法律相談センター検索 弁護士検索
2008年8月 の投稿

イチローの脳を科学する

カテゴリー:人間

著者:西野仁雄、出版社:幻冬舎新書
 7月末にイチロー選手が日米通算安打3000本を達成したというニュースが大きく報じられていました。すごい記録のようです。
 私はテレビを見ませんし、見るスポーツは、野球も相撲も、もちろんサッカーにも、まったく関心がありませんので、イチロー選手の活躍状況をナマで見たことはありません。でも、すごい選手らしいというのは、活字を通して知っています。この本は、そのイチロー選手のすごさを脳の働きから迫り、解明しています。なるほど、すごい選手だと思いました。
 イチロー選手のすごさは高校時代に始まります。高校での通算打率は5割を超え、本塁打も19本放ち、三振はたったの3回だけ。
 1994年から2000年まで、イチローは7年のあいだ、パリーグで連続首位打者を獲得した。アメリカのメジャーリーグに移ってからも、1年目から242本の安打を放って首位打者となり、新人王とMVPに選ばれた。2004年には、262本という年間最多安打の世界記録を打ち立てた。
 イチローの特色は、非常に体の反応がよく、内外角高低の変化、直球・変化球に対して柔軟に対応できること。ピッチャーマウンドからホームプレートまでの距離は18メートルあまり、時速150キロだと、球は0.44秒でバッターの手元まで来る。イチローは、この2分の1秒以下のあいだに、内外角、高低直球・変化球を見きわめ、バットを振ることができる。うむむ、すごいですね。
 野球選手は、肩胛骨と股関節の連鎖の動きが大切。この動きがスムースだと、たとえ姿勢を崩しても、それなりの対応ができる。
 イチローは、自分の愛用する野球道具であるバット、グラブ、スパイクを入念に手入れすることでも有名だ。遠征に出かけるとき、イチローは、自分専用の枕、電動の足もみ器を持参する。そして、昼食は毎日、奥様の手づくりカレーライスを食べる。
 イチローは、かたくなに規則正しく、きちっと決まった手順で、準備し、ベストの条件になるように心がける。イチローの几帳面さ、一徹さを示している。
 イチローは小学生のころから、1年365日、1日に7、8ゲームの球、合計250球をバッティング・センターで打ち込んでいた。うへーっ、す、すごいですね、これって。
 時速150キロの球を、中学3年生のときに、イチローは打てた。そして、ストライクではないボール球は絶対に打たないようにしていた。ひゃあ、これは、すごーい。
 自分の意思で自主的に運動することが、脳の活性化に大きく影響している。
? 運動を自主的にすると、ドーパミン神経系が活性化する。
? ドーパミンが放出されると、神経幹細胞が活性化する。
? 70〜80歳になっても、脳の中には神経幹細胞が存在している。
? 脳の活性化には、幼少期はもちろん、年をとってからも、何ごとも積極的な気持ちで、前向きに行動するのが大切。
 日本人がアメリカで野球をやろうと思ったら、何より大切なことは、自分で自分を教育できること。
 これはイチローの言葉です。
 物事を一歩はなれたところ客観的に観察し、全体像を冷静に感じとる能力にイチローは長(た)けている。さすがは、イチローです。
(2008年3月刊。720円+税)

