法律相談センター検索 弁護士検索
2007年12月 の投稿

オッペンハイマー(上)

カテゴリー:アメリカ

著者:カイ・バード、出版社:PHP研究所
 第二次大戦前のアメリカで、知識人のなかに共産党の影響がすごく強かったことを改めて認識させられた本でした。
 オッペンハイマーとは、日本に落とした2つの原子力爆弾をつくったロスアラモス研究所の中心となった天才的物理学者です。
 オッペンハイマーは、その名のとおり、ドイツ移民の家系であるが、民族的にも文化的にもユダヤ人だった。ただし、シナゴーグには属していなかった、という意味で、正統派のユダヤ教徒ではない。
 オッペンハイマーは歴史、文学、数学、物理のコースに加えて、ギリシャ語、ラテン語、フランス語、ドイツ語、すべてで優をとった。博士論文を提出して、口頭試問を受けたとき、試験管の一人が、「うまく逃げ出せたよ。彼は試験管の私に質問を始めたのだ」と同僚に話した。ひゃあ、信じられませんね。さすが、天才です。
 オッペンハイマーは、愛する弟に次のようにアドバイスしました。
 一緒にいるためにキミの時間を消費させようとするのは、若い女性の職業みたいなもので、それを払いのけるのがキミの職業だ。デートというものは、浪費する時間のある人にとってのみ重要である。キミやぼくには重要ではない。
 うむむ、なんという言葉でしょうか。天才って、やはり浮き世離れした存在なんですね。
 オッペンハイマーは、ユダヤ人としての出自を自己宣伝することは決してしなかった。オッペンハイマーはユダヤ人であったが、ユダヤ人でなければよかったと思っており、また、そうでないふりをした。
 オッペンハイマーはバカは人間(ときには、普通の物理学者もここに入る)を相手にすることを拒んだ。
 オッペンハイマーには、一つの問題にあまり長く固執する忍耐力がなかった。オッペンハイマーの才能は、すべての学問分野を合成する能力にあった。
 アメリカの共産党は1938年に7万5000人のメンバーをかかえていたが、入党1年未満の新人が大部分だった。1930年代に、合計すると25万人のアメリカ人が短期間でもアメリカ共産党と関係をもった。
 オッペンハイマーの彼女となったジーン・タトロックは共産党員であり、共産党の太平洋沿岸の機関紙である「ウエスタン・ワーカー新聞」に寄稿していた。
 オッペンハイマーは、『資本論』3巻を隅から隅まで読み、レーニン全集も読破した。これはすごいですね。私も『資本論』は分からないながらも2回読みました。1回目は大学生のとき、2回目は弁護士になってからです。でも、私には難しすぎて、よく理解できませんでした。レーニンの主要な著作はだいたい読んだつもりですが、全集の読破なんて、だいそれたことは考えたこともありません。それでも10巻選集は全部読んだように思います。レーニンの本は分かりやすく、かなり理解できました。
 オッペンハイマーは、どこかの時点で共産党員であった親類、友人、同僚に囲まれていた。左翼のニューディール政策支持者として、オッペンハイマーは共産党が支持する運動に相当額の資金を寄付した。しかし、オッペンハイマーは、本人が常に主張したように、決して正式党員ではなかった。
 1939年8月に結ばれたナチス・ドイツとソ連との不可侵条約によってアメリカでは多くの共産党員が脱党した。この条約は今からすると、明らかに独裁者スターリンの大きな誤りの一つです。
 オッペンハイマーは、常にフランクリン・ルーズベルトと彼のニューディール政策に夢中だった。オッペンハイマーは、1940年11月にキティ・ハリソンと結婚した。キティは誰もが共産主義者として扱った女性である。
 オッペンハイマーは、原子爆弾だけが、ヨーロッパからヒトラーを追い払うことができるという絶対の信念をもっていた。しかし、アメリカ軍はオッペンハイマーが機密に近づくことを懸念した。共産主義との結びつきが強いことからだ。
 ロスアラモスが1943年3月に開所したときは100人の科学者とスタッフがいた。6ヶ月後に1000人になり、1945年夏には、民間人4000人と軍人2000人がいた。住人の平均年齢はわずか25歳だった。研究所の統括者であったオッペンハイマーは39歳だった。
 アメリカでは、このあとマッカーシー旋風がすさまじく吹き荒れ、赤狩りが始まり、インテリが一斉に共産党から逃げ出しました。いまでは、大学のごく一部に細々と共産党の影響力が残っているだけのようです。もっとも、この状況は、日本でもあまり変わりませんよね。
(2007年8月刊。2000円+税)

