことだったんですか……。なるほど、ですね。
 漱石はイギリス留学の前後はひどいうつ状態であり、妻・鏡子や幼い娘2人にまで手を出していた。DV夫であり、父親だった。幼い子供を庭に放り出したほどひどかったというのですから、信じられません。
 漱石は、あの明治時代にアイスクリームの製造機を自宅に買い込んで作るほどの美食家だった。対する鏡子は、外食するか店から取り寄せる主義だった。
 漱石は、享年50歳で病死した。鏡子は、漱石の死後、ぜいたく好きの妹たちや娘からもあきれ果てられるほどの並はずれた浪費をしまくった。
 漱石の弟子たちと折り合いが悪くなってから、鏡子の悪妻ぶりが定着してしまった。
 ところで、この本のタイトルです。
 漱石が女ものの長襦袢を着た事実はないのに、あたかもあるかのように事実に反する新聞記事が書かれた(朝日。2007年10月17日)からです。
 著者は漱石の長女・筆子の娘であり、有名な歴史モノカキの半藤一利氏の奥さまです。明治の文豪・夏目漱石の知らなかった人間性の一面にふれることができました。
 
(2009年10月刊。1429円+税)

エレサレムから来た悪魔(上・下)

カテゴリー:ヨーロッパ

著者 アリアナ・フランクリン、 出版 創元推理文庫
 最優秀ミステリ賞を受賞したというだけはある本です。作家の想像力の素晴らしさに感嘆しながら読みすすめました。文庫本2冊で、舞台が中世(12世紀)イギリスなので、よく分かっていない社会状況だということもあって、いつもより時間をかけ、じっくり読み耽りました。
 舞台は1171年の中世イングランド。ケンブリッジで4人の子どもが惨殺された。その殺され方が磔(はりつけ)のように見えたため、カトリックの町民はユダヤ人のしわざだとして暴徒と化した。そのせいで、ユダヤ人たちからの税金が激減するのを恐れた時の王ヘンリー2世は、騒ぐ群衆からユダヤ人を守るために、王の保護のもとにおき、シチリア王国から解剖学の専門家を派遣してもらうことにした。そして、やってきたのは、なんと若い女医、死因を探る学問を身につけた病理医学者だった。
 当時のイングランドでは、女医などとんでもない、女が医療を施そうものなら、魔女のそしりを免れえなかった。
 ヘンリー2世の君臨する中世イギリスの世界が細やかに描写され、法医学を扱う検視官の仕事が見事に融和しています。私は、似たようなイメージだろうと勝手に想像して、ウンベルト・エーコの『薔薇の名前』を想像しながら読みすすめました。
 4人の子どもを惨殺した犯人は、最後近くまで明らかにされませんが、十字軍に騎士として従軍したことが想定されています。そのなかで、十字軍のひどい実態が暴かれています。それは、キリスト教の輝かしい精神を具現したというより、犯罪者を寄せ集めたゴロツキ集団と化していた面もあったようなのです。
 そして、ユダヤ人へのすさまじいばかりの迫害です。ヘンリー2世も、ユダヤ人を保護していたのは、信教の自由を何人にも保障するというより、そこからあがってくる収入をあてにしていた気配が濃厚です。
 いずれにしても、12世紀イギリスの寒々とした雰囲気が実によく伝わってくる本でした。
(2009年9月刊。840円+税)

ワルシャワの日本人形

カテゴリー:ヨーロッパ

著者 田村 和子、 出版 岩波ジュニア新書
 ポーランドの人々は日本に対して親近感を持っているそうです。
 第二次大戦前のポーランドで、オペラ『蝶々夫人』が演じられ、プリマドンナをつとめた歌手のテイコ・キワ(喜波貞子)の大ファンとなった女性がナチス・ドイツに捕まり、獄中で可愛らしい日本人形をつくり、今もそれが残っているというのです。不思議ですね。
 実は、この女性はナチスに対するレジスタンス運動に加わっていました。レジスタンス組織は後にワルシャワ蜂起に立ちあがったのです。
 獄中で親切な女性看守がいて、日本人形をつくるのを援助し、身内に届けてくれました。その看守もレジスタンスの一員でした。あとでつかまりましたが、戦後まで生き抜きました。
 ワルシャワ・ゲットーに閉じ込められていたユダヤ人は、1943年4月、3000人の兵士に指令を出して蜂起した。ナチスに包囲攻撃されたからである。1ヶ月後、鎮圧されてしまった。
 そして1年後の1944年8月、今度はゲットーの壁の外でワルシャワ市民がドイツ占領軍に対する武力闘争に立ち上がった。ワルシャワ蜂起である。2ヶ月あまりの戦闘の末、蜂起軍は降伏した。ソ連軍は対岸まで進出していにもかかわらず、何の援助もしなかった。
ワルシャワ・ゲットーには、かの有名なコルチャック先生も子どもたちと一緒に生活していた。ゲットー内には14歳未満の子どもが10万人(住民の4分の1)いた。
 1942年8月6日朝、ナチスは「孤児たちの家」に押しかけてきて、子どもたちの移送が始まった。200人の子どもはコルチャック先生を先頭にして行進を始めた。
 この日、4000人の子どもたちがトレブリンカ絶滅収容所に移送されたのである。
 コルチャック先生はナチスによる特赦をはねつけ、子どもたちと運命をともにした。
 ワルシャワ蜂起には、大勢の若者そして子どもたちが少年レジスタンス兵として参加した。そのなかに孤児部隊という別名を持つ特別蜂起部隊イエジキがあった。部隊長となったイェジは、当時29歳の青年である。イェジはロシア領内のキエフスに生まれ、シベリアで孤児となった。ポーランド人孤児を救済する組織がつくられ、日本赤十字の協力で375人の子どもたちが日本にやってきた(1920~1921年)。そして、翌年までにアメリカ経由でポーランドに戻っていった。さらに、1922年にも同じように390人の孤児が日本にやってきて、健康を回復してポーランドに戻って行った。そのなかに先ほどのイェジがいた。イェジは、ポーランドに戻ってから日本の交流を目的とした「極東青年会」をつくった(1928年)。
 イェジは、失敗したワルシャワ蜂起を生きのび、1991年5月に亡くなるまで、日本の歌を覚えていたそうです。ワルシャワ蜂起と日本とのつながりを、こんな形で知ることができました。
 
(2009年9月刊。740円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.