法律相談センター検索 弁護士検索
2007年1月 の投稿

新世代富裕層の研究

カテゴリー:社会

著者:野村総合研究所、出版社:東洋経済新報社
 お金持ちとは、年収1億円以上を2年以上にわたって手にしている人。
 世帯年収2000万円以上を稼いでいる人たちを富裕層という。
 年収1500万円以上をパワーリッチ、年収750万円〜1500万円をプチリッチという。
 シティグループでは、純資産が3億円以上で、運用できる金融資産が1億円以上の人についてプライベートバンクの顧客として厚遇する。
 みずほフィナンシャルグループは、預かり資産5億円以上の顧客について、プライベートバンキングでサービスを提供する。
 野村證券は、最低契約金額3億円で、サービス優遇する。
 このように、自由に動かせる金融資産が億の単位の人が顧客として優遇され、それ以下の人は「ゴミ」扱いされるのです。これは昔からそうでしたが、今はあからさまに差別されるのが昔と違うところです。だから今では両替手数料まで取るのです。
 メリルリンチの調査によると、日本には金融資産100万ドル(1億円)以上という富裕層の基準をみたす層が全国に40〜60万世帯あり、そのうち70%が首都圏、大阪、名古屋、福岡に集中している。
 金融資産が1億〜5億円の富裕層マーケットの規模は2005年時点で167兆円、81万世帯である。2003年から拡大基調になっている。今後、団塊世代のリタイア、少子高齢化にともなう遺産相続の増加によって、金融資産5億円以上の超富裕層よりも、1億〜5億円の富裕層が増えていくと思われる。
 富裕層には銀行や証券・投資会社への不信感が根強い。手数料にも敏感であり、ほとんどの人が毎日インターネットを見て学んでいる。
 野村総研がこのような本を出したということは、この富裕層を狙った商売のノウハウを広めようということなのでしょう。
 日本が勝ち組と負け組に二分化していっている今、勝ち組にたかって、そこから吸い上げて自分の生活をまともなものにしようと叫びかけている本のような気がします。
 同じ団塊世代のみなさん、銀行や証券会社の甘い言葉にのせられないよう、お互いに気をつけましょうね。

