法律相談センター検索 弁護士検索
2005年9月 の投稿

擬態

カテゴリー:未分類

著者:上田恵介、出版社:築地書館
 さまざまな生き物が、だましあって生きていることに目を見開かされます。この本の表紙写真は、虫食の痕まで葉っぱそっくりのコノハムシです。ちょっとやそっとでは、とても見破れません。
 別の種類のメスに擬態してオスを誘い、うまく近づいてきたらパクッとそのオス魚を食べてしまう魚が南アメリカ(ギアナ)にいるそうです。
 擬態というのは、姿や形だけではありません。音声をまねする音響擬態まであるというのです。驚きました。托卵する小鳥がいますよね。たとえば、カッコウはヨシキリに托卵します。
 ヨシキリのヒナは、親に食べ物をねだるとき、大きな口を開けて、「シッ」という1音を間をおいてくり返し鳴く。だから巣内のヒナ全員が鳴くと、途切れなく「シシシシ」と聞こえる。親鳥は、目の前の大口に刺激され、騒々しい声にも励まされ、すべてのヒナが口を閉じて静かになるまで、せっせと食べ物を運ぶ。
 ところで、カッコウのヒナは宿主の卵を全部外に押し出してしまうから、巣内にたった一羽だけ残ることになる。大きな口をあけても、口は一つでしかない。しかし、カッコウのヒナのエサをねだる声は、一羽しかいないとはとても思えないほどのにぎやかさで、「シシシシ」と、まるでたくさんのヒナがそこにいるかのように鳴く。つまり、カッコウのヒナは、たった1羽でも十分に食べて成長できるように、そのねだり声をヨシキリの1巣分のヒナがいて、エサをねだっているかのように擬態させ、宿主の行動を操っているのです。
 小鳥もモノマネが上手です。ヒヨドリは、近くの梢でツーピーツーピーと歌っていたシジュウカラが飛び去ったあと、同じ替え歌で鳴き返す。これは私も実際に体験しました。聞き慣れない小鳥のさえずり声が聞こえるのですが、そこにいるのは、いつも見慣れたヒヨドリでした。まさか、と思いました。この本を読んで謎がとけました。
 モズは、もっとすごい。10から20種類前後の小鳥の鳴き真似をする。キビタキはツクツクホーシーと鳴くことができる。
 生き物の世界って、本当に奥が深いんですね。

高瀬川女船歌

カテゴリー:未分類

著者:澤田ふじ子、出版社:幻冬舎文庫
 いやあ、うまいですね。すごく読ませます。まさしくストーリーテラーの極致です。しっぽりとした江戸情緒にみるみる引きこまれていきます。なんとなく幸せな気分になります。とかくもめごとの絶えない憂き世ではありますが、それでも案外、捨てたものではないのですよね、この世の中は・・・。
 京都の町なかを流れる幅4間の高瀬川。岸は柳の並木となり、平底の高瀬船が往来します。高瀬川は角倉了以が幕府の許可を得て7万5千両の私費を投じて開削し、年間1万両もの収入を得ていた。その代わりに、毎年銀2百枚の運上銀を上納していた。
 その高瀬川の船溜りにある旅籠(はたご)「柏屋」に働く人々が章ごとに人を変えて主人公として登場します。それぞれに重い過去を引きずっているのです。1章1章が完結しているようで、また、全体として見事な綾を織りなしています。その人情豊かな話が、春の川面に吹きわたる風のように、いくらか冷やっとしつつ、また、あたたか味も感じさせながら、読み手の心の中を吹き抜けていきます。そんな情緒にみちた時代小説です。すべてがハッピーエンドではありません。それでも、生きてて良かったよね、そんな、ほっとした思いにしてくれるのも間違いないのです。
 ちょっと落ちこんだとき、気分転換にもってこいの本としておすすめします。

