法律相談センター検索 弁護士検索
2008年2月 の投稿

アジア・太平洋戦争

カテゴリー:日本史(戦後)

著者:吉田 裕、出版社:岩波新書
 太平洋戦争は真珠湾戦争で始まったものではない。その前の、1941年12月8日午前2時15分(日本時間)、日本陸軍は英領マレー半島のコタバルへ上陸作戦を開始した。その1時間後に真珠湾攻撃が始まった。
 この事実は、なにより対英戦争として始まったことを示している。オランダに対して日本は宣戦布告せず、豊富な石油資源を有するオランダ領インドネシアを無疵で手に入れようとした。日本政府は、宣戦布告の事前通告問題の重要性をほとんど認識していなかった。
 日本政府が太平洋戦争を始めたときの戦争目的は、明らかに「あとづけ」でしかなかった。1941年11月2日、昭和天皇は、東条首相に対して、戦争の大義名分をいかに考えるのかと下問し、東条は「目下、研究中」と奉答した。
 むむむ、なんということ、「目下、研究中」の大義名分のために戦争を始めようとしたとは・・・。絶対に許されないことですよ、これって・・・。
 12月8日午前11時40分の宣戦詔書では、「自衛のための戦争」となっていた。ところが、同じ日の夜7時30分には「アジアの解放のための戦争」となっていた。
 日本政府のかかげた戦争目的は、「自在自衛」から「大東亜新秩序維持」と「大東亜共栄圏建設」とのあいだをゆれ動いた。
 いやあ、これって、あまりにもいい加減すぎます。まるで信じられません。
 日本軍がアメリカとの戦争を決意した理由は、臨時軍事費による軍備の充実だった。開戦時、太平洋地域では、日本の戦力はアメリカを凌駕していた。国策よりも、自らの組織的利害を優先するという海軍の姿勢があった。つまり、軍備拡充に必要な予算と物資とを確保するため、武力南進政策を推進する。しかし、十分な勝算のない対米英戦は、できれば回避したい、というのが海軍のホンネだった。ところが、海軍首脳が対米開戦反対を明言できなかったのは、海軍は長年、大きな予算をもらって、機会あるごとに海のまもりは鉄壁だ、西部太平洋の防守は引き受けたと言ってきた手前、今となってにわかに自信がないなどとはどうしても言えなかったということである。
 対米戦争の主役は海軍である。このことは陸軍もよく理解していた。だから、海軍が本当に対米開戦を決意しているのか、あるいは対米戦に勝利する確信をもっているのかというのは、陸軍の重大関心事だった。
 9月6日に開かれた御前会議の時点では、昭和天皇は、対米英開戦について確信をもてず、参謀総長などに対して、その勝算について厳しく問い正している。ただし、天皇が開戦に反対していたというわけでもない。勝算のない開戦には大きな危惧を抱きながらも、統帥部(軍部)の主張に耳を傾けていた。
 11月5日の午前会議の時点では、天皇は木戸幸一内大臣などの宮中グループの助言を受けいれながらも、はっきり戦争を決意していた。『機密戦争日誌』には、「お上もご満足にて、ご決意ますます強固になっているようだ」と書かれている。
 日本政府は、戦争瀬戸際外交をとっていたので、強力な言論報道統制と世論指導をした。
 政府には内乱への恐怖があり、内乱を避けるために戦争を決意せざるをえないという転倒した論理が生まれていた。戦争瀬戸際外交は、国内的にも、日本政府をあともどりできない地点まで追いこんでいく結果となった。
 アメリカの主力艦隊との艦隊決戦に備えて、まずアメリカの植民地であるフィリピンと米領グァム島を攻略したい海軍とは異なり、陸軍にとってアジア・太平洋戦争とは、何よりも日英戦争を意味していた。
 アメリカのルーズベルト大統領が真珠湾攻撃を事前に知っていたという一次資料は存在しない。ルーズベルトは、通信諜報などによって、日本が戦争を決意したこと、東南アジアで軍事行動を開始したことは事前に知っていた。しかし、陰謀論は成り立たない。