清冽の炎・第4巻「波濤の冬」

カテゴリー:日本史(戦後)

著者:神水理一郎、出版社:花伝社
 ついに第4巻が出ました。あれから40年。素敵なクリスマス・プレゼントです。
 いよいよ東大闘争はクライマックスになりました。本郷では、有名な安田講堂攻防戦が華々しく繰り広げられます。当時、日本国中をテレビにくぎづけにした市街戦さながらのショーを思い起こします。そして駒場では、全共闘が立て籠もっていた第八本館(通称・八本・はちほん)が、民青とクラ連の統一行動隊によって封鎖解除されます。
 この本では、攻める側、攻められる側、大学当局、警察と政府の動きが多元的に語られ明らかにされているところに画期的な意義があります。全共闘を一方的に賛美せず、逆に民青一辺倒ということでもありません。
 安田講堂の攻防戦の前、警察は内部偵察をします。建築会社のジャンバーを着て、修復工事の見積もりのためと称して、内部を全部みてまわりました。警察は安田講堂を攻めるために8000人の警察官を動員し、最新の防炎服を1万着もそろえるなど万全の装備を用意した。マスコミに派手に中継してもらうことが最優先された。
 安田講堂に立て籠もった全共闘の一人に当時の秦野警視総監の甥(この本では姪)がいました。学生に資金を提供し、軍事指導したアナーキストもいました。
 安田講堂内部では、革マル派が全員退去した。東大生もいるにはいたが、むしろ人数としては少なかった。全共闘は指導部を退去させて温存する方針をとった。攻防戦の前夜、女子学生が大講堂にあったピアノを静かに奏でた。
 加藤一郎執行部は安田講堂内の全共闘とのホットラインを2回線確保していて、光芒が始まってからも連絡をとりあっていた。
 民青は前夜のうちに本郷から完全に姿を消した。自民党は、そのことを知り、地団駄をふんで悔しがった。
 安田講堂攻防戦の前、駒場では12月13日と1月11日に代議員大会が開かれた。12月13日の代議員大会は駒場寮の寮食堂で開かれ、全共闘の一部が突入して乱闘になったが、すぐさま再開された。代表団10人が選出された。1月11日の代議員大会は全共闘の乱入を恐れて駒場寮の屋上で開かれた。
 1月10日、秩父宮ラグビー場で七学部集会と称する公開団交が開かれ、東大当局と学生との間で確認書がとりかわされた。
 東大闘争の最終局面の息づまる展開が詳細に明らかにされます。大変な迫力です。
 東大のなかで連日の息詰まるようなゲバルトがあっているなかでも、地域におけるセツルメント活動は続けられます。授業で学ぶだけではない、そこにはまさしく生きた学問の場がありました。
 1巻、2巻、3巻と売れないまま続いてきたこの大河小説も、ついにクライマックスを迎えました。全国の書店で発売されています。書店にないときには、ぜひ花伝社へ注文してください(FAX03−3239−8272)。インターネットでアマゾンへ注文もできます。
 第5巻は、1996年2月と3月。そして、第6巻は登場人物の20年後、30年後の姿を描きます。そこまでたどり着くためには出版社に出版しようという意欲をもたせる必要があります。ぜひ応援してやってください。
 新年(2008年)は、東大闘争が始まって40年という記念すべき年なのです。
(2007年12月刊。1800円+税)

アイヌの歴史

カテゴリー:日本史(江戸)

