法律相談センター検索 弁護士検索
2005年9月 の投稿

馬・船・常民

カテゴリー:未分類

著者:網野善彦、出版社:講談社学術文庫
 奈良時代、大きなお寺が金貸しをしていたという話がでてきます。人に貸せるお金は神や仏のもの。仏や神のものならば、貸して利息がとれる。だから、意識的に銭を神仏のものにすることによって、自由に投資・貸借できるものになる。だから勧進という形態をとる。うーん、そうなんだー・・・。
 平安時代の遊女の社会的地位はかなり高かったという話も出てきます。
 貴族が自分の母親は遊女の出だということを系図に平然と書いていた。遊女の子どもでも、徳大寺実基は従一位太政大臣になっている。
 女性は、昔も今も平気で一人旅に出かけていた。旅に出たとき、たまたま一緒になった男性と関係しても何もとがめられることもなかった。現代日本でも、地方によって二腹(ふたはら)、三腹(みはら)という言葉がある。これは何人の男の子どもを生んだかということ。日本は、性に関して、昔からおおらかな国なのだ・・・。
 このほかにも、いろんな面白い話が盛り沢山です。なかでも私の興味をひいたのは名前の話です。氏の名前は、天皇という称号が確定したころ、天皇から与えられる形になった。そして、戸籍をつくって、国家の支配下に入ったすべての人の氏名・姓名を全部書き上げようとした。逆に、天皇は氏名・姓を失うことになった。
 律令国家が確立して以来、天皇には氏の名前も姓もない。天皇は氏名を与える立場に立ったが、自分には与えてくれるものがない。中国だったら天が皇帝の地位を与えるが、日本の天皇は天命思想を注意深く避けているので、そういうわけにはいかない。それで天皇の氏名はなくなった。
 皇太子が論文を書くとき、名字がないので、徳仁だけでは格好がつかないから、徳仁親王と署名した。しかし、これは本当におかしい。自分に敬称をつけるようなものだから。
 なるほど、天皇には氏(名字)がないのか・・・。その理由を初めて知りました。
 次に庶民です。15世紀になると、一般の百姓、平民は実名を名乗らなくなる。氏名も実名も、もってはいるけれど、公式には名乗らず、二郎、五郎太夫などの仮名(けみょう)だけを使うようになった。それを江戸幕府が制度化して、百姓は、実名、苗字、氏名を公式には名乗ってはいけないことになった。だから、公式な文書に、百姓や一般平民は実名を名乗れない。しかし、実際には、苗字も実名ももっていた。だから、お墓には苗字を書いていた。なるほど、なるほど。私の長年の疑問のひとつがやっと解消しました。
 江戸時代が終わって明治になって、一般平民はそれまで苗字をもっていなかったので、あわてて苗字をつくったという説明を聞いてきましたが、私は本当にそうなのかという疑問をもっていたのです。私の先祖は「由緒正しい」百姓(農家)の生まれですが、江戸時代以前から上杉謙信の落ち武者伝説を引きずってきています。それなのに、明治時代まで苗字がないなんて、おかしいと思ってきました。名前のこともよくよく考えさせてくれる面白い本でした。

自衛隊、知られざる変容

カテゴリー:未分類

著者:朝日新聞取材班、出版社:朝日新聞社
 なんだか防衛庁のホームページを読んでいる気がしてくる本です。本文450頁の分厚い本ですが、残念なことに内容は薄っぺらです。やはり自衛隊にヨイショするばかりでは物足りないという典型みたいな本でした。
 後藤田正晴元副総理はインタビューで次のように語っています。
 米国依存だから、戦後の日本には政府全体の情報機関が育たなかった。国の安全は全部米国任せだから、いまのように属国になってしまった。
 (サハリン沖で大韓航空機がソ連戦闘機に撃墜された事件でも、自衛隊がソ連の無線を傍受した記録を先にアメリカに報告したのを知って)、本当に腹が立った。米国が先、日本が後なんだ。これでは米国の隷下部隊ですよ。こんな自衛隊ならいらんと言ったんだよ。
 私もまったく同感です。ところが、この本には残念ながらまったくそのような視点が欠落しています。自衛隊のエリートたちがトクトクといかに自分はアメリカ軍の幹部たちと交流があるかという自慢話のオンパレードです。
 自衛隊の装備や軍需産業についても、その問題点に迫ったとは言えません。私が最近読んだ新聞記事を次に紹介します。
 80年代の防衛費は10年間の合計で30兆5千億円。それが90年代には46兆8千億円と1.5倍に増えた。90年代に90式戦車が300両(3千億円)、イージス艦6隻(8千億円)が配備された。いずれも対ソ戦への備えである。ところがご承知のとおり、ソ連は90年代に入ってすぐに崩壊してしまった。しかし、政府は、以前の計画に従ってそのまま製造し、配備し続けた。北海道に配備された90式戦車は重さが50トンもあるため、北海道では、戦場になりそうなところへは特別に頑丈な橋や道路をつくった。しかし、対ソ戦の心配はなくなった。でも、本土にはこの戦車を通せる橋も道路もないから、北海道に置いておくしかない。ソ連の崩壊する前に配備したのは全体の1割の30両だけで、あとは相手がいないと分かっても配備し続けた。
 イージス艦は対ソ戦用の最新鋭の軍艦だが、実は第1号艦が最初に配備されたのが93年。つまり、ソ連崩壊の2年後だった。いま、イージス艦はインド洋でアメリカの軍艦に重油を供給する日本の給油艦を護衛することに使われている。おそらく世界で一番コストの高い給油活動だ。
 このような莫大な税金の無駄づかいが堂々となされていることを、どうしてマスコミは取材して報道しないのでしょうか・・・。小さい無駄づかいには目くじら立てるのに、何千億円というと、なんでもないことのように見逃してしまうなんて、おかしなことです。そもそも、いったい軍隊というのは本当に国民を守るものなのか、歴史をふり返ってみて国民を守ってきた事実があるのかという根本問題をぜひ視野にいれてほしいものです。
 いま、日本の自衛隊員は24万人。警察の25万人に次いで大きな組織です。その自衛隊のトップ制服組が堂々とマスコミに登場するようになったのは、イラク・サマワへの派遣からではないでしょうか。憲法9条2項を廃止してしまったら、日本は海外に出かけて戦争する国になってしまいます。恐ろしいことです。
 いつもいつも自衛隊の提灯もちの記事ばかり読まされ、いい加減ウンザリします。

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.