法律相談センター検索 弁護士検索
2005年4月 の投稿

死んでも返せ

カテゴリー:未分類

著者:夏原武、出版社:宝島社
 ヤミ金融の内側へ突撃取材していますので、暴力金融の実態がそれなりに分かります。
 むかしは登録していない金貸しを「ヤミ金」と言っていましたが、今は登録していても「ヤミ金」と言います。とんでもない暴利をむさぼっている業者のことです。登録料はわずか15万円(ちょっと前までは4万円)で、これで新聞広告をうてるようになるのですから、安いものです。
 ターゲットは懲りない借金依存症の人々です。これが実に大群なのです。にもかかわらず、このところクレ・サラ相談が激減しています。東京では半減したそうです。福岡でもかなり減っています。なぜ?
 多額の借金をかかえて二進も三進も(にっちもさっちも)いかなくなった人は多いのです。ところがヤミ金からの取り立てにあって怖くならないと(お尻に火がつかないと)、公的な相談所にはいかず、その日暮らしをしてしまう人が多いということです。ヤミ金規制法が少し実効性をあげているため、相談にいくべき人たちが相談に出かけていないということだと思います。手遅れにならないうちに、然るべきところに相談に行った方がよいと思うのですが・・・。

福祉工学の挑戦

カテゴリー:未分類

著者:伊福部 達、出版社:中公新書
 カエルの眼の機能はミサイルの発射装置に利用されている。カエルの眼は静止しているものには反応しないが、動いているものには敏感に働く。ミサイル発射装置は飛んでくる飛行体をいち早く探知しなければならないからだ。
 ハエの舌はラジオのFM装置と同じ機能をもっている。ハエの舌からは一定の周波数をもった電気信号パルスが常に出ている。ハエの舌に甘いものが触れると急にパルスの周波数が高くなる。甘さの度合いによって周波数の高さが異なる。信号パルスの振幅を変化させず、周波数を変えて情報を伝えるのは、FM装置と同じ。
 福岡に天才的なインコがいた(今もいるのかな?)。鉄腕アトムやどんぐりころころなど20種類の歌がうたえ、笠地蔵や般若心経などの長文も話せる。
 人はヘリウムを吸うと、誰でもドナルドダッグのような声になる。これは、ヘリウムが窒素に比べて軽いため、音速が速くなり口のなかでの共鳴音が高くなるから。
 聾は社会活動をするうえで、また人間がものを考えるうえで必要な音声という道具を失うことになる。その意味では盲より聾の方が不自由である。これは三重苦のヘレン・ケラー女史の言葉。
 身体に障害をもつ人に役立つ技術の開発はどんどんすすめてほしいものだ。ところで、男と女で声の質が違うのはなぜなのか、以前から疑問を抱いている。どうしてなのか、その理由を知りたい。誰か教えてくれないかしらん・・・。

江戸時代の村人たち

カテゴリー:未分類

著者:渡辺尚志、出版社:山川出版社
 江戸時代の庶民の生きざまを知れば知るほど、日本人って昔からあまり変わっていないんだな、つくづくそう思います。この本は今の長野県諏訪地方の村々をターゲットにして、そこに住む人々の生活を残された資料にもとづいて再現したものです。
 村同士で治水や入会などでしきりに裁判をおこしていました。日本人って、昔から裁判が好きなんですよね。しかも、その裁判は江戸でするのです。ですから、今の長野県の人々が東京高裁に出かけるようなものでしょう。半年間で320両のお金をかけていました。仮に1両を10万円とすると、3200万円かけていたわけです。このお金を村は藩から借りたりしていました(公借)。利率は年12.5%です。村役人の名前で借りるのですが、その担保に村役人個人の所有地を提供したのです。ということは、村役人の個人所有地であっても、村全体の利益のためという制約が課せられて当然という法意識があったわけです。所有権絶対というのではないのです。
 また、裁判のために村の代表として江戸に出かけた人たちに不手際があったときには、村人の投票で新しい代表を選ぶことが行われていました。そもそも、村役人の選出も投票(入札、いれふだ)が一般的でした。ただし、投票できるのは戸主のみです。被選挙権についても大前(おおまえ。村役人に就任できる家柄の者)と小前(こまえ。大前以外の者)とで争いがありました。小前側は、これまで大前が独占してきた村役人の被選挙権を小前にも解放せよと要求したのです。最終的には5人の村役人のうちの1人が小前から選ばれるようになりました。
 村役人にはそれなりの能力が求められます。村に寺子屋がつくられ、師匠を村の外から5年の任期で招くということもありました。村人も教育熱心だったのです。同じように、医者も村外から招きました。