モスクワと金日成

カテゴリー:朝鮮・韓国

著者:下斗米伸夫、出版社:岩波書店
 日本敗戦時、朝鮮半島に進出してきたソ連赤軍第25軍の役割は、当初、関東軍が朝鮮半島をつうじて日本本国に脱出することを防ぐことであって、朝鮮の占領や支配ではなかった。1945年8月8日、ソ連軍司令部は、12万5000人からなる第25軍に朝鮮半島北部の占領を命じた。
 スターリン治下のもとで、軍人たちが直接政治に関与する習慣はなかった。第25軍の政治面での責任者はシュトイコフ大将だった。彼は、もともとは軍人ではなく、スターリン統治下で台頭した共産党官僚であった。1930年代末にはレニングラード市党委員会の書記をしていた。
 朝鮮半島の57%の面積と人口1100万人の北朝鮮がソ連軍の占領地域となり、人口1700万人の南部はアメリカ軍占領地域となった。北は日本の残した工業が主で、南部は農業地域と考えられていた。
 38度線による分割は、あくまで暫定的措置のつもりだった。アメリカと同じく、ソ連外務省も、38度線での分断を正当化する考えは当初はなかった。スターリンも、この地域に社会主義やソビエト型秩序を目ざす構想は、少なくとも当初はなかった。
 ところが、スターリンにとってアメリカが日本に原爆を落として実践使用したことが大きな衝撃だった。これは対ソ警告の意味もあると解していた。当時、ソ連は国内でウランを産出しておらず、東欧と北朝鮮のみだった。そこで、スターリンにとって核開発は至上命題となった。
 スターリンは、パルチザン派出身のソ連軍大尉金日成を北朝鮮の指導者として選んだ。
金日成は、1945年9月19日、元山港に上陸した。主導的にではなく、受動的に朝鮮の解放を迎えたし、ソ連軍隊との協同作戦ではなく、ソ連軍の庇護下に、静かに、人々の噂にのぼることもなく上陸した。このとき、金日成は金成柱と名乗っていた。
 スターリンが金日成のような軍事専門家を北朝鮮の指導者として選んだのは、スターリンにとって、占領軍を通じて指令を忠実に実行させるのに、どちらかといえば無名の金日成は打ってつけの人物であったから。
 このように、金日成は、スターリンの指名によって指導者となった。ただ、金日成本人は、不得意な政治よりも、軍事、しかもモスクワでの軍務に戻ることを望んでいたという見方もある。
 10月14日、平壌のソ連軍歓迎集会で、金日成大尉がソ連軍服を着て、金日成将軍として登壇した。この集会は、金日成帰国歓迎集会ではなかった。ソ連軍金日成大尉は、第25軍が準備したロシア語草稿を田東赫が訳したものをそのまま演説した。
 金日成について、中国共産党側は必ずしも認識していなかった。かつて中国共産党員であったものの、指導幹部ではなかったからだ。名前も、金民松と誤記していた。
 1946年8月に北朝鮮労働党第1回大会が開かれた。このとき初代委員長には中国派の金?奉がなり、金日成は副委員長だった。名誉議長にスターリンが就任している。
 1950年代はじめ、ソ連からの軍備提供の見返りとして、北朝鮮は、金9トン、銀 40トン、そして放射性物資モナジットを1万5000トン提供することになった。
 金日成は、3月30日にソ連に入り、1ヶ月近く滞在した。4月25日、クレムリンでスターリンと会談したとき、金日成は、南でのパルチザンの活動が高まっており、やがて20万人の労働党員が南で蜂起するとスターリンに請け負った。
 スターリンは金日成の武力統一案を承認したが、同時に東アジアでのパートナーとなった毛沢東にも意見を求めるよう金日成に働きかけた。
 金日成は朴憲永とともに中国を極秘に訪れ、5月13日夜、北京で毛沢東と会談した。6月25日、北朝鮮が武力統一を仕掛けて戦争は始まった。とたんに誤算が続出した。
 最初の日から通信が麻痺した。各師団と本部の連絡は途絶えた。人民軍司令部は、第一日目から戦闘を管理していなかった。指揮官は未経験で、戦闘を管理しておらず、大砲や戦車を操作できず、連絡を失った。
 8月28日、スターリンは、金日成に電報を送り、次第に膠着していく状況に苛立っていることを伝えた。
 南労党の朴憲永が北に留めおかれたことも北の占領権力と南の民衆の距離を拡大した。
 金日成ら最高指導者は近代戦の経験をもたず、軍人、戦略家としての資質が低いことが直ちに露呈した。
 1950年12月13日、金日成は、密かに北京を訪れ、毛沢東に面会した。中朝軍司令部が出来て、金日成は彭徳懐と同格の地位となった。
 当時、北朝鮮軍は4コ師団、3万2800人、人民志願軍(中国軍)は18個師団、 20万3600人。中国軍が主体といってよい。ちなみに、対する国連軍(アメリカ軍)は12万3000人、韓国軍は8万8000人だった。
 このように北朝鮮指導部は彭徳懐が指揮する戦時体制を12月に承認していた。
 彭徳懐は、金日成が朝鮮戦争で多くの誤った判断をしたことを、口を極めてなじった。2人の間には深刻な亀裂が生じていた。
 朝鮮戦争は、ロシア資料によると、北朝鮮と中国の死傷者は200〜400万人、韓国40万人、アメリカ14万人。アメリカの専門家によると、中国兵90万人、北朝鮮兵 52万人が死傷した。ちなみに、ソ連は、航空機335機と飛行士120人を含め、全体で士官138人と 161人の兵士を失った。
 40万人の国連軍兵士が死傷したが、そのうち3分の1が韓国兵。
 朝鮮戦争の停戦は、北朝鮮の平和を意味しなかった。それは新たな粛正の波の始まりだった。金日成の影響が弱かった。党機関に対して打撃が加えられた。具体的な標的は、責任秘書として党機関に影響のあった、ソ連派の大物・許哥誼(ホガイ)を粛正することだった。
 金日成は、こうやって次々と粛正していき自らの独裁的な地位を確立したのです。いろいろ勉強になることの多い本でした。この本を読んで強く感じることは、ソ連と中国と北朝鮮が政治的に緊密な一体関係にあったという事実はなく、相互に強い不信感を抱いていたということです。決して共産主義の一枚岩ではありませんでした。
 金日成は南の蜂起は間近なので、北がちょっと南侵すれば朝鮮半島はすぐに統一化できると強引にスターリンと毛沢東を引きずりこんで戦争が始まったということのようです。

