法律相談センター検索 弁護士検索
2005年11月 の投稿

ジーニアス・ファクトリー

カテゴリー:未分類

著者:ディヴィッド・プロッツ、出版社:早川書房
 ノーベル賞受賞者の精子をもらってわが子を育ててみたい。そんなことを夢見る女性がこの世には少なくないようです。
 妊娠しないので医師に診てもらったら、夫がベトナム戦争で負ったケガのせいだと分かったわ。そんなとき、ドナーが全員ノーベル賞受賞者だという画期的な精子バンクができたって話を聞いたのよ。なんて素晴らしいのかしらと思ったわ。あなたの父親は、ノーベル賞受賞者なのよ。
 母親から、こんな告白を聞いて、子どもは素直に喜べるものなのでしょうか・・・。
 1980年、アメリカはカリフォルニア州に精子バンク「レポジトリー・フオー・ジャーミナル・チョイス」が創設されました。1999年に資金難から閉鎖されるまで、200人以上の子どもがそこから誕生しました。創設者のロバート・グラハムは「10人の賢人は1000人のばかに勝る。人類は知的淘汰によって進化を管理できる」と豪語したそうです。ところが、実際には、ノーベル賞受賞者が高齢であったせいか、その精子を利用した女性は誰ひとり妊娠しませんでした。
 高齢者の精子から生まれた子どもの先天的欠損症のリスクは高いとのことです。遺伝的異常をきたしやすいため、ドナーは40歳以下に限定する精子バンクがほとんどです。
 1988年のアメリカ当局の調査によると、このとき精子バンクは数百軒あり、 1万1000人もの医師が人工授精術を実施していた。年間3万人の子どもが匿名のドナー精子で生まれていたから、既に100万人のドナー・ベイビーが誕生していることになる。
 そして、ドナー・ベイビーは成長してから自分の父親を知りたくなる。このところ、インターネットをつかって精子バンク家族を探し出そうとする試みが増えている。ヤフー・サイトにも2004年には3000人が登録している。探しているのは恋人ではなく、父親や子どもである。これによって血縁者が出会ったのも600件をこえている。
 ところで、刷り込み理論というのがあるそうです。父親側から刷り込まれた遺伝子は、根源的な感情や直感的な行動をつかさどる大脳辺縁系に関わりがちである。つまり、天才児をつくるためのに必要なのは、母親の方なのだ。だから、今や健康的で知的な女性の卵子はいまや垂涎の的で、いかがわしい巨額ビジネスを生んでいる。スマートで若い女子学生なら、健康な卵子を売って、1万ドル、2万ドル、果ては5万ドルの大金を手にできるようになっている。母親側の遺伝子が生まれてくる子どもの知性に関係するという認識が広まれば、この卵子バブルはもっとひどくなるだろう。うむむ、なんということ・・・。
 このグラハムがつくりだした天才児がいました。2歳でコンピューターを操り、5歳でハムレットを読み、IQは180。この天才児は成人してから次のように語りました。
 高いIQをもっているという事実は、ぼくを善人にも幸せにもしなかった。知性が人格をつくるのではない。それを生むのは、愛情ある家庭で愛情ある両親が、子どもに重圧を与えずに育てること。血筋で優れた人間をつくるとは思わない。
 子どものころから人目にさらされてきたことは、彼の人生を大いに歪めたようです。いつも人目にさらされぬいていたから、内気で孤独だった。子どもにとっては、もっと安心できる環境で育つ方がずっとよいのだ。
 なるほど、なるほど、そうなんだー・・・。すごく納得した気分になって最後のページを閉じました。