城のつくり方図典

カテゴリー:未分類

著者:三浦正幸、出版社:小学館
 お城のつくり方が写真と図解で示されていますので、よく分かります。写真と絵を見ているだけでも楽しい本です。いろいろ勉強になりました。
 城を築くことを城取りといい、縄張とは城の設計をいう。領国が拡大したら、それにともなって居城を変えるのは当然のこと。居城を動かさないような大名の末路は厳しい。武田は滅亡し、毛利も領国の大半を失った。
 本職を儒学としている軍学者たちが実戦を知らないまま城づくりについて観念論を述べているが、それはたいてい机上の空論だった。たとえば、江戸軍学の粋を尽くした福山城(北海道)の縄張は巧妙だった。ところが、明治1年に土方歳三(新選組出身の、あの土方です)に搦手(裏側)から攻められると、わずか1日で落城してしまった。敵は正面からくるものと考え、裏手はまったく無防備だったから。これには笑ってしまいました。
 普請(ふしん)とは石垣とか土居や堀を築くという土木工事のこと、御殿や城門や櫓を建てる建築工事は作事(さくじ)といった。城づくりは土木工事が主体で、建築工事は付属だった。土塀の外側を犬走(いぬばしり)といい、内側は武者走(むしゃばしり)という。水堀から立ち上がる石垣の下には松の胴木が敷いてある。ときどき干上がってしまうところだと、たちまち木材は腐ってしまう。しかし、ずっと水に漬かった状態だと松の木はほとんど腐朽しない。なるほど、そうなんですね・・・。
 熊本城の石垣は、高さの半分以上から反らせている。しかし、城づくりの名人であった藤堂高虎のつくった伊賀上野城は30メートルの高さの石垣が一直線となっている。
 天守に住んだ殿様は織田信長ひとりだけ。豊臣秀吉も徳川家康も天守には住んでいない。天守内部には、かつては畳が敷きつめられていた。名古屋城の天守は2000畳敷きだった・・・。うーん、すごーい・・・! 名古屋城の天守の屋根を飾っていた金鯱は、慶長大判の金貨1940枚(小判にすると1万8千両、純金で215.3キロ)をつかった。えーっ、すごい、すごすぎる・・・。
 天守と櫓(やぐら)の違いは、本丸御殿を見下ろす側に窓があるかどうか。天守は四方に窓を開けていた。多門櫓の多門とは長屋のこと。足軽たちが住んでいた。だから、お城の究極の防衛線だった。
 静岡県の磐田郡水窪町というところに、高根城という中世の山城が復元されているそうです。いかにも戦国時代にできたという、すごく実戦的な山城です。ぜひ一度行ってみたいと思いました。私は安土城にのぼってことがあります。織田信長の発想のスケールの大きさを、現地に立って実感しました。また、一乗谷の朝倉館にも行き、見事に復元された城下町に立って往事を偲びました。岐阜城、姫路城、松山城、松江城、そして大阪城にも行ってみました。あっ、そうそう、函館の五稜郭に行って、全周を歩いたことがあります。今度、島原の乱の原城跡にも行ってみたいと思っています。
 日本全国のお城をよく知るうえで欠かせない本として推薦します。