ロストユニオンに挑む

カテゴリー:未分類

著者:戸塚章介、出版社:共同企画
 フランス労働運動から学ぶこと、というサブ・タイトルがついています。ご承知のとおり(と思いますが・・・)、フランスでは今も盛んにストライキがやられ、ときにはゼネスト(全国的な統一ストライキ)まで決行されます。日本のようにストライキが死語となってしまった国とは大違いです。そして、労働時間は週35時間、残業のないのがあたりまえの国です。フロシキ残業とかカローシ(過労死)とは無縁の国です。といっても、ニッサン(ルノー)のゴーン氏のようなひと握りの特権的エリートが猛烈に働くのは、日本と同じのようです。
 私の身近な話としては、私がフランス語を習っているフランス人は、自分の労働条件について日本の弁護士である私に相談するとき、日本では労働組合というのはまったくあてにならないようだが、フランスではそんなことはないし、労働者の権利を守るためにたたかうのは当然だ、黙っていたら権利は守られないと考えている、そこが日本人のメンタリティーとは全然違う、このようにしきりに強調していました。日本人の奥さんをもち、日本語を自在にあやつる人ですが、私はあくまでフランス人なんだと断言するのです。私は、権利の上に眠れる者は救われない、という法格言を思い出し、なんだか申し訳なく、かなり恥ずかしい思いをしました。
 そんなフランスでも、実は労働組合の組織率は8%となっています。イギリスの31%、ドイツの27%に比べてもかなり低いのです。その理由のひとつに、フランスに組合費のチェック・オフ制度がないことがあげられています。つまり、組合費の徴収は組合の手でなされるのです。私はいまNHKの受信料の支払いをやめていますが、誰だって意義を認めたくないお金は支払いたくないですよね。
 ストライキの盛んなフランスですが、それは労働組合の組織的行為ではなく、労働者個人を主体としています。ええーっ、ストライキって労働組合がやるんじゃないのか・・・と驚いてしまいました。もちろん、提起するのは労働組合です。ストライキ委員会が労働組合の違いをこえて組織されますが、これはあくまでも一時的な組織です。
 職場には労働組合が複数存在し、お互いに労働者の支持を競い合っています。2つある選挙が組合の支持率を明らかにします。従業員代表制度と労働審判制度です。労働審判制度は毎年16万件から19万件の申立があります。
 フランスの複数組合主義は既に長い歴史をもっています。これは、路線のちがいをお互いに認めあったうえで、対立はするが、相手の抹消は目ざさないというものです。
 日本のユニオン・ショップ協定は形骸化し、その本来の意味を喪っている。自動的に増えた組合員は組合の力にならなくなっている。
 著者はこのことを再三強調しています。日本の現状を見ると、まったく同感です。
 ニッサン労連の塩路一郎元会長のように経営(人事)にまで口を出し、労働組合の原点を忘れてしまった文字どおりの「ダラ幹」をうみ出している根源がそこにあります。
 ところで、この本では昭和30年代、40年代に、青年労働者の改革の息吹を当時の経営トップたちの度量のなさから弾圧していったことが、今の労働運動の低迷ひいては日本経済全体の混迷をもたらしたという趣旨の指摘がなされています。
 この点については、もちろん経営側からの反論も大いにありうるところでしょう。でも、いまのように職場に労働組合の姿が見えず、過労死やフロシキ残業が常態化していて、成果主義のかけ声のもとで、ますます個人の持ち味が圧殺されている現状は、大いに反省すべきだと思うのですが、いかがでしょうか・・・。
 ちなみに、旅行会社で働いている私の娘も長時間のサービス残業などでくたくたに疲れています。自分の健康を損なってまで会社に尽くす必要なんかない。そんな会社はさっさと辞めて、自分にあった仕事を早く探した方がいい。私は娘から相談を受けたときに、そう言いました。今の若者にとって、仕事がないか、過労死寸前まで酷使されるか、その両極端ばかりです。労働者の権利を守る砦としての労働組合の復活が日本の将来のためにも必要なのではないでしょうか・・・。

古代日本・文字の来た道

カテゴリー:未分類

著者:平川 南、出版社:大修館書店
 文字と漢字とは違うという、考えてみれば当たり前の違いを気づかされました。
 漢字は、中国のもっとも主要な民族である漢民族が話す言語を漢語といい、その漢語を表記するための文字なのである。
 漢字の直接の祖先は甲骨文字です。この甲骨文字は戦争とか農産物の出来具合を占うためのものだということは私も知っていました。しかし、単に占いのためだけなら、文字は不要です。占いの内容があたったかどうか、その結果を刻みこんだものが甲骨文字なのです。そして、この甲骨文字は今ではほとんど解読されています。
 甲骨文字は、むしろ占いの正しさを立証し、保存しておくためのものだったのです。一般の国民に読ませる文字ではありませんでした。文字の読者は神様であったのです。
 同じように、当時の青銅器(たとえば、紀元前1000年頃の殷・周時代)には、容器の内側に文字が記されています。したがって、文字の読者は生きた人間ではなく、神様とか祖先の霊魂だったのです。
 秦の始皇帝のころから、文字が不特定多数の人間に向けたものとして使われるようになりました。日本で文字をつかい始めたのは、2〜3世紀ころのことで、百済から日本列島に渡来してきた人たちの影響によると考えられています。文法として朝鮮語と日本語はまったく同じということです。しかし、高句麗と百済は扶与族で、母音で終わる言語をつかい、新羅は韓族で発音が子音で終わるという違いがあります。現代の韓国語は新羅語につながっています。
 日本の仮名のもとである万葉仮名は朝鮮半島の漢字の表音的な用法をまねして成立していきました。ところが、日本の読み方が、オからケに変わるという変化もあって、韓国語と違っていったのです。
 日本で本格的に漢字をつかい出したのは5世紀のこと。しかし、6世紀は空白の世紀を言われています。文献資料に乏しいのです。7世紀になると、大量の木簡もあって漢字が普及していることが分かります。
 また、木簡の材質が日本と韓国とではまったく異なるそうです。日本はヒノキが大半で、スギもいくらかありますが、韓国ではほとんどマツ。ちなみに、仏像の材質も日本はクスノキ、韓国はアカマツです。
 ところで、塩を波の花、すり鉢をあたり鉢と言いかえて、縁起をかつぐという話が紹介されています。私は知りませんでした。

