法律相談センター検索 弁護士検索
2004年7月 の投稿

物理学者たちの20世紀

カテゴリー:未分類

著者:アブラハム・パイス、出版社:朝日新聞社
 私は40歳になってから、年に2回、一泊ドッグに入ることにしています。もちろん、健康状態のチェックが主目的なのですが、気持ちのうえでは同じ比重を占めるものとして、日頃なかなか読めない大部の本を読破する機会を確保することも狙いのひとつです。730頁もあるこの本も病室にもちこんで一心不乱に読みふけりました。1泊2日で、日頃よめなかった大作5冊を読了しました。おかげで、心身をスッキリさせて帰宅できました。
 著者はオランダ生まれのユダヤ人です。非ユダヤ人の恋人のおかげで隠れ家でずっと生活し、その間も物理学を勉強していました。アンネ・フランクの隠れ家とも近かったようです。しかし、ある日、ゲシュタポに踏みこまれ逮捕されてしまいます。ところが、恋人の大活躍おかげで、なんと解放されるのです。信じられないことですが、有能な物理学者だということで、ナチスのお目こぼしがあったのでしょう。
 戦後、物理学の道に復帰し、オッペンハイマーやアインシュタインなど、ノーベル賞クラスの世界の物理学者との交友を深めます。日本の湯川秀樹や朝永振一郎も出てきます。湯川は内気な学者で、黒板の方を向いて話をするので困った。朝永は、日本人物理学者のなかで一番学殖の深い人だった、と述べられています。天才にも様々なタイプの人がいるようです。

中世九州の政治・文化史

カテゴリー:未分類

著者:川添昭二、出版社:海鳥社
 14世紀。九州探題として九州を制覇していた今川了俊は足利室町幕府の基礎をつくった武将ですが、同時に二条良基の正風連歌の継承者として、文化の面でも活躍しました。
 和歌と違って連歌は、遊戯性・娯楽性そして一座性があるため、創作と鑑賞を共同で楽しむことができるものですから、堂上貴族から庶民まで、全国的に大流行していました。今日も連歌、明日も連歌といって、連歌にばかりかかわっていたので身代おちぶれてしまった。そんな様子が紹介されています。九州でも、連歌の面白さにはまった人が続出したようです。各地で連歌の会が催されています。京都から連歌の師匠がやってきて、九州各地を巡回していたのです。
 連歌は、戦国期の16世紀に入っても依然として盛んでした。専門の連歌師が九州内を巡回していたのです。決して殺し合いばかりの殺伐な時代ではありませんでした。
 1568年、高橋紹運(立花宗茂の父親)が岩屋城にたてこもり、北上してきた島津の大軍を迎え撃って、壮烈な全員戦死をとげた有名な岩屋城合戦の真相が語られています。すなわち、豊臣秀吉の九州平定戦の前哨戦として島津軍と戦ったことから、高橋紹運が玉砕し戦死しても、その子・立花宗茂は秀吉の直臣となることができ、柳川藩・三池藩が誕生することになったというのです。
 ただし、高橋紹運が40歳とまだ若かったので、臨機応変の謀計を欠いて血気にはやったための悲惨な結果だ。そんな見方が当時からあったことも紹介されています。

新しい戦争の時代と日本

カテゴリー:未分類

著者:渡辺治、出版社:大月書店
 海上自衛隊は、「こんごう」「きりしま」「みょうこう」「ちょうかい」という4隻のイージス艦を保有している。このイージス艦は、本来は空母機動部隊を護衛するための防空・情報収集巡洋艦ともいうべき艦である。4隻のイージス艦は、4護衛隊群それぞれの旗艦となっている。北朝鮮が打ち上げたテポドンミサイルの弾道を発射から着弾まで確認してアメリカに情報を提供したのは、このイージス艦だった。
 中国と日本は空母を保有していない。海上自衛隊は自衛艦137隻(そのほか支援艦船280隻)を保有し、アメリカ、ロシア、中国、イギリス、フランスに次ぐ世界第6位の海軍でもある。しかし、空母をもたない。空母をもつことは十分な海外展開能力をもつ一流海軍のあかしなのである。だから、海上自衛隊は空母の保有を悲願としている。
 ところが、空母が明らかな攻撃的兵器であるため、政府は憲法上の制約があるので保有できないとしてきた。そこで、ヘリコプター搭載護衛艦を多数もつようにした。これは日本独特の護衛艦である。哨戒ヘリ・対潜ヘリを搭載ないし離発着可能な艦は40隻にのぼっている。ハリヤーのような垂直離着陸機に換えたら、空母と同じ機能をもつことになる。 ところで、1998年に一番艦が就役した「おおすみ」型輸送艦は、飛行甲板をもつなど、外見上はまったく空母と異ならない。「おおすみ」は兵員1000人の輸送が可能であり、LCAC(エルキャック)と呼ばれるホーバークラフトを2隻搭載している。このLCACは50トンの90式戦車1両をそのまま積める。輸送艦というより強襲揚陸艦である。
 新しい戦争の時代へ日本がふみこもうとしている現実があります。そこのところをもっとフツーの日本人は認識する必要があると、痛感させられました。