 素人の私も、そうじゃないかと思います。
 真珠湾攻撃は、潜水艦部隊による攻撃としては、完全な失敗に終わっていた。真珠湾攻撃に際して5隻の小型潜航艇に2人ずつ乗り組み、戦死した9人の隊員(残る1人の将校はアメリカ軍の捕虜となった)を「九軍神」とたたえる大キャンペーンが展開された。
 日露戦争のときの軍神は30代から40代の中堅将校であったが、今度は20代の「軍神」である。時代は若者の大量死の時代にふさわしい新しいヒーローを必要としていた。
 うむむ、なるほど、なるほど、すごく鋭い指摘だと思いました。
 東条首相は、陸相として陸軍省の機密費を自由につかうことができたという有利な立場にあった。東条首相の政治資金の潤沢さは鳩山一郎からも指摘されていた。東条は、アヘン密売の収益金10億円を鈴木真一陸軍中将から受けとったという噂があった。東条のもっているお金は16億円で、それは中国でのアヘン密売からあがる収益だった。
 宮内省などに東条の人気が良かったのは、東条の付け届けが極めて巧妙だったから。たとえば、東条は、秩父宮と高松宮に自動車を秘かに献上し、枢密顧問官には、食物や衣服そして、万年筆などの贈り物をしていた。東久邇宮のところには、アメリカ製自動車が届けられた。いやあ、これって全然知りませんでした。東条が汚いお金で宮中などの要人を「買収」していただなんて・・・。ひどい話です。
 東条首相が昭和天皇の信頼を得ていたのは、東条が天皇の意向をストレートに国政に反映させようと常に努力していたから。
 1942年4月の翼賛選挙のとき、非推薦候補に対しては露骨な選挙干渉がなされたが、推薦候補に対しては1人あたり5千円の選挙費用が政府から交付された。この費用は、臨軍費から出ていた。ところが、激しい選挙干渉にもかかわらず。85人もの非推薦候補が当選した。そこには、翼賛選挙に対する国民の批判が一定反映されていた。
 東条内閣の政治では、憲兵の存在を忘れてはならない。陸軍大臣を兼任していた東条首相の意を受けた憲兵政治がなされた。憲兵の私兵化だ。
 また、東条は、メデイアを意識的に利用した最初の政治家だった。東条は絶えず国民の前に姿を現わし、率先して行動し決断する戦時指導者という強烈なイメージをつくり出そうとした。くり返しラジオに登場した。東条は最後までオープンカーにこだわった。国民の視線に常に自らをさらすというのが、一貫して姿勢だった。
 東条の芝居がかったパフォーマンスは、識者の反撥と顰蹙を買った。しかし、一般の国民は東条を強く支持した。東条は、一般の国民にとって「救国の英雄」だった。うむむ、そうだったのですか・・・。ここで、つい小泉純一郎の姿が東条英機にかぶさって思われました。
 陸海軍の兵力が急激に膨張したことは、精強さを誇ってきた日本軍が弱体化したことを意味する。幹部の質の低下である。指揮・統率能力が低く、体力・気力ともに劣る、兵士に対して押さえのきかない将校が増大した。同時に彼らは、一般社会の空気を吸い、一般社会での経験を積んできた将校でもあった。軍隊の地方化、市民社会がすすみつつあった。
 1944年3月、日本軍は「玉砕」という言葉をつかわないようにした。玉砕という表現が逆に日本軍の無力さを国民に印象づける結果になるという判断にもとづいている。昭和天皇の弟である高松宮の日記(1943年12月20日)にも、「玉砕は、もう沢山」という表現がある。
 1943年12月。民心は、東条内閣からもうまったく離れていると小畑中将が細川護貞に語った。東条の極端な精神主義への傾斜が周囲の顰蹙を買っていた。
 大変勉強になる本でした。知らないことが、こんなにもあるなんて・・・。
(2007年8月刊。780円+税)

