法律相談センター検索 弁護士検索
2005年11月 の投稿

ロースクールの挑戦

カテゴリー:未分類

著者:大宮フロンティア・ロースクール?期生、出版社:幻冬舎
 2005年度の法科大学院適性試験の志願者は2万人弱でした。2004年度は2万4000人でしたから、17%減です。そして、法学部出身者の割合は前年61%から66%へと増えています。
 大宮法科大学院は第二東京弁護士会が全面的にバックアップしてつくったロースクールですが、社会人の比率が75%と高いことで、全国的にみても異色の存在です。入学者の平均年齢は昼29.4歳、夜35.8歳となっています。
 ?期生は、97人のうち、理科系が34人。その内訳は医師11人、特許庁や中央官庁をふくむ公務員が13人、マスコミ5人、弁理士3人でした。ここでは、入るための学科試験は行わず、書面審査と最終面接のみです。
 この本は、その?期生のうち12人のインタビューにもとづくものです。カリスマ塾講師までいるのには驚いてしまいました。彼は自分の仕事に誇りをもてなくなったようです。
 塾生が合格する最大の要因は、よい学習環境を与えることのできる親のもとに生まれたこと。日本社会でいま階級の二極分化が進行している。高学歴で高収入を得ている親は、子どものためにつかえる軍資金が豊富である。
 結局、彼は、自分がやっているのは特殊部隊養成所だな、そうつぶやいて、弁護士への転身を考えたというわけです。うーん、そうなのかー・・・。
 短大助教授をやっていた女性が弁護士になろうと思って本屋で憲法の本を読んだところたちまち憲法に魅了されたという話に心が魅かれました。
 それまで憲法を読んだことはなかった。初めて読んで、無機質なものと思っていたのが、すごく熱いものに感じられた。国家権力が立法や法の適用によって、国民の基本的人権を侵害しようとするときに、国家権力に「待った」をかけるのが憲法であることを知って感激した。憲法は、他の法律と違って、国民に義務を課すものではなく、国家権力に遵守すべき義務を課すものである。そうなんですよね。だから、小泉政府が憲法改正を言い出すのはおかしいのです。そもそも、権力の横暴を止めるために憲法が生まれたのですから。
 異なる社会環境に生きてきた優秀な人材が、いま弁護士をめざして法科大学院に集まり、切磋琢磨しています。こんな若者たちがいるのなら日本の将来は決して暗いものではない。そんな確信も抱かせてくれる本です。

「レクサス」

カテゴリー:未分類

著者:チェスター・ドーソン、出版社:東洋経済新報社
 アメリカで売れていた最高級車レクサスを今年からトヨタは日本でも売りはじめた。なぜか・・・。
 レクサスはこれまでに世界中で200万台が売れた。レクサスが100万台売れるまでに10年以上かかった。しかし、200万台に達するまでには、それからわずか4年しかかからなかった。今後3年半で300万台に達する見込みだ。
 レクサスはアメリカでは売れているが、ヨーロッパではそれほどでもない。アメリカ人が快適さと信頼性を好むのに対して、ヨーロッパの人は車の操縦性・性能・伝統を重視するから。発展途上国でもレクサスは苦戦している。
 では、アメリカでレクサスはなぜ好調なのか・・・。アメリカでは金持ちはますます金持ちになりつつある。2001年、アメリカで年に10万ドル以上を稼ぐ世帯は人口の 13.8%を占めた。10年前の10%から増えている。
 レクサスのターゲットは、まさに、そのリッチ層なのである。レクサスの顧客の平均年収は25万ドル。ディーラーは、レクサスを1台売ると6000ドルの収入となる。
 高級車仕様の車をつくるため、トヨタのチームはロサンゼルス郊外の高級住宅地も訪問した。アメリカの大金持ちが尊ぶ美的感覚をつかみたかったのだ。アメリカでボボブと呼ばれているニューリッチ層をターゲットとした。
 日本でレクサスをトヨタが売りはじめたということは、日本もアメリカと同じように、金持ちと貧乏人との格差がますます増大していっていること、金持ち層はますます金持ちになっていることを意味します。
 しかし、それは同時に、アメリカを見たらよく分かるように(最近のロシアも同じようですが)、犯罪の多発、テロ攻撃など、社会不安もますます強くなることを意味します。本当に怖いことです。
 車の内装や音など、エンジンのほかにもさまざまに気をつかった。工場は自動化を重視しすぎないようにし、最後は人間が仕上げる。
 レクサスが日本車だと思われないような広告・宣伝も工夫した。その結果、レクサスの購入者の年齢中央値は52歳である。
 高級車の利幅は非常に大きく、一般的なコンパクト・セダンの2倍以上はある。トヨタの利益の70%はアメリカ市場からのもので、その4分の1がレクサスによる。それほどに高級車はもうかる。
 アメリカにベンツ・BMWなどの高級車と決してひけをとらない車としてレクサスをすごく苦労しながら売り出していく過程は感動的です。それでも、レクサスが売れる現象を決して手放しで礼賛するわけにはいきません。