最後の銃弾

カテゴリー:未分類

著者:サンドラ・ブラウン、出版社:集英社文庫
 アメリカ社会の奥深い闇をえぐり出す法廷ミステリー小説です。著者はなんと女優出身の作家です。日本にも、そんな作家がいましたね。私と同じ世代です。モデル、女優、テレビのレポーターをつとめたあと、小さいころからの夢だった作家に転じたというのです。まあ、私に負け惜しみを言わせてもらえば、私のモノ書き志向は決して小さいころからなんていうものではありません。ここでは弁護士になってから、ということにしておきます。
 タイトルの意味は、最後の最後になってようやく分かります。ということは、ミステリー小説の作家って、最後の結末を考えてから、書き出しを書きはじめるのでしょうね、きっと・・・。
 出だしは、まだるっこしい感じです。ええいっ、なんだかつまらないな。そう思わせますが、少しずつ光るものがあるので、ついページを繰ってしまいます。すると、そのうちに、なんだか思わぬ展開になっていくのです。いやあ、このあと、どうなるんだろう・・・と。
 そして、女性作家ながら、かなり過激な濡れ場シーンも出てきて、うむうむ、で、どうなるの?なんて思わせるのです。いやあ、実にうまいものです。文庫版で600頁を超える大作です。
 ミステリー小説ですので、ここでタネ明かしをするわけにはいきません。いくつものドンデンガエシがあります。そのなかで、アメリカ社会の腐敗と司法・警察の現実的意味を考えさせられます。
 それにしても、捜査にあたった警察官が被疑者の女性に本物の恋をしたらどうなるのか、なんて、日本のミステリーまたは警察小説にありましたっけ・・・?その着眼点も奇抜だと私は思いました。
 初めてこの著者の本を読みましたが、アメリカではかなり売れているそうです。フランスから帰国する途中の飛行機と車中のなかで一心に読みふけった本です。
 フランスでは、歩道に張り出したテラス部分にテーブルを並べ、そこで食事をします。室内にもテーブルがあるのですが、そこはいつもガラガラです。当然、通行人がすぐそばを通っていくわけですが、お互いにそんなことは気にしません。通行人を眺め、また眺められながら、多くのカップルが楽しく会話しています。もちろん、自動車の排ガスもかかることになりますが・・・。夜8時、9時になっても明るいので、夕食もテラスでとります。蚊やハエがいないのは、町が清潔なのと乾燥しているからなのでしょうね。日本でこんなことをしたら、蚊とり線香やハエ取り紙がたくさん必要になることでしょう、きっと。
(2007年12月刊。933円+税)

クマのすむ山

カテゴリー:生物

著者:宮崎 学、出版社:偕成社
 表紙の写真が圧巻です。ええーっ、クマが写真家になったの・・・?ついそう思わせます。クマが3脚のついたカメラをかかえて立っているのです。でも、よく見ると変です。写真をうつすのなら、カメラのファインダーをのぞかないといけません。ところが、このクマは、なんとカメラを口にくわえているようなのです・・・。
 動物写真家の著者は、長野県の中央アルプス、標高750メートルの村のなかの遊歩道に、無人で撮影できるロボットカメラを設置しました。無人カメラですから、クマたちは人間を気にすることもなく、実に伸び伸びとしています。
 この定点カメラが、たくさんのクマ、そしてキツネやイノシシ、テンをとらえました。それにしても、たくさんのクマが登場します。親子グマも少なくありません。定点カメラがいたずらされるので、近くに別のカメラをセットしました。そのとき撮れたのが表紙にもなっているクマの写真です。大きなクマが、まるで写真屋になって記念撮影でもしているかのような姿で写っているというより、好奇心まるだしで、夢中になっていじっているうちに、力が強いので、カメラをキズつけたり倒したりしてしまったのです。
 クマが木登りが上手なことは写真で証明されています。あの重たい身体をものともせずに、するすると木登りしていくのです。その身軽さは不思議なほどです。ツキノワグマは、木のぼりがとても上手なのです。そして、木の上にのぼると、枝を折ってお尻の下に敷きつめ、クマ棚をつくって、その上で食事するのです。よく見ると、山のあちこちに、このクマ棚があります。うへーっ、驚きます。
 結局、ツキノワグマは本州各地に確実に増えているようです。クマは、えさ不足でやせているどころか、みんなまるまると太っているのです。
 クマにも、積極的に人里に出て人を恐れない新世代タイプと、里には近寄らず、昔ながらの生活を好む旧世代タイプがいるようです。そうなんですか、ちっとも知りませんでした。ツキノワグマに少しでも関心のある人には絶好の写真集です。
 トールーズから電車に乗って1時間かけてカオールという町へ行きました。ここは黒っぽいこくのある赤ワインで有名です。私は実は大好きなのです。最近は好みが変わって、ボージョレーのような軽いものより、少し重味を感じる赤ワインがいいと思うようになりました。
 カオールは小さな町でした。川に歴史を感じさせる古い橋がかかっています。町の中心部の広場に面したカフェーで昼食をとり、カオール(赤ワイン)を少々のんでいい気分になりました。
(2008年5月刊。2000円+税)