ホメイニ師の賓客(下)

カテゴリー:アメリカ

著者:マーク・ボウデン、出版社:早川書房
 イランのアメリカ大使館が占拠されて人質にとらえられている人々を救出するため、カーター政権は秘密のプロセスをたどっていた。そうです。人質救出のための直接的な軍事行動に出ることにしたのです。ところが、アメリカ軍の粋をきわめ、精鋭兵士を何ヶ月も訓練し、万全を期してのぞんだはずなのに、この救出計画はみるも無惨に失敗してしまいました。そのプロセスをこの本は明らかにします。
 デルタ・フォースは、カリフォルニアの海兵隊基地で6度目の徹底した予行演習を行い、上々の結果を出した。デルタ戦闘員は眠りながらでもほぼ完璧にこなせるくらい、自分たちの動きを知り尽くした。
 しかし、不測の事態を考えるべきだ。デルタはあくまで軽歩兵部隊だ。戦車や装甲をほどこした兵員輸送車が出てきたら、長くはもちこたえられない。その心配にこたえて作戦当夜は、ACー130ガンシップがテヘラン上空を旋回することになった。ACー130なら、イラン軍の装甲車が救出作戦に介入しようとしても破壊できる。
 デルタ兵士たちは何ヶ月ものあいだ隔離され、延々と訓練してきた。誰にも、自分のやっていること、行く先、戻ってこられそうな時期を教えるのを禁止されていた。何ヶ月ものあいだ、昼も夜も狭い空間で一緒に生活させられるのは、大人にとってじわじわと拷問にかけられるのにひとしい。意見がとげとげしくなり、あらゆることが口論の火種となった。
 カーター大統領は、イランの不法行為に並々ならぬ自制で応じた。国益と53人の人質の両方を重視し、慎重に対応した。それは国内外から高く評価された。支持率は、占拠の当初は2倍に上昇した。しかし、月日がたつにつれ、カーター大統領のとった自制策は弱さと優柔不断のあらわれと見られるようになった。
 MCー130は、アラビア半島の南東先端にあるオマーンの沖に浮かぶマシラという小島を夕暮れに飛び立った。1時間後には、MCー130機の1機とCー130の4機が続いて離陸した。MCー130の二番機には総勢132人に増えた急襲部隊の残り全員が乗っていた。地形に沿って飛べるよう、各機とも空軍の最新鋭の地形回避航法システムを装備していた。
 アメリカ軍のさまざまな部門から志願してきたペルシア語のできる兵士(全員がイラン系アメリカ人)や元イラン軍将校2人が、デルタ隊員とともに飛行機で運ばれた。
 MCー130一番機は目的地にふんわりと着陸できた。やわらかい砂のおかげだ。そしてMCー130の二番機も着陸した。ところが、そこへ、屋根に荷物を積み、驚いた顔のイラン人乗客40人を載せた大きなバスがやってきた。さらに、近くを走っていたトラックを撃つと、燃料を積んでいるトラックが爆発し、真昼の陽光なみのまばゆい閃光がひらめいた。バスは、タイヤがパンクし、走行不能となった。乗客のほとんどはチャドル姿の女性で、泣き叫ぶ。
 万事が予定の時刻表より遅れていた。ヘリコプター部隊が潜伏地点2ヶ所に夜明け前に到着するのは無理だった。 兵士たちは2時間も地上で待たされた。砂嵐が兵士たちの顔を激しく叩き、目をあけていられなかった。
 8機でイラン領内に侵入したヘリコプターのうち2機が、故障で引き返し、6機となった。そして、目的地に着いたとき、1機がエンジンを止め、使えるのは5機になった。
 仮に5機が潜伏地点まで行けたとして、翌朝、5機すべてが飛び立てるのか。
 一機か二機が飛び立てず、他のヘリも被弾したときには、人質と兵士をどうやって運ぶというのか?
 救出作戦の中止が決定された。ヘリコプターが飛び立つと、Cー130は四機とも、幸いにもイラン空軍から攻撃されることもなく、脱出することができた。戦闘機の護衛なしでイラン領内から脱出できたのは幸運としか言いようかない。
 アメリカの精鋭救出部隊は、何ヶ月もの訓練を経て、科学技術の粋を尽くしたにもかかわらず、敵との交戦がないまま兵士8人とヘリコプター7機とCー130一機を失った。完全な敗北だった。大潰走という言葉どおりであった。
 この大失敗を聞いたアメリカ人の多くは、救出作戦には賛成しつつ、失敗に終わったことを悲しみ、落胆したが、カーター大統領を非難することはしなかった。
 救出部隊の派遣を決断したカーター大統領には66%の支持が寄せられた。
 カーター大統領はその後も人質救出に全力を傾注したが、次のレーガン大統領はまったく関心をもたなかった。すべて前大統領の責任問題だとみなしていた。
 イランのアメリカ大使館の人質救出作戦の大失敗の実情を知ることができました。やはり、何ごとも力による解決には限界が大きいということですよね。
(2007年5月刊。2500円+税)

