法律相談センター検索 弁護士検索
2005年4月 の投稿

ネパールに生きる

カテゴリー:未分類

著者:八木澤高明、出版社:新泉社
 ネパールに行ってみたいと思ったことは何度もあるが、残念ながら行ったことはない。ヒマラヤのふもとの美しい大自然に囲まれた、のどかな暮らし。というより、最近では、まだ毛沢東主義者(マオイスト)がいて政府軍と殺しあっている。そんな物騒な国だというイメージの方が先に立ってしまう。
 著者は、まさにそのマオイストの軍隊に入りこんで取材し、写真つきで紹介している。表紙で微笑えんでいる女性兵士は戦闘中に死亡し、すでにこの世にはいない。のどかな山並みを背景とした写真なのに・・・。しかし、そこは厳しい戦闘地域だったのだ。
 マオイストは1万5千人もの兵力を擁しているという。女性兵士も少なくない。ネパールでは、2001年6月1日に、当時のビレンドラ国王夫婦が、ティペンドラ皇太子に殺害され、本人も自殺するという惨事が起きた。そのあとを前国王の弟であるギャネンドラ現国王が継いだ。そして、つい先日、国王親政を強引に始めた。
 ビレンドラ前国王は親中国派で、マオイスト対策に軍隊をつかうことに反対し、話し合いによる平和解決を望んでいた。ギャネンドラ現国王は、親インド派でマオイストの増長を警戒し、軍隊の出動を強く望んでいた。なるほど、そうだったのか・・・。
 マオイストの兵士は14歳から20歳が中心で、戦闘の前に酒や麻薬で無感覚になり、死を恐れずに突進する。村人は貧しいから、兵士になるしかない。それがマオイストの兵士であってもかまわないのだ。マオイストは酒と賭博を禁止している。集会に何万人も集めるだけの力がある。ところが、村人が途中で集会を抜け出そうとすると、若い女性が棒で叩いて坐らせてしまう。
 ネパール人女性と結婚した日本人カメラマンである。この本にある写真はネパールの実相を伝えてくれる貴重なものだ。

味ことばの世界

カテゴリー:未分類

著者:瀬戸賢一、出版社:海鳴社
 デザートをいただくとき、それは別腹よ、なんて言葉があります。この本によると、それは実在するというのです。甘いものは身体にプラスになる。このプラス信号を口にすると、たとえ既にお腹がいっぱいのときであっても、たちまち胃袋は中身を押し下げてデザートの入るだけのスペースを空けるのです。えーっ、本当なの・・・。でも、真実のようです。
 味は舌で感じる。だが、おいしさは脳で感じる。ある食べ物を口にしたとき、右脳と左脳は同時に活動しはじめる。まず、右脳でおいしいかまずいのか判断をし、左脳の言語中枢を介しておいしいとかまずいと言葉で表現する。左脳の分析は複雑系になればなるほど分析結果に時間がかかり、その表現も難しくなる。おいしいかどうかは右脳ですぐ判断できるが、どこがどう違うのかを分析し、言語的に表現するのは左脳が担当し、それには時間がかかり、表現にも大きな個人差がある。
 味やおいしさを言い表すのは知的なゲーム。その人の人間としての経験の豊富さ、知的才能とその鍛錬・品格など、すべてにかかわる。おいしさを上手に伝えることのできる人は深みのある人である。
 味覚の情報は半分しか新皮質に入らない。だから、料理番組では「おいしい」としかレポーターは言えない。意識にのぼってくる部分しか表現できないから。視覚はすべて新皮質に入るから言葉にしやすいのに比べて、臭覚や味覚が言葉にしにくいのには根拠がある。なるほど、そうだったのか・・・。
 だから、私は、単においしかったとか、うん、うまい、などという言葉ではなく、どういう味だったのか、その場の雰囲気をふくめて、情景描写で美味しさを言葉にしようと努めています。なにしろ深みのある人間になりたいものですから・・・。

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.