オール1の落ちこぼれ、教師になる

カテゴリー:社会

著者:宮本延春、出版社:角川書店
 読んでいるうちに胸が熱くなり、勇気を与えてくれる感動の本です。乙武さんの本以来のことです。久しぶりに同じ思いを味わいました。人間の能力って、遅くなっても開花するというのは、本当のことなんですね。
 中学1年生のときにオール1。そして、中学校卒業時の成績表のコピーがついています。音楽と技術が2で、あとは見事にオール1です。そんな人が名古屋大学理学部に定時制高校から一回で合格したというのです。なんともすごい快挙です。心から拍手をしたくなりました。いえ、心の中で、何度も大きく手を叩いて拍手しました。
 著者の両親はラーメン屋でした。典型的ないじめられっ子だった著者は不登校をくり返し、昼間も暗い部屋に引きこもっていた。短気な父親が怒って、「どうせ勉強しないなら、教科書も何もいらんな」と言いながら、教科書からランドセルまですべてを目の前で火を付けて燃やしてしまった。著者は、それを見ても平然としていた。
 オール1の成績表を見て、父親は「学校に何しに行ってたんだ。この馬鹿者」と怒鳴った。あなたは正真正銘の馬鹿。ここに馬鹿証明書を発行する。そう言われている気持ちで、やっぱりそうだったんだと再認識した。こうなっては今さら何をしてもムダだと自分を見捨て、落ちこぼれの気持ちをますます強固にした。
 小学校でも中学校でも、数少ない友人以外のクラスメイトは、ほとんど心と体を傷つけるような存在だった。もち物を隠されたり、壊されたり、とつぜん殴られたり、蹴られて顔面がアザだらけになったり、足に画鋲を刺されてなかなか抜けなかったり、修学旅行の班をつくるときも仲間外れにされて、どこにも入れなかった。
 教室、廊下、トイレ、下駄箱、裏庭など、学校のありとあらゆるところでいじめられる日が続いた。
 中学2年のとき、あまりのひどさに親に相談した。親が学校にかけあうと、さらにチクったとして、いじめがエスカレートした。
 著者は実は、少林寺拳法に入り、初段になって、それなりに自信はあったのですが、つかうことはありませんでした。いじめを回避できるという見通しをもてなかったからです。
 16歳のとき母が病死し、18歳のとき父も病死してしまいました。
 そのあと、訓練校を経て、大工見習いとなります。そこで、素人バンドの一員として活動するようになりますが、まったく収入がなく、1ヶ月13円で暮らしたこともあるというのです。信じられません。パン屋もらったパンの耳だけで生活していたといいます。
 ところが、その後に出会いがありました。立派な社長や専務のいる小さな建設会社に入りました。少林寺拳法も続けて、2段となり、その道場で彼女と出会います。
 著者の人生の転機は、NHKスペシャルのアインシュタイン・ロマンという6本の番組をビデオで見たことにあります。なぜ、そうなるのか、物理を勉強したくなったのです。このとき、著者は23歳。九九も言えませんでした。英語も知っているのはbookのみ。それで、小学校3年生のドリルを買ってきて勉強を始めるのです。いやー、すごいですね。大変な勇気と決意です。そして、定時制高校に入りました。
 勤め先の会社は著者が定時制高校に通う便宜を図ってくれました。高校の先生たちは著者が本気で勉強する気があるのを知ると、補習授業までしてくれました。あとで、校長先生は、著者に大学にはいるために必要なら100万円出してやるとまで言ってくれました。人の出会いの素晴らしさを感じます。こんななかで頑張り、27歳で名古屋大学理学部に一発で合格したのです。
 今、著者は母校の豊川高校の数学の教師です。こんな先生に学ぶことのできる生徒は幸せだと思います。大勢の人に読んでほしい本です。

