法律相談センター検索 弁護士検索
2004年4月 の投稿

突然死、あなたは大丈夫?

カテゴリー:未分類

著者:南淵明宏、出版社:日経新聞社
 『ブラックジャックによろしく』のモデルにもなった心臓外科医の書いた本です。
 突然死といっても、実は、その前には誰にでも分かるサインがある。体のメカニズムを知って、自分の体は自分で管理する。これが大切だ。体の発するシグナルを見誤らないように注意しなければならない。こう強調しています。
 私は週1回の水泳のとき、自分の身体に訊いています。30分で1キロメートルを泳ぐようにしているのですが、裸で自問自答するのですから、これほど確実なことはありません。今日はなぜかきつそうだな。そう思ったときには、途中で中止するのにも、ためらいがありません。健康のためにはじめた運動で健康を損なってしまうのでは本末転倒です。
 心と身体にいつも余裕をもって、すっきり生きていきたいものですよね、お互いに。

羊の門

カテゴリー:未分類

著者:李佩甫、出版社:勉誠出版
 現代中国を描いています。海賊版が400万部も出たとオビに書かれていますが、本当でしょうか。これも白髪三千丈式の表現でしょうか。
 中国は何事も人脈に頼る国だということがよく分かります。その人脈を生かして泳いでわたる人と、それに失敗してしまう人がいます。みんながうまくいくというわけにはいきません。お互いの足のひっぱりあいもあります。
 とかく、この世は住みにくいものです。それでも希望を失わずに生きていこう。そんな気にさせる本ではあります。

商売の創造

カテゴリー:未分類

著者:鈴木敏文、出版社:講談社
 私は原則としてコンビニは利用しない主義です。とは言っても、出張先のホテル近くのコンビニで買い物をすることはあります。他に店がないから、仕方がないのです。コンビニを利用したくないのは、従来型の商店がなくなってしまったら困ると思うからです。全国チェーンのコンビニで日本の商店が全部支配されてしまったら大変です。消費者主権と言いつつ、コンビニ(の支配元)主権になってしまうのでは、単に買わされる存在でしかありません。
 さすがに全国1万店舗のセブン・イレブンのオーナーだけあって、その話には含蓄があります。著者が周囲の猛反対を押し切ってセブン・イレブンを始めたときは、41歳でした。以来、30年間。今やスーパーよりもコンビニ、という時代となってしまいました。
 いまの時代は、お客様に意見がない時代だ。お客様に意見を聞くときは、こちらから商品を見せ、具体的に提案を示さなければならない。こちらからものを言って、その反響からお客様が何を求めているかを察知し、それをつくって提案していかなければならない。提供側としての自己主張が求められている。こちらから積極的にお客様の好奇心を刺激していかなければならない。コンビニが扱うのは、2500のアイテム。商品のライフサイクルは、日本は欧米よりはるかに短かい。日本の消費者は移り気。アメリカの三大コンビニはいずれも倒産した。
 『週刊ダイヤモンド』(2004年2月14日号)は「コンビニの支配力」を特集しています。コンビニが今や日本の消費市場に絶大な影響力をもっていることがよく分かります。私は、ますますコンビニはなるべく利用しないようにしようと決意しました。コンビニはいずれ、あらゆる意味で「不便な店」になるに決まっています。

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.