したたかな生命

カテゴリー:未分類

著者:北野宏明・竹内 薫、出版社:ダイヤモンド社
 いやあ世の中には知らないことって、ホント、多いんですよね。知れば知るほど、世の中のことが少し分かってきたみたいで、胸がワクワクし、うれしくなってきます。この本も、なるほどなるほど、そうだったのかと、ついついたくさん赤エンピツでアンダーラインを引いて読みすすめました。おおいに知的刺激を受ける良質の本です。
 はじめの書き出しは何やら難しいので、例によって飛ばし読みをしました。ロバストネスが出てくるあたりから、素人の私にもよく分かる話になって、俄然、面白くなります。
 ロバストネス。耳慣れない言葉。頑健性と訳されることが多いが、あまり本質を表してはいない。いろいろな攪乱に対して、その機能を維持するシステムのこと。頑健という言葉から来る堅いイメージとは違い、よりしなやかで、ダイナミックなもの。逆に、ロバストネスがないと、簡単な攪乱で、すぐにシステムが機能不全に陥ってしまう。つまり、そのようなシステムは脆弱性をもつ。システムのノイズとか故障は、システム内部からくる内乱で、乱気流のようなものは外乱です。内乱と外乱をあわせて攪乱と呼ぶ。
 ボーイング777(B777)の設計思想は、徹底した冗長性の導入にある。B777は、すべて電子制御で飛行機を制御するので、二重三重の冗長性という概念を導入している。たとえば、3台あるコンピューターは、別々の設計になっているし、CPUはモトローラ、インテル、デハイスと別々のメーカーのものをつかっている。2台のコンピューターは電子機器関係のスペースに設置されているが、3台目は貨物室の前方に設置されていて、火災や物理的な損害から全部がダメージを受けないようになっている。
 このように同じような要素がたくさんあって、それがお互いにバックアップするというときには、「冗長性」という言葉が使われる。
 ロバストネスとパフォーマンスは、トレードオフの関係にある。それを説明する一つの例が牛丼の吉野家。吉野家は、単品経営をしていた。吉野家はアメリカ産のショートプレートという種類の牛肉だけを輸入していた。だから、価格と味というパフォーマンスの点で、他の店は吉野家にかなわなかった。営業利益は15%だった。単品経営のリスクをとったからこそ可能だった。多角経営とか仕入れルートを分散していたら、価格や味は、吉野家のレベルには達しなかったはずだ。吉野家が他品目メニューでは、望むレベルの収益率には達せない。だから、いま吉野家は、他品目メニューを扱うMM店舗と、牛丼専門店の2系統の店舗展開をしている。ハイリスクでハイリターンの牛丼専門店とローリスクでミドルリターンのMM店舗である。
 うむむ、なるほど、なーるほど、世の中って、そうなっているんですね・・・。よーく分かりました。それにしても、アメリカ産牛肉(ショートプレート)とオーストラリア産牛肉(オージービーフ)とで、同じ牛なのに何が違うんでしょうか。よく分かりません。
 糖尿病のしくみやがんの仕組みについての解説も大変興味深いものがありますが、ここでは割愛します。関心のある方は、ぜひ本を読んでみてください。
 人間の腸内細菌は、体の細胞の10倍あり、その重さは1.5キロもある。脳とほぼ同じ重さ。このバクテリア、フローラが存在しないと、腸管免疫は成立しない。バクテリア・フローラは、それ自体が人間の臓器だとも言われている。人間は、多くのバクテリアと相利共生しているため、多様な食物や病原体に対応できる能力を得ている。
 バクテリア・フローラは、自己なのか自己じゃないのかと問うと、広い意味では自己と考えざるをえない。なぜなら、バクテリア・フローラのまったくいないときには、人間は消化活動がほとんどできないから。
 いくつかのアミノ酸は、人間の体ではつくられないけれど、バクテリア・フローラがつくってくれるものを吸収している。免疫系も、バクテリア・フローラがないと形成されない。
 世の中をまた違った視点で考え、みることができました。著者に対して心よりお礼を申し上げます。ありがとうございます。
(2007年11月刊。600円+税)