戦争請負会社

カテゴリー:未分類

著者:P・W・シンガー、出版社:NHK出版
 現代の戦争が大きく様変わりしていることがよく分かる本です。アメリカでは刑務所の民営化がすすんでいるそうで驚きますが、戦争まで民営化がすすんでいるというのです。それは同時に、国家権力とか「文化統制」まで空洞化されるという大きな問題もはらんでいるという指摘がなされています。うーん、そういう問題があるのか・・・。頭をかかえこんでしまいました。
 民間企業が賃金をもらって軍事業務を提供するという現象が広がっている。しかし、軍事請負業の実体は謎のまま。その民営軍事請負企業(PMF)の実態と、その問題点を批判的に暴いています。
 アフリカでPMFをつかうのは政府や多国籍企業だけではない。ブルンジではフツ族の反乱軍が南アフリカのPMF(スプアネット社)から兵器や訓練・作戦指導を受けたし、スーダンの反政府同盟もPMF(ダインコープ社)から兵站支援を受けた。
 サウジアラビア国防軍はヴィネル社から訓練を受けているが、ヴィネル社には1400人の従業員がいて、その多くはアメリカの元特殊部隊員。8億ドルで契約している。
 しかし、PMFにもっとも高額のお金を支払っているのはアメリカ。1994年から2002年までに、アメリカのペンタゴン(国防総省)は、PMFと3000件、3000億ドルの契約を結んだ。ペンタゴンは物資集積所や基地の維持から軍の飛行訓練の7割以上まで外注している。たとえば、キューバのグアンタナモ米軍基地内にある捕虜収容所はBRS社によって4500万ドルで建てられた。また、ワッケンハット社はアメリカの13州と4つの外国で刑務所を経営している。
 エクゼクティブ・アウトカムズ社の平均給与は、兵士が月3500ドル、将校が4000ドル、空中勤務員は7500ドル。MPRI社は、アメリカの上級将校だった8人が設立した会社で、売上は1億ドル。1万2500人が待機している。
 コソボに配置されたBRS社は、兵舎192棟を建て、17000人の兵士を収容し、ヘリコプター発着所13ヶ所、航空整備施設2ヶ所、厨房兼食堂施設12ヶ所、大食堂施設2ヶ所、臨時浴場37ヶ所を建設した。良質の食事113万5000食、水5000万ガロン、ディーゼル油40万ガロン。便所700ヶ所で3万回のくみ取り、8万立方メートルのゴミを収集した。BRS社はアメリカ軍の補給部隊と工兵部隊を企業法人の形にまとめたもの。BRS社はバルカン半島のアメリカ軍に食糧を100%、戦術的また非戦術敵車輌の整備を100%、危険物の取扱を100%、給水90%、燃料供給の80%、建設機材と重機の75%を引き受けた。
 BRS社の親会社は、チェイニー副大統領がいた有名なハリバートン社であり、アフガニスタン、ウズベキスタン、グアンタナモなど、テロとの戦争が行われているあらゆるところで大金を稼いでいる。BRS社はロシア海軍とも契約した。沈没した原潜クルスクを引き上げる仕事を900万ドルで請け負った。
 ところで、PMFに外注化したからといって必ずしも経費の節約になるとは限らない。しかも、PMFに従事する兵隊が十分に働く(つまり敵をやっつける)かも疑問だ。PMFというのは、実は、もっとも肝心なときに雇主を見捨てたり、逆に雇主を支配する危険がある。というのは、PMFの社員が戦場を離脱しても、脱走罪にはならない。単なる契約違反にすぎない。強制力はまったくない。雇われ部隊の義務感とか責任感というのは、まったくあてにならない。負けそうだと思えば、さっさと戦場から逃げ出す心配がある。オレたちは、こんなやばい目に遭うほどのお金はもらっていないという口実で・・・。たとえ企業が顧客に忠実であったとしても、従業員の信頼性までは確実ではないのだ。
 国連の平和維持の役割をPMFにまかせようという議論がある。たしかに、PMFがルワンダに介入したとしたら、1日60万ドルで何十万人もの生命が助かった可能性がある。国連の作戦は1日300万ドルもかかったあげく、何十万人もの生命が奪われてしまった。ただし、たとえ、PMFが有効だったとしても、紛争を長期的に解決できるかどうかは別だということもみておかなければいけない。
 さらに、PMFは一国内の政治体制と軍隊とのバランスをつくり変え、文民と軍人の関係も大きく変えてしまう。
 PMFが社員に支払う給与は軍人に支払われる給与の何倍にもなることが多い。それは軍人に対して悪影響を与えてしまう。PMFと政府軍とが戦闘したという実例すらある。
 外交政策の道具としてPMFをつかうというのは、国家の仕事を民間会社に外注すること。しかし、民間会社は公的支配の外にある。監視できない存在だ。
 9.11のあと、多くのPMFが、ぼろもうけの列車に乗り遅れるなと言っていた。
 うーん、本当にいろいろ考えさせられる指摘です。戦争も軍隊も、すべては民間企業とそのトップの利益になっていくというのです。大勢の人を効率的に殺せるというのがビジネスになるなんて、本当におぞましいことです。あまりのひどさに読み終わって(いえ、読んでいる最中から)、身体中がブルブル震えてしまいました。

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.