獣の奏者・闘蛇編

カテゴリー:社会

著者:上橋菜穂子、出版社:講談社
 「ハリー・ポッター」は映画は全部みましたが、本の方は途中、3巻まで読んで頓挫しています。でも、一巻目は、ともかくすごい衝撃を受けました。人間の想像力って、こんなにすごいのかと感嘆したのです。先日、最終巻である7巻が出ましたが、そこにたどり着くのはかなり先になりそうです。ところで、ファンタジーの分野では、この本もすごいという評判を聞いて、遅ればせながら読むことにしました。
 な、なるほど、すごいですね。思わず車中で読みふけってしまいました。
 「年少読者だけに読ませておくのはもったいない」とオビに書かれていますが、そのとおりです。我が家の子どもたちが幼いころ、斎藤隆介・滝平二郎の「花咲き山」とか「八郎」を何回となく読みきかせてやりました。そんな絵本の世界が、この本を読んでいるうちにまざまざとよみがえってきたのです。絵本は、子どもに読み聞かせしている大人にとっても面白いものです。何度よんでも面白く、飽きませんでした。もちろん、子どもたちにも大受けでした。登場人物になり切って、その声色を変えて、役者になったつもりで読みすすめていきました。
 ここでは、闘蛇というものが登場します。絵本ではありませんから、その姿形は読み手が想像するしかありません。それがまた、いいわけです。
 ファンタジーの筋を紹介するのは野暮そのものです。推理小説の謎ときをするなんて愚の骨頂でしょう。ファンタジーは、その文章であらわされている雰囲気を全身全霊で受けとめ、楽しみ浸るための物語です。主人公の少女エリンになり切って、母の死を悲しみ、また、闘蛇とともに飛び立ち躍動するのです。そこにこそ、ファンタジーの醍醐味があります。
 でもまあ、表紙のウラに書かれている粗筋を紹介するくらいなら許されるでしょう。
 獣の医術師の母と暮らす少女、エリン。ある日、戦闘用の獣である闘蛇が何頭も一度に死に、その責任を問われた母は、処刑されてしまう。孤児となったエリンは蜂飼いのジョウンに助けられて暮らすうちに、山中で天を翔ける王獣と出会う。その姿に魅了され、王獣の医術師になろうと結審するエリンだった。そのことが、やがて王国の運命を左右する立場にエリンを立たせることに・・・。
 そうなんです。このファンタジーは、子どもの世界だけでなく、大人のドロドロした政治もからまり、いくつもの伏線を張りながら複雑な展開をみせ、次を待ち遠しくさせるのです。すごい想像力に感嘆させられます。
 フランスに行ったとき、あちこちで日本のマンガが売られているのに改めて驚かされました。MANGAと書かれている大きなコーナーがあり、私の知らない作者のマンガがたくさん並んでいました。私もそのうちのひとつを買ってフランス語の勉強をしてみました。絵でストーリーが分かりますので、なかなか勉強になりました。
(2006年11月刊。1500円+税)