日本がもしアメリカ51番目の州になったら

カテゴリー:未分類

著者:日米問題研究会、出版社:現代書林
 小泉首相は国連で安保常任理事国になろうと必死に努力していますが、なったところでどうせアメリカの票が増えるだけという冷ややかな見方が国際社会の常識になっています。私も、そう思いますが、本当に情けない話です。
 この本は、だったらいっそのことアメリカの51番目の州になった方が日本人は幸福になれるんじゃないのか、ひとつそれを検証してみようというものです。面白い試みです。
 アメリカの人口は2億8千万人。日本は1億2千万人。だから新合衆国の人口の3分の1を日系アメリカ人(日本人)が占めることになる。同じく世界のGDPの45%も新合衆国が占める。そして、新合衆国の下院議員の3分の1、223人の下院議員がニッポン州から生まれる。しかし、今後少なくとも35年間はニッポン人大統領はうまれないことになるだろう。
 問題は、そんなことより、普通の人々にとって、生活が暮らしやすくなるかどうかでしょう。そこを見てみましょう。
 アメリカには自治体のない地域に住む人々が1億人いる(全人口の38%)。アメリカには戸籍制度はないし、住民票もない。
 アメリカでは1973年に徴兵制度は廃止され、いまは志願制。ただし、有事の際には、選抜徴兵が実行される。これは18〜25歳の男子の義務となっている。州軍には正規軍の予備役としての役割がある。現にイラクには、アメリカから招集令状を受けた州兵3万人が派兵されている。
 現在、アメリカでは2億5千万丁の銃を9千万人が保有しており、銃によって毎年3万人近く死亡している。しかし、アメリカより銃の所有率が高いカナダでは年間の死亡者は160人にすぎない。銃の所持を禁止している日本でも年に40人が死亡。
 アメリカって本当に怖い国なんですね。
 今の日本は国民皆保険制度だが、アメリカにはこのような制度はない。アメリカでは自分の健康は自分で守るもの。だから、低所得層は無保険とならざるをえない。人口の14%、4000万人が無保険者。公的医療保険制度が2つあるが、あわせても人口の24%が対象。メディケアは65歳以上と身障者が対象で、メディケイドは低所得者層が対象。お金さえ出せば超優秀な医療を受けられるが、そこそこの資産しかなく、メディケイドほど貧しくないという人々は、最先端の医療の恩恵に浴することはできない。
 アメリカでは老後も自己負担が原則。死ぬまで自己責任だ。アメリカの老人介護は、人生の「勝ち組」は超豪華な介護施設で老後を満喫することができる一方で、中間層はナーシングホームにも入れないという現実がある。
 こうやって、いろいろ検討していくと、やっぱり今の日本の方が断然いいと思います。いえ、アメリカがひどすぎるのです。アメリカみたいな国にはなりたくない、したくない。つくづくそう思います。
 「日本はダメな国なんかじゃない」。それがこの本の結論です。
 うーん、やっぱりそうなんですよね。いろいろ参考になりました。