戦争の論理

カテゴリー:未分類

著者:加藤陽子、出版社:勁草書房
 いくつかの論文の寄せ集めなので、体系的な掘り下げに欠ける弱点がありますが、そこで指摘されているのは鋭い気がします。
 たとえば、日露戦争について、海軍は極秘版の「海戦史」をつくっていたが、そこでは敵前大回頭後30分だけの砲撃でバルチック艦隊が潰滅したという大艦巨砲主義はとうてい導き出せないとのこと。そうではなく、主力艦と巡洋艦隊が丁字と乙字の戦法でバルチック艦隊を攻撃し、その後の水雷艇隊と駆逐隊による雷撃が勝敗を決したというのが正確な理解だ。
 秋山真之は乃木希典率いる陸軍第三軍に一日も欠かさず書簡を送っていた。
 旅順の攻略に4、5万の勇士を損するも、それほど大なる犠牲にあらず。国家存亡に関わるところだから。203高地は旅順の天王山というより日露戦争の天王山。
 もともと参謀本部は、開戦前の計画にはなかった遼東半島南部の旅順攻略という支作戦などに貴重な兵員と武器弾薬をさきたくないと考えていた。陸軍側は旅順攻略に躊躇していた。その消極的な陸軍を督励し、膨大な犠牲を払わせて203高地を奪取させたのが海軍だったという事実は、陸軍への負い目の感覚とともに、海軍としてはできれば忘れたいことであった。
 うーん、そうだったのかー・・・。
 日本軍は、このとき独自の戦略を創造したと軍事史研究者は指摘している。それは、旅順の攻防戦を、単に陸軍の要塞戦としてみるのではなく、陸海軍の共同作戦とみる見方である。なるほど、そのように見るべきなのかー・・・。
 日露戦争のはじまる前に、日本側の指導者の大部分、政党勢力、国民は、開戦数ヶ月前までは、この戦争に消極的な態度をとっていた。ところが、一大飛躍があった。たとえば、のちに大正デモクラシーの旗手となる知識人の吉野作造は、日露戦争の開戦直後に次のように述べた。
 ロシアによる満州の門戸閉鎖は非文明である。世界の平和的膨張のためにロシアを打倒しなければならない。
 ええーっ、そんなー・・・。あの吉野作造がこんなことを言ってたなんて、ちっとも知りませんでした。話はまったく変わりますが、日本人は好戦的かどうかという議論があります。しかし、やはり一般的に決めつけることはできないようです。同じ吉野作造は、こうも言っています。
 日本社会には徴兵忌避を容認する気風が根強く存する。しかし、これは排すべきだ。日本の兵役制度は、貴族富豪の子弟について、事実上、兵役拒否を黙認しているが、これはけしからんことだ。
 でも、誰だって兵隊にとられて死にたくはないですよね。お金があればなんとか戦場に行かないようにするのは当然のことでしょう。もちろん、金と権力のある連中が戦場の後方でのうのうとしていて、戦争でもうかり、名誉まで得るというのを認めるというわけではありません。
 最後に、日本人が兵隊も民間人も、侵略した先の外地から速やかに9割以上も日本へ帰国できたことの意味も考えられています。侵略した先の国々でさんざんひどいことをした割には大半の日本人が帰国できたという裏には、中国人の寛大な人道主義もありますが、アメリカや蒋介石の思惑と都合もあったようです。この本を読んで初めて知りました。
 なかなか味わい深い本だというのが私の読後感です。