強奪されたロシア経済

カテゴリー:未分類

著者:マーシャル・ゴールドマン、出版社:NHK出版
 1998年に世界の富豪200人が発表されたとき、史上はじめて5人のロシア人企業家が入っていた。このニュー・リッチはオリガルヒと呼ばれるが、この5人は、実は10年前までは財産と言えるようなものを何も持っていなかった・・・。
 オリガルヒには3種類ある。第1は、国有企業の元企業長たち、第2は、共産主義時代の「ノーメンクラトゥーラ」と呼ばれる上層幹部、第3は、1987年まではソビエト社会の外まわりにいた人々。
 ソ連のブレジネフ政権のもと、ブレジネフの娘の夫であるユーリー・テュルバーノフ内務次官は警察の元締めであった。このチュルバーノフがウズベキスタンのマフィアから手当を受けとっていた。ウズベキスタンのマフィアの頭目は、なんと、共産党第一書記だったのだから、犯罪撲滅キャンペーンの成果が上がらなかったのも当然のこと。
 1986年、ソ連全体で殺人は1万5000件だった。ところが、2000年にはロシア国内だけで2倍以上の3万1829件。2001年には、人口10万人あたりの殺人件数で、ロシアは南アフリカに次いで第2位だった。
 毎年、国家予算の4分の1が、「意思決定者たち」のポケットに消えていった。
 ロシア内務省の組織犯罪取締総局によれば、1994年には4352人の「マフィア」がいて、マフィアのリーダーが1万8000人、メンバーは10万人にのぼるという。
 ロシアのマフィアは、部分的に私有化されてしまっているKGBや政府官僚層と結びつき、この三者が渾然と手を組みあっている。
 背筋の寒くなるような、ぞっとする恐ろしいロシアの実態です。

近代日本と仏蘭西

カテゴリー:未分類

著者:三浦信孝、出版社:大修館書店
 私がフランス語の勉強を始めたのは、大学に入って第二外国語として選択してからのことですから、恐るべきことになんと37年前のことになります。その割には、今でもちっともうまく話せません。それでも、聞いてかなり分かるようにはなりましたし、仏検の準一級にも一応は合格しました。今年の6月にも受験して、ギリギリで一次合格できるかな、という点数をとりました。
 私がフランス語を志した動機は不純というか、単純です。2つありました。今でもはっきり覚えています。大学に合格したあと、入学手続に必要な書類を書きながら、フランス美人と話ができるようになったら(もちろん、口説けたら、という意味です)、どんなにかいいだろう。それに美味しいフランス料理をメニューを読んで注文して楽しめるようになったらいいだろうな・・・。幸い、あとの方はほぼ目標を達成することができましたが、前の方は、フランス美人を口説くなんておそれ多くて、とてもとてもです。残念です。
 この本によって、日本とフランスの深い関わりあいを識ることができました。たとえば、明治6年、大久保利通はフランスから帰って、民主共和制治は天の理によく適ったものだという意見を書いています。同じく、西音寺公望も、自由こそが文明富強の源だと言っていました。つまり、この当時の明治政府の首脳は、日本の人民は自由自主の気性を身につけなければならないとさかんに言っていたのです。明治政府も自由民権運動も、立憲政治の実現という点では、共通の政治的目標を目ざしていたというわけです。
 アナーキストの大杉栄がパリのサンテ監獄に入っていて、帰国してまもなくの関東大震災のときに虐殺されたのは周知の事実ですが、犯人は甘粕大尉ではないという説があることを、私は始めて知りました。鎌田慧がそう言っています。

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.