震度ゼロ

カテゴリー:未分類

著者:横山秀夫、出版社:朝日新聞社
 警察小説はここまで進化した。
 これは本のオビのうたい文句です。なるほどなるほど、そうかもしれません。県警本部のキャリア組と準キャリア組、そして「地方」(じかた)と呼ばれる叩き上げのノンキャリア組の部長たちとの確執が見事に描き出されています。
 最近、福岡県警本部長が着任早々に病気入院して更迭され、後任の本部長が着任してきました。まだ40歳台のキャリア組です。県警何千人のトップに立つのですが、大変なプレッシャーがかかるのでしょう。
 県警本部長は、飯を食うこととトイレに行くこと以外、自分でやることがない。・・・この本には、そう書かれています。本当でしょうか?
 県警にとって好ましくない話が本部長の耳に入るのを周囲の人間はひどく恐れていて、接触を求めてくる者を厳しくチェックし、選別している。・・・うーん、なるほどー。
 マスコミへの情報漏洩は、気に食わない上司を叩く、腹いせに顔を潰す目的でなされる。これは警察でも当たり前のことになっている。へー、そうなんだー・・・。
 交通部長より生活安全部長の方が格が上。刑事部長は、さらにその上だ。しかし、その上にキャリア組の警務部長が坐っている。警備部長は準キャリアなので、公式の記者会見では交通部長より下に坐らされる。ただし、どこの県警本部にでもあてはまる公式というものではないのかもしれません。
 事件は警務課長の突然の失踪から始まります。もちろん、ここで結末は明かせませんが、あっという驚きのラストです。
 本部長と各部の部長たちはお互いにライバル視し、それぞれに情報を入手しようと疑心暗鬼となり、部下を動かしてしのぎを削ります。情報を一刻も早く握ったものが勝ちなのです。県警本部のなかの人間模様はいかにもドロドロしていて、野望と陰謀が渦巻いています。官舎住まいをしている奥様連中も、夫の地位をカサに来ながら、毎日、角突きあわせるのです。警察官が大変狭い社会に住んでいることがよく分かります。これではストレスがたまるばかりでしょう。心から同情します。
 キャリア組の本部長が、金貸し(ヤミ金の元締めのような存在です)から賄賂(英国高級紳士服のお仕立券。35万円相当)をうけとってしまい、それを返さなければいけないことがストーリーの伏線になっています。県警本部と暴力団・右翼そして財界との結びつきは想像以上に強いようです。政治家も同じです。なにしろ、本部長を1回やったら、それだけでマイホームが一軒たつというのです。オウム(?)から狙撃された国松長官は超高級マンションに住んでいました。でも、警察庁長官といっても公務員だ。そんな超高級マンションが買えるほどの高給取りではない。裏ガネをもらっていたとしか考えられない。そんな疑惑が当時からあります。
 同時に、県警本部の部長たちが退職後に天下りしていく先を確保するのに必死になっている様子も紹介されています。フツーの警察官なら誰でも警察署長になることを憧れるでしょう。キャリア組なら入省して何年かしたら20歳台でなれる地位なのですが・・・。
 いま、私の身内(71歳の元務員)が公選法違反で逮捕され、警察署の留置場に入っています。毎日のように面会しているのですが、身体がきつくてたまらないと嘆いています。朝9時から毎晩11時ころまで取調べが続いて、疲労困憊の状態です。耳元にきて大声で怒鳴る。机の上を平手でバーンと叩く。こんな調子で責め立てられるのです。
 警察って、今でもこんなことをやっているのですね。逮捕されて疲労のきわみにあるなかで、彼らは民主警察なんて、とんでもないウソっぱちだ。そう述懐しています。