著者:瀬川拓郎、出版社:講談社選書メチエ
 アイヌと言えば、すぐに思い出すのが『コタンの口笛』です。どんな話だったか、すっかり忘れてしまいましたが、子ども(小学生)のころ、ラジオから主題歌とともに流れてくる話にじっと耳を澄ましていたことを思い出します。
 その昔、この広い北海道は、私たちの先祖の自由の天地でありました。天真爛漫な稚児のように、美しい大自然に抱擁されて、のんびり楽しく生活していた彼らは、真に自然の寵児、なんという幸福な人たちであったでしょう。冬の陸には林野をおおう深雪を蹴って、天地を凍らす寒気を物ともせず、山また山をふみ越えて熊を狩り、夏の海には涼風泳ぐみどりの波、白いカモメの歌を友に、木の葉のような小舟を浮かべてひねもす魚を漁り、花咲く春は軟らかな陽の光を浴びて、永久にさえずる小鳥とともに歌い暮らして、蕗(ふき)とり蓬(よもぎ)摘み、紅葉の秋は野分に穂揃うすすきをわけて、宵まで鮭とるかかりも消え、谷間に友呼び鹿の音を外に、円(まど)かな月に夢を結ぶ。ああ、なんという楽しい生活でしょう。
 これは、『アイヌ神謡集』の序文です。アイヌにこのような楽園が実在していたのではなく、あるべき理想形のものとしてうたわれていた。著者は、このように断じています。なるほど、そうなんでしょうね・・・。
 アイヌとは、アイヌ語で神に対する人間を意味する。アイヌ人口は、1804年に2万人ちょっと、2006年でも同じく2万人ちょっといる。アイヌ語と日本語は語順が同じなど、似かよったところもあるが、言語学では同系関係は認められていない。
 アイヌは、日本列島に住んでいた縄文人の子孫。つまり、東南アジアや東アジアから日本列島にやってきた後期更新世人類の子孫。ということは、日本人とは先祖を同じくしているということでしょうか。
 江戸時代(1669年)に、シャクシャインの戦いと呼ばれる、アイヌ対和人(日本人)の戦争が勃発した。当時の松前藩の和人人口は1万5000人、アイヌは2万人。やがて、和睦に応じた首長シャクシャインは和人に謀殺されてしまった。
 この戦いの発端は、サケの漁業権をめぐる争いだった。
 アイヌで首長は、富をもつ者(ニシパ)であり、ウタレという従者・下僕・奴隷と訳される男女をかかえていた。首長は世襲だが、相続した者が適格でないと判断されたときには、長老会議で首長の血統のなかから代わりの者が選ばれた。
 サケはアイヌの保存食であり、交易品でもあった。そのサケは沿岸や河口付近でとれるものではない。それは、脂肪分が多くて酸化しやすいので、長期保存が難しかった。産卵場まで遡上し、脂肪分のすっかり抜けたサケを天日に干して乾燥させて保存食にしていた。
 アイヌはオオワシの尾羽を尊重した。オオワシの尾羽を「命と等しき財」と認識し、最上の「宝」物とアイヌは扱っていた。
 アイヌの由来と歴史、そして現状について知ることができました。
(2007年11月刊。1600円+税)

