法律相談センター検索 弁護士検索
2004年7月 の投稿

素顔のスペシャル・フォース

カテゴリー:未分類

下、著者:トム・クランシー、出版社:東洋書林
 アメリカ軍の特殊部隊についての取材ルポです。「戦場におけるマスコミ」というのが陸軍全体のプログラムになっています。ベトナム戦争でマスコミが「自由に」報道したことから戦場の真実が報道されてベトナム戦争に反対する世論が高まっていった「失敗」の教訓にアメリカ軍は学んでいるのです。戦場にいる兵士たちにマスコミに応対する準備をさせるよう計画されたものです。レポーターをうまく扱うのは、兵士にとって戦闘ほどではないにしても、重要な意味をもつ。軍隊はCNN効果(何かが起きれば、世界中の人々の注目を集める)と対峙しなければならない。これでへまをやらかせば、犠牲は大きい。どんな質問に対しても、冷静に対応する。これを学んでいくのです。
 驚くべきことに、2005年にインドネシアでクーデター勢力がパキスタンから密輸した小型核兵器を爆発させたという前提でのシュミレーションまで紹介されています。被爆国になっていないアメリカには、放射能汚染の恐ろしさが今も全然分かっていないのです。
 特殊部隊といっても、結局は人間が決めるんだ。兵器万能ではない。著者はその点をくり返し強調しています。いくら衛星によるGPS受信機や完全な地図を持っていても、やることが多すぎて疲れた人間の失敗を克服することはできない。なるほど・・・です。

今やらんとあかんのや

カテゴリー:未分類

著者:岡本健、出版社:PHP研究所
 裁判官をやめて料理人になった人がいるという話は聞いていました。大阪に、とんでもない変人がいるという話でした。大阪高裁の刑事部の裁判長が定年(65歳)を待たずに、60歳で裁判官を辞め、弁護士ではなく、小料理屋の店主になったのです。それも、元の職場のすぐ近くに店を構えての再出発です。
 この本を読むと、著者の真面目な、どちらかというと融通の利かない人柄がよく分かります(もちろん、私は会ったことのない人ですので、想像でしかありませんが・・・)。
 父親は弁護士でした。著者は妻とうまくいかず、20年も別居生活でした。その間、2人の子どもを育てあげたというのですから、えらいものです。裁判官を辞めて料理学校に通い、調理学校では卒業生のトップ賞であるゴールデンアカデミー賞をもらっています。20歳前後の著者にまじって初歩から謙虚に学ぶ姿勢が高く評価されたのです。
 店を開くまでに投資したのは2600万円といいます。今は客も減って赤字のようです。それでも、第2の人生を明るく前向きに生きている様子が爽快感を与えてくれます。規則正しい生活を習慣づけているというのは私もやっていることですが、何かをやろうとするときには不可欠です。睡眠時間は平日は3〜4時間といいます。それでも、朝はすっきり目が覚め希望にみちた気持ちで起床できるのです。寝ているのはもったいないという気持ちなのです。私も同じです(ただし、私の睡眠時間は7時間です)。あれもしたい、これもしたいと思うと、布団のなかにぐずぐずなんかしておれません。
 ゲーテの言葉に、人間は努力する間は迷うものだというのがあるそうです(『ファウスト』)。いい言葉ですね。本当に、そのとおりですよね・・・。

歴史のなかの新撰組

カテゴリー:未分類

著者:宮地正人、出版社:岩波書店
 本当に知らないってことは恐ろしいことなんですよね。私は、新撰組なんて単なる野蛮な人殺し集団であり、近藤勇って、知性のカケラもなく、保守思想にこり固まっただけの頑愚な男だから、偽名をつかって逃亡中に流山で捕まって首をはねられたのも身から出たサビだと思いこんでいました。
 この本を読んで、私の思いこみが完全に間違っていたことを思い知らされました。小説レベルで歴史をみてはいけないのですね。うーん、なるほど・・・。近藤勇は単なる暴力集団の親分ではなく、社会を見る目をもち、理論的にも一貫した主張をしたので、一橋慶喜などから絶大な信頼を得ていた存在だったのです。そして新撰組は、江戸末期、武士が頼りにならなくなった現実をふまえて、豪農層や中農上層部から剣客が続々と輩出していましたが、彼らによって構成されていた剣客集団なのです。しかも、情報収集能力にすぐれていました。闘い方にしても、やみくもに無謀な一騎うちなんかではありません。
 新撰組の闘い方は、いつもきちんとした正攻法だ。多人数で囲み、相手を疲労させたうえで殺害する。味方には死者を出さない。新撰組のおかれていた歴史状況がきちんと描かれ、内部矛盾も鋭く分析されています。
 新撰組とは何だったのか、改めて考えさせてくれる本でした。