ユダヤ人 最後の楽園

カテゴリー:ヨーロッパ

著者:大澤武男、出版社:講談社現代新書
 ワイマール共和国について、具体的なイメージをもつことができる本でした。ユダヤ人とされる当の本人は、非常にしばしば、あるいはほとんど、自分がユダヤ人だという意識をもっていなかった。ところが、常に周囲からユダヤ人として見られていることを意識することによって、自分がユダヤ人であることを意識するようになっていく。
 うへーっ、そうなんですか・・・。はじめからユダヤ人意識がギラギラしているというのではないのですね。
 ゲットーに閉じこめられていたユダヤ人を次々に解放していったのは、ナポレオンだった。帝位についたナポレオンは征服した各地のユダヤ人を解放し、後の近代市民法に多大の影響をもたらした。ところが、ナポレオンの失脚とともに、ナポレオン法典によってユダヤ人に付与された居住・結婚の自由などが再び制限されていった。
 早くから人権思想に目ざめていたユダヤ人エリートは、いち早くキリスト教社会に同化し、一日も早くドイツ市民になりきろうとした。詩人ハインリッヒ・ハイネも、その一人だった。メンデルスゾーンも、洗礼を受けてキリスト教徒としての体裁をととのえて、ドイツ社会に溶けこもうとした。
 19世紀ドイツで、進取的ユダヤ人3万人が洗礼を受けた。しかし、結局は改宗ユダヤ人だ。ユダヤ人には変わりないと見なされた。19世紀後半の金融都市フランクフルトの銀行業の85%がユダヤ人の経営によるもので、ナチスが政権をとった1933年時点で、全ドイツのデパートの80%がユダヤ人の所有だった。1900年ころのドイツの都市のユダヤ人は、平均してキリスト教市民の4〜7倍の納税者となっていた。
 経済的に独立したユダヤ人は過去の劣等意識を克服しようと、子弟の教育に多大の投資をした。その結果、若い世代から次々にエリートが育っていった。ただし、ユダヤ人は国家の政治・官僚・軍事機構には入りこめなかったため、一匹狼として立身出世でき、しかも社会で高く評価される経営者、医師、弁護士、芸術家、ジャーナリストの分野にすさまじい進出をみせた。な、なーるほど、そういうことだったのですね。
 第一次大戦のとき、ドイツのユダヤ人はその2割、10万人が祖国ドイツのために戦った。このころドイツ最大の経営者になったワァルター・ラーテナウは、AEGグループ 130社の経営者であった。
 ベルサイユ条約の下でドイツ国民の不満と怒りが充満していたとき、ドイツ史上かつてないほどユダヤ人の進出が目立った。そして、きわめて保守的なバイエルンの首相に、ユダヤ人社会主義者クルト・アイスナーが就任した。ところが、1919年に右翼軍人に暗殺された。
 ロシア革命も、ユダヤ人トロツキーのやったことという受けとめ方がなされた。つまり、革命すなわちユダヤ人と理解されたわけだ。
 ワイマール共和国の憲法を起案したのもユダヤ人のプロイスだった。その結果、「ドイツの実情にあわないワイマール憲法」がユダヤ人によってつくられた。そんな批判が高まった。このように、ユダヤ人は、いつも集団的、団体的な責任を問われてきた。
 ワイマール期のドイツで学問・文化をリードしたのは、ユダヤ人エリートだった。アインシュタインもワイマール共和国時代にノーベル賞を受けた(1921年)。
 ドイツの人口のわずか1%にすぎないユダヤ人が大活躍していた時代はワイマール時代をおいてほかにない。
 毒ガス兵器やマイクを開発した主要な人物もまた、みなユダヤ人だった。
 そして、ジャーナリストの多くがユダヤ人だった。反ユダヤ傾向の高まりのなかでユダヤ人が右翼に属するのは不可能だった。そして、そのことが右翼や国粋主義者をさらに怒らせた。
 カフカもフロイトも、この時代のドイツ・ユダヤ人である。ノーベル賞を受賞したドイツ人の3割はユダヤ人だった。
 ユダヤ人はもともと人並みでしかない。しかし、エリート層は認められるために精進し、自己顕示欲のたえざる継続が、結果としてノーベル賞受賞につながった。ふむふむ、なーるほど、そういうことなんですね。ユダヤ人について少し理解を深めました。
(2008年4月刊。700円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.