カラ売り屋

カテゴリー:社会

著者:黒木 亮、出版社:講談社
 日本経済の闇にうごめく怪しい奴ら、とオビに大書されていますが、この本を読むと、まさに、そういう人間が日本中にいる、いや、世界にまたがって動いていることを実感します。いやですね、おカネがすべてだと考える発想は・・・。しかも、動かしているお金が何億円なんていうものじゃないのですから、感覚がマヒするのも当然です。
 カラ売りとは、英語でショートセルと言うようですが、投資会社のやる一つの手法です。ウォール街にカラ売り屋が現れたのは1980年代初め。現在、アメリカにカラ売り屋が50社ほどいるとみられている。
 カラ売り屋は企業の弱点をつかみ、株価を下げたところで買い戻して利益を得る。したがって、企業の弱みをつかむ必要がある。どうやってつかむか?企業の裏情報が一番とれるのは、その会社を退職した人間だ。組織にしばられていないうえ、会社に対してうっぷん晴らしをしたいと思っていることが多い。そこでカラ売り屋は、日ごろから人材派遣会社やヘッドハンターにネットワークをはりめぐらし、その手の人物の発掘につとめている。
 なーるほど、ですね。でも、そのため、アフリカの奥地の危険なところまで状況を探りに行くというのですから、カラ売り屋稼業も大変です。
 「村おこし屋」には、公共工事をくいものにするヤクザと政治家の話が出てきます。公共工事は、その走行慈悲の3%から5%はヤクザと政治家に流れていくと言われています。この本でも、それを前提として話がすすんでいます。
 いま福岡県南部では暴力団の抗争事件が続いており、組長とか幹部とか、もう何人も暴力団員が殺されました。しかし、マスコミは、ことの本質を報道していないと思います。要は、利権争いなのです。公共工事からかすめとるお金をどっちが握るかということをめぐっての殺しあいが続いていると私はみています。ただ、これをマスコミが報道すると、その記者は生命の保証はなくなります。その意味では、日本社会は実は、昔も今も暴力団が強く支配する社会でもあるということです。
 最後の「再生屋」に若手弁護士が登場します。これは弁護士が企業再生の法的現場でどんな苦労をしているのかについて、かなり具体的イメージがつかめ、やったことのない私にも大変参考になりました。著者は相当深く勉強していると感心したことでした。
 著者はカイロ・アメリカン大学を出て、銀行や証券会社、総合商社につとめて作家になり、今はイギリスに住んでいるとのことです。なかなか面白く読ませる本でした。
(2007年2月刊。1600円+税)

乗っ取り弁護士

カテゴリー:司法

著者:内田雅敏、出版社:ちくま文庫
 実は、この本は、ここで取りあげて紹介したくない本なのです。でも、著者からぜひ取りあげてほしいと頼まれていますので、思いきって紹介することにしました。
 なぜ私が紹介したくないかというと、著者の書いた内容が面白くないからではありません。いえ、逆なのです。でも、ということは、とんでもない悪徳弁護士がいるということなのです。こんなにひどいことを弁護士はするのかと世間の人に思われてしまったら、弁護士全体の大きなイメージダウンになってしまう。私なりに、それを恐れたというわけです。
 いえいえ、もちろん悪徳弁護士に対して果敢にたたかいを挑んだ勇気ある弁護士がいて、ついに逆転勝利を勝ちとるわけです。その顛末がことこまかに描かれていますので、読みものとしても手に汗にぎるほどの面白さがあります。著者がとった法的手続きについては、弁護士としてもいろいろ参考になるところがあり、勉強になる本でもあります。
 でも、悪知恵の働く弁護士が資産家の依頼者を言いくるめて、身ぐるみはいでしまうって構図が、不思議なほど起きるんですよね。実は、私の身近にもそんな弁護士がいました。私と同じ団塊世代の弁護士でした。今は弁護士会の懲戒処分を受けて弁護士の仕事をしていません。見かけはまったくの紳士です。物腰も丁寧です。ところが、まともに仕事をせず、ぼったくるのです。私も、はじめ話を聞いたときには信じられませんでした。でも、何度も同じような話を聞かされ、信じざるをえませんでした。
 この本に出てくる悪徳弁護士も最後には弁護士会の懲戒処分を受け、超豪華な邸宅からも出ていかざるをえなくなりました。
 それにしても、弁護士会の調査委委員会にかけられたときに、弁護士会の担当事務職員まで買収したという話には、腰が抜けるほど驚いてしまいました。関東地方のある弁護士会で、会長の信頼していた事務職員が懲戒案件をずっと握りつぶしていたのが発覚したということもありました。
 この本で紹介される悪徳弁護士のくいつぶした金額は30億円は下まわらないというのですから、私にとっては天文学的数字としか言いようがありません。なにしろ資産が  100億円あった会社をその弁護士がダメにしたというのです。なんともはや、スケールが大きいというか、呆れた話です。頼んだ方も頼んだ方だという気もしますが・・・。
 この本には、グリコ・森永事件で「キツネ目の男」として有名になった宮崎学も実名で登場します。友人として登場しながら、友情を裏切ったり、また復活したりと、忙しい関係です。さらに、正義感あふれる裁判官たちが登場してくるのも花を添えてくれます。
 全体としては、法曹界にも悪い人ばっかりではないと実感してもらえることを念じるばかりです。
(2005年7月刊。800円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.