阿部謹也自伝

カテゴリー:未分類

著者:阿部謹也、出版社:新潮社
 私が著者の本を最初に読んだのは、「ハーメルンの笛吹き男」(ちくま文庫)でしょう。中世ドイツの都市に生きる人々の姿が生き生きと描き出されており、一心に読みふけりました。「オイレンシュピーゲル」の話も面白く読みました。「中世の窓から」(朝日選書)など、ヨーロッパ中世の社会を知るにつれ、日本との異同をいろいろ考えさせられました。
 この本では、一橋大学の前学長として、国立大学が独立行政法人化するときの悩みや問題点などについても鋭い指摘がなされています。さすが歴史学者だけあって、それに至る状況が、ことこまかく分析的に語られています。
 ところで、著者が卒業論文のテーマ選択に迷っているとき、相談した恩師は次のように答えました。
 それをやらなければ生きてゆけないテーマを探せ。
 なんとすごい言葉でしょうか・・・。私にそんな研究テーマがあるのか、はたと考えてみました。私にとって、たったひとつ思いあたるものとして、大学一年生のときに出会った学生セツルメントがあります。これについては、私なりに研究し、なんとか成果を本にまとめてみたいと考えています(近く第1巻を出版する予定です)。
 著者がドイツに留学し、ハーメルンの笛吹き男の資料に関わるようになった経緯も明らかにされています。なかなか大変だったようです。
 ちなみに、ドイツには、「先日はありがとうございました」というようにさかのぼってお礼を言う習慣がないそうです。また、ヨーロッパには、「今後ともよろしくお願いします」という日本人の私たちがよくつかう言い方もありません。
 アフリカの人は、ひとたびしてもらったことについては、生涯、感謝し続けるので、一度でもありがとうと言ってしまえば、感謝の行為はそこで終わってしまう。だから、ありがとうと言わない。このようなことも紹介されています。
 一橋大学の学長として著者が取り組んだ問題のひとつに、1969年に結ばれた確認書を破棄することがありました。私たちが大学生としてストライキを含めて闘った成果の確認書ですが、今では実質を喪って単なる過去の証文になっていたうえ、桎梏にまでなっていたのです。残念というか、感慨無量というか・・・。
 私たちは1969年、大学運営に学生の声を反映させるよう求め、当局に大衆団交に応じることを認めさせました。当局との大衆団交というと、学生が何百人どころではなく、それこそ何千人と集まっていた当時の話です。ところが、時代は移り、今では、学生運動という言葉自体がほとんど死語になってしまっています。
 著者は、当時と今は違うんだと、次のように指摘しています。
 現在、大学生は同世代の人口の5割近くを占めている。それほどの数の学生が、大学教師になったエリートたちと同様の価値観をもっているはずがない。彼らは大学で教えられている教科がどのような価値をもっているのかを知らず、少なくとも自分は関係ないと思っている。大学における教養教育は、まずこのような学生を知ることから始めなければならない。彼らの1人1人が自分を発見し、社会のなかにおける自分の地位がわかるまで指導しなければならない。大学の構造が今では戦前とまったくちがっているのに、教師は今も自分が学んだ学問が誰にとっても価値があるものだと思いこみ、それを理解しない学生を馬鹿にしている。大学は、このような状態のなかで、確実に死にかけている。
 いやー、そうなんですねー・・・。そのように考えるべきなんですね。私たち先輩弁護士は、司法修習生に対しても同じように考えるべきだ。最近、そのように思うようになりました。

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.