丁家の人びと

カテゴリー:中国

著者:和多田 進、出版社:バジリコ
 いま日本に住む中国人女性実業家である丁 如霞(ティンルーシア)さんの一生を聞き書きした本です。1946年生まれということですので、私より2歳年長ですが、ほぼ同世代といえます。今は家族ともども日本で活躍していますが、中国大陸で生まれて激動の人生を歩いてきたのです。500頁もの大部な本ですが、ぎっしり人生の濃密なものが詰まった本として一心不乱に読みふけりました。
 丁家の本拠地は杭州です。残念ながら私は、まだ杭州に行ったことがありません。丁家は銀行まで有する資産家でした。太平天国軍が杭州を占領した1860年に丁家の先祖は四庫全書が荒らされているのを見て、ひそかに保存につとめました。丁家は、篆刻を始め、その会社を始めました。
 1937年に日中戦争が始まり、日本軍が杭州を爆撃し、丁家の屋敷は焼け落ちてしまった。その後、丁家の父親は南京政府で働くようになった。日中戦争が終わるまで、上海の刑務所で看守長として働いた。日本の敗戦後、南京政府の下で働いていたことから、今度は囚人として刑務所に入った。
 中国の全土が毛沢東の率いる人民解放軍によってやがて支配されます。丁家は中国共産党にその邸宅を提供します。そして、父は香港へ脱出してしまうのです。
 やがて、毛沢東の呼びかけで大躍進時代が始まり、人々は熱に浮かされたように高炉づくりに熱中します。つかいものにならない鉄がつくられます。そして、その失敗が毛沢東の権威を地に墜ちさせ、その失地回復を狙って毛沢東は文化大革命を始め、若者たちを紅衛兵に駆り立て、挽回していきます。
 このあたりが一家族の状況だけでなく、他の資料もあわせて複合的に語られていきます。
 著者も紅衛兵として活動するようになります。文化大革命のさなかの1967年12月に上海教育学院を卒業して中学校の教師になります。
 やがて文化大革命は終わり、毛沢東が死んで改革・解放路線がとられます。これで著者の夫は日本に留学することができました。著者は自費留学です。お金がありませんから、日本でアルバイトして働きます。横浜の日本料理店での皿洗いです。時給560円。そこで働いているうちに日本語を勉強しました。すごいですね。
 そのうちに上海にいる娘を呼び寄せ、一家で東京に住むようになります。天安門広場事件のころのことです。1989年6月です。一家3人で住むアパートは風呂がついていないので、近くのコインシャワーに行ったのです。3人で300円ですましたそうです。
 日本に住む中国人女性の生い立ちを聞くと、現代中国史を知ることができるという見本のような本でした。聞き書きもいいものですね。
 先週の日曜日、いつもより早く起きて仏検準一級の口頭試問を受けてきました。4回目になりますが、いつも緊張します。一回は合格しましたが、二回失敗しています。フランス語が口からスラスラ出るように(出ないのです)、この2週間ほどは車を運転中もNHKラジオ講座のCDを流してシャドーイングをしていました。それを見た人から、何してたのですかと訊かれたこともあります。
 3分前に問題文を渡され、1問を選んで3分間スピーチをします。これが難しいのです。インターネットで活字媒体が脅かされていることをどう思うか、というテーマを選びました。なんとか話したあと、4分間の質疑応答があります。
 全部で10分足らずの試験なのですが、終わったときには、まだ午前11時にもならないのに、今日一日分の仕事を早々としてしまったと思ったほど疲れてしまいました。
(2007年9月刊。2800円+税)

旅順と南京

カテゴリー:日本史(明治)

著者:一ノ瀬俊也、出版社:文春新書
 日清戦争(1894年、明治27年)に従軍した軍夫の絵日記と上等兵の日記をもとに日清戦争の実際を再現した本です。第二次大戦がなぜ起きたのか、日本人が戦争で何をしたのか、改めて考えさせられる本でした。
 朝鮮半島を制圧すべく日本から送られた第2軍(司令官は大山巌大将)は、3万5000人。うち1万人以上が軍夫だった。絵日記をかいた軍夫は東京出身で、1894年10月に遼東半島に上陸し、ずっと後方輸送に従事した。軍夫の賃金は日給50銭。当時、日本の日雇い賃金は21銭だったので、かなりの高給だ。
 もう一人、日記をつけていた上等兵は千葉県柏市の出身であり、漢文調の日記だった。
 朝鮮半島へ渡る出征軍の歓送はすさまじいものがあった。夜間にもかかわらず、大勢の住民が沿線にまで出ていて、励ました。
 兵士には蒸した米を干した保存食である糒(ほしい)が支給された。定量は1人1日3合。
 日清戦争で、日本軍は旅順で人々を虐殺しました。加害者は歩兵第一旅団(旅団長は、あの乃木希典少将です)をふくむ日本軍です。陸軍は、基本的に捕虜をとらず、無差別に殺害したのです。従軍していた英米の記者がこの事実を世界に向けて発信したため発覚しました。
 ご承知のとおり、乃木希典は、10年後の日露戦争のときにも旅順攻略戦にも参加している。日清戦争のときには、清軍(中国軍)が半日であっけなく抵抗を止めた。もう少し苦戦を余儀なくされていたら、日露戦争で日本軍は強襲したら一挙に陥落できるとは思わなかったのではないかという説もあります。
 日清戦争のときの旅順虐殺事件の実態をみてみると、日本人の道義が日露戦争のときまでは良くて、その後、低下した、ということは決して言えないことがよく分かります。やはり、戦争は人間を鬼に変えてしまうのですね。
(2007年11月刊。870円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.