法律相談センター検索 弁護士検索
2004年5月 の投稿

関ヶ原合戦400年の謎

カテゴリー:未分類

著者:笠谷和比古、出版社:新人物往来社
 先日、関ヶ原に行く機会がありました。気持ちよくよく晴れた日でしたので、JR関ヶ原駅で貸し自転車を借りて、それほど広くはない関ヶ原を少し探索しました。
 駅の方から上り坂のところに石田三成が陣を構えた小山があります。家康の本陣であった桃配山は、そこからすると低地の方の小山になります。つまり、負けた西軍は高い方に位置し、勝った東軍は低い方から攻めのぼったわけです。これは現地に行かないと分かりません。やはり、百聞は一見に如かずというのは、そのとおりです。
 西軍に属し、敗戦が決まったころに東軍を中央突破した薩摩の島津軍は、関ヶ原の狭い台地を、高い方から低い方へおりていったことが現場に行くと分かります。それでも、わずか千人ほどの部隊で家康の本陣をかすめて突破して逃げ切ったというのですから、無謀と言えば無謀だと言うしかありません。島津本陣跡という場所が小さな神社の裏にあります。そこに立ってみると、ここから東軍の真只中を抜けて脱出しようとした島津の将兵の勇気には驚かされます。『島津奔る』(池宮彰一郎)は、その状況を活写しています。
 この本は、関ヶ原合戦について、秀忠軍が現場に間に合わなかったことは家康にとって大誤算だったこと、秀忠軍を温存したなんて、とんでもない間違いで、福島正則たち豊臣武将を家康は決して信用してはいなかった。ところが、予想外に勝ちすすんだため家康も進撃を速めたこと、西軍の立花宗茂が大津城の包囲戦に手こずって関ヶ原に間に合わなかったが、もしまにあっていれば、戦いの行方は西軍有利で終わったかもしれない、という。なるほど、家康が絶対の自信をもって関ヶ原の合戦にのぞんだわけではないことを知るいい本です。この際、あなたも機会をつくって現地に行ってみてください。

縄文論争

カテゴリー:未分類

著者:藤尾慎一郎、出版社:講談社選書メチエ
 縄文文化は1万年以上も続いたそうです。西暦2000年の5倍ですから、考えてみると気の遠くなるほど長い時間です。それが未開の文明なき時代かというと、さにあらず。縄文式火炎土器の見事さには目を見張るものがあります。青森市にある三内丸山(さんないまるやま)遺跡に私も行ったことがありますが、六本のクリの巨木をつかった高層建物などは、超高層ビルを見慣れている私たちを驚かします。
 縄文人の身長はやや低く、男性で156〜159センチ、女性は148センチ。手足の骨は頑丈。頭でっかち。顔の輪郭は正方形に近く、眉間が突出し、鼻根部がやや陥没しているので、立体的な顔をしている。眉毛はこく、目は大きく二重まぶた。口唇はやや厚め、顎は頑丈で、エラが張っている。
 著者は、在来人と渡来人との協力によって弥生時代へ変わっていくという考えです。渡来人との接触によって変更を可能とした在来人は、それまで蓄積した経験と技術を生かし、新たに手に入れた最先端の道具をつかって次々に水を水田を拓いていく。縄文時代にはコメをつくっていたのです。

新聞社の欺瞞商法

カテゴリー:未分類

著者:サワダオサム、出版社:リム出版社
 新聞は毎朝、自宅のポストに配達されるもの。日本では、これがまったく当たり前です。でも、欧米では必ずしもそうではありません。そこでは、新聞は駅のキオスクに行って買い求めるものです。しかし、日本でも新聞を読んで(購読して)いる人は、インターネットの普及もあって、どんどん減っていると言います。全国紙は、ものすごく威張っています。自分たちこそ世の中を支えているかのようなプライドにあふれています。しかし、本当にそうでしょうか?
 アテネ・オリンピックに高橋尚子選手が出場できなかったことを一面トップに載せましたが、スペインの総選挙でイラク派兵に反対した首相が誕生するというニュースは軽い扱いでした。私は、えっ、なぜ、と驚きました。自衛隊のイラク派兵反対の集会やデモについても、何千人も集まっても無視します。警察の裏金操作についても、一面トップでとりあげることは絶対にしません。せいぜい3面のトップ記事でしかありません。イラクの人々が本当は何を求めているのか、についても報道しようとはしません。日本のマスコミはタブーが多すぎます。
 そんな新聞が、社会の木鐸と自称しつつ、販売店は「押し紙」という過剰部数を押しつけています。『押し紙』(同時代社)とあわせて、この本を読むと、全国紙のひどい部数操作がよく分かります。公称部数の4割近くが、販売店に押しつけられたりする「過剰部数」だといいます。しかし、広告料は、あくまで公称部数でもらいますから、「過剰部数」であっても採算は合うといいます。ひどい話です。日本のジャーナリズムの底の浅さが知れる本です。

蜀山残雨

カテゴリー:未分類

著者:野口武彦、出版社:新潮社
 「大田南畝と江戸文明」というサブタイトルがついています。
 「世の中にかほどうるさきものはなし ぶんぶといふて寝つかれもせず」という狂歌は大田南畝の作とされています(本当は違うようです)。狂歌はパロディーでもあります。
 見わたせば金もお銭(あし)もなかりけり 米櫃(こめびつ)までもあきの夕暮
 大田南畝は幕府の御徒組(おかちぐみ)に所属する小身の幕臣でした。松平定信の寛政の改革のとき、中国の科挙の制度にならった「学問の吟味」という選抜試験システムがつくられ、大田南畝も受験しました。しかし、第1回目は、大田南畝を嫌う上役ににらまれ、見事に落第。2回目に、首席で合格しました。
 ロシアのレザーノフが長崎にやってきたとき、大田南畝は幕府の役人として同席したりもしています。江戸時代の文化人の様子が生き生きと描かれた本です。

逆転バカ社長

カテゴリー:未分類

著者:柏野克己、出版社:石風社
 実は、題名のイメージが悪くて、まったく期待せずに読みました。ところが、中味は意外に真面目だったのです。これはネーミングが悪いと思いました。世間うけを狙った悪フザケすぎる題名ではないかと思います。せっかくの真面目な内容がタイトルで減殺されています。
 学校に行かないから学歴はない。転職を重ねるから、華麗なキャリアもバックもない。倒産もする。そんな人たちがはいあがっていくのです。もちろん、同じことをやれば誰でもうまくいくというものではないでしょう。でも、経営コンサルタントの立派な講演を聞いて感動しても、本当に実行するのは100人のうちせいぜい3人しかいないという話が出てきます。なるほど、そうなんだろうな、と思いました。天職発見の人生マニュアルというサブタイトルの方が、この本の本質をよく表現していると思いました。

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.