特捜検察官

カテゴリー:司法

著者:姉小路 祐、出版社:講談社ノヴェル
 司法試験をめざしていた三人組のうち、一人だけ合格し、検事になった。もう一人は副検事になり、あと一人はシンクタンクで働いている。その副検事が検察庁内部の派閥抗争に巻きこまれて特命を帯びてスパイの役をさせられます。
 現場の人間あってこその検察庁なのに、重視されるのは検察行政上がりの者。歴代の検事総長の経歴をみたら歴然としている。ロッキード事件の主任検事だった吉永祐介という特捜部出身の検事総長は例外的。大半は検察行政出身の官僚検事がなっている。検察庁と法務省を往復しながら、順調に出世していった者が検事総長になる。苦労の多い現場の検事は報われていない。
 警察では報われないノンキャリアと支配するキャリアという構造がある。しかし、検察庁には、報われないキャリアと支配するキャリアがいる。検察行政に携わる官僚検事のほうが、他の省庁の官僚との横つながりがあり、政界とも太いパイプを持っている。
 たとえば、法務省にいる検事は、法務大臣の国会答弁を支える仕事もする。法案作成の手伝いをすることもある。つまり、法務省の検事は内閣の一員なのだ。政治家と顔見知りにもなるし、お互い様といった関係になる。
 ところが、現場の検事はそういうしがらみがない。政治家の不正を見つけると遠慮なく摘発する。政界はそういった現場の検事を歓迎したくない。
 公安派はホワイト・カラーであり、特捜派はブルーカラーだ。
 公安派は東大・京大の出身者が大半を占める。特捜派は私学・地方国立大学の出身者が多い。特捜派の検事が特捜トップの検事総長になる可能性は低い。
 公安派対特捜派という図式とは違う第三の派が誕生した。口の悪い公安派は国策派と呼ぶ。三者、三竦みの状況だ。権力機構というのは、どうしても覇権争いをしてしまうものだ。この三者構造って、ホントのことなんでしょうか・・・。
 特捜検察があるから、日本の政治は腐敗が防げている。
 大変な自負心ですが、果たしてそうでしょうか。
 特捜部は企業と違う。あまり成果をあげないほうが、むしろ国にとっては歓迎すべきことだ。うーむ、果たしてそうなのか・・・。
 国策派は、大蔵省・日銀の不祥事をきっかけに、公安派から枝分かれして急成長した。公安派にとっては、国策派は司法官僚という同じ穴の狢だ。検察が国策捜査をするための道具となってしまってはいけない。
 特捜派が現場部門を掌握しているが、公安派は管理部門を支配し、人事権を手にしている。というのも、公安派には特捜派にはない情報収集力がある。手足として、公安調査庁を使えるし、公安警察とも強いパイプがある。その情報収集力を検察内部に向ければ、検事たちの交友関係から、仕事上のミスやトラブルなどもつかめる。だから人事権を手にしているのだ。
 小説に名を借りた検察庁内部の派閥生態の解説本といったおもむきの本でした。どこまであたっているのでしょうか。
 最近、副検事への昇任希望者や特任検事へなりたがる人が減っているという話を聞いたことがありますが、本当でしょうか。どなたか教えてください。

総理の品格

カテゴリー:社会

著者:木村 貢、出版社:徳間書店
 官邸秘書官が見た歴代宰相の素顔というのがサブタイトルになっています。オビには、池田首相以来四代の総理に仕え、官邸の主と言われた宏池会本事務局長の歴史的証言、とあります。
 宮澤喜一元首相が推薦の言葉を寄せています。それによると、著者は、池田勇人に始まり、歴代の宏池会会長であった前尾繁三郎、大平正芳、鈴木善幸、宮澤喜一を黙々として全力で支えました。80歳となり、事務局長を辞めてから回想したものです。
 宮澤は人の言うことをまったく聞こうとしない。自分の方が頭がいいと思っていたから、当然のことだろうが・・・。
 同じように加藤紘一も人のアドバイスを聞くタイプではなかった。おれは一番頭がいい。いちばん出来るんだという自負が強かったから。だから、加藤にはいいアドバイザーがいなかった。同じ自信家といっても、宮澤と加藤とでは少しニュアンスが違う。加藤には、自分のほうからあえて近寄って行って人の話に耳を傾けるといった謙虚さが欠けている。
 大平正芳は、留守中に自分の家が火事で全焼したときにこう言った。
 これは祝融(しゅくゆう)だ。物事をきれいさっぱり一掃して新しいスタートをせよということだ。だから、これはおめでたい出来事なのだ。
 自分に言いきかせた言葉なのでしょうが、それにしてもすごい言葉ですよね。
 大平正芳は、かねてから心臓の具合が悪く、つねにニトログリセリンを持ち歩いていた。どうやら大平家の家系のようだ。兄も弟も心臓病で亡くなっている。
 鈴木善幸は初当選したときは社会党に所属していた。日米同盟には軍事同盟はふくまれていないとアメリカ帰りに記者へ明言したのは、そのリベラルなところから来ているもの。しかし、アメリカがそんな食言を放っておくはずはありません。大問題となりました。今では考えられないことです。世の中がこの点では悪い方向にすっかり変わっています。
 鈴木は総理の椅子に恋々としがみつくことはなかった。明治の男という感じだった。鈴木善幸は一番の聞き上手だった。加藤紘一は聞くのが下手だった。
 実は、この本を紹介しようと思ったのは、まことに政界はジェラシーの海だ、という著者の言葉を読んだからです。
 大平正芳が宏池会会長になると、小坂善太郎は抜けた。宏池会に河野洋平が入ってきたとき、加藤紘一は不安にかられた。加藤が宏池会会長になると河野洋平が出ていく。
 こんな具合で、政界の内情は政治家同士のジェラシーが渦巻いているというのです。なるほど、その視点で見たら、また違った政治分析ができて、面白いのでしょうね。
 それにしても福岡の古賀誠が今や宏池会の会長だなんて、どうなっているんでしょうね。銀座ホステス愛人とか暴力団との癒着とか、週刊誌でいろいろ書かれても、そんなことくらいでは足もとは揺らがないということなんでしょうね。政界の浄化は道遠しという感があります。

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.