プロファイリング・ビジネス

カテゴリー:未分類

著者:ロバート・オハロー、出版社:日経BP社
 9.11のあと、アメリカはますます監視社会と化しつつあります。
 FBIは2004年現在、4000万人について2億5000万セットの指紋を管理しており、さらに毎週3万7000個ずつ増えている。
 民間のデータ管理会社であるチョイスポイントの売上高は8億ドルをこえる。9.11前より30%も増加した。司法省だけでも6700万ドルを支払っている。
 アメリカ合衆国愛国者法は、9.11以前なら強硬派ですら不可能と考えていたような強硬手段を合法化した。アメリカ政府は直ちにこの権限を徹底的に行使している。1年目だけでも1000人をこえる外国人が令状なしで拘束され、その身元は公表されなかった。数千人のイスラム教徒がアメリカ国籍・外国籍を問わず、連邦捜査官の監視下に置かれた。彼らの動静、電話、eメール、インターネットへのアクセス、クレジットカードの支払い状況が四六時中、チェックされた。
 2003年には、アメリカ政府は、犯罪事件よりもテロの捜査に盗聴令状を申請し、 FBIは外国情報監視裁判所から1700件あまりの令状をとり、電子傍受の令状も  1442件うけとった。しかし、そこで誰が容疑者だったのかは、司法関係者以外には一切明らかにされていない。
 個人情報が盗まれ、他人になりすます犯罪が増えている。2002年だけで、700万人のアメリカ人がID詐欺の被害にあっているとみられている。熟練のハッカーなら、コンピューターのなかから名前や社会保障番号、口座番号を盗み出すことができる。最近発覚したケースでは、ハッカーは小売店に代わって決済をコンピュータ処理していた企業からVISA、マスターカード、アメリカンエキスプレスのカード番号を100万件も盗んでいた。しかも、カードの保有者はFBIが捜査を開始するまで、ハッカーが侵入したことを知らされていなかった。情報を盗むのはまったく簡単だが、犯罪を防ぐのは恐ろしく難しい。少なくとも現段階では不可能に近い。
 顔認識のシステムが売りに出されている。しかし、誤った警報が200回も鳴り、そのたびにシステムではなく、警察官が判断しなければならなかった。照明をコントロールする必要もあった。そこで、顔認識システムを採用する空港も警察も少ない。
 犯罪記録のデータベースのうち3分の1は不正確だとFBIも認めている。不正確なデータによって、かえって安全が侵され、潔白な人たちの権利まで侵害される危険がある。
 名前がテロリストと似ているというだけで、空港で足どめをくらう乗客が増えている。それぞれの諜報機関や国土安全保障者が搭乗拒否、要注意リストへの掲載を求めて連日のように名前を送りつけてくるため、連邦航空局と運輸保安局のブラックリストはふくれあがるばかりだ。
 どこの警察でも、システムをつかって人をチェックしたことのない警察官なんていない。ある警察官は、関心のある女性の身元をネットワークをつかって洗い交際を迫り、オンラインで知りあった女性を念入りに調べあげた。ある刑事は、このシステムをつかって別居中の妻の行状を追った。元FBI機関員で私立探偵のマイク・レビンは、FBIの全国犯罪情報センターから機密情報を盗み出し、1件100ドルで転売していた。警察関係の機密書類のブラックマーケットは繁盛している。
 日本でも恐らく同じことが起きているのでしょう。発覚していないのか、マスコミが報道しないのか、きっとどちらかです。少し前のことですが、東京・警視庁で幹部警察官の不倫を追求するためNシステムがつかわれたということが発覚したことがあります。不倫だけなら犯罪ではないのですから、明らかに逸脱ですが、そのとき何ら問題となりませんでした。
 もはや、私たちには隠れる場所すらない。
 これが、この本の結論です。ところが、隠すものがないのなら、何を心配する必要があるだろうか。こんな反論があるそうです。とんでもない言い草です。誰だって他人に知られたくない秘密のひとつやふたつはあってあたり前です。だからこそ個人のプライバシーは尊重されるべきなのです。本当に怖い世の中です。

動物地理の自然史

カテゴリー:未分類

著者:増田隆一、出版社:北海道大学図書刊行会
 わが家の庭の片隅に今年もヘビの抜け殻を発見しました。庭にはヘビ一家が住みついています。最近あまり姿を見かけないのが幸いです。一度は、ヒマワリの枝にぶら下がって昼寝しているのを見たことがあります。引っ越してきた早々にヘビを見たときには怖さのあまり棒で叩き殺しましたが、あとで無用の殺生はすべきでないと深く反省しました。以来、ヘビとは平和共存でやっています。それでも狭い庭ですから、いつ遭遇しないとも限りませんので、藪のなかに素手をつっこむようなことはしないよう用心はしています。
 ヘビがいるのは、モグラがいるからです。庭のなかに縦横無尽にトンネルをつくって走りまわっています。ところどころに噴火山のような特徴のある盛り土がありますので、すぐに分かります。モグラがいるのは、庭にたくさんのミミズがいるからです。家庭の生ゴミを堆肥とし、コンポストに入れた枯れ葉などと混ぜあわせて庭のあちこちを掘って埋めています。園芸用品店から庭の土も買ってきて、混ぜあわせて、土をつくるのです。私の日曜日の午後からの楽しみです。9月に入ってからチューリップの球根を植えはじめました。これは12月まで続けます。アマリリスなどの球根類も掘りあげて移しかえたりして、庭をきちんと整備します。春の来るのが待ち遠しくなります。
 この本によると、日本のモグラは、西日本のコウベモグラと東日本のアズマモグラに分かれています。その接点は静岡・長野・石川を結ぶ線あたりにあります。コウベモグラの方が新興勢力のようです。中期更新世に朝鮮半島を通じて大陸から西日本に侵入してきました。そして、どんどん勢力を拡大しながら日本列島を北上中だというのです。ところが、地下60センチほどの深さのところまで軟土層があるところではコウベモグラはアズマモグラを駆逐できるけれど、軟土層が30センチ以内と浅い地域ではアズマモグラの方がコウベモグラを撃退しています。
 ちなみに、コウベモグラの方がアズマモグラよりも体格は大きいそうですが、私はまだ一度も庭のモグラを見たことがありません。せっかく植えたチューリップの球根がモグラのために地表面に放り出されてしまうのだけには困っています・・・。
 この本には、ヒグマとツキノワグマのことも紹介されています。ヒグマは今は津軽海峡より北にしかいませんが、以前は東北地方にもいたようです。北海道では、毎年200〜 300頭のヒグマが捕殺されているそうですが、その10倍はいるものと推定されています。テディベアやくまのプーさんは、ヒグマがモデルです。ツキノワグマではありません。今年は、山の木の実が豊作のため、ツキノワグマが里におりて来て殺されるのは激減したそうです。かえって、ヒグマが里まで出てきているとのことです。札幌市内にまで出ているというのですから、怖いですね。
 DNA分析をすることによって、動物の祖先がどのように分化していったかが推定できるようになっています。100万年で10.6%の違いが生じるとのことです。
 動物地理学は面白い。著者たちは声を大にして叫んでいます。
 なるほど、分子情報から分岐年代が推定できるようになってから、さらに動物たちのルーツをたどりやすくなったことでしょう。それにしても、地表にはめったに顔を出さないモグラにも2大派閥があって、互いに勢力をきそって抗争中だというのには驚きました。
 なんだかワクワクしますよね、こんな話って・・・。