プーチニズム

カテゴリー:未分類

著者:アンナ・ポリトコフスカヤ、出版社:NHK出版
 ロシアの寒々としたというより、資本主義化したロシアの最悪面と軍隊の本質的悪をいやというほど認識させられる本です。これを読むと、資本主義万歳とか、軍隊に入れて性根をたたき直せという言葉が、いかに間違ったものであるか、よくよく分かります。
 まずは、資本主義国家ロシアの悲惨な実情です。
 1991年、事実上の市場経済が導入され、多くの人が大金を手にして、中流階級が生まれはじめた。ところが、今やそれが消え去っている。
 ロシアでの事業成功の3条件。第1に、最初に国家のおこぼれに与った者が成功する。つまり、国の資産をわがものにした者が勝つ。だから、現代ロシアの大企業の大半の経営者は、かつての共産党の特権官僚や共産党員だ。第2に国の資産をうまく手にしたら、当局と仲良くする。第3に治安機関と仲良くする。
 店舗を手に入れるためには、自分のお金で買う権利を役人に与えてもらわなければいけない。それがロシア式資本主義。ギャングにお金を渡すと、連中がほかのギャングや役人から守ってくれる。ギャングは本当に便利な存在だ。
 エリツィン時代のロシアに犯罪組織が生まれ、成長していった。現在のプーチン政権下では、彼らが国家の舵をとっている。プーチンは富の再分配は不可能であり、すべては現状のままであるべきだと語る。プーチンはチェチェンでは神、いや皇帝のような存在かもしれない。生殺与奪の権を有している。しかし、そんなプーチンもマフィアに手を出すのは恐れている。私たちの想像をはるかに超えて、ここではお金が力をもつ。利益が何百万ルーブルという額になったとき、人の命や尊厳など無価値に等しい。
 ロシア人はマフィア同士を比べて、よりましな方を尊敬する。こっちより向こうの方が性質(たち)が悪いから、と言って。
 法は無法の前にあまりにも無力だ。国民が受けられる司法サービスは国民の属する階級によって決められる。社会上層部、つまりVIPの身分はマフィアや新興財閥が占めてしまっている。持たざる者には、もともと司法などない。
 プーチンが権力の座に就くと、権力機構のあらゆる椅子にKGB出身の人物が座ることになった。6000人を超すKGBなどの出身者がプーチンに続いて表舞台に躍り出て、現在では、ロシアの最上層部にひしめいている。
 プーチンの権力の強大化には西側も手を貸している。イタリアのベルルスコーニ首相だけでなく、ブレア、シュレーダー、シラクの支持を取りつけているし、ブッシュも何ら批判しない。プーチンは、この4年間、政策を国民に説明したこともない。
 プーチンの得意技は軍隊式の独白。階級が下である限り、口を閉ざし、偉くなってから独白しろ。同意するそぶりをするのは部下の義務なのだから・・・。
 まだ日本はここまでひどくはないと私は思います。でも、資本主義万歳を叫んで、弱肉強食のどこが悪いとうそぶきつつ、勝ち組・負け組という小泉流の政治改革をこのまますすめていったら、日本もそのうちロシア式の最悪の資本主義国になってしまうでしょう。
 次にロシア軍の実情。
 兵士が群れをなし、ときに小隊や中隊単位で毎週のように脱走している。2002年の1年間だけで、500人という大隊規模の兵士が暴行によって死亡した。
 兵士は将校の奴隷なのだというのがロシア軍の伝統だ。このロシア軍は常に国家の根幹をなす柱だった。そこは、今も昔も、有刺鉄線に囲まれた強制収容所そのもの。兵士たちが裁判もなく投獄され、将校たちが気まぐれに決めた刑務所並の規則がまかり通っている。
 軍隊の将校は2つに分かれる。一方の現場の将校は、実際に戦闘に参加し、己の生命をかけて山中をかけ巡り、雪や泥の中に何日も身を隠して過ごす。多くは何度も負傷している。もう一方は、すばやく出世する。世の中をうまく泳ぎ切り、別荘などを手に入れる。
 この本には、ロシア軍大佐がチェチェン人の若い民間人女性を村から軍をつかって誘拐し、強姦したうえ殺した事件を、ロシア軍がチェチェンの女狙撃兵を逮捕したところ抵抗したので殺した、このようにごまかそうとした事件が紹介されています。この事件は西側が介入したため、なんとかプーチンによって有罪とされました。
 でも、これって、かつての日本軍も、そしてアメリカ軍もしてきたことではありませんか。軍隊というのは、そういうことをするものだし、軍人による犯罪をかばい、むしろ賞賛すらする組織だというのが本質です。
 本当に背筋まで凍ってしまうほど恐ろしい本です。だからこそ一読をおすすめします。

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.