無限気流

カテゴリー:未分類

著者:井上文夫、出版社:光陽出版社
 『沈まぬ太陽』(山崎豊子、新潮社)は日本航空の労務政策を厳しく問いかける側面をもつ長編感動作でした。その主人公のモデル役になられた小倉寛太郎氏と生前に立ち話しをする機会がありましたが、その慈愛にみちたまなざしを忘れることができません。
 この本は、同じ日本航空福岡支店内の労務管理と真正面からたたかった人々の様子を小説化したものです。企業内で地道に労働者の権利を守る取りくみをすすめるというのが、いかに大変なことなのか、よく分かります。長いものには巻かれろ。事なかれ主義で、場あたり的に生きていくだけでは人生だめなんじゃないのか・・・。人生の生き方を、子ども時代に身につけた弱い者いじめをしない、正義と道理を貫くようにがんばるというまっとうな心をふまえて描かれています。そうなんだ、つい大事なことを忘れようとしていた。ふと反省されられました。

ブラザーフッド

カテゴリー:未分類

著者:カン・ジェ・ギュ、出版社:集英社文庫
 すさまじい迫力です。戦闘場面はアメリカ映画以上の生々しさです。機銃掃射の弾丸が迫ってきますので、映画館の座席にいながら思わず身をよけてしまいました。
 朝鮮戦争で同じ民族が殺しあったのは、わずか50年前のこと。金日成の指揮する北朝鮮軍が一方的に南侵を始めたのは歴史的事実ですが、それが世間の常識として定着するまで20年以上かかりました。私が大学生になったころは、まだ北朝鮮は自衛反撃したのだというのが左翼陣営の「公式見解」でした。
 イデオロギーの違いだけでなく、報復が報復を呼んで暴力の悪循環が悲劇を拡大させ、莫大な犠牲者を出しています。映画でも、そのことが生々しく描かれています。日本も朝鮮戦争の発生した原因に深く関わっていますし、なにより朝鮮戦争特需によって日本経済が復興したという事実を忘れるわけにはいきません。
 先の映画『シルミド』は金日成の暗殺部隊の真相を描いたものでしたが、韓国人1100万人が見たそうです。今度の『ブラザーフッド』はそれをさらに上まわり1300万人を突破したというのです。信じられない動員力です。しかし、実際に映画を見ると、それだけのインパクトをもつ映画だと実感できます。単にチャン・ドンゴンやウォンビンが出演しているからだけではありません。
 99年の『シュリ』、00年の『JSA』に続いて韓国映画は社会の現実を生々しく描いて鋭く問題を投げかける感動的大作が次々にヒットしています。この勢いが日本映画にも欲しいものです。韓国には、韓国映画の上映率を定めて、映画界を国が支援しているそうです。そこが日本と違います。日本の文化行政は貧困そのものです。ちなみに、この集英社文庫は映画のノベライズ版ですから、映画を見た人々にはよく分って助かりますが、とても韓国人が書いたとは思えない重大な初歩的ミスが2つあります。
 朝鮮戦争に介入した中国軍を指揮したのは林彪ではありません。彭徳懐です。むしろ林彪は、朝鮮戦争のときに中国義勇軍の指揮を回避したことが死後に罪証のひとつとされています。毛沢東は中国軍100万人を投入し、実に90万人もの死傷者を出したのです。
 毛沢東が朝鮮戦争に介入する経緯については『中国と朝鮮戦争』(勁草書房)、『毛沢東の朝鮮戦争』(岩波書店)という詳細な研究書が出ています。もうひとつは南朝鮮労働党(南労党)です。これは北朝鮮人民委員会の下部組織ではなく、あくまで朝鮮労働党の一部です。南労党についても詳しい本がいくつのありますが、『南部軍』(平凡社)を私はおすすめします。

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.