ワンダフル・バタフライ

カテゴリー:未分類

著者:本田計一、出版社:化学同人
 庭でキャベツを栽培したことがあります。青虫の卵がキャベツの葉にくっつき、すぐに青虫となるのです。毎日毎朝、割りバシで青虫をつまんで殺しました。とてもじゃないけど追いつきませんでした。キャベツの葉はみるみるボロボロと食い荒らされていきました。この憎き青虫が、やがて優雅に空を舞うチョウに変身するなど、なんとも信じられません。
 チョウとガの違いは、葉にとまったとき羽(翅)を閉じているのがチョウで、開いているのがガだと一般に言われている。しかし、アゲハチョウは翅を開いてとまることが多いため、あまりあてにならない。結局のところ、専門的にはチョウとガの区別はされていない。しかし、ガの多くは夜行性であるのに対して、夜行性のチョウはいない。それに、よく見ると、触角も羽状(ガ)か棍棒状(チョウ)かの違いがある。
 前にも紹介したことがありますが、モンシロチョウは人間の目から見ると、オスもメスも真白です。ところが、紫外線フィルターを通して見ると、オスは真黒に見え、メスは真白に見えるのです。だから、オスはメスを見間違えることがありません。しかし、オスがメスを追いかけてディスプレイという求愛行動をしても、必ずうまくいくわけではありません。メスはオスと選択するのです。どんなオスでもいいというわけではありません。うーん、やっぱりキビシイのだー・・・。
 オスは光を頼りとして自分の交尾器(ペニス)をうまく調節している。交尾の時間は1時間程度。メスは産卵するとき、光を利用して産卵管の出具合を確認し、さらに産卵管の触覚で葉に触れたことを確認して、正確に産卵している。うーん、すごい・・・。
 チョウはお酒を飲めるそうです。樹液を飲むチョウは、アルコール系と酸のにおいを好むのです。それで、あのように昼間から酔っ払ったようにフラフラ飛んでいるのか。つい、そう思ってしまいました。
 チョウの祖先が地球上に出現したのは8000万年前ころのこと、白亜紀の後期にあたる時代です。アゲハチョウは5000万年前に出現したというのですから、すごいものですね。
 この本は、小学校の教室でチョウを飼ってみることをすすめています。大賛成です。といっても、簡単なことではないようです。
 ノーベル賞を受賞した福井博士や白川博士はチョウ少年だったとのこと。チョウ少年であることはノーベル賞への必須条件だと書かれています。なるほど、自然界の神秘に早くなら目覚めていることは、後に人間としても大成する基礎づくりになるでしょうね。
 それにしても、虫が変身して空を飛ぶようになるなんて、まさに世の中の不思議です。
 私が、神様は万物の創造主であるという説を信じないのも、ここに根拠のひとつがあります。こんなに手のこんだことを万能の主がする必要がどこにあるのでしょうか・・・。

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.